iPhone XS Maxを徹底レビュー!! iPhone史上最大のディスプレイを持つ最新機種の魅力を解説
更新情報
2024年12月編集部更新
・購入先情報を更新しました。
・価格情報を更新しました。
※iPhone XS MaxについてApple公式サイトでは販売が終了しています。
2018年9月21日にApple(アップル)から発売されたiPhoneシリーズ最新モデル「iPhone XS Max(アイフォーン・テン・エス・マックス)」。
1年前に登場した「iPhone X(アイフォーン・テン)」のデザインをほぼそのままに、ディスプレイサイズが“シリーズ過去最大”の6.5インチまで大型化。
新型チップ「A12 Bionic」の搭載で処理性能やバッテリー持続時間などの基本性能が旧モデルから全体的に向上しました。
また、カメラ性能が今作から大きく進化。ポートレートモードの深度コントロールが可能になったことで、背景ボケの調整が自由自在に。さらには、スマートHDRという新機能により、白飛びを防ぎ、暗所ではより明るく撮影が可能なりました。
この記事では、iPhone XS Maxの特徴や魅力と共に、旧モデル及びiPhone XSとの使用感を比較して分かった今作の良いところ・イマイチなところを中心に徹底的にレビュー・評価をします。
iPhone XS Maxの購入はスマホ中古サイトもしくはAmazonなどから中古品の購入が可能です。
目次:
【外観・デザイン】をチェック

iPhone XS Maxの国内展開はAppleストア直販のSIMフリーモデルに加え、NTTドコモ・ソフトバンク・auの大手3キャリアからSIMロック付きモデルが発売中(※所定の条件を満たせばSIMロック解除可能)。
本体カラーは3色展開となり、iPhone Xで展開されていたシルバーとスペースグレイに加え、新色としてゴールドが追加されました。
今回はゴールドのiPhone XS Maxのデザイン周りを実物の写真と一緒に見ていきます。
背面:ガラス素材で高級感が存分に伝わってくる

前モデルのiPhone Xと比べるとデザイン面においては大きく変化した点はほぼありませんが、ガラス背面なので、高級感はかなり高いです。
背面カメラ部分は1~2ミリほど突き出ており、上面・底面のアンテナラインが左右非対称になっています。
水面上に置いた時のカメラの出っ張りによるぐらつき具合はそこまで気にならない程度です。

欠点として、ガラス素材である以上、指紋の付着が目立ちます。また、万が一落下してしまった場合のガラス割れには少し不安があります。
できれば指紋の付着や落下による背面のガラス割れを防ぐ為のフィルムやケースを別途装着しておくことをおすすめします。
側面:ステンレススチール製でかなり光沢感がある

側面はステンレススチール製。ともに光沢があり、全体的に艶やかな高級感があります。ただし、側面(金属部)も指紋や皮脂などが付着すると汚れが目立ちやすいため、気になる方はケースをつけての使用がおすすめです。


電源ボタン・音量調整ボタン、SIMピン差込口はこれまで通り側面部に配置されています。

充電口もこれまで通りLightningポートを搭載。スピーカーの穴の数がiPhone XS Maxは本体サイズに合わせてiPhone XSより多くなっています。
なお、iPhone X同様、3.5mmのヘッドホンジャックは非搭載。有線接続でイヤホン・ヘッドホンを使う場合は、別売りの「Lightning – 3.5mmヘッドホンジャックアダプタ」が必要です。こちらは前モデルのiPhone Xでは付属品になっていましたが、iPhone XS / XS Maxには同梱されていませんのでご注意ください。
新色:ゴールドの感想
新色のゴールドはややピンク味がかった金色という印象です。あるいは透明感のあるベージュ色といったところでしょうか。
個人的には好みが分かれそうな色にも思いました。ゴールドとは言いつつも、とても落ち着いた大人びた色合いなので、華やかなゴールドを好む人にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
背面のガラス素材・側面のステンレススチール製が相まって決して安っぽい印象を受けることはなく、新色に手を伸ばしてみる価値は十分にあります。
【ディスプレイ・サイズ感】をチェック
やはりiPhone XSや旧モデルから比較して分かるiPhone XS Maxの最も特徴的な要素は、過去シリーズ最大のディスプレイサイズです。
前面はベゼルレスに設計され、上部には“ノッチ”と呼ばれるV字型の切り欠き付き。iPhone Xをそのまま大きくしたデザインに“iPhoneシリーズ史上最大”の6.5インチ・Super Retina HDディスプレイ(有機ELディスプレイ)を搭載しています。

有機ELディスプレイ
旧モデル・iPhoneXSとiPhone XS Maxのサイズの違いを比較
iPhone 8 Plusなど“大きなiPhone”を使ってきた人がiPhone XS Maxに機種変更する場合は、大きな違和感を覚えることは少ないと思いますが、iPhone 7やiPhone 8など“小さいiPhone”からiPhone XS Maxへ機種変更をする場合はかなりサイズの変化に驚くでしょう。



(左から順にiPhone 8、iPhone XS、iPhone XS Max)
本体サイズも大きくなりましたが、ホームボタンの廃止よって額縁面積は縮小。iPhone 8以前のモデルを使っていた方にとっては、これによっても一層ディスプレイが大きく感じるはずです。
iPhone XSと比べてみてもiPhone XS Maxの迫力は凄いです。iPhone XS Maxくらいのサイズ感になってくると、成人男性の平均的な手の大きさでも片手操作はギリギリできるといったところです。
手軽な扱いやすさを重視する人にとっては不向きですが、とにかく大画面で動画やゲームを堪能したい方にとってはiPhone XS Maxはおすすめです。
圧倒的に綺麗に感じる有機ELディスプレイ
新旧モデルを見比べた際、視覚で「おおっ!」と思わず声を出してしまうくらいに違いを感じたのが「画面表示の美しさ」。iPhone 8シリーズまでの液晶ディスプレイに慣れていた筆者には、iPhone XSシリーズの有機ELディスプレイが織り成す発色の違いが明確に感じられました。

画面奥の光源(バックライト)で照らして表示する液晶ディスプレイに対し、有機ELディスプレイは画面自体が発光。最大の違いは「有機ELは黒色を発光しないことで表現する」ことで、より深くて暗い“真黒”が再現できます。
綺麗な黒が再現できると、表示される映像にもメリハリがつき、輪郭もくっきり。明るい色とのコントラスト(濃淡差)も大きくなり、視覚で感じる発色の豊かさが大きく変わります。
iPhone XSとiPhone XS Maxの発色や明るさの違いはほぼありませんが、iPhone 8以前のモデルと比べるとその綺麗さをより体感できます。
【スペック】最新チップ搭載でサクサク快適な操作感が実現
サイズ | 高さ 157.5 × 幅 77.4 × 奥行き 7.7 mm |
---|---|
重量 | 208 g |
ディスプレイ | 6.5インチ(2,688×1,242ピクセル) |
プラットフォーム | iOS12 |
チップ | A12 Bionicチップ + 次世代のNeural Engine |
内蔵ストレージ | 64GB/256GB/512GB |
背面カメラ | 1,200万画素(広角)+1,200万画素(望遠) |
前面カメラ | 700万画素 |
Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) |
Bluetooth | Version 5.0 |
SIMカード | Nano SIM × 1(※eSIMを1枚内蔵) |
通信方式 | FDD-LTE: バンド1,2,3,4,5,7,8,11,12,13,14,17,18,19,20,21,25,26,28,29,30,66 TD-LTE:バンド34,38,39,40,41,42,46 CDMA EV-DO Rev.A:800MHz,1900MHz UMTS/HSPA+/DC-HSDPA:850MHz,900MHz,1700/2100MHz,1900MHz,2100MHz GSM/EDGE:850 MHz,900 MHz,1800 MHz,1900MHz |
まず最初に仕様・スペック面で押さえておきたいポイントは、新開発の「A12 Bionic」チップ。iPhone XやiPhone 8シリーズなどに搭載された1世代前のチップと比べ、「最大15%の処理高速化」「最大50%の省電力化」「最大50%のグラフィック高速化」と性能が大幅に向上しています。
設計面では、防塵・防水性能がグレードアップ。国際電気標準会議(IEC)が定める規格でIP68等級まで防塵・防水性能が高められ、「最大水深2メートルで最大30分間、真水に沈めても耐えられる」という、よりタフなiPhoneに仕上がっています。
ベンチマークスコアを計測
処理能力やグラフィック高速化については、参考情報として以下に主要ベンチマークアプリのテスト結果を掲載しておきます。







比較対象の端末に古いものもありますが、ハイライト表示したiPhone XS Maxがいずれのアプリの計測でも最高得点を叩き出していることがわかります。
負荷がかかる3Dゲームやマルチタスクにも決して動きが鈍くなることはなく、最新チップの処理能力の高さは十分に感じることができました。
【バッテリー】高い省電力性で1日フル活用が可能!
筆者が最も感動したポイントがバッテリー持ちの良さ。朝から持ち出してアレコレ使ってみても、バッテリーを充電することなく余裕を持って終日使用できました。
未使用時のバッテリー消費も簡単に確認してみたところ、電源オンのまま24時間放置して消費したバッテリー容量は10%程度。この間にメールやアプリの通知を数十件受信していたことを含めて、十分な省電力性があると実感しました。

また、iPhone XS MaxはQi(チー)規格によるワイヤレス充電機能もサポート。裏表を気にせず使えるLightning端子も含め「充電回数を減らす」「充電パッドに置くだけでも充電できる」「ケーブルを挿す向きを気にしなくていい」といった、スマホを使う際に気になる“充電時のストレス”がさらに解消されています。
【カメラ】「スマートHDR」と「ポートレート」撮影が優秀!
iPhone XS Maxは、背面に「広角」「望遠」で構成された各1,200万画素のデュアルカメラ、前面に700万画素のシングルカメラを搭載。
ここでは背面のデュアルカメラで様々なシチュエーションで撮影した作例を紹介しつつ、iPhone XS Maxのカメラ性能をレビューしていきます。
カメラ性能を端的に評価すると、「簡単」かつ「キレイ」に撮れる従来のiPhoneカメラの特徴をさらに向上させたという印象。ポートレート撮影に慣れれば背景が自然にボケた写真もしっかり撮影できます。
日中の様子を撮影してみた

広角カメラで撮影しました。遠くに見える建物や窓の細部までしっかり記録できています。

iPhone XSシリーズから新たに搭載された「スマートHDR」撮影。黒つぶれや白飛びを防ぎ、逆光時や夜景撮影に威力を発揮します。
手前の建物が黒つぶれすることなく、空の色味も太陽の逆光で白飛びすることなく、繊細に撮れるようになっています。
夜景の様子を撮影してみた


夜間に広角カメラで撮影してみました。建物や窓の輪郭も確実に残せています。また「スマートHDR」の効果によって、ライトで白飛びしがちなお店の看板も、鮮明に確認することができます。
植物や食べ物を接写で撮影してみた

輪郭・色味・濃淡いずれも綺麗


手間をかけず食べ物を美味しそうに撮れる


望遠カメラなら粉チーズの質感もしっかり見える

アイスクリームの表面もバッチリ
オートモードでササッと撮影してみても、「簡単」かつ「綺麗」に撮れてしまう辺りは“さすがiPhone”といったところ。
「料理モード」や「夜景モード」のように特定の被写体を対象とした専用撮影モードこそありませんが、そうした使い分け(配慮)をせずとも万能にいい写真を撮ることができました。
なかでも、筆者個人が特に感動したのはアイスクリームを撮った1枚。アイスクリームや唐揚げなど、被写体が「単色寄り」「表面の質感が繊細」だと、撮影性能がしっかりしていない場合はのっぺりとしたディテールの潰れた写真になりがち。
しかし、iPhone XS Maxを試した限り、広角カメラと望遠カメラのいずれでも細かなディテールを潰すことなく記録できました。
ポートレートモードで撮影してみた

ポートレートモードは使いこなせるようになるまで慣れが必要ですが、上手く撮影ができればまるで一眼レフで撮影したように、背景を自然にボカすことができます。


iPhone XSシリーズから、ポートレートモードで撮影した写真のボケ具合を、撮影後に調整することができるようになりました。
カメラ性能の総評
カメラ性能のまとめとして、iPhone XS Maxのカメラを使ってみて気づいたポイントを紹介します。
1つ目は、ポートレート撮影で「ボケ味を調整できるのはあくまでピント位置より後ろにあるものだけ」であること。一眼レフカメラで撮影する場合はピント位置の前後がボケますが、iPhone XS Maxのポートレートモードではピント位置の手前はボケません。
こうした機能はサードパーティー製アプリでいくつか提供されているため、もし“一眼レフカメラで撮影した写真により近づけたい”というこだわりがあれば、他社製アプリも試してみるといいでしょう。
2つ目は、ポートレート撮影を成功させるためのコツとして「ボカさず写したいものは平面で捉えることを意識」してみましょう。失敗例として紹介したトンボの写真のように、被写体を奥行きがある角度で撮影するとうまくいかないことが多いように感じました。
ポートレート撮影にはまだまだ課題が残りますが、白飛びや黒つぶれに一層強くなったことで、撮影ができる幅が広がった点が今作のカメラで一番評価できる点でした。
旧モデルから大きく変わった点
基本スペックの全体的な向上やディスプレイの改善はもちろんですが、特徴的な機能面でiPhone XSシリーズから大きく変化した点をご紹介します。
“iPhoneシリーズ初”のデュアルSIM設計を採用

日本国内販売モデルに挿せるSIMカードは1枚
nanoSIMカードスロット1つの他に、本体内にeSIMカードを1枚内蔵。現在のところ、eSIMカードに対応した国内キャリアはありませんが、海外では使用可能です。
海外10カ国の通信事業者(および2社のグローバルなサービスプロバイダ)に対応しているので、該当の地域に渡航する際、現地向けの料金プランをeSIMに契約・登録すればSIMカードを差し替えず、そのままiPhone XS Maxを使うことができます。
参照:eSIM に対応している通信事業者を探す – Apple サポート
Face ID:指紋認証から顔認証への移行は意外とストレスが無い
iPhone 8シリーズ以前の旧モデルから機種変更する際、忘れずに確認しておきたいのが顔認証機能「Face ID」です。iPhoneを触る際に毎回使う機能であり、従来の慣れ親しんだ指紋認証機能「Touch ID」とは使い勝手が変わります。
さて、今回のiPhone XS MaxレビューでFace IDを初体験した筆者の感想は……、「Touch IDからFace IDへの移行は、思いのほかスムーズでストレスを感じない」というものでした。
最近はiPhone以外のスマホでも、顔認証機能を搭載したモデルが増えています。しかし、それらの現行スマホの多くと異なるポイントは、Face IDでは顔を立体的に登録・認識すること。


顔の向きを変えながら立体的に登録していく
iPhone Xの発売後に「マスクをつけていると認証されない」などの話題はよく見聞きしていたので、そのたびに「iPhone 8を選んで正解だった」と感じていました。
しかし、今回iPhone XS MaxでFace IDを試してみたところ、この考え方はガラリと一変。
「素早く」そして「確実に」自分の顔を認識してくれるFace IDにストレスを感じることはありませんでした。
シンプルな“すっぴん姿”での精度はもちろん、寝る前や起床直後の消灯した室内でも、すんなりロック解除できます。横向きに寝て顔を枕に押し当てた状態など、顔の形が歪んでいると認識はうまくいきませんが、使用していくなかで十分慣れていける範囲内でした。

なお、筆者が試したかぎりでは、フード付きのアウトドアウェアを着用して首周り~顎までを覆い隠した姿、鼻の毛穴パックを貼った姿、歯ブラシをくわえた姿、メガネをかけた姿でも問題なく顔を認識してくれました。
iPhone XSとiPhone XS Maxの違いは?どっちがおすすめ?
iPhone XSとiPhone XS Maxの違いは、「ディスプレイ・本体サイズ」と「バッテリー容量」が違うだけです。
iPhone XS MaxはiPhone XSの大画面化されたモデルであり、それに応じてバッテリー容量と販売価格がiPhone XSよりも高く設定されています。
販売価格はiPhone XS MaxはiPhone XSよりも約10,000円程高いです。
iPhone XSがおすすめな人
・常に片手で操作したい人
・なるべく価格はおさえたい人
iPhone XS Maxがおすすめな人
・大画面が必要な人(動画視聴やゲームを頻繁にするなど)
・バッテリー容量を重視する人
iPhone XS Maxの販売価格
現在iPhone XS Maxの販路としては、各キャリア、Appleの公式サイトでは販売が終了しています。※2024年12月、編集部追記
中古サイト、Amazonの価格を参考として記載します。
64GB | 256GB | 512GB | |
---|---|---|---|
にこスマ | 40,400円 | 44,200円 | 50,200円 |
Amazon | 44,241円 | 63,009円 | 64,000円 |
状態が良さそうな中古品で約40,000円~購入することができます。よく確認してから購入するようにしましょう。
【まとめ】
iPhone XS Maxの旧モデルと比べた際に目新しい違いとして目を引くのは、“シリーズ史上最大”である6.5インチの大画面。特にiPhone 8シリーズ以前の旧モデルから機種変更する際には、大きく綺麗な有機ELディスプレイだけでも「買ってよかった」と感じられること間違いナシ!
さらに、スマホを使う上で必ず気になる「バッテリー持ち」「カメラ性能」なども価格以上の高パフォーマンス。より長い時間、便利に楽しく使えるスマホとして、予算さえ許せば幅広い人におすすめできる製品だと感じました。
6.5インチという数値だけで「大きすぎるから……」と疎遠せず、ぜひ一度、手にとって実際に触れてみてください。
iPhone XS Maxの購入はスマホ中古サイトもしくはAmazonなどから中古品の購入が可能です。