カテゴリ: iPhone

iPhoneが同期できないときのチェックリスト iTunesで認識されない!?
iPhoneの端末内に保存されている音楽・写真・ビデオ・アプリなどを管理できる「iTunes」。PCとiPhoneを接続するだけでファイルの管理や同期が簡単に実行できて大変便利です。
通常は、iPhoneとiTunesがインストールされたPCを接続するだけで自動的に同期が始まりますが、「ケーブルを接続したものの全く反応せず認識されない」「ファイルが上手く同期されない」というトラブルに遭遇したこともあるのではないでしょうか!?
今回は、iTunesでiPhoneが認識されない場合や、同期できない場合に確認しておきたいチェックリストをまとめました。
iPhone SE(第3世代)登場!
購入はキャリアオンラインショップがおトク!

予約開始日:2022年3月11日(金)
22:00~
発売開始日:2022年3月18日(金)
目次:
1. iCloudミュージックライブラリの設定は正しい?

Appleによるオンラインストリーミングの月額制音楽配信サービス「Apple Music」が開始されて以降、iOS端末のミュージックアプリでは「iCloudミュージックライブラリ」と呼ばれる新機能が追加されています。
iCloudミュージックライブラリを利用すると、これまでCDから読み込んで追加した楽曲・iTunes Storeで購入した楽曲・Apple Musicで利用している楽曲など、iPhone端末上に保存してある曲がクラウド上に保存され、 iCloudを利用している別のiPhone・iPad・Mac・WindowsのiTunesで同期されます。
クラウドから音楽ファイルがすべての端末へ同期されるという便利な機能である一方、PCのiTunesとiPhoneの双方の端末間でON・OFFの設定を揃えないとうまく同期できないトラブルが発生します。
つまり、iTunesとiPhoneの双方で設定をONまたOFFで揃える必要があります。Apple Musicを利用する場合はiCloudミュージックライブラリの設定をON、利用しない場合はOFFにしましょう。
参照(Apple公式ページ):iCloudミュージックライブラリを有効にする方法
2. OSバージョンは最新?

iTunesとiPhoneで上手く同期されない問題では、双方のOSのバージョンが影響している可能性があります。最新版のOSは細かなバグ修正なども行われているので、常にアップデートすることが理想です。
iPhoneに搭載されているiOSやPCのOSバージョン(macOS,Windowsなど)が最新か、それぞれ確認してみましょう。最新版でなければ、各OSのアップデートを実行します。
2-1. iPhoneのiOSバージョンを確認する方法
ホーム画面から「設定アプリ」を開きます。
※iOSのアップデートがある場合、以下画像のように設定アプリの右上に赤い丸で「1」という通知がされる場合があります

メニューの一覧から「一般」を選択します。

「ソフトウェアアップデート」と進みます。

最新版のiOSでない場合は、この画面で新しいiOS情報が表示されます。「今すぐインストール」を選択して、アップデートします。

最新版のiOSにアップデートされている場合は、「iOS(バージョン数字) お使いのソフトウェアは最新です。」と表示されます。

2-2. PCのOSアップデートを確認
PCのOSアップデートは、Mac・Windows・PC端末といった使用環境によって異なるので、公式ページの方法などを参照に実行してみてください。
Windows10では、Windows Updateは基本的に自動更新設定となっています。
参照(Apple公式ページ):macOS – アップグレード方法
参照(Windows公式ページ):Windows Updateの利用手順
3. iTunesのバージョンは最新?

PCのOSだけでなく、iPhoneを管理しているiTunesのバージョンが最新版か確認します。
macOSの場合、iTunesを起動後、メニューバーの「iTunes」から「アップデートを確認」を選択します。最新版のiTunesの場合、以下のようなポップアップが表示されます。

Windowsの場合、iTunesを起動後にウィンドウ上部の「ヘルプ」から「更新プログラムを確認」を選びます。画面の指示に従って最新版にアップデートしましょう。
参照(Windows公式ページ):最新バージョンのiTunesを入手する
4. 同期したい楽曲のチェックマークは外れていない?

iTunesの楽曲を曲名表示にすると、曲名の左横にチェックマークが表示されます。
使い方次第で管理が便利になるチェックマークですが、設定によってはチェックボックスが外れている状態だとiPhoneへ同期されません。同期したい楽曲は必ずチェックを入れておきましょう。
また、iTunesの設定で「チェックマークのある曲とビデオだけを同期」という機能がありますが、必要ない場合はチェックを外しておくことをオススメします。

5. iPhoneの空き容量(ストレージ)は十分にある?

同期したいデータ容量がiPhoneの空き容量を超えてしまう場合、同期できないファイルが出てきてしまいます。
例えば、同期したいデータが合計20GBあるのに対し、iPhoneの空き容量が16GBしかなければ4GB分のデータ超過が生じます。この超過分は当然同期されません。同期前にiPhoneの空き容量が十分に残っているか確認しましょう。
空き容量を確認するには、ホーム画面から設定アプリを開きます。

一覧から「一般」を選択します。

「iPhoneストレージ」を選択します。

表示された画面で使用済みストレージとその大まかな内訳、使用可能な容量を確認することができます。

同じ画面で下にスクロールしていくと、各アプリが使用しているデータ容量と前回使用した日付を見ることができます。

もし不必要なものがあれば、対象アプリを選択し削除しましょう。前回使用した日付から使用頻度が少ないアプリを割り出すこともできます。

その他のストレージの空き容量不足に陥る例として、写真やビデオの肥大化が挙げられます。
必要のない写真やビデオを削除したり、iCloudフォトライブラリやDropboxなど、写真やビデオをクラウド上に保存することもデータ肥大化対策につながります。
6. 音楽やビデオが手動で管理されていないか?

iTunesでの同期設定は、デフォルトではすべてのファイルが自動で同期される設定になっています。ただし、「音楽やビデオを手動で管理」にチェックが入っていると、選択したもののみ同期されます。
空き容量が不足している場合や、すべてのデータを保管している母艦iTunesから必要なファイルのみ同期する場合には有効な手段ですが、これにより対象のファイルが同期されていない可能性もあります。
同期されない楽曲がある場合には、iTunesの同期したい端末の概要タブを選択し、オプション見出し内にある「音楽やビデオを手動で管理」にチェックが入っていないか確認しましょう。
7. USBケーブルは純正のもの?

iPhoneをPCに接続するUSB-Lightning(ライトニング)ケーブルはApple純正のものを利用するのが最良です。
純正のLightningケーブルでは、iPhoneのバッテリー充電を行う給電機能とデータ転送機能を同時にこなすことができるからです。
純正ケーブル以外にも、Apple公認のアクセサリであるMFi認証(※)を受けた製品も給電とデータ転送を行うことができます。
※MFi・・・Made For iPhone / iPad / iPodのこと
100円ショップやネット通販などでも格安のLightningケーブルが販売されていますが、端子が片面接触で充電ができてもデータ転送することができないものがほとんどです。ケーブルの購入時には注意が必要です。
また、純正ケーブルでもケーブルや端子部分が劣化していると、正常なデータ転送ができない可能性があります。傷んでいるようであれば新しいものを用意する方が無難です。
8. Apple Mobile Device Supportがインストールされているか?(Windows)

Windowsのパソコンでは「Apple Mobile Device Support」と呼ばれるUSBのドライバソフトウェアがインストールされていないことによりiPhoneと同期できない可能性があります。
特にWindows10を使用している場合、iTunesのデバイスとして認識されるのではなく、端末自体がマウントされてしまいポーダブルデバイスのApple iPhoneとしてPCに認識されてしまう場合があります。
対策として、Apple Mobile Device Supportをインストールして、iPhoneをiTunesデバイスとして正しく認識させましょう。
インストールの手順は以下のページをご覧ください。
参照(Apple公式ページ):iTunesでiPhone、iPad、iPodが認識されない場合[Windowsパソコンをお使いの場合]
9. 「不明なエラーが起きました (-54)」と表示される場合は?

iPhoneとiTunesがインストールされたPCを接続すると以下のようなエラーメッセージが表示される場合があります。
「iPhone[デバイス]を同期できません。不明がエラーが起きました(-54)」
原因は、iOS上のファイルにロックがかかっているというアクセス権の問題によるものです。iPhoneと同期中に起きやすいエラーコードですが、そこまで深刻なものではありません。
ポップアップ下に「OK」ボタンが出ているので、OKを押せばそのまま同期が継続されます。継続して同期されない場合は、iTunesやPCの再起動、iPhoneの再起動などを実行してみてください。
10. 困ったときは「再起動」してみよう

いろいろな解決手順を試してもうまく認識されないという場合には、上記項目でも少し触れましたが、再起動も有効な手段の1つです。
USBデバイスの接続では、PCを再起動することで読み込むようになることもあるので、とにかく一度再起動を行うことも試してみましょう。PCの再起動・iTunesの再起動・iPhoneの再起動をそれぞれ実行してみてください。
11. 最終手段はサポートセンターへの問い合わせ

「上記の方法をすべて試してみたが問題が解決しない」「設定方法などが複雑でよくわからない」という場合には、最終手段としてAppleサポートへ電話することをオススメします。
対人サポートで通話しながら丁寧に対策方法を教えてもらえるので、素早く問題が解決するかもしれません。
【Appleサポートの問い合わせ先】
電話番号:0120-277-535
受付時間:10:00〜21:00(平日・土日・祝日)
ただし、Appleサポートは曜日や時間帯によっては大変な混雑が生じ、つながるまでに時間がかかる場合があるので、時間に余裕があるタイミングを選んで電話しましょう。
また、Appleサポートのページから事前に都合の良い時間帯を指定して予約することも可能です。ほとんど待たずにサポート担当と電話がつながるので、ぜひ活用してみてください。
参照(Apple公式ページ):Appleサポートへのお問い合わせ
まとめ:チェックリストを参考に、トラブルに対処してみよう!
iPhoneとiTunes間で「うまく同期できない」「同期されない」「接続しても認識されない」という問題には、上記のようにさまざまな原因や対応策が考えられます。
今回紹介したチェックリストを参考にして、ぜひトラブルに対処してみてください!