iPhone SE(第2世代)徹底レビュー!万人におすすめできるiPhone史上最もコスパに優れた一台
■注意事項
※2025年2月現在、iPhone SE(第2世代)についてApple公式サイトでは販売が終了しています。
2020年4月24日に発売が開始された、iPhone史上最もコスパに優れたiPhone SE(第2世代)。国内キャリアでは、ドコモ、au、ソフトバンクが5月11日より取り扱いを始めます。
初代と同様の4インチではなく、iPhone 8の4.7インチデザインがベースになっているiPhone SE(第2世代)。注目は、iPhone 11 Proと同じ高性能な最新CPU「A13 Bionic」を搭載していること、加えて49,280円(税込)から購入できる驚きの価格設定です。
今回は、そんなiPhone SE(第2世代)を「デザイン」「スペック」「カメラ性能」「iPhone 8との比較」など、様々な視点からレビュー・評価していきます。
- 2025年2月6日 記事内の情報を最新情報に更新しました。
- 2024年12月30日 購入ページ先を更新しました。
- 2024年12月30日 価格項目を更新しました。
全部見る▽
目次:
iPhone SEの外観デザインをレビュー
まずはiPhone SEの外観デザインからみていきましょう。
背面デザイン

iPhone SE(第2世代)は、iPhone 8と同じ4.7インチRetina HDディスプレイ、Touch ID(指紋認証)搭載のホームボタンを採用しています。懐かしく、使いやすさを感じるデザインです。

背面は耐久性の高いガラスを採用。左上にシングルカメラ搭載、AppleロゴはiPhone 11シリーズ同様中央に配置変更されました。下部にあった「iPhone」の文字はなくなり、(PRODUCT)REDのみ刻まれています。

カメラデザインもiPhone 8からの変更点はなく、引き続きカメラ部分の出っ張りもあります。シングルカメラということもあり、見た目はシンプルです。
側面デザイン




側面は背面のガラスを引き立たせる美しいアルミニウムバンパーを採用、低価格帯モデルではありますが高級感を感じるデザインです。
右側面には電源ボタン、SIMカード挿入口。左側面にはマナーボタン、音量ボタンがあります。側面下部にはLightningコネクタ、スピーカー、マイクがあり、イヤホンジャックは非搭載となっています。
サイズ感・重量


iPhone SE(第2世代)のサイズ、重量はiPhone 8と全く同じです。4.7インチディスプレイで148gと軽量なので、コンパクトで使いやすさを感じます。また、ラウンドフォルムを採用しているので、手に馴染みやすいのも嬉しいポイントです。
カラーバリエーション

iPhone SE(第2世代)のカラーラインナップは、ホワイト、ブラック、(PRODUCT)REDの3色展開です。今回は、鮮やかで存在感のある(PRODUCT)REDをレビューしています。
明る過ぎずかと言ってシックにもなり過ぎず、コクのあるような色合いがiPhone8の(PRODUCT)REDとの違いを感じさせます。
iPhone SEの「スペック」をレビュー

iPhone SE(第2世代)のスペック・性能(参照:Apple公式ページ)
機種名 | iPhone SE(第2世代) |
---|---|
本体サイズ(縦×幅×厚さ) | 約138.4mm×67.3mm×7.3mm |
重量 | 約148g |
ディスプレイ | 4.7インチRetina HDディスプレイ解像度(1,334×750) |
OS | iOS13 |
CPU(SoC) | A13 Bionic |
メモリ(RAM) | 非公表 |
内蔵ストレージ(ROM) | 64GB/128GB/256GB |
外部ストレージ | 非対応 |
メインカメラ | シングルカメラ約1,200万画素(広角)F値 1.8 |
サブカメラ | シングルカメラ約700万画素、F値 2.2 |
バッテリー | 非公表 |
充電端子 | Lightningコネクタ |
防水・防塵 | IP67 |
Wi-Fi(対応通信規格) | IEEE802.11ax Wi‑Fi 6対応 |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 |
本体カラー | ホワイトブラック(PRODUCT)RED |
その他 | Apple Pay対応 Touch ID(指紋認証)対応 |
iPhone SE(第2世代)は、iPhone 11 Proと同等の高性能CPU「A13 Bionic」を搭載し、快適な動作を実現しています。電子決済サービスが使えるApple PayやIP67相当の防水防塵対応など、普段使う上で欲しい機能もしっかり備わっています。
参考までにベンチマークテストの「Antutu Benchmark」の測定結果を下記に記載しておきます。


Antutu Benchmarkのスコアは「441,195点」で、iPhone 11 ProのAntutu Benchmarkは「505,923点」でした。iPhone 11 Proと同じ「A13 Bionic」を搭載していることもあり、ベンチマークスコアに大きな差はなく、高スコアを記録しています。
一般的な電話やメール、WEBブラウジング、LINE、SNSはもちろん問題なく、アプリの立ち上げ速度は高速で動作のカクつきは一切ありません。

PUBGモバイルなどの重い3Dゲームについては、長時間プレイ時に発熱しやすいので注意が必要ですが、パフォーマンスが目に見えて落ちることはなく、常時快適に遊ぶことが出来ます。ゲームメインで楽しみたい方にもおすすめな一台です。

バッテリー性能については、ゲームや動画視聴中心の使い方でなければ十分一日中使えるバッテリー持ちです。高速充電にも対応しており、別途18W以上のアダプタとUSB-C to Lightningケーブルを組み合わせることで、30分で最大50%まで充電できます。
ゲームや動画視聴、SNS等で連続使用しても短時間で充電ができるのでバッテリー持ちへの心配もなくなります。緊急時にも役立つので、 高速充電可能な環境を整えておくことをおすすめします。
【比較】iPhone SEとiPhone 8の違いは?

iPhone SE(第2世代)とiPhone 8の違いを、「デザイン」、「スペック」、「カメラ性能」、「価格」に分けて比較していきます。
デザイン比較

デザインについては、iPhone 8からの大幅な変更点はないものの、背面のAppleロゴが中央へ、下部にあった「iPhone」の文字がなくなりiPhone SE(第2世代)の方がよりシンプルです。
スペック比較

スペックについて、iPhone 8は二世代前のA11 Bionicを採用していますが、iPhone SE(第2世代)では最新のA13 Bionicを搭載しています。実際の動作は、体感でも分かるぐらいアプリの起動や動作が高速化されています。
バッテリー容量や防水防塵規格等の強化はない代わりに、iPhone SE(第2世代)は物理SIMとeSIMのデュアルSIMが利用可能であったり、次世代規格Wi-Fi6にも対応しているのが魅力的です。
「カメラ性能」については、共通してシングルカメラ搭載。大幅なカメラ強化は行われていないものの、写真モードでも瞬時に動画を撮影できる「QuickTake(クイックテイク)」対応やポートレート撮影が可能です。また、最新CPUを搭載したことでソフトウェア処理も向上しており、より明るく鮮明な写真が撮影出来るようになりました。
価格比較
※Apple公式サイトでは販売が終了しています。
下記では、中古スマホサイトのにこスマで販売している価格を掲載しています。ぜひ参考にしてみてください。
iPhone SE(第2世代) SIMフリーモデル | 価格 |
---|---|
64GB | 24,700円(税込) |
iPhone SE(第2世代)の最大の魅力は価格、そのコストパフォーマンスにあります。
iPhone SE(第2世代)はSIMフリーモデルの64GBが24,700円(税込)と、歴代iPhoneの中でも手に取りやすいモデルとなっています。
iPhone SEの「カメラ性能」をレビュー

iPhone SE(第2世代)は、誰でも扱いやすいシングルカメラを搭載しています。カメラ構成は、約1,200万画素の広角レンズでF値1.8です。一眼レフカメラのようには被写体(人)の背景をぼかせるポートレートモードにも対応しました。
また、インカメラは約700万画素でF値2.2のシングルカメラを搭載しています。日常のあらゆる場面で使いやすいメインカメラとサブカメラは、今までの使い勝手そのままで、最新CPU搭載によりソフトウェア処理が向上、より綺麗な写真が撮れるようになっています。
それでは、iPhone SE(第2世代)で撮影した作例を見ていきましょう。
標準(広角)撮影


iPhone 8と比較してみると、iPhone SE(第2世代)の方が地面や建物を含め、全体的に明るく写っていることが分かります。細かな調整が効いている印象です。
暗所・夜景


ハッキリとした差が出たのは暗所撮影でした。右奥にある街灯がiPhone 8では白飛びしてしまっていますが、iPhone SE(第2世代)では白飛びが抑えられて輪郭が分かります。
また、左手前の草木の表現もiPhone8ではぼやけて見えるところが、細かく表現できているように感じます。カメラ仕様に変わりはないため、ソフトウェア処理の差が出ているように見受けられます。
接写

iPhone SE(第2世代)は、以前よりも細やかな表現ができるようになっています。花びらや葉っぱの質感をリアルに感じ取ることができます。日常風景から旅行先でも必要十分に感じる方は多いはずです。
料理


料理写真も比べてみました。どちらも美味しそうに見えますが、iPhone SE(第2世代)は影を感じさせない印象です。好みは分かれるかもしれませんが、カラメルの色艶にも違いを感じます。
ポートレートモード


iPhone SE(第2世代)ではポートレートモードが使えるようになりました。iPhone 11 Proと比べるとボケ感はiPhone SE(第2世代)の方が強めでしっかり被写体の背景をぼかせていますが、髪の毛を見ても分かる通り全体的に境目のぼかし判定が苦手な印象を受けました。
カメラを向けてシャッターを切るだけで、明るく強めのポートレート撮影が行えるのは魅力的です。弱点だけ知っておけば利用できる場面も多くあるように感じました。
iPhone SEを使ってみて良かった点
iPhone SE(第2世代)を使ってみて良かった点を以下にまとめました。
普段遣いでも心配ないバッテリー持ち

ライトユーザーであればiPhone SE(第2世代)のバッテリー持ちに対して不安を感じることはないでしょう。
バッテリー容量は同量のはずですが、iPhone8よりも長持ちする印象です。流石にiPhone 11のようなバッテリー持ちではありませんが、ゲームや動画、SNSを中心に長時間利用される方でなければ、安心して1日利用できるバッテリー持ちとなっています。
圧倒的に軽く、使いやすいサイズ感が素晴らしい

iPhone SE(第2世代)はiPhone8と同様に、圧倒的に軽く使いやすいサイズ感が魅力です。現行のiPhoneは大画面で見やすく、一度に多くの情報を表示できるメリットがある反面、日常的に使うスマートフォンとしては重いというデメリットがあります。
その点、画面サイズこそ小さくなりますが、片手で長時間快適に使うことのできるiPhone SE(第2世代)は毎日使う上でとても重宝する一台となっています。
Touch ID(指紋認証)×ホームボタンが使いやすい

iPhone SE(第2世代)は、ホームボタンを利用したTouch ID(指紋認証)搭載でマスク時でも難なくロック解除が行えます。筆者は普段からマスクを付ける機会が多く、ほぼ顔全体を認識してロック解除を行うFace ID(顔認証)との相性があまり良くありませんでした。
特にApple Pay利用時のFace ID認証は不便でしたが、iPhone SE(第2世代)のTouch IDを利用するようになってからは一切ストレスがなくなりました。
顔認証と指紋認証両方の搭載が理想ではありますが、現状iPhoneを利用する場合はどちらかを選択しなければいけません。自分に合った認証方法を選択してよりストレスなく、快適に使っていきましょう。
iPhone SEを使ってみてイマイチだった点
iPhone SE(第2世代)を使ってみてイマイチだった点を以下にまとめました。
3D Touch廃止は残念

実は、iPhone 8に搭載されていた3D TouchがiPhone SE(第2世代)では廃止になりました。「3D Touch」は、画面をグッと押し込むことで、アプリごとに様々な機能や操作が行える便利機能です。
iPhone SE(第2世代)では、「3D Touch」の代わりにiPhone 11シリーズ同様の「触覚タッチ(Haptic Touch)」が採用されています。
触覚タッチは、画面を長押しすることで「3D Touch」とほぼ同様の機能が使えるので多くのユーザーにとってはあまり問題ないかもしれませんが、一部ゲームアプリ等で利用出来ていた3D Touch機能を使った操作は出来なくなっており、3D Touchを愛用していたユーザーからすると少し残念に感じます。
アプリの切り替えはジェスチャー操作の方が快適

指紋認証で便利なホームボタン操作で、唯一気になったことはアプリ切り替えでした。普段利用しているiPhone 11 Proと比較したときに、不便に感じているポイントです。
iPhone 11 Proであればジェスチャー操作を用いることで、簡単にアプリの切り替えが可能です。iPhone SE(第2世代)では、「ホームボタン」を2回連続押しでマルチタスクが起動します。普段からアプリの切り替えを頻繁に行うこともあって、毎回ホームボタンを二度押しするというのは不便に感じました。
筆者も買い替える前は、慣れているホームボタンの方が絶対使いやすいと思っていたのですが、思わぬ発見でした。すでにジェスチャー操作を体験したことがある方がiPhone SE(第2世代)に買い替えする際は十分注意してください。
評価まとめ

iPhone SE(第2世代)の「スペック性能」、「カメラ」、「電池持ち」、「デザイン」、「ディスプレイ」についてそれぞれ5段階評価を以下にまとめました。
スペック性能 | ★★★★★ |
---|---|
カメラ | ★★★☆☆ |
電池持ち | ★★★☆☆ |
デザイン | ★★★★☆ |
ディスプレイ | ★★★☆☆ |
スペック性能は文句なしの快適さがあります。カメラは、最新CPU搭載によりソフトウェア処理が向上しており、十分満足できる写真撮影が行えます。デザインは革新的ではなく今までの良きiPhoneをそのまま表現してくれています。馴染みのある使いやすい外観、サイズ感、重量は多くの人を魅了してくれるはずです。
ディスプレイはiPhone 11 Proなどと比較すると物足りなさを感じるかもしれませんが、十分綺麗で不満に感じることはありません。電池持ちは、思ったよりも良くヘビーユーザーでなければ間違いなく1日中安心して使えるでしょう。
使いやすいデザイン、現行で最もパワフルな「A13 Bionic」搭載、十分綺麗な写真が撮れるカメラ、安心のバッテリー持ち、数年間続くOSアップデート、欲しい機能がすべて詰まっていて価格は49,280円(税込)からとなっています。
これから初めてiPhoneを購入する方やコンパクトで使いやすいモデルを探している方、低価格で一度買えば長く使える一台を探している方にとっては間違いなくおすすめできる一台です。是非、一度手にとってみてください。