iPhoneのSIMトレイを取り出す方法 ピンを失くしたときの裏ワザも伝授!

iPhoneの
お得なキャンペーン情報
店舗にいかなくてもネットから購入可能。
オンラインで手数料をお得にスマホを購入!
ワイモバイルから
iPhone 12が新登場!

- ドコモ:22,000円割引
- au:22,000円割引
- ソフトバンク:21,600円割引
- ワイモバイル:18,000円割引
iPhoneやiPadのSIMカードを交換する際に必要なSIMピン。ただ、SIMピンは小さいのでどうしてもなくしてしまいがち…。
でも大丈夫!! 身近にあるもので代用できます。今回はその方法をご紹介します。
またこの記事は、iPhoneなど、「SIMピンでSIMトレイを取り出すタイプ」の端末の解説です。
目次:
SIMカードの取り出し方

まずは基本的なSIMカードの取り出し方の説明です。
なお、今回はiPhone 5cを使用していますが他のiPhoneやiPadシリーズも同様の方法でSIMカードの取り出しを行えます。

本体側面にあるSIMトレーの小さな穴に付属のSIMピンを挿し込みます。

SIMピンを押し込むとSIMトレーが少し開きます。

あとは指でつかんで取り出すだけ。

これでSIMトレーに乗っているSIMカードを交換できます。
SIMのピンを失くしてしまったら。これで代用しよう!
SIMピンを無くしてしまった場合でも身の回りにあるもので代用できますので、その代用品と方法をご紹介します。
テクニックその1:ゼムクリップ

最初の代用品は、書類などをまとめるのに使われる「ゼムクリップ」です。
ただ、そのままでは使えませんのでひと工夫が必要です。

上記写真のようにSIMトレーの穴に挿しやすいように曲げます。

あとは通常のSIMピンと同じ要領で押し込めばSIMトレーは開きます。
ただし、ここまで曲げたゼムクリップを元の形状に戻すのは大変です。
テクニックその2:安全ピン

次にご紹介するのは安全ピン。

通常よりも大きく開いてSIMトレーの穴に挿し込むだけで大丈夫。
ゼムクリップのように原型を損なうことはありませんので、今後も安全ピンとして使い続けることが可能です。
テクニックその3:画鋲

最後にご紹介するのは画鋲。

画鋲によっても多少の太さが異なると思いますが、今回使用した画鋲はギリギリの太さでした。

それでも思いっきり押しこむことでSIMトレーは開きましたが、プラスチック製のiPhone 5CのSIMトレーの穴が若干拡がってしまったような気がしますので、画鋲を使うのは安全ピンもゼムクリップも無い時の最後の手段にしたほうが良さそうです。