カテゴリ: AQUOS

SHARP AQUOS SH-M04を使いこなせるようにするための7つの設定方法
国産SIMフリースマートフォン、SHARP「AQUOS SH-M04」を使っていくために設定しておきたい7つの項目を紹介します。SHARPが培ってきた様々な独自機能がてんこ盛りです。
目次:
目次:
1. まずはAPN情報を設定!
SIMフリースマートフォンを外で使うには、モバイルネットワークを設定しなければいけません。そのためにはAPN情報を設定する必要があります。
まずは、APN情報を設定していきましょう。SIMスロットの場所は、本体左側面にあるゴムパッキンがされている箇所です。ここにmicro SDとnano SIMを挿入出来ます。挿入を行う際はSH-M04本体の電源を切っておきましょう。

挿入後、本体の電源をオンにします。ホーム画面が出てきたら、そのまま左にスワイプすることでドロワー画面に遷移します。ドロワー画面には、SH-M04の全体設定が出来るためのショートカットアイコンがあるのでそちらをタップしましょう。

APN情報を設定する項目は『設定>もっと見る>モバイルネットワーク>アクセスポイント名>契約しているAPN情報を選択』することで行うことが出来ます。APN情報のプリセットも主要どころは、ほぼ網羅しています。







プリセットにない場合は手動でAPNを追加する必要があります。自分でAPNの詳細設定をする場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
2. 省エネの設定をしよう
スマートフォンを1日中使ってしまうと、バッテリーの持ち具合が心配になりますよね。モバイルバッテリーがあれば解決ですが、少しでもモバイルバッテリーを使わずに長持ちさせるためにSH-M04に標準で搭載されている省エネ設定をしていきましょう。
設定アイコンから設定画面へ行き、その項目の中に「省エネ&バッテリー」があるので、そちらをタップしましょう。

省エネの設定は電池残量を目安に自動切り替えか、手動で切り替えるかの2つを選べますが、ここは自動が良いです。切り替え条件も決められるのでご自身の使い方に合わせて電池残量条件を設定してください。
また、省エネ機能は詳細設定をすることもできます。ここもご自身でカスタマイズすると良いでしょう。モバイルネットワークの同期をオフにすると思わぬメッセージが受信出来なかったりしてしまうので、省エネ設定でチェックを入れるのはオススメは出来ません。


3. 便利機能を使いこなそう
SHARP独自の便利機能を使いこなしてスマートフォンライフをより豊かにしましょう。この項目に行くには『設定>便利機能』をタップすることで移動可能です。便利機能は「ツイストマジック」「スクロールオート」「持つと画面点灯」「ClipNow」の4つです。
・「ツイストマジック」は本体をひねって戻すツイスト動作で、1つ前に使っていたアプリに切り替える事が出来ます。
・「スクロールオート」は画面をゆっくりと上下にスクロールすることで表示されるボタンの上で指を話すことでスクロールが自動でされます。
・「持つと画面点灯」は名前の通り、本体を持ち上げることで画面が点灯する機能です。
・「ClipNow」は画面の上の縁をなぞることでスクリーンショットを保存出来る機能です。





これらの機能は非常に便利なので、ぜひとも使いこなしていきたいですね。
4. ヒカリエモーションを自分好みに
ヒカリエモーションはただのLED通知ではなく、着信相手の関係柄に合わせて光り方が変化したり、充電開始時にイルミネーションのように光らせることで、充電したことの通知を綺麗に演出をしてくれます。
『設定>ヒカリエモーション』と辿っていくことで該当の設定画面に移動出来ます。

ヒカリエモーションを「どのような動作の時に光らせるか」、「どのようなカラーやエモーションのパターンを使うか」と細かく演出を変更できるので、自分好みにカスタマイズしてみましょう。家族からの着信は緑色で統一とか、そんな使い方もできそうですね。
5. エモパーを設定しよう
人工知能を搭載したアシスタントアプリ「エモパー」を設定してみましょう。エモパーは様々な情報をタイミングよく教えてくます。ニュース・天気予報などあなたのアシスタントとして活躍してくれることでしょう。
ホーム画面上にあるエモパーアイコンをタップすることで起動されます。基本的に画面の説明通りに設定をするだけです。

あなた自身が興味あるキーワードを割り当てることで、その情報を優先して教えてくれたりと、色々と便利です。



6. 画面を小さくしてみよう
SH-M04は5インチサイズなので大きすぎるという訳ではありませんが、それでも大きいと感じる人はいるはずです。SH-M04は画面縮小をすることができるので、これを活用することで片手操作を可能とします。
履歴ボタン「□」をタップすることで最近利用したアプリが表示されますが、その下にある3つのアイコンのうち「縮小」と書かれた真ん中のアイコンをタップすることで、画面を擬似的に小さくすることができます。



7. おサイフケータイを設定しよう
おサイフケータイは利用できるサービスごとに企業が異なるため、初期設定手続きが違ってきます。おサイフケータイの機能は各サービスを集約するポータルサービスのような形となります。
各サービス毎の初期設定については、各サイトから確認してください。下記リンクはそれらのサービスの設定方法のリンクとなります。
おサイフケータイを使う場合はアプリを立ち上げる必要はありません。レジで支払う際に対応している電子決済サービスを確認し、利用したおサイフケータイサービス名を店員に伝えるだけです。
楽天Edyの場合は「Edyでお願いします」という具合です。そしてお店に設置されているかざす機器にかざしてください。
まとめ
ここまで7つほど設定しましたが、まだまだ多くの機能が眠っています。今回はAQUOS SH-M04を最低限使いこなすための設定方法の紹介であり、更に深く設定を掘り下げることでまだまだ利便性が高くなることでしょう。
SIMフリースマートフォンデビューにも相応しいAQUOS SH-M04の設定方法のご紹介でした。