カテゴリ: ドコモ

【2022年】ドコモで買えるタブレットの機種まとめ! 各機種の特徴・お得に契約する方法を解説!
ドコモでは「dtab」や「iPad」のように、手軽に使えるタブレットから本格的な機能を搭載したタブレットまで、ユーザーの使い方に合わせたタブレットを選ぶことができます。
「タブレット」はスマートフォンよりも画面が大きく、ビジネス利用としてはもちろん、家族で共有する端末として使えるなど、幅広い場面での活躍が期待できます。テレワークのように自宅などの会社以外の場所で働き方にも、持ち運びしやすく、PC並みの操作性を持つタブレットはおすすめです。
今回は自分にぴったりの端末の選び方に合わせて、ドコモで販売されているタブレットの特徴紹介からお得に購入するポイントを解説します。
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
-夏モデル続々発売中!-
ドコモ!

「オンラインショップおトク割」6/17開始!
人気のXperiaやGalaxyが最大22,000円割引!
さらに!!
「5G WELCOME割」との併用で
最大44,000円割引も可能!
iPhone 13シリーズも対象!
最新機種が最大22,000円割引!
SIMのみでも10,000円分のポイント還元!
目次:
タブレットを選ぶポイント

タブレットの購入を検討していると、「結局何が使いやすいんだろう?」と悩むことも多いと思います。まずは抑えるべきポイントを見てみましょう。
セルラーモデルかWiFiモデルか決める
タブレット端末には「セルラーモデル」と「WiFiモデル」といった2種類のモデルがあります。これはそれぞれインターネットへ接続するためのデータ通信方式が違います。
モデル | セルラーモデル | WiFiモデル | ||
---|---|---|---|---|
通信方法 | WiFi+モバイルデータ通信 | WiFiのみ | ||
メリット | 初期費用、事務手数料、月々の通信料なし | どこでも利用できる | ||
デメリット | WiFiなしでは利用できない | ランニングコストがかかる |
セルラーモデルはWiFi環境がなくてもデータ通信ができる部分が最大のメリットです。持ち運び先でいつでもインターネットに接続できるので、ビジネスでの利用やカーナビとして利用するなど使い方の幅は広がります。月額料金は発生しますが、その分便利さは高いといえます。
WiFiモデルはタブレット端末とWiFi環境さえあれば利用できます。端末本体から直接データ通信を行っているわけではないので、月額料金が発生しません。コストを抑えたい・利用場所が大体決まっている・WiFi環境を用意できる(固定回線 / ポケット型WiFi)ユーザーに向いているでしょう。
画面サイズ、重量のチェックする
まずは用途や持ち運び有無など、利用方法に併せて自分に合ったサイズを選びましょう。タブレットのサイズは、大きく3つに分けられます。
▼タブレットの大きさ
・小型:7〜8インチ
・中型:9〜10インチ前後
・大型:12インチ以上
小型はコンパクトなため、持ち運びや出し入れがしやすい形状になっています。電車で電子書籍を読んだり、電子メモを取る際などの利用シーンで活躍できそうです。ただし、データのチェックや書面の作成など、画面上での操作も合わせてする場合は中型の方が操作しやすいでしょう。
大型は、タブレットに接続できるキーボードと合わせた利用や動画視聴など、画面上での操作がメインの場合おすすめです。
重量は大体300~500gですが、持ち運びを考えていない人は気にしなくても問題ありません。持ち運び重視の場合は、軽めのものを選んだほうが扱いやすいのでチェックしておきましょう。
スペックをチェックする
▼スペック
・RAM
・ROM
・受信、送信時最大速度
・バッテリー容量
スペックはこの4点を押さえておきましょう。
RAMは「デバイスの作業領域」です。簡単に言うと、RAMの容量が大きいほど、多くのソフトやアプリを起動できます。ROMは「データを保存する容量」です。画像や音楽のダウンロードであったり、ファイルを保存する場合は大きいものを選びましょう。RAM / ROMはビジネス利用の方が押さえておきたいポイントです。
受信、送信時最大速度は早いほどスムーズにインターネットを利用することができます。ただ、大体128kbps~20Mbpsあればテキストの送受信や動画の視聴は問題なくできます。オンラインゲームなどリアルタイムでやりとりをする場合は速度が速いほうが適しています。
持ち運びを予定している人は、バッテリー容量も多いものだと便利です。
ドコモで販売中のタブレットの特徴解説

ドコモで販売されているのはAndroidを搭載したdtabが2機種、iPadが7機種の計9機種の取り扱いがあります。(※記事執筆時点)
個人ごとに重点を置く項目は異なると思います。検討端末を総合的に判断した上で、自分自身の利用シーンに合ったタブレットを選ぶようにしましょう。
では、それぞれの端末の特徴を見ていきましょう。
dtab Compact d-42A

「dtab Compact d-42A」スペック表 | |
---|---|
発売日 | 2020年12月18日 |
価格(税込) | 35,640円 ※記事執筆時点での販売価格 |
OS | Android 10 |
サイズ | 高さ:約198mm 幅:約122mm 厚さ:約8.3mm |
質量 | 約326g |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
ディスプレイ | 約8.0インチ TFT液晶 |
カメラ | アウトカメラ:約800万画素 インカメラ:約500万画素 |
メモリー(ROM) | 64GB |
RAM | 4GB |
USB形状 | USB Type-C |
カラー | ネイビー |
dtab Compactシリーズの最新機種です。名前の通りコンパクトで軽く、鞄に入れて持ち運びしやすいサイズが特徴です。
子供の指紋や顔を登録することでキッズモードを起動できたり、シンプルメニューの選択で大きい文字やアイコンに設定できたりと、子供からシニアの方まで家族みんなが使いやすいタブレットです。
また、高性能内蔵マイクと立てられる充電スタンドの付属でオンライン会議や授業での利用も可能でしょう。上位モデルと同じく、RAM 4GB・ROM 64GBのメモリ、防水IPX3・防塵IP5Xなので基本性能も充実しています。
現在ドコモで販売中のAndroidタブレットの中では一番低価格で入手しやすいモデルになっています。
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
dtab d-41A

「dtab d-41A」スペック表 | |
---|---|
発売日 | 2020年8月28日 |
価格(税込) | 49,896円 ※記事執筆時点での販売価格 |
OS | Android 10 |
サイズ | 高さ:約170mm 幅:約246mm 厚さ:約8.2mm |
質量 | 約491g |
バッテリー容量 | 6,500mAh |
ディスプレイ | 約10.1インチ TFT液晶 |
カメラ | アウトカメラ:約800万画素 インカメラ:約800万画素 |
メモリー(ROM) | 64GB |
RAM | 4GB |
USB形状 | USB Type-C |
カラー | ホワイト/ブラック |
約2年ぶりとなる、ドコモのdtabシリーズの最新機種です。約10.1インチの大画面は、動画や電子書籍が読みやすく、ゆったり快適に楽しむことができます。
防水防塵対応のため、キッチンでレシピをみながら料理をしたり、お風呂で湯船につかりながら動画鑑賞などの水回りでの使用も安心です。
RAMは4GB、強化されたCPUでパフォーマンスは向上。通信速度もdtab史上最速で動画やゲームも満足の操作感を得られます。
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
iPad Air(第4世代)

中型のタブレット端末です。比較的重量感はありますが、持ち運びにも、パソコンとしても使用できるサイズ感です。コンパクトでデータ容量256GBもあるのは嬉しいですね。カラーバリエーションは一番多いモデルとなっています。
データ容量 | 64GB | 256GB | |
---|---|---|---|
価格 | 一括支払価格 | 86,328円 | 104,544円 |
分割払い価格 | 2,398円×36回 | 2,904円×36回 | |
サイズ | H:約247.6mm W:約178.5mm D:約6.1mm |
||
ディスプレイ | 10.9インチ | ||
重量 | 約460g | ||
バッテリー | ビデオ再生最大10時間 |
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
iPad(第8世代)
iPad Air(第4世代)と同じく中型のモデルですが、かなり安く購入することが可能です。データ容量の差はありますが、スペックの差はほとんどありません。データ容量を64GB / 256GBも使わない方はこちらの端末を購入したほうがお得になります。
データ容量 | 32GB | 128GB | |
---|---|---|---|
本体価格 | 一括支払価格 | 55,440円 | 67,320円 |
分割払価格 | 1,540円×36回 | 1,870円×36回 | |
サイズ | H:約250.6mm W:約174.1mm D:約7.5mm |
||
ディスプレイ | 10.2インチ | ||
重量 | 約495g | ||
バッテリー | ビデオ再生最大10時間 |
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
12.9インチ iPad pro(第4世代)
大型サイズ・大容量のモデルです。ビジネス利用であればパソコンがなくてもこのタブレットさえあれば補えるスペックの高さが特徴です。ほかにもイラストを描いたり、テレビ通話をしながら別の資料を開くなんてことも快適に出来ます。
※横にスクロールできます。
データ容量 | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|---|
本体価格 | 一括支払価格 | 134,640円 | 146,520円 | 170,280円 | 194,832円 |
分割払価格 | 3,740円×36回 | 4,070円×36回 | 4,730円×36回 | 5,412円×36回 | |
サイズ | H:約280.6mm W:約214.9mm D:約5.9mm |
||||
ディスプレイ | 12.9インチ | ||||
重量 | 約643g | ||||
バッテリー | ビデオ再生最大10時間 |
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
11インチiPad Pro(第2世代)
こちらも同様大型サイズ・大容量の端末です。スペック自体12.9インチ iPad pro(第4世代)と差はありませんが、少し前のモデルということもあり料金を抑えて購入できます。また、重量がこちらのほうが軽いので、大型サイズ・大容量で持ち運びをしたい方にオススメです。
※横にスクロールできます。
データ容量 | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|---|
本体価格 | 一括支払価格 | 112,464円 | 124,344円 | 148,896円 | 172,656円 |
分割払価格 | 3,124円×36回 | 3,454円×36回 | 4,136円×36回 | 4,796円×36回 | |
サイズ | H:約247.6mm W:約178.5mm D:約5.9mm |
||||
ディスプレイ | 11インチ | ||||
重量 | 約473g | ||||
バッテリー | ビデオ再生最大10時間 |
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
iPad mini(第5世代)
iPad miniはその名の通りモデルの中で一番コンパクトな端末です。重量も軽めな上データ容量も64GBとしっかりあるため、持ち運びには最適なモデルとなっています。
データ容量 | 64GB | |
---|---|---|
本体価格 | 一括支払価格 | 67,320円 |
分割払価格 | 1,870円×36回 | |
ディスプレイ | 7.9インチ | |
サイズ | H:約203.2mm W:約134.8mm D:約6.1mm |
|
重量 | 約308.2g | |
バッテリー | ビデオ再生最大10時間 |
iPadシリーズの端末はバリエーションが豊富で、自分にあった端末を探すことが可能です。ドコモオンラインショップでは購入だけでなくiPad端末同士で料金やスペックの比較表も用意しています。迷ったときは、併せてチェックしてみましょう。
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
ドコモでタブレットを運用するのにかかる料金

続いて、タブレット端末を実際に利用したときどれくらいのコストがかかるのか見てみましょう。
データプラスを利用する

ドコモには「データプラス」という2台目のタブレット利用者向けのサービスが存在します。
タブレット単独での利用者は利用できませんが、「5Gギガホ プレミア / 5Gギガホ」「5Gギガライト / ギガホ プレミア / ギガホ / ギガライト」のいずれかで契約している主回線スマホがある場合に、2台目端末でも、主回線契約のデータ通信量を月額1,100円でシェアすることができるサービスです。

そのため、データプラスを利用する場合は携帯料金+1,100円でタブレットもの利用も可能になります。主回線スマホを持っている場合は、間違いなくお得に利用ができるので、2台目としてのタブレット利用を検討している方は「データプラス」を利用することをおすすめします。
テザリングを利用する
ドコモのスマホ月額料金には、テザリングが無料で含まれているプランがあります。テザリングを繋いでタブレットを利用することで、スマホ月額料金のみでタブレットを利用することが可能です。
※横にスクロールできます。
プラン名 | 5G ギガホ プレミア | ギガホ プレミア | ahamo |
---|---|---|---|
スマホデータ容量 | 無制限 | 60GB | 20GB |
テザリング | 無制限 | 60GB | 無制限 |
月額料金(3GB~) | 7,315円 | 7,205円 | 2,970円 |
上記プランを利用していれば、テザリングで対応したほうがコストを抑えることができます。
上記プランは利用していなくても、もしテザリングを検討しているなら、スマホのプランの見直しも併せて行うことがおすすめです。もし自分にあったプランがあれば、今より料金を下げてタブレットを使うことができるかもしれません。
※タブレット端末を分割払いで購入した場合は、月額料金+端末代が実際の請求額になります。
ドコモのタブレットをお得に契約する方法

冒頭でも少し触れましたが、2019年6月から始まった新料金プランへの料金改革によって、以前までのいわゆる端末値引きのようなものが無くなりました。
月々のプラン料金は安くなったものの、結果的に多額の端末代金がのしかかって来るのです。
そんな中でも、以下で解説するポイントをおさえておけば、少しでもお得にタブレットを契約することができます。これから新規でタブレット購入を検討中の方は必見です。
dポイントを使う

ドコモを利用分の通信料金や、対応店舗でのショッピングで貯まるdポイント。このdポイントは端末購入時の費用に充当できます。
しばらく機種変更をしていなかったりすると、日頃の通信料金分やキャンペーンなどにより、そこそこポイントが貯まっていることがあります。
使わないでとっておいても有効期限を迎えて無効になってしまうだけでなので、dポイントがある程度貯まっているのであれば積極的に使うことをオススメします。
dカードで支払ってさらにポイントを貯める

毎月のドコモ利用料金をドコモが発行するdカードで支払うとさらにお得度が高くなります。
dカード GOLDであれば、通常のポイントに加えて、10%分のポイントがdポイントクラブ優待で還元されます。
これから加入するのであれば、すぐに恩恵を受けることはできないかもしれませんが、dポイントは次回の端末交換時の端末代金にも充当できるポイントなので、これを機会に dカード発行してポイントをざくざく貯めるのも良いですね。
dカード GOLDは年会費が発生しますが、年会費の元を取ること以上の恩恵を、簡単に受けることができるのでぜひ確認してみてください。
ドコモオンラインショップで契約する

ドコモのタブレットを購入するのであれば、ドコモオンラインショップでの購入がおすすめです。自宅にいながら簡単に端末の比較ができ、申し込み後は自宅までしっかりと配送してくれます。
しかも2,750円(税込)以上の注文なら送料が無料なので、タブレット端末の購入であれば、当然ながら配送無料となります。
さらに契約の際に発生する事務手数料や分割購入時の端末の頭金など、初期費用がオンラインショップはかかりません。
少しでもコストを抑えるにはオンラインショップを活用することをおすすめします。
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
ドコモでタブレットを利用する場合に注意しておくべきこと

データプランのみでしか契約できない
ドコモのタブレットは、音声通話SIMの利用ができません。
利用できるのはデータ通信のみで、携帯電話番号や一般固定電話などへの電話がかけ放題になるサービスは利用できないので、音声通話が必要な場合はLINEなどのSNSアプリによる電話等を代用する必要があります。
現状ドコモからはデータ容量・テザリングともに無制限のプラン「5G ギガホ プレミア」や20GBでテザリング無制限の「ahamo」が発表されています。この機会にスマホのプランを見直すこともおすすめです。
下取りプログラムを利用する
もともと利用しているタブレットやスマホがある場合は、「下取りプログラム」の利用がおすすめです。下取りプログラムとは、ドコモでスマホやタブレットを購入する際に、今まで使っていた端末を下取りに出すことで割引を受けられるサービスです。
下取りする機種によって価格は様々ですが、54,900円の高額買取をしている端末もあります。乗換を考えている、眠っている端末がある人はぜひ利用しましょう。
ドコモのタブレット Q&A

最後に、タブレットを利用する前よくある質問をまとめました。そこぞれの項目ごとに回答していきます。
・中古タブレットでもドコモで利用できる?
・機種変更する場合の流れは?
・ドコモのタブレットは解約後も使える?
中古タブレットでもドコモで利用できる?
中古タブレットについては、以下の条件を満たせばドコモでも利用できます。
▼利用条件
・白ロムとよばれる端末で、SIMカード挿入により携帯電話番号を認識するもの
・ドコモで過去に販売されていたもの
・SIMロック解除してあるSIMフリー端末
最近ではメルカリなど、中古タブレット端末が広く流通するようになりました。新品の端末を購入することが予算的に厳しい場合は、中古端末の調達も検討すると良いかもしれません。
機種変更する場合の流れは?
ドコモオンラインショップ 、または店頭で行うことが可能です。
▼手順
①お申込みに必要なものを用意する
・dアカウントのID / パスワード
・クレジットカードまたは特定の金融機関口座
②ドコモオンラインショップ / 店頭にて機種を選ぶ
③購入手続き
④商品の受取
⑤データ移行・バックアップ
⑥ドコモオンラインショップの場合、利用開始の手続きを行う
手順はスマホの機種変更と同じです。ただし店頭で手続きする場合、機種によっては2,200~3,300円手数料がかかるので注意しましょう。また、ドコモオンラインショップでは手数料がなく、24時間いつでも申し込みが可能なのでおすすめです。
ドコモのタブレットは解約後も使える?
WiFi環境やテザリング端末が必須ですが、環境さえあれば使用できます。
ネット回線を見直すとドコモスマホの料金が安くなる!

スマホとネット回線の契約先をまとめることで、ランニングコストが抑えられることを知っていますか?
ドコモではスマホとネット回線のセット割引を提供しており、最大1,100円の割引が毎月入ります。ドコモのプランを契約しているご家族も対象で、最大20回線まで適用できます。
ご自身とご家族が毎月使用しているデータ通信量と合ったスマホプランを契約しているか確認し、あわせてネット回線も契約を見直しましょう。
ドコモスマホとセット割が組めるネット回線は2つあります。ドコモユーザー・ドコモプランの契約を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
タブレット端末はスマートフォンに加えて2台目の端末として利用するケースがほとんどかと思います。
何種類かある機種の中から、自分の使い方や持ち運び方を考慮して端末を選ぶとあとで後悔がありません。
ポイントを使ったりオンラインショップを使うことで、よりお得に契約できる場合もあるので、解説した注意点も踏まえ、自分の使い方に応じた正しい選択をしましょう。
この記事の参考・引用サイト
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!