カテゴリ: LINEMO(旧:LINEモバイル)

LINEMOでeSIMを使うための設定方法を解説!LINEMOを最速で使おう
2021年3月に開始したソフトバンクのオンライン専用ブランド「LINEMO」では、物理的なSIMカードのほかに「eSIM(イーシム)」にも対応しています。
契約情報をSIMカードではなく、端末内に埋め込まれたチップに登録することで、申し込んだあとSIMカードの到着を待つ必要がなく使い始められます。
本記事では、LINEMOのeSIM対応機種や申込方法、申し込む際の注意点について解説していきます。eSIMを設定する際の参考にして下さい。
-ソフトバンクの格安プラン-
LINEMOがおすすめの理由!
★LINEMOの特徴・おすすめポイント★
- ソフトバンクの高速通信が格安で利用できる
- シンプルで分かりやすい2つの料金プラン
- LINEアプリがギガフリーで利用できる
- LINEアプリ上でデータ残量や請求金額を確認できる
- PayPay残高で料金支払いができる
- お子様向けにも安心の充実したフィルタリングサービスが無料で利用できる
今なら他社からの乗り換えでスマホプランを契約すると、10,000円相当のPayPayポイント還元中!(新規は3,000円相当PayPayポイント還元)
目次:
eSIMとはどんなSIM?

eSIMとは「embedded Subscriber Identity Module」の略で、スマートフォンなど端末内に埋め込まれたチップに必要な情報を後から書き込んで使用します。

従来のSIMカードには、SIMカードの中に「プロファイル」と呼ばれる契約情報が書き込まれています。この情報を端末が読み取って、通話やデータ通信を行います。
一方eSIMでは、端末に内蔵されたチップにネットワークを経由してプロファイルを書き込みます。従来のSIMカードとは異なり、インターネット経由でプロファイルを書き換えて契約情報の変更が可能となります。
DVDやCDをレンタルしていた時代から、ネットの配信サービスを利用するようになったのと同じように、「SIMカード」という物理的なものから、デジタル化して利用できるSIMカードに進化しています。
eSIMのメリット | eSIMのデメリット |
---|---|
・インターネット環境があればどこでも申し込める ・SIMカードの受け取りを待つ必要がない ・海外のプリペイドSIMもWEB上で国内から開通できる |
・インターネット環境が必要 ・オンラインで申し込み ・設定を行うため敷居が高い ・eSIM対応端末が少ない |
eSIMについて詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。
LINEMOで使えるeSIM対応機種

LINEMOで動作確認済のeSIM対応端末は下記の通り。最新の情報はLINEMO公式サイト「動作確認端末」からご確認下さい。
▼LINEMOで使えるeSIM対応機種(2021年4月時点)
・iPhone 12
・iPhone 12 mini
・iPhone 12 Pro
・iPhone 12 Pro Max
・iPhone SE(2020・第2世代)
・iPhone 11
・iPhone 11 Pro
・iPhone 11 Pro Max
・iPhone XR
・iPhone XS
・iPhone XS Max
・Google Pixel 4a (5G)
・Google Pixel 4a
・Google Pixel 5
・Google Pixel 4 XL
・Google Pixel 4
執筆時点では、iPhone XS以降のiPhoneとGoogle Pixel 4以降に対応しています。

LINEMOではSIMロックが解除されていない製品は使えません。ソフトバンク・ワイモバイルの端末でも、乗り換え前にSIMロック解除手続きが必要です。
LINEMOでeSIMを申し込む方法
LINEMOでeSIMを申し込む場合、iPhoneとAndroidで設定手順が異なります。
iPhoneの場合
1~3までの工程は、eSIM利用する端末以外の製品(スマートフォン、タブレット、パソコン)での対応を推奨しています。
- 1. eSIM設定画面の専用URLをメールで受信する
- 2. ワンタイムパスワードで本人認証をする
- 3. QRコードを表示する
- 4. QRコードを読み取る
- 5. ネットワーク暗証番号を入力する(3月27日以前に申し込みした方のみ)
-
- 2021年3月27日以前に申し込んだ方は、「4桁のネットワーク暗証番号」の入力が必要です。
- 複数回間違えるとQRコードが無効になりますのでご注意ください。
- ソフトバンクまたはワイモバイルから乗り換えの方は、ソフトバンクやワイモバイルで設定していた暗証番号を入力してください。
- 6. LINEMO回線への切り替え手続きをする(乗り換えのみ)
- 7. スマートフォンを再起動する
- 8. APN設定を行い、利用を開始する
-
上記画面が表示されたら「許可」をタップして閉じる -
「設定」画面から「モバイル通信」をタップ「モバイルデータ通信」をタップ -
LINEMOで利用する回線を選択する - 9. APN構成プロファイルをインストールする
-
- 「設定」から「プロファイルがダウンロードされました」のメッセージをタップし、「インストール」をタップします。
-
- パスコードを求められた場合、画面に従ってパスコードを入力してください。
- 10. プロファイルをインストールする
-
- インストールを選択して次へ進んでください。
- 11. 完了ボタンをタップする
-
- こちらで設定は完了です。
- 設定を完了しても「4G」または「5G」表示にならない場合は、機内モードのON→OFFをお試しください。
Androidの場合
1~3までの工程は、eSIM利用する端末以外の製品(スマートフォン、タブレット、パソコン)での対応を推奨しています。
- 1. eSIM設定画面の専用URLをメールで受信する
- 2. ワンタイムパスワードで本人認証をする
- 3. QRコードを表示する
- 4. 設定画面を開く
-
LINEMOを利用する端末をWi-Fiネットワークに接続し、
「設定」から「ネットワークとインターネット」をタップ -
「モバイルネットワーク」→「代わりにSIMをダウンロードしますか?」をタップ -
「次へ」をタップ - 5. QRコードを読み取る
- 6. サービスを有効化する
-
- 2021年3月27日以前に申し込んだ方は、「4桁のネットワーク暗証番号」の入力が必要です。
- 複数回間違えるとQRコードが無効になりますのでご注意ください。
- ソフトバンクまたはワイモバイルから乗り換えの方は、ソフトバンクやワイモバイルで設定していた暗証番号を入力してください。
-
- 入力が完了したら「完了」をタップします。
- 「ネットワークとインターネット」の画面から「モバイルネットワーク」が「LINEMO」になっていることを確認してください。
- 7. LINEMO回線への切り替え手続きをする(乗り換えのみ)
- 8. スマートフォンを再起動する
- 9. APN設定を行い、利用を開始する
-
- 設定の「ネットワークとインターネット」から「モバイルネットワーク」を選択してください。
-
- アクセスポイント名からAPN設定画面を開き、LINEMOのAPNを選択します。
-
- リストの中にない場合は手動でAPNを追加します。各項目に情報を入力してください。
-
-
●LINEMOのAPN設定
名前 LINEMO APN plus.acs.jp ユーザー名 lm パスワード lm MCC 440 MNC 20 認証タイプ CHAP APNタイプ default,supl,hipri ※SIMロック解除済みのソフトバンク、ワイモバイルの端末でテザリングが利用できない場合、「APNタイプ」の項目を「default,mms,supl,hipri」にすることで解消することがあります。
※他の端末でテザリングができない場合は「MVNOの種類」の項目を「SPN」にすることで解消することがあります。 -
- 項目の入力が完了したら「保存」をタップし、APN一覧から先ほど保存したLINEMOのAPNを選択してください。
- 設定を正しく行っても通信ができない場合、端末の再起動や機内モードの設定→解除をお試し下さい。
- それでも繋がらない場合は、設定内容を見直して間違いがないか確認して下さい。
LINEMOでeSIMを使う際のQ&A
最後に、LINEMOでeSIMを使う際によくある質問を紹介します。
eSIMから物理SIMへの変更やeSIM再発行はできる?
eSIMから物理SIMへの変更は、チャットサポート(受付時間:9:00 ~ 20:00(年中無休))に問い合わせが必要になります。
eSIMの再発行は、My MenuにてeSIM再発行の手続きをすることで再発行が可能になります。手続き方法は公式サイトの「Q&Aページ」をご確認下さい。
間違ってeSIMに申し込んでしまった場合はどうすればいい?
SIMカードとeSIMを間違って申し込んでしまったときは、申し込みをキャンセルの上、再度申し込みを行ってください。
契約完了前のキャンセルはLINEMO公式サイト「申し込みキャンセルのお手続き」から、契約完了後のキャンセルは、以下「LINEMO申込事務局」にて受け付けしています。
●LINEMO申込事務局
TEL:0800-100-1850
受付時間:10:00~19:00
※お問い合わせにはWEB申込受注番号が必要です。
eSIM対応機種同士の機種変更はできる?
eSIM対応機種同士の機種変更も可能です。
ただしeSIMは端末に埋め込まれたSIMになるので、機種変更先の端末でeSIMの再発行が必要です。My MenuにてeSIM再発行の手続きを行ってください。
eSIMを使っていて圏外になってしまったら?
eSIMを設定して圏外になった場合、電波が悪い場所にいるか、eSIMプロファイルのダウンロードやAPN設定がうまくできていない可能性があります。
iPhone/iPadをご利用の場合、インストール済みのLINEMOのAPN構成プロファイルを一旦削除し、再度インストールしてください。
Androidをご利用の場合、eSIMプロファイルがLINEMOになっているか、APN設定が間違えていないか確認してください。
まとめ
eSIMの設定は、スマホの設定に慣れていない人は難しく感じると思います。注意点も多くあるため、手順をしっかり確認して進めることが大切です。
eSIMに対応したiPhone・Android端末をお持ちの方は、メイン回線の他にサブ回線としてLINEMOを利用するのも便利です。
これからeSIMを申し込む方は、本記事をぜひ参考にしてみてくださいね。