カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

「Xperia XZ」をレビュー!スタイルもカメラ性能も進化したフラッグシップモデル
2016年は、「XperiaのZシリーズ」から「Xperia Xシリーズ」という転換期となり、「Xperia X Performance」に続いて、フラッグシップとして位置づけされる「Xperia XZ」がNTT docomo、au、SoftBankから2016年11月2日から発売となりました。
その最新機種のNTT docomoから発売された「Xperia XZ SO-01J」をレビューしたいと思います。
※SoftBank、auより発売されたXperia XZと基礎性能は同様のものになります。

Sony Mobile
Xperiaシリーズ
端末のご購入はこちら
目次:
目次:
スペックから性能を確認
まずは「Xperia XZ」のスペックを確認。
本体サイズ (長さ×幅×厚さ) |
約146mm×約72mm×約8.1mm |
---|---|
重さ | 約161g |
OS | Android 6.0 |
プロセッサ | Qualcomm MSM8996/2.2GHz×2コア+1.6GHz×2コア |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
外部メモリ | microSD / micro SDHC / microSDXC(最大256GB) |
バッテリー容量 | 2,900mAh |
ディスプレイ | 約5.2インチ 1,920×1,080 ピクセル |
カメラ | アウトカメラ 約2,300万画素 / インカメラ 約1,320万画素 |
カラー | ミネラルブラック、プラチナ、フォレストブルー、ディープピンク |
備考 | Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.1、おサイフケータイ、GPS、防水・防塵(IPX5およびIPX8)、ワンセグ、フルセグ |
プロセッサーは「Snapdragon 820(MSM8996)」。メモリ3GB、ストレージが32GBというスペックについては、夏に発売された「Xperia X Performance」と同じになります。
すでに「Xperia X Performance」で実証済みで、普段の操作からアプリ動作にいたるまで非常に機敏に動きます。
去年モデルでは、プロセッサーの発熱処理で苦しんだ部分もありましたが、プロセッサーも新しくなり、背面パネルにアルミパネルの採用や、ナイズの放熱設計のバランスも改良しています。基本がしっかりしているという前提があると、ストレスなく安心して快適に使うことができます。
手に馴染むフォルムながら美しいデザインを両立

「Xperia XZ」の本体サイズは、長さ約146 mm×幅約72 mm×厚さ約8.1 mm、質量は、約161g。
外観のデザインは、正面から側面、背面にかけて滑らかにカーブしたループ形状を採用して手のひらになじむフォルムになりながら、上下はスパッとカットされた鋭角的なボディラインで「Xperia X Performance」の柔らかなイメージとはまるで違います。
背面には、高輝度、高純度の「ALKALEIDO(アルカレイド)」というアルミ素材を採用して、金属の輝きがまた一段と質感も高く所有欲を刺激します。

背面には、国内モデルの「Xperia X Performance」と同様に、通信性能を確保するために下部に樹脂パーツが採用されています。ココの部分含め、サイドフレームや液晶ベゼルまで同一カラーにするべく素材が違っても統一感のあるカラーでまとまっているので、見た目にも美しさを味わえます。

ちょうど手に持ったときに指のあたるサイドフレームにある電源ボタンは、指紋センサーと共有されていて、物理的にもかなり押しやすくなり処理能力の向上もあり、ボタンを押すとサッと指紋認証をしてくれるようになり一段と快適です。
もちろんIPX5/IPX8相当の防水性能とIP6X相当の防塵性能を持っているので、雨の日でも水周りでも安心して使えます。




そして今回から、底面にある接続端子は、microUSB端子からUSB Type-Cへと変わっています。
今までのようにmicroUSBだとどちらに差し込むかを確認しないとささらなくて多少イラっとすることもありましたが、USB Type-Cであれば端子のオモテウラがなく、どちら向きでも差し込めてとても楽です。
まだ、手元にはUSB Type-Cの機器が少ないとは言いながらもこれからは間違いなく主流端子になっていくでしょう。

今まで背面にあった「NFC/おサイフケータイ」は、「Xperia X Performance」と同じく背面が金属になったこともあり、正面の上部にあるフロントカメラの横に変更になりました。
NFCのマーキングは施されていないので、視覚上どこにあるかはわかりませんが、購入時には目印としてシールが貼ってあるのでそこで覚えてしまえば、あとは特に困ることもありません。

本体の左側面にある唯一のカバーを開けると、nanoSIMカードとmicroSDカードを載せる共用トレイが引き出てきます。
本体カバーとトレイが一体となっているので、出し入れも簡単で、閉じたときにも不意にめくれることもなくとて安心です。
明るく高コントラストで見やすいディスプレイ

「Xperia XZ」のディスプレイサイズは、5.2インチ(解像度1920 x 1080)です。
「Xperia Z2」や「Xperia Z3」「Xperia Z5」など従来のメインモデルが5.2インチだったこともあり、「Xperia X Performance」の5.0インチ(解像度1920 x 1080)では小さく思えてしまう事もあったので、やはり大きさの安心感はあります。
ディスプレイには、広色域の「トリルミナス®ディスプレイ for mobile」や、よりリアリティー豊かに再現するソニー独自の超解像技術「X-Reality for mobile」、高コントラストを表現する「ダイナミックコントラストエンハンサー」を搭載。
さすがというべきか、とても発色が良いことに加えて、ディスプレイ輝度も一段と高く、それでいて白浮きせず高コントラストでもあり、斜めから画面を覗き込んだ場合でも暗くなりません。とくに「Xperia Z5」と比較するとその違いに驚かされます。
進化がとまらないカメラ性能!

背面カメラは、1/2.3型の約2,300万画素のイメージセンサーExmor RS for mobileを搭載しています。
「Xperia Z5」では、ハイブリッドAFによりピントのあうスピードが高速になり、「Xperia X Performance」では、約 0.6秒での高速起動や、高速撮影、画像を閲覧するアルバムアプリへ切り替える速度も向上するなど、カメラの動き全体が高速化。
「先読みオートフォーカス」という機能も備えたおかげで、被写体の動きを予測して、自動的に捉えてくれるので、圧倒的に被写体ブレを防ぐことができました。
それらに加えて「Xperia XZ」では、新たに低照度でも高速かつ高精度AFができる「レーザーAFセンサー」と、様々な光源環境でも忠実な色再現が可能な「RGBC-IR センサー」を搭載。
これにより、薄暗いシーンになると迷いがちだったオートフォーカスも格段に精度が上がり、照明の光によっては狂ってしまいがちなホワイトバランスも見たままに近い色で撮れるようになりました。

また、マニュアルフォーカスを利用する場合、13段階のシャッタースピード調整やフォーカス調整もできるようになり、夜景撮影で光源をわざと残すような撮影をしたり、金網ごしの風景を撮る場合でも遠くにピントをあわせるといった、自分の意志をしっかり反映した撮り方もできます。
フロントカメラも、センサーサイズが1/3型1320万画素のイメージセンサーExmor RS for mobileと高画素化しながら、22mmという広角なレンズを搭載し、手のひらを向けるとシャッターが切れる「ハンドシャッター」が新しく使えたりと、まさに自撮のためにあるカメラとなっています。

また、「Xperia X Performance」では省かれてしまった4K動画撮影機能もしっかりと対応。
ハイビジョン動画撮影に、とても有効だった「インテリジェントアクティブモード」が5軸手ブレ補正になったことで、特にマクロ撮影で近づいた場合のブレを抑えることもできるようになっていました。
ハイレゾ音源もワイヤレスリスニングも快適なオーディオ機能

「Xperia XZ」は、もちろん高音質で聴けるオーディオプレーヤーとしても活躍できます。
moraなどで買ってダウンロードすれば、ハイレゾ音源に対応したヘッドホンやスピーカーを用意して、手軽にCDの音質を上回るハイレゾ音源(192kHz/24bitまで対応)楽しむことができます。
もちろん、従来のCD音源やMP3といった圧縮音源でもハイレゾ相当にアップスケーリングしてくれる「DSEE HX」や、手持ちのヘッドホンを接続端子に挿すだけで、自動的に音響特性を最適化してくれる「自動最適化」も搭載しています。

さらに、周囲の騒音を感知して騒音を最大約98.0%低減する「デジタルノイズキャンセリング機能」も備えていて、専用のヘッドホンがあれば、ハイレゾ音源と同時にイイところを利用できます。
また、Bluetooth接続で音楽を手軽に聴きたいなという場合でも、従来のSBCコーデックと比べて最大約3倍のデータ転送ができる「LDAC」にも対応しているので、ワイヤレスでも高音質で音楽が楽しめます。
優秀なバッテリー管理で長持ちするXperia XZ

「Xperia X Performance」の唯一の不満点ともいえるバッテリー容量の少なさでしたが、「Xperia XZ」では2,900mAhと以前の「Xperia Z5」と同容量にまで増量されています。
米Qnovo社が開発したバッテリー制御技術に加えて、「いたわり充電」という機能を新たに備えて、使っている人の習慣を学習して充電速度を調整することでバッテリーの寿命を延命してくれるそうです。
さすがに長期間使っていないので今の段階ではわかりませんが、1年後、2年後経過したときにバッテリーが購入当時からあまり変化せず使えるというのは長い目でみればおおきなメリットにもなります。
また、電池の消費を抑える「STAMINAモード」には、使い方によって3段階節電レベルを選べるようになり、バッテリー持ちも心配なときには設定を変更することで、より長持ちさせる事もできます。

接続端子のUSB Type-Cは、「Quick Charge 3.0」に対応しているので、急速充電に対応したACアダプターと繋げば、より早く充電できるという使い勝手の良さもあります。
評価まとめ

「Xperia X Performance」と「Xperia XZ」ではスペックは同じため、両者の違いはあまりありませんが、一年前の「Xperia Z5」と比べるだけでも大きく進化しています。
まずはパフォーマンスの高さをベースに持ちながら、よりキレイだと感じられるディスプレイに、劇的に進化して圧倒的に撮りやすくなったカメラ性能、そして切実な日々のバッテリー消費も改善してくれます。
見た目も大きく変わり、サイドがラウンドして持ちやすさがあり、上下ラインのソリッドなデザインも金属の背面や統一感のあるカラーリングまで、かなり魅力的なモデルになっていると思います。
★2018年の最新モデル、Xperia XZ2の販売情報はこちら
2018年5月31日、ソフトバンクからXperiaシリーズの最新モデル「Xperia XZ2」が発売されました。従来のシリーズからデザインを一新し、Xperia初のアスペクト比18:9のディスプレイを採用した話題の1台。もちろん中身も確実にパワーアップしています。
ぜひ、こちらもチェックしてみてください♪
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!