ASUS「Zenfone 10」を徹底レビュー!片手に収まる小型ハイエンドスマホの完成形

Zenfone 10 設定

ASUSからコンパクトなハイエンドスマホ「Zenfone 10」が発売されました。2023年9月8日にASUS公式ストア、家電量販店、各種MVNOとのセットで取り扱っています。

Zenfone 9から小型軽量ボディを引き継ぎ、現行で最新のSoC「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載。メインカメラの6軸ジンバル機能と電子手ぶれ補正も強化され、より手ブレを抑えた滑らかな映像を撮影できます。

販売価格はメモリとストレージ容量によって異なり、8GB/128GBモデルが税込99,800円、8GB/256GBモデルが税込112,800円、16GB/512GBモデルが税込134,800円。最小構成なら「10万円未満で買えるハイエンドスマホ」としてコスパの良さも優秀です。

今回はそんな「Zenfone 10」のデザインやスペック、カメラ性能を中心にレビューします。実際に使ってみてのメリットとデメリットも正直に紹介しています。

人気スマホが110円〜!

Zenfone 10の外観デザインをレビュー

まずは、Zenfone 10の外観デザインをレビューします。

サイズや見た目は前作の「Zenfone 9」から大きく変わらず、よりシンプルかつ洗練された印象です。

前面 / 背面デザイン

前面 / 背面デザイン1

本体の前面に5.9インチの有機ELディスプレイを搭載。ピーク輝度は1,100nitと明るく、屋外でも見やすい画面です。

画面解像度はFHD+(2,400×1,080)で、リフレッシュレートは最大144Hz(Game Genie使用時。通常は120Hz)に対応しています。

前面 / 背面デザイン2

ディスプレイの左上にはパンチホール型のインカメラを搭載。インカメラを使った顔認証にも対応しています。

前面 / 背面デザイン3

本体の背面は、環境に優しいバイオマス由来のポリカーボネートを採用。表面はザラッとした質感で滑りにくく、指紋や皮脂汚れも目立ちません。

カメラ部分には「ASUS Zenfone」、右下にはASUSロゴが刻印されています。

前面 / 背面デザイン4

背面左上には、広角(5,000万画素)+超広角(1,300万画素)のデュアルカメラを搭載。

前面 / 背面デザイン5

広角カメラに6軸ジンバルを備えているため、レンズの出っ張りはやや大きめに感じました。

傷つけるのが心配な方は、ケースを装着して運用するのがおすすめです。

底面 / 上面 / サイド

底面 / 上面 / サイド1

本体底面にはSIMスロット、USB Type-Cポート(USB 2.0)、スピーカーを内蔵。

スピーカーは受話口と合わせてデュアルスピーカーです。

底面 / 上面 / サイド2

SIMスロットは、裏表にnanoSIMが2枚挿さるデュアルSIM仕様で、外部ストレージやeSIMには非対応です。

底面 / 上面 / サイド3底面 / 上面 / サイド4

本体上部には、3.5mmイヤホンジャックを備えています。

リズムゲームなどで音の遅延が気になる時や、より高音質で楽曲を聴きたい時、ワイヤレスイヤホンの充電が切れた時に有線イヤホンが使えると便利です。

底面 / 上面 / サイド5底面 / 上面 / サイド6

右側面には電源ボタン一体型の指紋認証センサーを搭載。

ボタンの2回押し、長押し、スワイプに任意の機能を割り当てる「ZenTouch 2.0」にも対応しています。

底面 / 上面 / サイド7

左側面にボタン類はなく、アンテナラインのみ入っています。

サイズ感・重量・感触

昨今は大画面のスマホが主流になり、重量も200gオーバーが当たり前になっています。

動画視聴やゲームが快適になる反面、片手操作には向いていないと感じます。

サイズ感・重量・感触1

Zenfone 10は、片手に収まるコンパクトなサイズを採用。

ズボンのポケットや小さなカバンに入れやすく、本体重量も172gと軽いのが魅力。片手操作を重視する方にオススメです。

サイズ感・重量・感触2

片手操作でも画面の端まで指が届きやすく、文字入力も快適に行なえます。

カラーバリエーション

Zenfone 10のカラーバリエーション
画像引用元:ASUS公式サイト

カラーラインナップは「ミッドナイトブラック」「コメットホワイト」「エクリプスレッド」「オーロラグリーン」「スターリーブルー」の5色展開。

8GB/128GBモデル
  • ミッドナイトブラック
8GB/256GBモデル
  • ミッドナイトブラック
  • コメットホワイト
  • エクリプスレッド
  • オーロラグリーン
  • スターリーブルー
16GB/512GBモデル
  • ミッドナイトブラック
  • スターリーブルー

メモリとストレージ容量によって選べるカラーが異なるためご注意ください。

今回は、通常のラインナップにない16GB/512GBモデルのエクリプスレッドをお借りしてレビューします。

人気スマホが110円〜!

Zenfone 10のスペックをレビュー

Zenfone 10のスペック

続いては、Zenfone 10のスペックをレビューします。スペックを表にまとめました。

■ Zenfone 10のスペック

本体カラー
  • ミッドナイトブラック
  • コメットホワイト
  • エクリプスレッド
  • オーロラグリーン
  • スターリーブルー
サイズ 高さ146.5mm×横幅68.1mm×厚さ9.4mm
重量 172g
ディスプレイ 5.9インチ FHD+(2,400×1,080)有機EL 446ppi
アスペクト比:20:9
リフレッシュレート:最大144Hz
(Game Genie使用時。通常は120Hz)
OS Android 13
CPU(SoC) Qualcomm Snapdragon® 8 Gen 2 Mobile Platform
オクタコア(1×3.2GHz + 2×2.8GHz + 2×2.8GHz + 3×2.0GHz)
メモリ(RAM) 8GB / 16GB
内蔵ストレージ(ROM) 128GB / 256GB / 512GB
外部ストレージ 非対応
バッテリー容量 4,300mAh
ワイヤレス充電 対応
イヤホンジャック 対応
アウトカメラ

広角:5,000万画素 F1.9 / 35mm換算23.8mm
6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー2.0

超広角:1,300万画素 F2.2 / 35mm換算12.5mm

インカメラ 3,200万画素 F2.5
防水・防塵 IP68
おサイフケータイ 対応
生体認証 指紋認証(電源ボタン一体型)、顔認証
SIMカード nanoSIM×2
Wi-Fi IEE802.11a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi 6E)
Bluetooth Bluetooth 5.3

Androidスマホは小型のハイエンドモデルが少なく、重たいゲームを快適に楽しみたいユーザーは大画面スマホを選ぶ必要がありました。

Zenfone 10は、現行で最新SoCの「Snapdragon® 8 Gen 2 」を採用したことで、コンパクトでも妥協のないハイエンドスマホに仕上がっています。

メモリは8GBと16GBを選択可能。内蔵ストレージは128GB、256GB、512GBの3種類が用意されています。microSDには非対応のため、写真や動画をたくさん保存したいなら256GB以上をオススメします。

Zenfone 10のスペック

Zenfone 10から新たにワイヤレス充電にも対応し、卓上の充電器を使って手軽に充電できるようになりました。

そのほか、IP68の防水・防塵、おサイフケータイ、指紋認証と顔認証、nanoSIM×2のデュアルSIMに対応します。必要な機能を過不足なく抑えていて、他社のハイエンドスマホよりも価格が安いのが大きな強みです。

ベンチマークスコア・ゲーミング性能

スペックの参考までに、スマホの性能を数値化するベンチマークアプリを使ってスコアを計測してみました。

AnTuTu Benchmark
(V10.0.7-OB7)
Geekbench 6 3DMark
(Wild Life Extreme)
AnTuTu Benchmark

総合スコア:1,549,421
CPU:384,599
GPU:606,312
MEM:296,949
UX:261,561

Geekbench 6

シングルコア:1,925
マルチコア:5,634

3DMark

Overall score:3,727
Average frame rate(FPS):22.32

評判のいいSoCということもあり、非常に高いスコアを叩き出しています。

ゲーミング性能1
3Dグラフィックのゲームも快適に遊べる

日常的に行う作業はもちろん、写真現像や動画編集などクリエイティブな用途や、3Dグラフィックの重たいゲームも快適にプレイできます。

ゲーミング性能2

ゲーマー向け機能の「Game Genie」を起動すると、リフレッシュレートは最大144Hzまで対応します。

CPU使用状況やリフレッシュレートをリアルタイム表示する「リアルタイム情報」、ゲーム中は通知をオフにするなど、様々な機能が集約されています。

ゲーミング性能3

ゲーミング性能をチェックするため、RPGゲームの「原神」をプレイしてみました。

ゲーミング性能4

初期設定では「画質:中、リフレッシュレート:30fps」になっていますが、高負荷時の検証のために「画質:カスタム、リフレッシュレート:60fps」に変更して検証します。

画質を上げた状態で1時間ほどプレイすると、本体背面やサイドフレームが熱くなり、手に熱が伝わるのが気になりました。熱がこもった状態でも30fps以上出ているため、パフォーマンスの低下は少ないものの、常時60fpsをキープして遊ぶのは厳しいです。

長時間快適にプレイするには、同社のゲーム性能に特化した「ROG Phone」シリーズをオススメします。冷却ファンを内蔵したモデルがあり、本体の熱を逃して高パフォーマンスを維持しやすくなっています。

バッテリー持ちを検証

バッテリー持ちを検証

Zenfone 10のバッテリー容量は「4,300mAh」とやや控えめですが、SoCの省電力化・ソフトウェアの最適化により、前モデルより12.9%バッテリー持ちが増加しています。

バッテリー持ちの検証のため、休日にいつもよりハードに使ってみました。画面輝度を30%程度、リフレッシュレートを自動、Wi-Fiをオンにした状態で試しています。

■ バッテリー持ち時間

  • マップでルート案内(10分)
  • ブラウザでニュースの閲覧・ブログ更新(1時間)
  • LINEの閲覧・返信(5分)
  • SNSの閲覧・投稿(1時間30分)
  • YouTube動画視聴(2時間)
  • カメラで写真や動画の撮影(20分)
  • ゲーム(原神・アスファルト9:Legends)を最高画質でプレイ(各1時間)
  • 待機時間(6時間)

これだけヘビーに使用しても残量が34%残っていました。

モバイルバッテリーが無くても残量が不足する心配も少ないです。使用する環境によって結果に差が出る可能性があるため、ご注意ください。

前作のZenfone 9から何が変わったのか?

前作のZenfone 9とZenfone 10を比べて、進化したポイントや変更点を表にまとめました。

■ Zenfone 10とZenfone 9のスペック比較

Zenfone 10 Zenfone 9
製品画像 Zenfone 10のスペック

画像引用元:ASUS公式サイト

Zenfone 9のスペック

画像引用元:ASUS公式サイト

本体カラー
  • ミッドナイトブラック
  • コメットホワイト
  • エクリプスレッド
  • オーロラグリーン
  • スターリーブルー
  • ミッドナイトブラック
  • ムーンライトホワイト
  • サンセットレッド
  • スターリーブルー
サイズ 高さ:146.5mm
横幅:68.1mm
厚み:9.4mm
高さ:146.5mm
横幅:68.1mm
厚さ:9.1mm
重量 172g 169g
ディスプレイ 5.9インチ FHD+(2,400×1,080)有機EL 446ppi
アスペクト比:20:9
リフレッシュレート:144Hz
(Game Genie使用時。通常は120Hz)
5.9インチ FHD+(2,400×1,080)有機EL 446ppi
アスペクト比:20:9
リフレッシュレート:120Hz
OS Android 13 Android 12→13
CPU(SoC) Qualcomm Snapdragon® 8 Gen 2 Mobile Platform
オクタコア(1×3.2GHz + 2×2.8GHz + 2×2.8GHz + 3×2.0GHz)
Qualcomm Snapdragon® 8+ Gen 1
オクタコア(1×3.19 GHz + 3×2.75 GHz + 4×1.80 GHz)
メモリ(RAM) 8GB / 16GB 8GB / 16GB
内蔵ストレージ(ROM) 128GB / 256GB / 512GB 128GB / 256GB
外部ストレージ 非対応 非対応
バッテリー容量 4,300mAh 4,300mAh
ワイヤレス充電 対応 非対応
イヤホンジャック 対応 対応
アウトカメラ

広角:5,000万画素 F1.9 / 35mm換算23.8mm
6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー2.0

超広角:1,300万画素 F2.2 / 35mm換算12.5mm

広角:5,000万画素 F1.9 / 35mm換算23.8mm
6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー

超広角:1,200万画素 F2.2 / 35mm換算14.4mm

インカメラ 3,200万画素 F2.5 1,200万画素 F2.45
防水・防塵 IP68 IP68
おサイフケータイ 対応 対応
生体認証 指紋認証(電源ボタン一体型)、顔認証 指紋認証(電源ボタン一体型)、顔認証
SIMカード nanoSIM×2 nanoSIM×2
Wi-Fi IEE802.11a/b/g/n/ac/ax
(Wi-Fi 6E)
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
(Wi-Fi 6)
Bluetooth Bluetooth 5.3 Bluetooth 5.2

本体カラーは新たに「オーロラグリーン」が加わり、オフホワイトの「ムーンライトホワイト」が「コメットホワイト」に変更されています。

最上位モデルは「ミッドナイトブラック」しか選べなかったのが、今回から「スターリーブルー」も選べるなどの細かい違いがあります。

本体サイズは9.1mm→9.4mmと若干厚みが増えているので、Zenfone 9のケースを使い回すことはできません。重量も169g→172gと僅かに増えています。

ディスプレイのリフレッシュレートが最大120Hz→144Hz(Game Genie使用時)に向上していますが、対応したゲーム以外は従来通り最大120Hz駆動になります。

SoCは「Snapdragon® 8+ Gen 1」→「Snapdragon® 8 Gen 2 」に進化。より高パフォーマンスを長時間キープできるようになり、8+ Gen 1よりも省電力性に優れています。

アウトカメラは広角カメラが「6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー2.0」になり、手ぶれ補正能力が強化されました。

人気スマホが110円〜!

Zenfone 10のカメラ性能をレビュー

Zenfone 10のカメラ性能をレビュー

Zenfone 10のアウトカメラは、5,000万画素の広角、約1,300万画素の超広角のデュアルカメラを搭載しています。

被写体検出AIを搭載しており、後から補正しなくても自然な仕上がりになることをアピールしています。

純正カメラ1
純正カメラ2

純正カメラアプリのUIはシンプル。画面上部の矢印を押すと、画面比率やHDR、フラッシュの切り替えが行なえます。

それでは実際にZenfone 10のカメラで撮影した作例を紹介します。設定はオートで撮影し、注釈がある写真のみモードを切り替えています。

風景

風景1
風景2

まずは風景写真から。

日中の晴れた日に撮影すると、実際に目で見た色味よりやや濃い目の味付けに仕上がりました。SNSなどにアップする際は無加工でも映える写りです。

風景3
1倍で撮影
風景4
0.6倍で撮影

超広角カメラでの撮影は、広範囲をダイナミックに写します。

大人数での集合写真や、広大な景色を撮影するときに重宝します。

接写

接写1

広角カメラで接写撮影を試します。

花壇に咲いたハイビスカスを接写で撮ると、花全体にしっかりピントが合ってくれます。AFの速度もストレスがなく、スナップ撮影にも向いています。

接写2
接写3

最短撮影距離付近まで近づくと、背景をしっかりボカすことができます。マクロ撮影時の解像感も高く、十分使える写りだと思います。

ズーム

ズーム1
0.6倍で撮影
ズーム2
1倍で撮影
ズーム3
2倍で撮影
ズーム4
3倍で撮影
ズーム5
5倍で撮影
ズーム6
8倍で撮影

Zenfone 10は望遠カメラは非搭載ですが、デジタルズームで写真は最大8倍、動画は最大4倍まで対応しています。

最大までズームすると画質が荒くなりますが、2~3倍までなら許容範囲内だと思います。

超広角・広角カメラの画角を変えても、色味の変化が少ないのは優秀だと感じました。

夜景

夜景1

日が落ちて暗くなってきた空を撮影。淡いグラデーションをうまく表現できています。

夜景2
通常モードで撮影
夜景3
ナイトモードで撮影

夜間撮影は通常撮影とナイトモードで比較します。ナイトモードを使うと通常よりもより明るく、暗部の黒つぶれ・看板の白飛びを抑えて撮影できました。

夜景4
イトトレイルモードで撮影

ライトトレイルモードで撮影すると、長秒露光によって車の光が流れる線のように表現できます。

メシ撮り

メシ撮り1
メシ撮り2
メシ撮り3

個人的に撮影シーンの多いご飯の撮影。

いくつかお店を変えて撮影してみましたが、照明の色味に引っ張られることなく自然なホワイトバランスを保っています。

メインの広角カメラはマクロ性能も高いので、被写体にグッと近づいて撮影できるのは良かったです。

ポートレート

ポートレート1
通常モードで撮影
ポートレート2
ポートレートモードで撮影

ポートレートモードでは、被写体を認識して背景をボカした写真が撮影できます。

通常のモードと比べて、被写体を浮かび上がらせた印象的な写真になりました。

ポートレート3
インカメラで自撮り

インカメラを使ってのポートレートモードの自撮り。

あえて背景がごちゃごちゃした場所で撮影しましたが、被写体と背景の切り抜き精度も高いと思います。

動画の手ぶれ補正

広角カメラには6軸ジンバルを内蔵し、強力な手ぶれ補正によるブレの少ない滑らかな動画撮影が可能です。

さらに、動画撮影向けの電子手ぶれ補正機能(アクティブEIS)も加わり、手ブレが発生しやすいシーンでも画角をクロップしてブレが目立ちにくくなります。

片手持ちで手ブレを意識せず撮影していますが、ブレを最小限に抑えて滑らかな映像に仕上がりました。アクションカメラのようにブレの少ない映像を撮影したい人にオススメです。

Zenfone 10のレビューまとめ

Zenfone 10のレビューまとめ

Zenfone 10は、高性能をコンパクトなサイズに詰め込んだロマンあふれる一台です。

スマホは片手操作派という方、ハイエンドスマホを安く手に入れたい方に特におすすめです。

Zenfone 10のイマイチだと感じたポイント

■ Zenfone 10のデメリット

  • メモリとストレージ容量によって選べるカラーが変わる
  • 高負荷のゲームを長時間遊ぶと発熱が気になる
  • 望遠カメラが非搭載(デジタルズームで対応)
  • 超広角カメラのセンサーサイズが小さくなった
  • eSIMとmicroSDに非対応
  • 内蔵スピーカーで音量を上げると共振する

個人的に残念だったのが、8GB/256GBモデルしか全カラーが選べないこと。8GB/128GBモデルは黒、16GB/512GBモデルはカラーが黒・青のみになるため、次回作は全容量で全カラーが選べると嬉しいです。

性能面では大きな不満がないものの、高負荷のゲームを長時間プレイすると発熱はやや気になりました。ブラウザやSNSはほとんど熱を持たず、一般的な用途ならとても快適に操作できました。

カメラ性能については、望遠カメラがない点は人によっては気になるかもしれません。高画素を生かしたクロップのズームでもある程度カバーできるため、何でも撮れる万能さを求める場合は他社のハイエンドスマホがおすすめです。

Zenfone 10のおすすめポイント

■ Zenfone 10のおすすめポイント

  • 片手持ちしやすい小型軽量ボディと高性能を両立
  • 最大144Hzのリフレッシュレートに対応
  • 手ぶれ補正が強力に効く6軸ジンバルを搭載
  • 最大30Wの急速充電+ワイヤレス充電に対応
  • 省電力化でバッテリー持ちが良くなった
  • イヤホンジャックに対応
  • 最小構成なら10万円未満で購入できるコスパの良さ

Zenfone 10は、コンパクトなサイズでハイエンドスマホが最大の魅力。大画面で高性能なのは他社メーカーにも多くありますが、文字入力などで両手操作が必要になります。片手操作派でもギリギリ指が届く”絶妙なサイズ”が気に入りました。

コンパクトなサイズでも性能面に妥協はなく、最新のSoCや豊富なメモリ・内蔵ストレージ容量が選べるほか、防水、おサイフケータイ、イヤホンジャック、ワイヤレス充電、デュアルSIMなど様々な便利機能を搭載しています。

これだけ機能を詰め込んでいながら、最小構成なら10万円未満から購入できます。他社ハイエンドが値上げするなかで、コスパの良さは唯一無二です。4年間のセキュリティアップデートにも対応し、製品を長く安心して使えます。

まとめ:Zenfone 10はこういう人におすすめ!

まとめ:Zenfone 10はこういう人におすすめ!

Zenfone 10は、片手操作しやすいコンパクトなサイズに「ゲームも快適にプレイできる高性能」「日常使いに必要十分なバッテリー持ち」を兼ね揃えた数少ない選択肢です。

■ Zenfone 10はこんな人におすすめ!

  • 片手で扱いやすいコンパクトなスマホを探している
  • ゲームもサクサク快適に楽しめる性能が欲しい
  • バッテリー持ちがいいスマホが欲しい
  • ワイヤレス充電やイヤホンジャックが必要
  • スマホでよく動画撮影をする

前作から大幅な変化は少ないものの、基本性能の強化とソフトウェアの最適化により、高性能とバッテリー持ちを両立させた優等生です。新たにワイヤレス充電にも対応し、より利便性が向上しています。

ユーザーが求める性能・機能をきちんと反映して、円安が続く中でも前モデルから価格を上げずに販売できることに企業努力を感じました。スマホに安定性を求める方、コスパの良いハイエンドスマホが欲しい人にイチオシです。

人気スマホが110円〜!

この記事の編集者

モバレコ編集者:シーモ

モバレコ編集者:シーモ

格安SIM・スマホジャンルを3年以上担当。
モバレコ編集部に着任後、ドコモ→ahamo→mineoに乗り換えるなどフットワークが自慢。
実際に選ぶ・乗り換える経験で得た目線を大事にしています。
良い所はもちろん悪い面もわかる、読んでいて納得感のある記事作りを心がけています。
推しはmineoとIIJmio。

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

とくめい

とくめい

(自称)格安SIMアドバイザー・LCCトラベラー

プロフィール

沖縄在住の(自称)かわいい鹿。スマホやタブレットなどのモバイルガジェットをはじめ、格安SIMの料金や速度比較、初心者向けのハウツー記事などを執筆しています。格安SIMを20枚以上契約しており、様々な利用用途から最適な料金プランを提案します。

LCCや高速バスを使って安く・お得に全国各地へ旅をするのが趣味。個人ブログ「Creator Clip」や、モバレコ以外の外部メディアには旅行やお出かけ情報に関する記事も書いています。

得意カテゴリー

スマホレビュー・格安SIM・初心者向け記事など

ブログ・SNS

Creator Clip
https://creatorclip.info/
Twitter(@tokumewi)
https://twitter.com/tokumewi/
Instagram(@to9mewi)
https://www.instagram.com/to9mewi/

メディア実績

【テレビ】

  • 沖縄ローカル番組「こきざみプラス」にゲスト出演(2016/12/04)

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン