mineo(マイネオ)が使える対応機種の選び方を解説! スムーズに手続きを進めるには?
mineo(マイネオ)は3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)回線を使ったプランを提供している為、対応機種及びSIMロック解除が不要で利用できるケースが多いのが特徴です。
しかし、プランによって端末の対応状況は様々。au回線の場合、一部機種でテザリングが利用できなかったり、SIMフリー機種でも対応していない機種もあります。
mineoでセット販売をしている端末を使って利用する場合を除き、ご自身で端末を用意して利用する場合は特に動作確認をしっかりしておく必要があります。
今回は、mineoで使う端末で確認しておくべき点や、対応機種の選び方を順に解説していきます。mineoのSIMカードの申し込みを考えている人は必見です。
mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外
お得なキャンペーン実施中!!
mineo×提携サイト限定
契約事務手数料
無料キャンペーン
【キャンペーン期間】
2022年7月1日~終了日未定
【特典内容】
通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。
【適用条件】
キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方
【注意事項】
・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。
・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。
・法人名義の方は適用対象外となります。
・お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。
当キャンペーン適用は
下記リンク経由での申し込みのみ!
目次:
まずはmineoの料金プランを知ろう!

選択するプランと利用する機種の組み合わせによって、対応状況や手続きを進めていく上での手間が異なってきます。
厳密に言えば、対応機種になりうるかどうかは契約するプラン次第ということです。まずはプランの特徴を理解していきましょう。
mineoの料金プラン
前述の通り、トリプルキャリア対応のmineoならau(Aプラン)・ドコモ(Dプラン)・ソフトバンク(Sプラン)の3つのプランから6種類のデータ容量を選ぶことができます。
各プランの料金は以下の通り。
シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
|
---|---|---|
1GB | 880円 | 1,298円 |
5GB | 1,265円 | 1,518円 |
10GB | 1,705円 | 1,958円 |
20GB | 1,925円 | 2,178円 |
※全て税込
2021年2月の料金改定にともない、A・D・Sプランの料金が統一されました。
プラン(回線)ごとに通信速度には違いがある
当然ながら、ドコモ回線を使った「Dプラン」、au回線を使った「Aプラン」、ソフトバンク回線を使った「Sプラン」、それぞれ使用する回線元が違うので、通信速度にも違いがあります。
ソフトバンク回線はまだ扱っている事業者(MVNO)が少ないこともあり、比較的速度は速い傾向にあります。ドコモやauは提供事業者が多いこともあり、速くも遅くもなく、といった印象です。
ただし、上記の料金表を見ても分かるように、ソフトバンク回線のMVNOは料金が高い傾向にあるので、何を優先するかをプラン選択時には意識しましょう。
機種選びのパターンからも利用プランを考えよう!

mineoの各プランの特徴が理解できたら、機種選びに目を向けていきましょう。「料金が安いからAプラン!」「速度が速いからSプラン!」とプランを限定して機種を選定していくのはおすすめできません。
今持っている端末はそのままで使いたいのか、新しく購入する端末で使いたいのか、それぞれでもプランの選び方には少し違いがあり、それに応じて機種の選び方も変わってきます。
そこで、主に以下3点の利用パターンが考えられます。
①:キャリアで購入した機種を継続して利用する
②:mineoでセットで機種を購入して利用する
③:自分で別途用意する機種(SIMフリー)を利用する
各状況下での正しいプラン及び対応機種の選び方を注意事項を交えながら解説します。
①:キャリアで購入した機種を継続して利用する場合
3大キャリアのいずれかで購入した端末をmineoで利用したいという方は、購入元のキャリアと同じ回線のプランを選択することをおすすめします。
なぜなら、原則”SIMロック解除”が不要となるからです。(一部例外あり)SIMロック解除とは、一定期間利用しなければ、購入元のキャリア回線以外のSIMでは利用が制御されているというもの。
SIMロック解除が不要な条件下であれば、SIMカードを入れ替えてすぐに利用することができるので、手続き上も非常にスムーズです。
しかし、Aプランを契約する場合は特に注意が必要です。au回線は少し特殊で、au端末であったとしても、選択するSIMの種類によってロック解除が必要だったり、テザリングが使えないというケースが多々あります。
現在auユーザーで、auで購入した機種をmineoで利用する場合は、必ず事前に公式サイトから動作確認をしておきましょう。
②:mineoでセットで機種を購入して利用する
mineoでは端末とSIMのセット契約も受付しています。
キャリアで使っていた機種は使わずに、mineoを契約するにあたり、機種も新しくmineoでセットで契約したいという方もいるでしょう。
このケースは至ってシンプルです。mineoでセットで販売している機種は当然ながら全てmineoの対応機種である為、どのプランでも利用上の問題はまったく心配する必要はありません。
③:自分で別途用意する機種(SIMフリー)を利用する
上記2パターンのどちらにも該当しない、自分で別途機種を用意して使いたいという方もいるでしょう。
原則SIMフリー機種であればどのプランでも問題なく利用できます。しかし、Aプランの場合は、SIMフリー機種であってもau回線に対応していないケースも多いので注意しましょう。
また、中古で買った機種を利用する場合は、購入時の状況に注意。ロック解除済みあるいはSIMフリーとしての機種であれば基本的に問題ありませんが、キャリアでのロックがされた機種であれば、必ずそれに応じたプランを選択する必要性が出てきます。
まとめ

失敗しない対応機種を選ぶコツは、プランを決めることです。
プランが決まれば、mineo公式HPで決まったプランの対応機種一覧が確認できます。mineo公式動作確認ページは以下のリンクから飛べます。
料金と速度を見つつ、あとはご自身がどういったパターンで機種を用意する予定かに合わせて選定していきましょう。
mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外