iPhone XS レビュー!! デザイン・スペック・カメラの進化を徹底解説
更新情報
2024年12月編集部更新
・購入先情報を更新しました。
・関連先情報を更新しました。
※iPhone XSシリーズについてApple公式サイトでは販売が終了しています。
2018年9月21日に発売された「 iPhone XS」は、初代iPhoneから10周年の記念モデルとして登場した「iPhone X」の後継機。見た目はほぼ変わっていませんが、中身は着実に進化しているニューモデルです。
今回は、話題のiPhone XSをスペックからカメラ性能まで徹底解説。iPhone Xから進化したポイントなども合わせて紹介します。
iPhone XSの購入はスマホ中古サイトもしくはAmazonなどから中古品の購入が可能です。
目次:
iPhone XSの外観・デザイン


同梱物は下記になります。
・iPhone XS本体
・Lightningケーブル
・充電器
・イヤホン
・取扱説明書
iPhone Xには同梱されていた「Lightning – 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ」は付属しません。






外観はほぼiPhone Xと同じですが、iPhone XSは上部と下部にアンテナラインが追加されています。それにより下部のマイクグリルの穴の数が減っていて、スピーカー・マイクグリル部分が左右非対称になっています。

また、カメラ部分を見ただけでは分かりにくいですが、iPhone Xと微妙に異なっています。カメラ部分の出っ張りと大きさが、iPhone Xよりも若干大きくなっています。
カラーバリエーション

カラーバリエーションは、iPhone Xの「シルバー」「スペースグレイ」に「ゴールド」が追加された3色展開になっています。
iPhone XS / XS Maxのサイズ感を比較

5.8インチのiPhone XSと6.5インチのiPhone XS Maxを並べて比較してみました。

ヤフーのトップをPC表示にして比較してみました。表示領域の差は結構大きいですね。


iPhone XSとiPhone XS Maxを片手持ちして比較すると、iPhone XS Maxは「手が大きい人じゃないと片手での操作はちょっと厳しいな」という印象でした。しかし、両手で使うと割り切ってしまえば、逆にiPhone XS Maxのサイズ感もちょうどいいのかもしれません。
iPhone XSのスペック性能・パフォーマンスを確認
容量 | 64GB / 256GB / 512GB |
---|---|
サイズ (高さ × 幅 × 厚さ) |
143.6 × 70.9 × 7.7mm |
重量 | 177g |
ディスプレイ | 5.8インチ HDRディスプレイ 2,436×1,125px 458ppi |
チップ | |
メインカメラ | 広角:約1,200万画素 F1.8 望遠:約1,200万画素 F2.4 |
インカメラ | 約700万画素 F2.2 |
カラー | シルバー / スペースグレイ / ゴールド |
その他 | 防沫・耐水・防塵 (IP68等級) Face ID/予備電力機能付きFeliCa ワイヤレス充電/高速充電 デュアルSIM (nanoSIM+eSIM) |
iPhone XSから新たにストレージ容量512GBのモデルが追加されました。たくさんのアプリを入れていたり、大量の写真・動画・音楽などをローカルに保存したいというヘビーな使い方をする人にはありがたいですね。
防水・耐水・防塵性能はiPhone XのIP67等級からIP68等級に向上しています。iPhone Xは水深1mで最大30分の耐水性能でしたが、iPhone XSでは水深2mでの耐水性能があるので水周りでスマホを使うことが多い人には安心です。
iPhone 7から搭載されているFeliCaもiPhone XSから進化しました。従来はスマホのバッテリーが切れてしまうとFeliCaを使用することができなかったのですが、予備電力機能がついたことで電池切れになっても使用可能です(ただし、予備電力の範囲内)。モバイルSuicaで乗車中に、電池切れにならないか心配していた方も安心ですね。


後ほど詳しく解説しますが、プロセッサが「A12 Bionic」にアップグレードされたことがスペック面の最大の特徴。
実際にベンチマークアプリで測定したところ、非常に高いスコアを叩き出しました。iPhone XはAnTuTuga25万点前後、Geekbenchのシングルコアが4,000前半、マルチコアが10,000ちょっとだったので、処理速度がかなり高速化していると思います。この性能があれば、普通に使っていて不満を感じることはまずありません。非常に快適です。
また、iPhone XSはギガビット級LTEに対応。あくまでも理論値ですが、iPhone Xの受信時最大594Mbpsを大きく上回る受信時最大844Mbpsの通信速度に対応しています。iPhone Xの約1.4倍の速度が出る計算になるので、体感でも多少の差が感じられるのではないでしょうか。
中国・香港・マカオで発売されたiPhone XSは2枚のSIMカードを使ったDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応していますが、日本向けモデルはSIMカードを2枚挿入することができません。nanoSIMとeSIM(本体埋め込み型のSIM)によるデュアルSIM仕様になっているのですが、eSIMが利用可能なのは海外10カ国の通信事業者(および2社のグローバルなサービスプロバイダ)のみ。そのため、現時点では日本の通信キャリアは含まれておらず、日本国内でDSDSを利用することはできないので注意してください。
実際に使ってみて感じた“iPhone Xとの違い”
iPhone XS | iPhone X | |
---|---|---|
容量 | 64GB / 256GB / 512GB | 64GB / 256GB |
サイズ (高さ × 幅 × 厚さ) |
143.6 × 70.9 × 7.7mm | 143.6 × 70.9 × 7.7mm |
重量 | 177g | 174g |
ディスプレイ | 5.8インチ HDRディスプレイ 2,436×1,125px 458ppi |
5.8インチ HDRディスプレイ 2,436×1,125px 458ppi |
チップ | A12 Bionic | A11 Bionic |
メインカメラ | 広角:約1,200万画素 F1.8 望遠:約1,200万画素 F2.4 |
広角:約1,200万画素 F1.8 望遠:約1,200万画素 F2.4 |
インカメラ | 約700万画素 F2.2 | 約700万画素 F2.2 |
カラー | シルバー / スペースグレイ / ゴールド | シルバー / スペースグレイ |
その他 | 防沫・耐水・防塵 (IP68等級) Face ID 予備電力機能付きFeliCa ワイヤレス充電 高速充電 デュアルSIM (nanoSIM+eSIM) |
防沫・耐水・防塵 (IP67等級) Face ID FeliCa ワイヤレス充電 高速充電 |
ここではiPhone Xを使用してきた筆者が、実際にiPhone XSを使ってみて感じた両機種の違いを紹介します。
処理性能の向上
iPhone XSのプロセッサが「A12 Bionic」にアップグレードされたことで、使用感にも差が出てきました。
ブラウジングやTwitterなどのSNSの閲覧であれば、iPhone Xで困ることはなかったので大きな差はないかと思います。しかし、3Dグラフィックのゲームや写真の現像など、負荷の大きい処理をする場面では体感で分かるレベルで処理性能の向上を感じます。
Face IDの速度?

「Face IDの速度が向上した」とApple公式サイトに記載されていますが、この点に関しては正直あまり速くなったという印象を受けませんでした。そもそもiPhone Xの頃からロック解除する際にもたつきを感じることがあまり無かったというのもあります。
むしろ、Apple Payで決済する際のFace IDの認証に少々もたつきを感じることがあるので、もう少し認証速度が上がって欲しいと期待しています。
カメラ性能
iPhone Xからの明確な進化を感じるのは、やはりカメラ性能でしょう。詳しくは後述しますが、特に暗所での撮影ではかなり進化したと感じています。
iPhone XSのカメラ性能をチェック

iPhone XSのメインカメラは、広角・望遠ともに約1,200万画素。iPhone Xと画素数は同じですが、センサーやエンジン、アルゴリズムの進化によって、より美しい写真が撮影できるようになりました。
それでは、実際にiPhone XSのカメラで撮影した作例を基にカメラ性能を見ていきましょう。画像はクリック or タップで大きなサイズで見られます。
作例









「風景」「食べ物」「夜景」「暗所」など、様々なシチュエーションで撮影してみましたが、どれも良い感じに撮れています。逆光のシーンでも、影になっている部分が潰れることなく、ちゃんと撮影できていますね。
ダイナミックレンジ


ダイナミックレンジも向上しています。HDRナシの作例でも、iPhone Xのカメラでは白飛びしてしまっていた看板部分の描写もかなりがんばってくれていると思います。HDRが有効になっている作例は、看板の文字などもきちんと読めるレベルに撮影できています。
進化したポートレートモード
iPhone XSではポートレートモードが進化し、被写界深度(ボケ具合)を撮影後に変更することが可能になりました。



デフォルトではF4.5になっていますが、F1.4~F16の範囲で調整することができます。

F1.4の作例では、わざとらしいくらいボケの範囲が大きくなっています。個人的にはF4.5で十分に感じますが、「ボケの範囲が大きすぎる・小さすぎる」と感じたときにあとから変更できるのは便利でしょう。

ただし、ポートレートモードの精度はiPhone Xから大きく変わっていないように感じました。ストローのような細い形状のものだったり、輪郭が複雑な被写体など、被写体と背景の境目が曖昧なものだと余計なものがボケてしまったり、背景がうまくボケなかったりということがありました。
評価まとめ

「iPhone XS」はA12 Bionicチップによる処理性能の向上やカメラ性能の進化といったスペックの向上はもちろん、IP68等級の耐水性能、予備電力機能付きのエクスプレスカード(FeliCa)といった使い勝手の部分でも前モデル「iPhone X」から進化を遂げています。
また、512GBという大容量も追加されているので、iPhoneだけで写真や動画の管理をしたいという人にもマッチしているのではないでしょうか。
3Dグラフィックのゲームなどの高負荷な処理をするような人や、デジカメは持たずにiPhoneだけで綺麗な写真を取りたい人、とにかくアプリや写真などが多くて256GBでも容量に不安がある人などは、iPhone XSにすると幸せになれると思います。
★iPhone XSのポイント
・A12 Bionicチップによる処理性能の向上
・512GBという超大容量モデルの追加
・進化したカメラ性能
・バッテリー切れでも使える予備電力機能付きFeliCa(モバイルSuica)
iPhone XSの購入はスマホ中古サイトもしくはAmazonなどから中古品の購入が可能です。