iPhoneのSIMトレイを取り出す方法 ピンを失くしたときの裏ワザも伝授!

カテゴリ: #iPhone
iPhoneやiPadのSIMカードを交換する際に必要なSIMピン。ただ、SIMピンは小さいのでどうしてもなくしてしまいがち…。
でも大丈夫!! 身近にあるもので代用できます。今回はその方法をご紹介します。
またこの記事は、iPhoneなど、「SIMピンでSIMトレイを取り出すタイプ」の端末の解説です。
auオンラインショップ
スマホ・iPhone発売情報

iPhone 16eの注目ポイント
- Apple最新チップで動作サクサク
- Apple Intelligence搭載
- ホームボタンがなくなりTouch IDはFace IDに変更
- 電池持ちが大きく改善
※ビデオ再生:最大15時間→最大26時間 - カメラコントロールが新搭載
| ストレージ | 価格 | スマホトクするプログラム |
| 128GB | 112,800円 | 38,547円 |
| 256GB | 129,800円 | 45,100円 |
| 512GB | 162,800円 | 57,900円 |
目次:
SIMカードの取り出し方
まずは基本的なSIMカードの取り出し方の説明です。
なお、今回はiPhone 5cを使用していますが他のiPhoneやiPadシリーズも同様の方法でSIMカードの取り出しを行えます。
本体側面にあるSIMトレーの小さな穴に付属のSIMピンを挿し込みます。
SIMピンを押し込むとSIMトレーが少し開きます。
あとは指でつかんで取り出すだけ。
これでSIMトレーに乗っているSIMカードを交換できます。
SIMのピンを失くしてしまったら。これで代用しよう!
SIMピンを無くしてしまった場合でも身の回りにあるもので代用できますので、その代用品と方法をご紹介します。
テクニックその1:ゼムクリップ
最初の代用品は、書類などをまとめるのに使われる「ゼムクリップ」です。
ただ、そのままでは使えませんのでひと工夫が必要です。
上記写真のようにSIMトレーの穴に挿しやすいように曲げます。
あとは通常のSIMピンと同じ要領で押し込めばSIMトレーは開きます。
ただし、ここまで曲げたゼムクリップを元の形状に戻すのは大変です。
テクニックその2:安全ピン
次にご紹介するのは安全ピン。
通常よりも大きく開いてSIMトレーの穴に挿し込むだけで大丈夫。
ゼムクリップのように原型を損なうことはありませんので、今後も安全ピンとして使い続けることが可能です。
テクニックその3:画鋲
最後にご紹介するのは画鋲。
画鋲によっても多少の太さが異なると思いますが、今回使用した画鋲はギリギリの太さでした。
それでも思いっきり押しこむことでSIMトレーは開きましたが、プラスチック製のiPhone 5CのSIMトレーの穴が若干拡がってしまったような気がしますので、画鋲を使うのは安全ピンもゼムクリップも無い時の最後の手段にしたほうが良さそうです。
まとめ:おすすめは持ち運びも簡単な安全ピン
今回は3種類の代用品をご紹介しましたが、筆者のおすすめは持ち運びも簡単な安全ピンです。
ほかにも同じような太さの物があれば代用できると思いますのでSIMピンを無くしてしまった際は身の回りにあるもので試してみてください。
ただし、今回ご紹介した方法でSIMトレーを開くことで端末本体や代用品にいかなる不具合が生じてもモバレコ編集部および筆者は一切の責任を負いませんので、あくまでもご自身の責任の範囲内で行っていただくようお願いいたします。











