カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

Xperiaの各機種を徹底比較!特徴からわかるあなたにおすすめの端末を紹介
これからスマホの購入を検討しようとしている人のなかには、Xperiaを購入しようと考えている人もいるかと思います。ただXperiaにも数多くの機種があるので、どの機種が自分に合うのかよく分からない人もいるかと思います。
そこで本記事ではXperiaの特徴と選び方、おすすめのXperiaの機種をランキング形式で紹介します。
※この記事はすべて税込表記です。
目次:
Xperiaの特徴

まずはXperiaにはどんな特徴があるのか、xperiaを利用するとどんなメリットがあるのか?を解説します。
Xperiaはソニーから発売されているスマホで、様々な開発チームが製品の開発に携わっていることで性能(スペック)の高さに評判があるスマホです。
Xperiaでまず特徴的なのが21:9比率のシネマワイドディスプレイという縦長の画面です。これにより映画とほぼ同じの広いディスプレイで動画視聴、ゲームのプレイが楽しめます。ハイスペックモデルの「1シリーズ」ですと4kの映像にも対応しています。
またその縦長の画面を活かして、縦にアプリを2つ開くことも可能です。例えば画面の上を動画配信のアプリ、画面の下でtwitterなどのSNSを開くといった使い方も可能です。
その他にもソニーだからこそのエンターテイメント性が、映像・音楽・ゲーム機能などにも活かされています。映像にはソニーの映像技術「ブラビア」が搭載されて高精細な画面を楽しめたり、リフレッシュレート120Hz駆動によるなめらかな画面表示が楽しめたりします。
音楽ではソニーミュージックエンターテイメントと共同開発した独自のオーディオチューニングにより臨場感ある音楽が楽しめます。またゲームにおいてもeスポーツプレイヤ―と共同開発により視覚・音・操作感などゲームに必要な要素が磨かれているので、ゲームにも適した機種ともいるでしょう。
Xperiaの選び方

自分に合ったXperia端末を選ぶにも抑えておきたいポイントがいくつかあります。そこでこれからXperiaを購入する人に向けて、Xperiaの選び方を解説します。
処理能力で選ぶ
スマホで高画質な動画を視聴したり、ゲームをすることが多い人に注目してほしいのが、動作の処理能力に影響するCPUとメモリのスペックです。
各Xperiaでのスペックには「Snapdragon™888」「Snapdragon™865」といったようにCPUのスペックが記載されています。ここに記載している数字が大きければ大きいほど、スマホの処理速度が速くなります。
またメモリも大きければ大きいほど、処理範囲が広がるので、処理速度が速くなることに繋がります。
カメラ性能で選ぶ
写真や動画にこだわりたい人はカメラ性能に注目しましょう。
Xperiaにはトリプルレンズカメラ・3D iToFセンサー・4K動画撮影機能・プレミアムおまかせオート・スマートカメラ起動・先読み撮影といったカメラに関わる機能が多く搭載されています。
標準、望遠、超広角レンズのトリプルカメラを採用し、これにより様々な角度から被写体を鮮明に撮影することが可能です。
またXperiaの特徴として3D iToFセンサーという機能があります。3D iToFセンサーでは被写体までの距離を赤外線センサーで測定するもので、薄暗い場所でも鮮明な写真の撮影を実現しています。
この3D iToFセンサーは、Xperia 1 IIIやXperia 1 IIといったXperiaのなかでもグレードの高い「1シリーズ」に搭載されています。
Xperiaで特にカメラの性能が高いとされる機種は「Xperia 1 III」です。「Xperia 1 III」では3D iToFセンサーに対応していますし、望遠レンズは70mm・105mmと2種類あります。
その他にもXperiaでは、シーンに合わせて自動で最適な写真を撮影できる「プレミアムおまかせオート」、スマホ横向きにするとカメラを起動してくれる「スマートカメラ起動」、被写体の動きを検知して自動で画像を保存する「先読み撮影」といった機能もあります。
自分が撮影時に使いたい機能が、購入するXperiaに搭載されているのかを確認するとよいでしょう。
ハイレゾで選ぶ
ハイレゾではCDには入りきらない音の情報量をたくさん内包しているので、音の太さや繊細さ、奥行き、圧力、表現力がCDと比べて繊細かつ臨場感があります。アーティストの息遣いやライブの空気感まで楽しめるのがハイレゾですが、Xperiaのほとんどの機種はハイレゾが搭載されています。
スマホで音楽をよく聴く人やより音質がよいサウンドで音楽を聞きたい人は、購入するxperiaがハイレゾに対応しているかどうかを確認しておきましょう。
またハイレゾだけでなく、Xperiaには臨場感ある立体音響技術「Dolby Atoms」という音響技術にも対応しています。「Dolby Atoms」では映画やゲームなどのコンテンツをまるでその場にいるかのような臨場感で楽しめる機能です。「Dolby Atoms」も利用したい人もDolby Atomsが対応しているかどうかも確認しておきましょう。
有機ELディスプレイ
写真、動画、ゲームなどあらゆる映像をより鮮明に楽しみたいなら、有機ELディスプレイを搭載した機種がおすすめです。有機ELディスプレイなら臨場感のある映像でこれらを楽しめます。
サイズ・重量
Xperiaは縦長のディスプレイが特徴ですが、ディスプレイのサイズは5~6.5インチ、重量は150g~180gというように機種によってサイズと重量は様々です。
手軽に持ち歩きたい、片手で操作したいならコンパクトで軽い機種、大画面で動画やゲームをするなら大きい機種を選ぶとよいですね。
Xperiaのスマホおすすめランキング

ここからはXperiaのスマホおすすめランキングを紹介します。紹介するXperiaのスマホは次のとおりです。
1位:Xperia 1 III
2位:Xperia 10 III
3位:Xperia Ace II
4位:Xperia 10 III Lite
5位:Xperia 1 II
6位:Xperia 10 II
7位:Xperia 5 II
8位:Xperia 8
9位:Xperia 8 Lite
ではXperiaのおすすめスマホ1位から順にランキング形式で紹介します。
1位:Xperia 1 III

Xperia 1 IIIは現時点で最もスペックの高いXperiaです。CPUは「Qualcomm®
Snapdragon™888 5G Mobile Platform」で前作のXperiaよりもグレードアップしました。
CPUのグレードアップに加えてRAMも12GBまで増えたので、より動作が快適に動くようになりました。バッテリーも前作のXperia 1 IIの4000mAhから、4500mAhになりバッテリーの持ちも向上しています。
充電に関しても、急速充電で機能があり30分で50%の充電が可能です。カメラ性能に関しては、望遠レンズが70mm・105mmと2種類使えるようになりました。
写真撮影やゲーム、映画鑑賞など、Xperia 1 IIIのかつてないスペックを持つスマホをフル活用してみたい方におすすめです。
端末名 | Xperia 1 III |
---|---|
販売先 | ドコモ、au、ソフトバンク |
OS | Android™ 11 |
サイズ | 約71mm×約165mm×約8.2mm |
重さ | 約188g |
ディスプレイ | 約6.5インチ/有機EL シネマワイド™ディスプレイ/4K/HDR対応/120Hz駆動 |
CPU | Qualcomm®Snapdragon™888 5G Mobile Platform |
メモリ | 12GB |
ストレージ | 256GB |
microSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB) |
メインカメラ | 16mm(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2 24mm(広角):有効画素数約1220万画素/F値1.7 70mm・105mm(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.3・2.83D iToFセンサー |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
バッテリー | 4500mAh(内蔵電池) |
ワイヤレス充電 | 〇 |
急速充電 | 〇 |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋 |
▼本体価格
ドコモ | 154,440円 |
---|---|
au | 178,000円 |
ソフトバンク | 188,640円 |

Sony Mobile
Xperia 1 III
端末のご購入はこちら
2位:Xperia 10 III

Xperiaミッドレンジモデルで、5万円代のお手頃価格で購入可能です。
バッテリー容量が4500Ahと、3年使っても劣化しない設計はXperia 1 IIIと同様です。さらに前作からストレージ、メモリも増量しています。
また、端末自体の性能も大きなポイントです。防水対応のためキッチンなどでも安心して利用でき、おサイフケータイや有線イヤホンにも対応している点は大きなメリットと言えるでしょう。
動画編集やオンラインゲームなどが重要なCPU性能重視というよりは、コスパのよいXperiaが欲しい人におすすめな機種です。
端末名 | Xperia 10 III |
---|---|
販売先 | ドコモ、au、ワイモバイル |
OS | Android™ 11 |
サイズ | 約68mm×約154mm×約8.3mm |
重さ | 約188g |
ディスプレイ | 約6.0インチ/有機EL トリルミナス®ディスプレイ for mobile(HDR対応)/FHD+ |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™690 5G Mobile Platform |
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB |
microSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB) |
メインカメラ | 16mm(超広角):有効画素数約800万画素/F値2.2 27mm(広角):有効画素数約1200万画素/F値1.8 54mm(望遠):有効画素数約800万画素/F値2.4 |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
バッテリー | 4500mAh(内蔵電池) |
ワイヤレス充電 | ✕ |
急速充電 | 〇 |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋 |
▼本体価格
ドコモ | 51,480円 |
---|---|
au | 53,985円 |
ワイモバイル | 54,000円 |

Sony Mobile
Xperia 10 Ⅲ / Lite
端末のご購入はこちら
3位:Xperia Ace II

Xperia Ace IIは約5.5インチのコンパクトな機種で、重さも159gと軽いため片手で操作しやすいのが特徴です。販売しているキャリアはドコモのみで、22,000円というお手頃価格で購入できます。
スマホでの動画編集やオンラインゲームといった重いアプリをメインに使うには不向きですが、日常使いとしては満足のいくスペックとなっています。インターネットでの調べものやSNSの閲覧程度の使い方であれば十分な機能でしょう。
なるべく端末にかかる料金を抑えたい、コンパクトで日常を便利にするような端末が欲しい方におすすめできるスマホです。
端末名 | Xperia Ace II |
---|---|
販売先 | ドコモ |
OS | Android™ 11 |
サイズ | 約69mm×約140mm×約8.9mm |
重さ | 約159g |
ディスプレイ | 約5.5インチ/HD+ |
CPU | Helio P35 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
microSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB) |
メインカメラ | 25mm(広角+深度測位):有効画素数約1300万画素/F値2.0 |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
バッテリー | 4500mAh(内蔵電池) |
ワイヤレス充電 | ✕ |
急速充電 | 〇 |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋 |
▼本体価格
ドコモ | 22,000円 |
---|
4位:Xperia 10 III Lite

Xperia 10 III Liteは、Xperia 10 III とスペックはほとんど変わらない機種ですが、Xperia 10 IIIデュアルSIMとeSIMに対応しているのが特徴です。価格に関してはXperia 10 IIIよりもわずかに安くなっています。
ただXperia 10 IIIがストレージ:128GBに対して、Xperia 10 III Liteは64GBと少ないので、ストレージの容量が多いスマホが欲しいという人には注意です。またXperia 10 IIIと違ってFMラジオには対応していないので注意しましょう。
販売しているキャリアも多く、ポイント還元が多い楽天モバイルでは、購入すると数万円相当のポイントがもらえてお得です。
またキャンペーンを行っている格安SIMでもお得に購入できる場合があります。例えば2021年10月現在ではOCN モバイル ONEでは24,000円、IIjmioでは29,980円で購入可能です。
端末名 | Xperia 10 III Lite |
---|---|
販売先 | 楽天モバイル、IIjmio、mineo、BIGLOBE mobile |
OS | Android™ 11 |
サイズ | 約68mm×約154mm×約8.3mm |
重さ | 約169g |
ディスプレイ | 約6.0インチ/有機EL トリルミナス®ディスプレイ for mobile(HDR対応)/FHD+ |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™690 5G Mobile Platform |
メモリ | 6GB |
ストレージ | 64GB |
microSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB) |
メインカメラ | 16mm(超広角):有効画素数約800万画素/F値2.2 27mm(広角):有効画素数約1200万画素/F値1.8 54mm(望遠):有効画素数約800万画素/F値2.4 |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
バッテリー | 4500mAh(内蔵電池) |
ワイヤレス充電 | ✕ |
急速充電 | ✕ |
SIM | nanoSIM/eSIM |
生体認証 | 指紋 |
▼本体価格
楽天モバイル | 46,800円 |
---|---|
IIJmio | 46,800円 |
mineo | 48,840円 |
OCN モバイル ONE | 40,469 円 |
BIGLOBE mobile | 44,880円 |
5位:Xperia 1 II

Xperiaシリーズ初の5G対応スマートフォンです。
この端末では、ソニーのデジタル一眼カメラαシリーズの技術を使った機能が搭載されている点は大きな特徴でしょう。これにより一眼レフやデジカメのような写真の撮影をすることができるようになりました。
また、カメラアプリ「Photography Pro」も新たに追加されています。シャッタースピードやホワイトバランス、露出(明るさ)といった編集をタップ操作だけで行うことが可能です。
6.5インチと大画面ですが、手が小さい人でも持ちやすい幅になっており片手で操作することが多いユーザー評判が高いです。
デジカメのように側面ボタンでシャッターを切ることが出来たり、スペックも高性能であることからカメラ重視で重たいアプリを利用するユーザーにはおすすめできる1台です。
端末名 | Xperia 1 II |
---|---|
販売先 | ahamo |
OS | Android™ 10 |
サイズ | 約72mm×約166mm×約7.9mm |
重さ | 約181g |
ディスプレイ | 約6.5インチ/有機EL シネマワイド™ディスプレイ/4K/HDR対応 |
CPU | Qualcomm®Snapdragon™865 5G Mobile Platform |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB |
microSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB) |
メインカメラ | 16㎜(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2 70㎜(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.4 24㎜(標準):有効画素数約1220万画素/F値1.7 3D iToFセンサー |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
バッテリー | 4000mAh(内蔵電池) |
ワイヤレス充電 | 〇 |
急速充電 | 〇 |
SIM | nano SIM |
生体認証 | 指紋 |
▼本体価格
ahamo | 71,500円 |
---|

Sony Mobile
Xperia 1 II
端末のご購入はこちら
6位:Xperia 10 II

ミドルレンジモデルとして発売されたXperia 10 IIは、国内の機種では「Xperia Ace」や「Xperia 8」の後継種として発表されています。キャリアでは4万円台での発売となっており、価格が安めに設定されています。
縦横比21:9の約6.0インチかつ有機ELディスプレイを採用しているので、残像感も低くコントラストの高い映像美を楽しめるでしょう。さらに防水機能・おサイフケータイ・3.5mmイヤホンジャックといった端末性能も備わっており使用感の表かも高い端末です。
YouTubeなどの動画視聴をよくしており、スペックもそこそこある手に入れやすい価格のスマホが欲しい方にはおすすめです。
端末名 | Xperia 10 II |
---|---|
販売先 | ワイモバイル、mineo |
OS | Android™ 10 |
サイズ | 約69mm×約157mm×約8.2mm(最厚部:約9.1mm) |
重さ | 約151g |
ディスプレイ | 約6.0インチ/有機EL トリルミナスディスプレイ for mobile/Full HD+ |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™665 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
microSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB) |
メインカメラ | 116㎜(超広角):有効画素数 約800万画素/F値2.2 26㎜(標準):有効画素数 約1200万画素/F値2.0 52㎜(望遠):有効画素数 約800万画素/F値2.4 |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
バッテリー | 3600mAh(内蔵電池) |
ワイヤレス充電 | ✕ |
急速充電 | ✕ |
SIM | nano SIM |
生体認証 | 指紋 |
▼本体価格
ワイモバイル | 46,800円 |
---|---|
mineo | 43,560円 |

Sony Mobile
Xperia 10 Ⅱ
端末のご購入はこちら
7位:Xperia 5 II

Xperia 5 IIは、現在5シリーズの中で最新機種のスマホです。ソニーの初代フラッグシップモデルである「Xperia 1」のスペックを搭載しつつ、コンパクトなサイズ感になっています。
また、Xperia 1から進化してる部分もありカメラ機能として搭載されている「撮影アドバイス」は、カメラレンズの指被りや、フォーカスが合っていないときに注意してくれるような便利機能も備わっています。
スマホをフル活用しているヘビーユーザーも各機能で満足できるモデルなので、ハイエンドモデルまではいかなくてもスペックは重視したい方におすすめできる1台です。
端末名 | Xperia 5 II |
---|---|
販売先 | ドコモ、au、ソフトバンク |
OS | Android™ 10 |
サイズ | 約68mm×約158mm×約8.0mm |
重さ | 約163g |
ディスプレイ | 約6.1インチ/有機EL シネマワイド™ディスプレイ/Full HD+/HDR対応/120Hz駆動 |
CPU | Qualcomm®Snapdragon™865 5G Mobile Platform |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB |
microSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB) |
メインカメラ | 16mm(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2 70mm(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.4 24mm(標準):有効画素数約1220万画素/F値1.7 |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
バッテリー | 4000mAh(内蔵電池) |
ワイヤレス充電 | ✕ |
急速充電 | 〇 |
SIM | nano SIM |
生体認証 | 指紋 |
▼本体価格
ソフトバンク | 115,200円 |
---|

Sony Mobile
Xperia 5 Ⅱ
端末のご購入はこちら
8位:Xperia 8

Xperia 8は初期のXperia Zのようなフラットデザインとなっています。フラッグシップモデルの「Xperia 5」とかなり近いものとなっており、サイズ感は比較的コンパクトなモデルです。
高性能なモデルが欲しいのであれば「Xperia 5」がおすすめですが、スペックをそこまで重視しないのであれば「Xperia 8」がよいでしょう。
インターネット検索や通話がメインなライトユーザーにおすすめのスマホです。
端末名 | Xperia 8 |
---|---|
販売先 | ワイモバイル |
OS | Android™ 9 Pie |
サイズ | 約69mm×約158mm×約8.1mm(最厚部 約9.7mm) |
重さ | 約170g |
ディスプレイ | 約6.0インチ/液晶 トリルミナスディスプレイ for mobile/FHD+ |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™630/2.2GHz×4コア+1.8GHz×4コア オクタコア |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
microSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大512GB) |
メインカメラ | 有効画素数約1200万画素/F値1.8+有効画素数約800万画素/F値2.4 |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
バッテリー | 2760mAh(内蔵電池) |
ワイヤレス充電 | ✕ |
急速充電 | ✕ |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証 |
▼本体価格
ワイモバイル | 18,000円 |
---|

Sony Mobile
Xperia 8
端末のご購入はこちら
9位:Xperia 8 Lite

Xperia 8 Liteはほとんど性能として「Xperia 8」と同じものとなっています。
違いとしては、価格が5万円程度から3万円程度まで安くなり、バッテリーが2760mAhから2870mAhへ強化、ハイレゾへの対応など若干の性能がアップしました。
対応バンドは違うため、格安SIM向けの端末だと言えるでしょう。
端末名 | Xperia 8 Lite |
---|---|
販売先 | UQモバイル、IIJmio、mineo |
サイズ | 約69mm×約158mm×約8.1mm(最厚部 約9.7mm) |
重さ | 約170g |
ディスプレイ | 約6.0インチ/液晶 トリルミナスディスプレイ for mobile/FHD+ |
CPU | Qualcomm®Snapdragon™630 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
microSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大512GB) |
メインカメラ | 有効画素数約1200万画素/F値1.8+有効画素数約800万画素/F値2.4 |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
バッテリー | 2870mAh(内蔵電池) |
ワイヤレス充電 | ✕ |
急速充電 | ✕ |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証 |
▼本体価格
mineo | 23,760円 |
---|
【最新端末】Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIを比較

ここまで、すでに発売されているXperiaのおすすめスマホをランキング形式で紹介しました。
現在の最新モデルは2021年7月に発売されたXperia上位モデルの「Xperia 1 III」ですが、すでに2021年11月中旬以降に「Xperia 5 III」が発売されることが決定しています。
どちらも高スペックなフラッグシップモデルであることから、どちらを購入すべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
この見出しでは、両者は何が違うのか性能を比較していきます。
端末名 | Xperia 5 III | Xperia 1 III |
---|---|---|
販売キャリア | ドコモ、au、ソフトバンク | |
発売日 | 2021年11月中旬以降 | 発売中 |
OS | Android™ 11 | |
サイズ | 約68mm×約157mm×約8.2mm | 約71mm×約165mm×約8.2mm |
重さ | 約168g | 約188g |
ディスプレイ | 約6.1インチ/有機EL シネマワイド™ディスプレイ/FHD+/HDR対応/120Hz駆動 | 約6.5インチ/有機EL シネマワイド™ディスプレイ/4K/HDR対応/120Hz駆動 |
CPU | Qualcomm®Snapdragon™888 5G Mobile Platform | |
メモリ | 8GB | 12GB |
ストレージ | 128GB | 256GB |
microSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB) | |
メインカメラ | 16mm(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2 24mm(広角):有効画素数約1220万画素/F値1.7 70mm・105mm(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.3・2.8 |
16mm(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2 24mm(広角):有効画素数約1220万画素/F値1.7 70mm・105mm(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.3・2.8 3D iToFセンサー |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 | |
バッテリー | 4500mAh(内蔵電池) | |
ワイヤレス充電 | ✕ | 〇 |
急速充電 | 〇 | 〇 |
SIM | nanoSIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証 |
外観はどちらもフラットでXperia特有の縦長になっていますが、Xperia 5 IIIのほうがサイズがひと回り小さいためグリップ感はよさそうです。
処理性能に関しては、どちらの端末も全く同じCPUを搭載しているので、同様のスペックを持っています。ただしメモリはXperia 1IIIのほうが多い点は抑えておきましょう。
ディスプレイ性能は、Xperia 1IIIは4Kに対応しています。対してXperia 5 IIIは4K非対応ではありますが、ハイダイナミックレンジを採用しているので白飛びなどもしにくい綺麗な画像を残せる機能に対応しています。
また、カメラ機能にも違いがあります。Xperiaではカメラと被写体の距離を瞬時に測定し、どんなシーンでも高速で正確なオートどフォーカスする3D iToFセンサーを採用しています。
搭載されている機種はXperia 1IIIのみで、Xperia 5 IIIは対応していません。ただこの3D iToFセンサーを除くと、どちらも同性能のトリプルカメラを内蔵しています。
このようにスペックを比較すると、若干Xperia 1 IIIの端末の方がスペックが高いと言えるでしょう。
歴代のXperiaラインナップ

最後に歴代のXperiaのラインナップをおさらいします。歴代のラインナップを並べた表は次のとおりです。
▼2021年に発売されたXperia
歴代端末名 | 発売日 |
---|---|
Xperia 5 III | 2021年11月中旬 |
おすすめランキング4位:Xperia 10 III Lite | 2021年8月27日 |
おすすめランキング1位:Xperia 1 III | 2021年7月9日 |
おすすめランキング2位:Xperia 10 III | 2021年6月18日 |
おすすめランキング3位:Xperia Ace II | 2021年5月28日 |
Xperia PRO | 2021年2月10日 |
歴代端末名 | 発売日 |
---|---|
おすすめランキング6位:Xperia 5 II | 2020年10月17日 |
おすすめランキング9位:Xperia 8 Lite | 2020年9月1日 |
おすすめランキング7位:Xperia 10 II | 2020年5月29日 |
おすすめランキング5位:Xperia 1 II | 2020年5月22日 |
おすすめランキング8位:Xperia 8 | 2019年10月25日 |
Xperia 5 | 2019年11月1日 |
Xperia 1 | 2019年6月14日 |
Xperia Ace | 2019年6月1日 |
Xperia XZ3 | 2018年11月9日 |
Xperia XZ2 Premium | 2018年7月27日 |
Xperia XZ2 Compact | 2018年6月22日 |
Xperia XZ2 | 2018年5月31日 |
Xperia XZ1 Compact | 2017年11月17日 |
Xperia XZ1 | 2017年11月10日 |
Xperia XZ Premium | 2017年6月16日 |
Xperia XZs | 2017年5月26日 |
Xperia XZ | 2016年11月2日 |
Xperia X | 2016年6月24日 |
Xperia X Performance | 2016年6月24日 |
Xperia Z5 Premium | 2015年11月20日 |
Xperia Z5 Compact | 2015年11月13日 |
Xperia Z5 | 2015年10月29日 |
Xperia Z4 Tablet | 2015年6月19日 |
Xperia A4 | 2015年6月18日 |
Xperia Z4 | 2015年6月12日 |
歴代端末名 | 発売日 |
---|---|
Xperia Z3 Compact | 2014年11月12日 |
Xperia Z3 | 2014年10月23日 |
Xperia Z2 Tablet | 2014年5月31日 |
Xperia A2 | 2014年6月9日 |
Xperia Z2 | 2014年5月21日 |
Xperia Z1 f | 2013年12月19日 |
Xperia Z1 | 2013年10月23日 |
Xperia A | 2013年5月17日 |
Xperia Tablet Z | 2013年3月22日 |
Xperia Z | 2013年2月9日 |
Xperia AX | 2012年11月16日 |
Xperia SX | 2012年8月10日 |
Xperia GX | 2012年8月9日 |
Xperia acro HD | 2012年3月10日 |
Xperia NX | 2012年2月24日 |
Xperia PLAY | 2011年10月26日 |
Xperia ray | 2011年8月27日 |
Xperia acro | 2011年6月24日 |
Xperia arc | 2011年3月24日 |
Xperia | 2010年4月1日 |
まとめ:自分に合ったXperiaを選ぼう!

本記事で紹介したようにXperiaは21:9のシネマウィンドウや、ソニーだからこそのエンターテイメント性が映像や音楽、ゲームに活かされているのが特徴です。そのためスマホでも映像や音楽、ゲームを楽しみたい人にはXperiaはおすすめです。
Xperiaの選び方に関しては処理能力、カメラ性能、ハイレゾ、有機ディスプレイ、サイズ・重量をチェックして自分に合ったXperiaを選びましょう。ランキング形式で紹介した Xperiaの機種もぜひ参考にしてみてください。
この記事の参考・引用サイト
- [1]
- Xperia(TM) スマートフォン | ソニー
- [2]
- Xperia 1 III(エクスペリア ワン マークスリー)
- [3]
- Xperia 1 III(エクスペリア ワン マークスリー)
- [4]
- Xperia 10 III / 10 III Lite(エクスペリア テン マークスリー / テン マークスリー ライト)
- [5]
- Xperia Ace II(エクスペリア エース マークツー)
- [6]
- Xperia 10 III / 10 III Lite(エクスペリア テン マークスリー / テン マークスリー ライト)
- [7]
- Xperia 1 II(エクスペリア ワン マークツー)
- [8]
- Xperia 10 II(エクスペリア テン マークツー)
- [9]
- Xperia 5 II(エクスペリア ファイブ マークツー)
- [10]
- Xperia 8(エクスペリア エイト)
- [11]
- Xperia 8 Lite(エクスペリア エイト ライト)
- [12]
- Xperia(エクスペリア)ホーム
- [13]
- Xperia(エクスペリア)公式サイトシリーズ一覧
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!