IIJmioを徹底解説!評判・通信速度は?実際に使用した感想と特徴まとめ

格安SIMで信頼度No.1のIIJmioをご存知でしょうか。多くの人がIIJmioで格安SIMデビューをして長期に渡って使用しているため、評判が高く信頼できる会社です。
ネットや口コミでは評判が良いことは分かりますが、実際のところ自分で使ってみないとそのおトクさや使い勝手などは分からないものです。そこで今回は実際にIIJmioを使ってみた感想や特徴などをまとめてみました。DプランとAプランのどちらも契約して使用しています。
これから格安SIMに乗り換えようと検討している方や、既に格安SIMを使っている方もこれさえ読めばIIJmioのプランの魅力や注意点が分かります。是非参考にしてください。
目次:
目次:
IIJmioの料金プラン
ユーザーからの評判も高いIIJmioは、ドコモ回線のDプランとau回線のAプランに対応したマルチキャリア対応の格安SIMです。使用する回線以外でDプランとAプランの違いはSMS機能の有無です。通常オプション利用となるSMSですが、Aプランのデータ通信専用プランにはあらかじめ機能が含まれています。そのため、Dプランのデータ通信専用と同じ値段でSMS機能が使えます。
■IIJmio Dプランの利用料金
音声通話機能付き (みおふぉん) |
SMS機能付き | データ通信専用 | |
---|---|---|---|
3GB ミニマムスタートプラン | 1,600円 | 1,040円 | 900円 |
6GB ライトスタートプラン | 2,220円 | 1,660円 | 1,520円 |
12GB ファミリーシェアプラン | 3,260円 | 2,700円 | 2,560円 |
■IIJmio Aプランの利用料金
音声通話機能付き (みおふぉん) |
SMS機能付き | データ通信専用 | |
---|---|---|---|
3GB ミニマムスタートプラン | 1,600円 | 900円 | – |
6GB ライトスタートプラン | 2,220円 | 1,520円 | – |
12GB ファミリーシェアプラン | 3,260円 | 2,560円 | – |
※表示する価格は指定がない限り税抜き表記です。
Dプラン・Aプラン共に直近3日間の通信制限が付いていますが、月間のデータ通信量を使い切ったときかバンドルクーポン(高速通信)をOFFにしている状態で、3日間で366MB以上使用すると通信が規制される場合があります。通常速度であれば制限は掛からないので安心して下さい(Aプランでは直近3日間で通信量6GBを超えた場合に通信速度の制限を行う場合があります)。
音声通話機能付きプランは最低利用期間が12ヶ月と定められており、期間内に解約すると契約期間に応じて1,000円〜12,000円の解除料が発生してしまうため注意が必要です。
IIJmioに関する情報を以下の表にまとめてみました。
■その他共通事項
初期費用 | 3,000円 →初期費用を安くするお得なパッケージ販売はこちら |
---|---|
最大通信速度 ※1 | Dプラン:下り最大788Mbps/上り最大50Mbps Aプラン:下り最大370Mbps/上り最大25Mbps |
制限時通信速度 | 上下最大200kbps ※バンドルクーポンOFF時でも同様 |
直近3日間制限 | ・速度制限時もしくはバンドルクーポンOFF時に直近3日間当たり366MB使用すると制限 ・Aプランのみクーポンの利用/未利用問わず、直近3日間当たり6GB使用時も制限される場合がある |
通話料 | 30秒につき20円 ※みおふぉんダイアル使用で半額(30秒につき10円) |
最低利用期間 | 音声通話機能付き:12ヶ月 データ通信専用:利用開始日の翌月末日まで |
解約金 | 音声通話機能付き:1,000円〜12,000円 ※1 データ通信専用:なし |
※1:契約期間によって変動。(12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円で計算。
続いてはIIJmioを利用する上でおすすめとなるポイントを見ていきます。
IIJmioのおすすめポイント
実際使用している筆者からみても、IIJmioの良い点はさまざま。その中からいくつか要点を絞ってご紹介します。
データ通信残量の扱いが大手キャリアと比べてより柔軟で、キャリアを跨いだ繰り越しやバースト転送機能など、MVNOに求める主要機能を一通り揃えています。
通話定額オプションで通話料金を安くできる

通話が多い人は格安SIMに向いていないと言われていたのも過去の話。今は各社通話定額オプションが用意されており、音声通話機能付きプランに通話定額オプションを付けると通話料金を気にせず何度でも定額で掛け放題になります。
みおふぉん(音声通話機能プラン)だけの特典として家族間同士の通話は1回あたりの通話定額対象時間が約3倍延長されます。長時間向けのプランであれば30分間も話し放題になるので、よく長電話をする方でも料金を気にせず通話を楽しめます。
1回の通話が長い人向け | 1回の通話が短い人向け | |
---|---|---|
オプション料金 | 830円/月 | 600円/月 |
通話回数 | 無制限 | 無制限 |
家族間通話 (同一mioID) |
30分以内の通話無料 (超過時は8円/30秒) |
10分以内の通話無料 (超過時は8円/30秒) |
家族以外、誰とでも | 10分以内 (超過時は10円/30秒) |
3分以内 (超過時は10円/30秒) |
いずれもIIJmioの通話アプリ「みおふぉんダイアル」を利用した場合に適用となります。
クーポンスイッチで高速/低速通信を切り替え

IIJmioクーポンスイッチアプリ(みおぽん)を使うと高速通信・低速通信を手動で切り替えることができます。ウェブサイトの会員向けメニューからも変更できますが、よく使う残量の確認や高速・低速通信の切替機能だけをアプリから素早く行えます。
クーポンとは高速通信が使えるデータ残量のこと。クーポンを使い切ったときやアプリでクーポンOFFにしたときは上下最大200Kbpsに低速化します。また、低速状態のまま直近3日間当たりの通信量が366MBを超えた場合、1ヶ月当たりの通信量とは別に速度制限が掛かるため注意が必要です。
メールやLINEなどの文章のやり取りであれば低速時でも十分速いため、クーポンOFFで利用すればデータ通信量を消費せずに楽しめます。YouTubeの視聴やアプリのインストール時などに高速通信を利用するなど、データ通信の使い分けをすることでスマホ料金をお得に使うことができます。
バースト転送機能で低速時も快適に

IIJmioには低速通信時でも使い勝手を大きく損なわないように一定量だけ高速通信できる「バースト転送機能」が付いています。ちょっとしたWebサイトや画像の読み込みであれば最初の数秒間の高速通信によって数字以上に読み込みが早く終わります。
ネットサーフィンなどはページを読み込むたびにバーストが働くため、バースト機能がない格安SIMと比べて体感で分かるくらい読み込み速度が変わってきます。
とはいえ高速通信が使えるのはほんの一瞬なので、動画視聴など常に高速通信が必要なシーンではクーポンをONにしておかないと厳しいです。使うアプリに応じて高速通信と低速通信をうまく使い分けるとストレス無く使えるでしょう。
余ったデータ通信量は翌月に繰り越し

契約するプランに応じて毎月一定量のデータ通信量が付いてきますが、月末の時点で使いきれず余ったデータ容量は自動的に翌月に繰り越します。
例えばミニマムスタートプラン(3GB)を契約して1GB余った場合、1ヶ月分の3GBと繰り越した1GBが合算されて3GB+1GB=合計4GBまで使えるようになります。
一度繰り越したデータ通信量は翌々月までは繰り越せないため、余った分だけ全て繰り越されるわけではありません。繰り越せなかった残量は消滅してしまうため、なるべく1ヶ月でちょうど使い切れるプランにしておくと無駄なく使えます。
ファミリーシェアプランなら最大10枚のSIMが持てる

1番データ通信量が多いファミリーシェアプラン(12GB/月)では最大10枚のSIMカードを発行できます。複数枚SIMを発行することにより、データ通信量を家族で分け合って使ったり、複数デバイスで使い分けることなど利用シーンが広がります。
SIMカードを1枚発行するごとに2,000円の発行手数料が発生、4枚目以降はSIMカード利用料として400円が月額料金に加算されます。なお、新規契約時にSIMカードを追加しておくと追加手数料は発生しないようになっています(最大3枚まで)。
たとえば家族4人ともIIJmioにした場合、月額料金2,560円+音声通話機能700円×4台+追加SIM利用料400円となり、家族4人で合計5,760円/月と非常にお得に利用できます(端末代別途)。
■ファミリーシェアプランの利用料
音声通話機能付き (みおふぉん) |
データ通信専用 | |
---|---|---|
ファミリーシェアプラン | タイプD/A:3,260円〜 (月額料金:2,560円+音声通話機能付帯料:700円/枚) |
タイプD/A:2,560円〜 (月額料金:2,560円+SMS機能付帯料:140円/枚) |
4~10枚目の SIMカード利用料 |
SIMカード1枚につき400円/月 | |
SIMカード追加 | 追加SIMカード1枚につき2,000円 |
※新規契約と同時にSIMカードを追加した場合、SIMカード追加手数料は発生しない(最大3枚)
※プラン変更と同時にSIMカード追加する場合、枚数によらず手数料2,000円が発生する
※タイプAの場合、SMS機能付帯料は0円
データオプションで20GB、30GB、50GBの大容量通信が可能に
ファミリーシェアプラン(12GB)でも全然データ通信量が足りないという方はデータオプションに加入することで、IIJmioのSIMでも毎月20GB、30GB、50GBのデータ通信が使えるようになります。
オプションは申し込んだその日から適用されるため、他社の大容量プランとは違い足りなくなったらすぐに必要なときに重宝しそうです。また、利用初月は月額料金・通信量共に日割り計算となるため、月末付近に契約しても使い切れないといった心配も無用です。
■IIJmioのデータオプション
オプション名 | オプション月額料金 |
---|---|
データオプション20GB | 3,100円/月 |
データオプション30GB | 5,000円/月 |
※20GB+30GBで50GBの追加も可能
月額プランごとに「データオプション20GB」「データオプション30GB」を1つずつ契約できるため、組み合わせれば50GBのデータ追加も可能です。また、プラン変更後も契約中のデータオプションは継続適用されるようになっています。
ここまではIIJmioの料金プランやおすすめポイントを見てきました。では実際の使い勝手や通信速度・つながりやすさはどうなのでしょうか?実際に契約している筆者がDプラン・Aプランの通信速度を測定してみたので、その結果をご紹介します。
IIJmioの通信速度を計測!実際の使用感は?

※2017年5月に掲載した情報です。
IIJmioの魅力が一通り紹介出来たので、今度は実際に通信速度を測って使い勝手を調べてみることに。格安SIMは通信する場所や時間帯などによって大きく速度が変化するため、あくまでも参考程度に見てください。
測定場所 | 沖縄県那覇市周辺 |
---|---|
測定回線 | IIJmio Dプラン・Aプラン |
測定端末 | Dプラン:ASUS ZenFone 2 Laser Aプラン:AQUOS SERIE mini SHV33 |
測定方法 | Speedtest.netを使って3回計測し、平均値を値とする |
備考 | 朝・昼・夜のうち混雑時の通信速度を計測 |
朝・昼・夜の測定結果をそれぞれ見てみましょう。
朝8時~9時の通信速度:速度は比較的安定!
■朝の時間帯の測定結果
平均:下り | 平均:上り | 平均:ping | |
---|---|---|---|
タイプD | 4.2Mbps | 4.3Mbps | 93ms |
タイプA | 14.5Mbps | 3.9Mbps | 73ms |
朝の通勤・通学ラッシュの時間帯に測定したところ、Dプランと比べてAプランが好調で下り平均14.5Mbpsを記録。Dプランも複数回測定しても速度にばらつきが少なく安定しているようでした。
なお、応答速度を表すping値は低いほうが良い結果となります。
昼12時~13時の通信速度:割り切って使うのが吉
■昼の時間帯の測定結果
平均:下り | 平均:上り | 平均:ping | |
---|---|---|---|
タイプD | 0.4Mbps | 5.0Mbps | 143ms |
タイプA | 3.9Mbps | 3.2Mbps | 77ms |
格安SIMが苦手とするお昼のランチタイムでは、Dプランの速度が下り1Mbpsを下回り、通信がもたつく様子が見受けられました。一方でAプランも速度が落ちていますが、画像の読み込みやYouTubeの動画視聴なども可能な速度を保っています。
アップロードに関してはAプランよりDプランが速く出ていますが、pingが倍近く違うため数値以上に遅く感じました。お昼の遅さは格安SIM共通の問題のため、IIJmioが特段遅いというわけではなくある程度割り切って使用する必要がありそうです。
夜19時~20時の通信速度:やや厳しめ。時間をずらすと快適か
■夜の時間帯の測定結果
平均:下り | 平均:上り | 平均:ping | |
---|---|---|---|
タイプD | 1.2Mbps | 8.7Mbps | 136ms |
タイプA | 2.6Mbps | 4.2Mbps | 90ms |
仕事から帰宅後の時間、夜19〜20時ごろに測定してみると、Dプランの通信速度が少し回復。逆に、Aプランの速度が少しずつ遅くなっていました。昼よりも少し下り平均2.6Mbpsとなりました。
この時間帯では動画視聴などを行う方が増えてくるため、通信量を多く使う作業はもう少し時間をずらしてから行うと快適に使えます。
なお、格安SIMは測定する時期や環境、時間帯によって通信速度が大きく変化するため、数値は参考程度に見て下さい。
値段や速度だけを見るともっと値段の安いSIM、速度の速いSIMは存在しますが、IIJmioは通信障害などのトラブルが過去にほぼ無いことや、大きなトラブルを起こしてないことで信頼のおける会社です。これから格安SIMを始めるという方は、このように安定した通信回線に定評のあるIIJmioを選択するのも良いでしょう。
なお、モバレコでは毎週格安SIMの通信速度を測定し、結果を更新しています。2018年02月現在、主要MVNO18プラン(ドコモ系MVNO10プラン、au系MVNO4プラン、ソフトバンク系MVNO4プラン)のSIMを測定しているので、気になるSIMがある方や速度を重視したい方はぜひご覧ください。
格安SIMを「品質」で選ぶならIIJmioがオススメ
IIJmioは多くのユーザーを抱えながらも比較的安定した通信速度や品質が評価されている格安SIMです。キャリアからIIJmioに乗り換えると大幅に料金を節約できます。
au(ピタットプラン・5GB以内) | 6,480円 |
---|---|
IIJmio(ライトスタートプラン・6GB) | 2,220円 |
差額 | 4,260円 |
例えばauから乗り換えて、5GB程度の通信をした場合をみてみると、月間4,260円の節約になります。年間を通せば51,120円という嬉しい結果に。
5万円あれば旅行もできますし、家族や友人、恋人と週末ちょっと贅沢な外食に出かける回数も増やせますね!もちろん、将来のためにしっかり貯蓄するのも堅実です。格安SIMに乗り換えると少しだけ生活が豊かになります♪
●IIJmioのおすすめポイント
・ドコモ回線とau回線、2回線の利用が可能
・余ったデータ容量は翌月に繰り越すことができる
・通信容量としてカウントされない低速通信へ手動で切り替えできるため、毎月のデータ容量をコントロールできる
・料金プランを無料で変更できる
・通信の老舗で通信の品質に定評がある
今だけ! IIJmio × モバレコ 特別タイアップキャンペーン

今ならIIJmioはキャンペーンがお得です。MNPをするなら今です。特にお得なキャンペーン内容は以下の通り。
● 月額料金1,300円割引(3ヶ月間)
● データ容量1GB増量(12ヶ月間)
上記のキャンペーンが、当サイト経由の申し込みでさらにお得に!データ容量1GB増量が+3GBでなんと通常時よりも4GB多く利用することができます。
キャンペーン詳細・申し込みは以下のボタンをタップして専用ページにてご確認下さい。