auでタブレットを申し込むのはお得? 料金プランからキャンペーンまで徹底解説
タブレットはノートパソコンのように使用することが可能で、電子書籍や動画視聴、紙のようにメモをとることも出来るため様々な場面で活躍します。かさばらず持ち運びもしやすいため、購入・契約を検討している方も多いのではないでしょうか?
auではタブレットの販売を行っており、あわせてタブレット専用プランの提供もしています。今回は、auでのタブレット購入がおすすめなユーザー、auの最新タブレット機種や料金プラン、キャンペーンについてもご紹介します。
auでタブレットの購入・契約を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
【PR】au スマホがおトク!
- au -

Google Pixel最新モデルがお得!
「Galaxy Pixel Fold」への機種変更で
最大16,500円割引(※9/30まで)
他にも割引・特典盛りだくさん
- 新規・MNPなら「au Online Shop お得割」で
最大22,000円割引 - 対象機種なら「au Online Shop スペシャルセール」でさらに割引で合計最大39,500円相当還元
目次:
auショップですすめられるタブレットは本当に買うべき?

まず、auでタブレットの購入をすべきユーザーとそうでないユーザーをそれぞれ紹介していきます。
auショップに行くとタブレットをおすすめされることもあるので、タブレットの契約以外で行く予定がある方もぜひ参考にしてみてください。
auでのタブレット購入おすすめユーザー
auでタブレット購入がおすすめなのは、以下のような人です。
- 最寄りのauショップでサポートを受けたい人
- 支払いをauスマホとまとめたい人
- 費用をおさえたい人
■ 最寄りのauショップでサポートを受けたい人
auでタブレットを購入した場合、わからないことがあればauショップやauのメッセージサポートを利用することが可能です。
auショップ(店頭)であればタブレットの購入方法や規約についての解説、操作についての質問などにも答えてくれます。
auオンラインショップで購入した場合は、My auアプリやLINEなどでメッセージサポートを実施しているので購入方法や規約について問い合わせたいときに活用すると良いでしょう。
■ 支払いをauスマホとまとめたい人
au回線を契約しているユーザーは、タブレットの購入をauですることで支払いをまとめることが可能です。
支払いをまとめるメリットは、請求日や請求先の管理がしやすくなることでしょう。さらにMy auアプリへログインすることで請求内容詳細を簡単に確認することが出来ます。
また、料金をau Payでの支払いに設定すれば、Pontaポイントを貯めることもできるのでお得です。
■ 費用をおさえたい人
auではキャンペーンなどを随時開催しており、サポートや割引特典を受けることが可能です。これらを利用することで、タブレット端末代金を抑えることが出来ます。
例えばauオンラインショップ経由でiPad mini(第5世代)を購入した場合「au Online Shop お得割」が適用され16,500円割引になります。
また、auでは金利なしで端末代金を【24回・36回・48回】の分割払いで購入することができます。端末は欲しいけど一度に大きなお金の用意が難しい、月あたりの負担額を抑えたいユーザーには嬉しいポイントでしょう。
auでのタブレット購入おすすめできないユーザー
続けてauでのタブレット購入はあまりおすすめではないユーザーを紹介します。
たくさんの機種を比較検討したい人
■ たくさんの機種を比較検討したい人
auではApple製品である「iPad」シリーズの9機種のみ販売しています。
iPhoneなどのApple製品を利用していてiPadと連携をしたい方や、Appleから発売されているタッチペンApple Pencilを利用したい方、処理性能が高いタブレットが欲しい方にはメリットだと言えるでしょう。
ですが現在では様々なメーカーからタブレットが発売されており、たくさんのメーカーを選びたい、Androidのスマホやアプリ・データを共有したい方等にとっては抵抗を感じるポイントでしょう。
また、iPadは性能がよいため価格設定も高めになっています。Androidのタブレットは安価な機種も多いことが特徴です。
便利機能とあわせてパソコンのような使い方がしたい、書面やデータの編集作業もしたい方はiPadがおすすめですが、動画視聴やインターネットの利用といったライトな使用の仕方であればAndroidのタブレットも検討してみるとよいでしょう。
au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!
auで販売しているタブレットまとめ

現在auではタブレット端末として全9機種のiPadを販売しています。
iPadは画面やカメラ画質の綺麗さはもちろん、滑らかな動作、インターフェースの便利さなども優れています。
また、別売りのApple PencilやSmart Keyboardを使えば、iPadがパソコン代わりなったり、イラストを作成するツールとして使用できたりする点も大きな魅力です。
これらの特徴を踏まえ、iPadは以下のような人にオススメといえます。
▼iPadがおすすめのユーザー
- 処理性能が高いタブレットが欲しい人
- タブレットをノートパソコンのように使いたい人
- 質の高い動画編集やイラスト作成などをタブレットで行いたい人
- iPhoneなどのApple製品を利用している人
- Apple製品とiPadと連携をしたい人
販売しているiPadの価格・スペック
▼iPad (第8世代 / (第9世代)
端末名 | iPad (第8世代) | iPad (第9世代) |
---|---|---|
発売日 | 2020年9月23日 | 2021年9月24日 |
OS | iPadOS 14 | iPadOS 15 |
ディスプレイ | 10.2インチ | 10.2インチ |
大きさ | 幅 :174.1 mm 高さ:250.6 mm 厚さ:7.5 mm |
幅 :174.1 mm 高さ:250.6 mm 厚さ:7.5 mm |
重さ | 495 g | 487 g |
メモリー(RAM) | 32GB・128GB | 64GB・128GB |
32GBの本体価格 | 57,600円 | なし |
64GBの本体価格 | なし | 58,320円 |
128GBの本体価格 | 68,400円 | 76,320円 |
▼iPad mini (第6世代 / 第5世代)
端末名 | iPad mini (第5世代) | iPad mini (第6世代) |
---|---|---|
発売日 | 2019年3月30日 | 2021年9月24日 |
OS | iPadOS 14 | iPadOS 15 |
ディスプレイ | 7.9インチ | 8.3インチ※ |
大きさ | 幅 :134.8 mm 高さ:203.2 mm 厚さ:6.1 mm |
幅 :134.8 mm 高さ:195.4 mm 厚さ:6.3 mm |
重さ | 308.2 g | 297 g |
メモリー(RAM) | 64GB・256GB | 64GB・256GB |
64GBの本体価格 | 66,960円 | 79,200円 |
128GBの本体価格 | 84,960円 | 97,920円 |
※角ばっていないデザイン上おおよその数値
▼11インチiPad Pro (第2世代 / 第3世代)
端末名 | 11インチiPad Pro (第2世代) | 11インチiPad Pro (第3世代) |
---|---|---|
発売日 | 2020年3月27日 | 2021年5月21日 |
OS | iPadOS 14 | iPadOS 15 |
ディスプレイ | 11インチ | 11インチ |
大きさ | 幅 :178.5 mm 高さ:247.6 mm 厚さ:5.9 mm |
幅 :178.5 mm 高さ:247.6 mm 厚さ:5.9 mm |
重さ | 473 g | 468 g |
メモリー(RAM) | 128GB・256GB・512GB・1TB | 128GB・256GB・512GB・1TB・2TB |
128GBの本体価格 | 115,200円 | 113,040円 |
256GBの本体価格 | 127,440円 | 125,280円 |
512GBの本体価格 | 152,640円 | 149,040円 |
1TBの本体価格 | 177,120円 | 197,280円 |
2TBの本体価格 | なし | 245,520円 |
▼12.9インチiPad Pro (第4世代 / 第5世代)
端末名 | 12.9インチiPad Pro (第4世代) | 12.9インチiPad Pro (第5世代) |
---|---|---|
発売日 | 2020年3月27日 | 2021年5月21日 |
OS | iPadOS 14 | iPadOS 15 |
ディスプレイ | 12.9インチ | 12.9インチ |
大きさ | 幅 :214.9 mm 高さ:280.6 mm 厚さ:5.9 mm |
幅:214.9 mm 高さ:280.6 mm 厚さ:6.4 mm |
重さ | 643 g | 684 g |
メモリー(RAM) | 128GB・256GB・512GB・1TB | 128GB・256GB・512GB・1TB・2TB |
128GBの本体価格 | 137,520円 | 148,320円 |
256GBの本体価格 | 149,760円 | 160,560円 |
512GBの本体価格 | 174,960円 | 184,320円 |
1TBの本体価格 | 198,720円 | 232,560円 |
2TBの本体価格 | 198,720円 | 280,800円 |
▼iPad Air (第4世代)
端末名 | iPad Air (第4世代) |
---|---|
発売日 | 2020年10月28日 |
OS | iPadOS 15 |
ディスプレイ | 10.9インチ |
大きさ | 幅 :178.5 mm 高さ: 247.6 mm 厚さ:6.1 mm |
重さ | 460 g |
メモリー(RAM) | 64GB・256GB |
64GBの本体価格 | 89,280円 |
128GBの本体価格 | 108,000円 |
※注意ポイント※
世界的なテレワーク需要の高まりにより、在庫状況が逼迫しています。そのため、auでは納入状況が安定するまでの間、一時的に予約受付を停止している機種があるので注意しましょう。
【予約停止商品】
- 12.9インチiPad Pro(第5世代)
- iPad(第8世代)
- iPad mini(第5世代)
au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!
auで販売しているおすすめのタブレット4選

ここからはauで購入できるタブレットを用途ごとに分けて紹介していきます。タブレットの購入を検討しているユーザーはぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
コスパ重視なら「iPad (第9世代)」

無印のiPadはなるべく端末価格を抑えたい人、価格・スペックどちらのバランスもちょうどよいコスパ重視のユーザーに向いています。
特に無印のiPadの中でおすすめな端末は、2021年9月に発売された最新モデルの「iPad (第9世代)」です。
処理能力に関わってくる「A13 Bionic」を搭載し、前作より20%もパフォーマンスが向上しています。また、ディスプレイは「True Tone」を搭載。自分の周りの光にあわせて色合いを調整してくれます。画像がより見やすくなり、目も疲れにくくなりました。
さらに2021年に発売されたモデルでホームボタンが搭載されているのは「iPad(第9世代)」のみです。
また、カメラでは今まではiPad Proでしか採用されていなかった「センターフレーム機能」が追加されました。これによりフロントカメラが人物を判別し顔を画面に収めてくれるので、ZOOMなどのビデオ通話をするユーザーに評判が高いです。画素数も120万画素から1,200万画素へと大幅に強化されました。
持ち運びやすさ重視なら「iPad mini (第6世代)」

iPad miniは端末を持ち運びする予定の方、メモや読書など画面閲覧をメインにしたいユーザーに向いています。
特に「Pad mini (第6世代)」ではAppleの最新チップを搭載しているため、重たいアプリの起動等もサクサクできます。iPad(第9世代)でも搭載されている「センターフレーム機能」なども搭載され、コンパクトながらも性能はかなり高いと言えるでしょう。
大画面でノートPCとしても使いやすい「12.9インチiPad Pro」

iPad Proシリーズは、iPadの中でも処理速度といった性能はiPad Proシリーズが上位となっています。その性能の高さと大きな画面サイズから、ノートパソコンのように使いたい方に向いているでしょう。
画面サイズは大きいので、文字入力を指で行うことがメインなのであれば無印のiPadがおすすめですが、iPadと接続できる「Magic Keyboard」というアクセサリが発売されています。これを使えば、キーボードのように文字を打ち込む事ができ便利です。
ただしauでiPad Proシリーズを購入する場合、現在第4世代は在庫なし、第5世代は予約受付一時停止中であるため入荷するまで待つ必要があります。
すぐに手元に欲しい!という方は、すこしサイズ感が小さくなりますが11インチiPad Proシリーズがおすすめです。
マルチに使いたいなら「iPad Air (第4世代)」

iPad Airは無印とProの中間のように、PCとしてもタブレットとしても利用したいユーザーに向いています。
無印と同じような使用用途ですが、重めの作業が多いかな?という方や、購入後は長く使いたいがiPad Proほどの価格は購入が難しい、といった部分で他の端末と比較してみることをおすすめします。
au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!
auのタブレットプランは2種類

ここからは、auで契約できるタブレットの料金プランについて紹介していきます。現在提供されているプランは以下の2つです。どちらもタブレットのみでデータ通信を行うためのプランとなっています。
▼現在提供中のプラン
▼新規申し込みが終了したプラン
2019年10月31日で終了:タブレットプランds
2019年10月31日で終了:LTEフラットfor Tab(7GB)
2021年3月22日で終了:タブレットデータシェアプラン
月間通信容量20GBの「タブレットプラン20」
データ容量 | 20GB |
---|---|
利用料金※2年契約N適用時 | 6,050円 |
auスマートバリュー | 1,100円割引 / 月 |
合計月額料金 | 4,950円 |
タブレットプラン20メリットは、何といってもデータ通信が月あたり20GBも利用できる事でしょう。端末が直接通信してくれるので、電波状況が不安定になりにくいこともポイントです。
例えばスマホよりタブレットでの使用が多いユーザーはスマホで利用できるデータ量を小さくし、メインでタブレットを使えるようにするのも良いでしょう。
タブレットプラン20の料金は6,050円ですが、auスマートバリューが適用される人は毎月携帯料金から最大1,100円割引かれるため、実質4,950円で利用できます。
月間データ容量1GBの「タブレットプランライト 5G/4G」
プラン | タブレットプランライト4G | タブレットプランライト5G |
---|---|---|
データ容量 | 1GB | |
月額料金 | 1,100円 | |
auスマートバリュー | 1,100円割引 / 月 | |
通信方式 | 4G | 5G |
タブレットプランライトは小容量の1GBを利用できる、シンプルなプラン内容となっています。4Gと5Gで分かれていますが、どちらも内容は同じです。利用する端末の対応しているのが4Gか5Gかによって選ぶと良いでしょう。
こちらのプランの場合、基本Wi-Fi接続し利用するユーザーにおすすめです。外での利用方法がメールやラインチェックなどのライトな使い方であったり、オフラインでも利用できるメモ帳などがメイン用途であれば十分でしょう。
自分の利用用途に合わせたギガ数からプランを比較し選ぶと良いでしょう。
au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!
新タブレットプランの登場により更新月や解約金はあまり気にする必要なし!

以前のタブレットプランは2年または初回3年の自動更新契約があり、解約金は10,450円でした。新タブレットプランは、同様に2年の自動更新契約がはいりますが、解約金は1,000円と以前よりも格段に下がっています!
「自動更新契約」とは、ユーザーから解約の申し出がない限り、半永久的に契約を更新するシステムです。
たとえば「2年間の自動更新契約」なら、2年毎に数か月の更新月を設けており、この間のみ解約金がかかりません。一度更新月を過ぎてしまった場合は、次の更新月にならない限り、解約にお金がかかってしまいます。
解約金が高額であればあるほど、更新月のタイミングをはかる必要があり、ユーザーにとっては厳しい条件となっていました。
しかし新プランの解約金は1,000円です。以前の金額と比べるとかなり手頃なので、気軽に契約変更に踏み切れるのではないでしょうか?
auでタブレットの購入・契約するときに使えるキャンペーン

現状適用できるキャンペーンや割引プログラムは「下取りプログラム」と「au Online Shop お得割」の2つのみです。
適用できるものは利用したほうが数千円から数万円ほどお得になるので、購入前にチェックしておくと良いでしょう。
下取りプログラム

キャンペーン名 | 下取りプログラム |
---|---|
内容 | 購入する端末代金から最大52,250円割引 |
適用条件 | ・スマホ / ケータイ / タブレットを下取りに出す ・下取り対象機種から機種変更でauスマホ / iPhone / auケータイ / auタブレット購入 ・今お使いの下取り対象機種が故障、水濡れがなく正常に動作する |
申込方法 | auショップ / au Style / その他のau取扱店 / auオンラインショップへ申請 |
「下取りプログラム」は、下取り対象機種からの機種変更でiPhone、auスマートフォン、auケータイもしくはauタブレットを購入するとこで、指定分の割引・auポイントが付与されるサービスです。
下取り端末や価格は随時更新されています。今は下取り端末に該当していなくても今後利用できる場合がありますので、端末購入前にはチェックすることをおすすめします。
au Online Shop お得割

キャンペーン名 | au Online Shop お得割 |
---|---|
期間 | 2020年4月1日~ |
内容 | 機種代金から最大 22,000円割引 |
適用条件 | auオンラインショップで対象機種を購入 |
オンラインショップで対象端末を購入すると端末代金が最大で22,000円割引になるキャンペーンです。タブレットで適用できるのはiPad mini(第5世代)のみで、16,500円割引になります。
対象端末は随時入れ替わっています。申込前に、欲しい端末が対象端末として登録されているかチェックしておきましょう。
au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!
auのタブレットに関してよくある質問

最後にauのタブレットに関してよくある質問をまとめました。各見出しごとに質問に対して回答していきます!
Q. タブレットは無料でもらえることもあるの?
A.以前は実施していましたが、2021年現在無料ではもらえません。
タブレットの無料配布は2021年現在実施されていません。
以前無料となっていたタブレットは、あくまで「実質」無料でした。タブレットの端末代金を分割にし、毎月割という割引を適用することによって0円になるという仕組みです。
また、回線の契約期間中に解約することなく使い続ける必要があり、途中解約すると割引の適用がなくなるため本体代金の支払いが発生します。さらにタブレット用のプランの契約は発生するためデータ利用料は毎月発生します。
すでにタブレットをもらっているユーザーは、乗り換えや解約をする前に契約内容をチェックしておくことをおすすめします。
Q. タブレットをデータ無制限で使うことは可能?
A.無制限では利用出来ず、1GB・20GBであれば契約可能です。
現在auでは「タブレットプラン20」と「タブレットプランライト 5G/4G」のプラン提供を行っています。それぞれ1GB・20GBまでの上限付きとなっているため、無制限での契約は出来ないため注意しましょう。
もしスマホ回線をauで契約しており「使い放題MAX 」プランを利用している場合はテザリングが30GBまで可能なため、タブレットプランと併用して利用すると最大50GBまで利用することができます。
お得にタブレットを申し込むならオンラインショップがおすすめ!
タブレットを購入するのであれば、auショップ(店頭)よりもauオンラインショップでの購入がお得です。
特に店舗では発生する頭金が無料であることや、auオンラインショップだけのキャンペーンを利用できる料金面で感じるメリットは魅力です。
▼auオンラインショップのメリット
①頭金が0円
②24時間、いつでも、どこからでも購入できる
③翌日に最短で届く
④Pontaポイントが使える
⑤支払い方法が豊富
⑥オンラインだけのキャンペーンもある
デメリットとしてはスマホの実機を触れないこと、スタッフに相談しながら検討ができないことがあります。サイズ感を知りたいがスペック表を見てイメージし辛い場合は家電量販店やauショップなどで実物を触っておくと安心です。
ただし、インターネットを普段から全く触らないユーザーなどでオンラインの手続きが難しい、抵抗があるといった場合は、来店予約を行いauショップでのサポートも検討するとよいでしょう。
まとめ
auでのタブレット購入がおすすめな人とおすすめでない人は、以下のとおりです。
▼おすすめユーザー
- 最寄りのauショップでサポートを受けたい人
- 支払いをauスマホとまとめたい人
- 費用をおさえたい人
▼おすすめできないユーザー
たくさんの機種を比較検討したい人
また、購入できるタブレットはiPadシリーズから選択できます。どんな用途をイメージしているのか、持ち運びはするかどうかなどしっかりイメージして検討してみると自分にぴったりの端末が見つかるでしょう。
auでのタブレットの購入を考えている方は、ぜひにこの記事を参考にしてみてください。
au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!
この記事の参考・引用サイト
- [1]
- auオンラインショップ
- [2]
- auオンラインショップ
- [3]
- auオンラインショップ
- [4]
- auオンラインショップ
- [5]
- auオンラインショップ
- [6]
- auオンラインショップ
- [7]
- auオンラインショップ
80種類のスマホプランを簡単比較!モバレコSearch

ネットで色々なスマホプランを調べるの、正直、面倒じゃないですか?
そんな方は、無料のスマホプラン比較ページを利用するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「モバレコSearch」であれば、全80種類のプランの中から、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。
しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!