カテゴリ: au

au 「AQUOS U SHV37」を購入したら確認しておきたい8つの設定・使い方
auから2016年秋冬モデルとして発売されたシャープ製の「AQUOS U SHV37」は、ユーザーに優しい便利な機能を多く利用できることも大きな特徴になっています。
当記事では「AQUOS U SHV37」をさらに便利に使うためのオススメの設定を紹介します。
目次:
-iPhone 12シリーズも割引対象-
au

・22歳以下の新規申し込みで10,000円分ポイント還元!
・SIM(回線)のみ乗り換えでもポイント還元対象!
iPhone 13シリーズも対象!
乗り換えで最大22,000円割引!
新規なら最大11,000円割引!
目次:
1. ディスプレイの点灯時間を長く/短くする
AQUOS U SHV37の設定を変更している途中にディスプレイがすぐに消灯するとストレスになるので、まずは点灯時間を長く設定しましょう。
設定から【ディスプレイ】→【スリープ】に進んで、消灯時間するまでの時間を選択します。初期設定中は5分がオススメ。常時利用時は2分から徐々に短くしていくと良いでしょう。



2. リラックスビュー(ブルーライトカット)を設定する
寝る前にベッドの中でスマホのディスプレイを見てると目が疲れたり、眠れなくなるのはブルーライトも原因になっています。
寝る前にニュースをチェックしたり読書する場合は、ブルーライトをカットできる「リラックスビュー」を使いましょう。
設定から【ディスプレイ】→【リラックス設定】に進んで【リラックスオート】にチェックを入れます。



さらに、「時間設定」を選んで「エモパー連動」または「手動設定」を選択します。エモパー連動にチェックを入れると、エモパーが生活リズムを学習して就寝時刻に合わせてリラックスビューをオンにしてくれます。

あまりにも黄色すぎる場合や効果を感じられない場合は、画質を調整することができます。「画質設定」に進んで濃淡を調整しましょう。


3. のぞき見ブロックを設定する
シャープのスマートフォンでは、横または後ろからスマートフォンの画面をのぞかれないように「のぞき見ブロック」が利用できます。
他社のスマートフォンでも同じモードが搭載されていますが、シャープほど品質の高いのぞき見ブロックする機能はないと思います。
設定から【ディスプレイ】→【のぞき見ブロック】に進んで、「のぞき見ブロック」にチェックをいれます。正面から見づらい場合や横から見やすい場合は【強弱設定】に進んで、強い・普通・弱いのいずれかに変更しましょう。



4. LINEやTwitterのタイムラインを自動でスクロール「スクロールオート」
LINEのトークやTwitter、Instagramのタイムラインなど縦長の画面を自動でスクロールするなら、設定から【便利機能】→【スクロールオート】に進んで【スクロールオート ON/OFF】設定をタップします。



スクロールオートが動作するアプリの起動中はステータスバーにアイコンが表示されますが、非表示にしたい場合は「ステータスバーへの通知」をオフにしましょう。


また、スクロールオートを動作させるには一部のアプリをのぞいて手動でオンにする必要があります。
「対象アプリ設定」からオートスクロールを利用したいアプリにチェックを入れましょう。


なお、スクロールオートを利用するには、画面をゆっくりスクロールさせた後に表示される矢印アイコンの上で指を離すと画面が自動でスクロールします。スクロールの速度は画面下に表示される「-」「+」アイコンをタップすると調整できます。


5. 片手でスクリーンショットを撮影「Clip Now」
スクリーンショットは電源キーとボリュームダウンキーの同時押しで撮影できますが、「Clip Now」を使えば、画面の上のフチを横になぞることでスクリーンショットを片手で撮影できます。

「Clip Now」を利用するには設定から【便利機能】→【Clip Now】に進んで【Clip Now ON/OFF設定】にチェックを入れます。



ゲームアプリなどをプレイ中にClip Nowが邪魔になる場合はオフにするか、「なぞり動作設定」に進んで横または縦の動作を「無効」に設定しましょう。


ちなみに、Clip Nowで撮影したスクリーンショットはステータスバーとボタンバーが含まれません。その分だけ縦のサイズが小さくなります。


6. 片手操作をカンタンに「画面縮小」
AQUOS U SHV37のディスプレイは5.0インチ。片手操作が難しい場合は「画面縮小」を使いましょう。
アプリ履歴/タスクキーをタップして【画面縮小】を設定すると、画面が小さく表示されるので片手で操作しやすくなります。


画面縮小を解除するには「元に戻す」をタップします。画面サイズを変更したり縮小した画面を利き手側に移動する場合は、右上の設定ボタンから行います。
7. 電池持ちを向上させるエコモード「長エネスイッチ」
AQUOS U SHV37のバッテリーを節約したい場合は「長エネスイッチ」を使いましょう。また、長エネスイッチがオン時の動作が不満の場合は設定を調整してみましょう。
設定から【省エネ&バッテリー】→【長エネスイッチ】に進んで「OFF」になっているスイッチを有効にすると、長エネスイッチがオンになります。



自動で長エネスイッチをオンにする場合は、【電池残量で切替】をオンにして【切替条件設定】を選択後、長エネスイッチを自動でオンにするバッテリー残量を設定します。



長エネスイッチで制限される機能を変更するには、【詳細設定】に進んで各種スイッチを外します。


8. 目で画面ロックを解除「見るだけ解除」
AQUOS U SHV37は指紋認証や虹彩認証には対応していませんが「見るだけ解除」が利用できます。
名前のとおり、スマートフォンのフロントカメラを見るだけで画面ロックが解除できる機能です。
「見るだけ解除」を利用するには、「画面ロックをなし/スワイプ以外」に設定する必要があります。設定から【ロックとセキュリティ】→【画面ロック】に進んでパターン等に変更してください。



続けて「見るだけ解除」に進んで画面の案内に従って登録を進めます。



メガネを装着時や太陽光下、暗すぎる場所では解除までの時間が遅かったりするので不便な場合は【ロックとセキュリティ】→【見るだけ解除】から登録データを削除すると、「見るだけ解除」がオフになります。
まとめ
AQUOS U SHV37を買ったら設定しておきたい8つのことでした。
初めてシャープのスマートフォンを使いましたが、便利な機能が豊富に搭載されていて設定しがいのある端末でした。
シャープのスマートフォンが初めての人も、これまでに使ったことがある人も当記事を参考にしてください。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!