UQモバイルでeSIMを利用・設定する手順を徹底解説!eSIMの申し込み方法、物理SIMからの切り替え方法とは?

カテゴリ: UQ mobile
UQモバイルは2023年6月1日(木)に開始した「トクトクプラン/コミコミプラン/ミニミニプラン」でも、旧プランに引き続きeSIMを利用できます。
従来の物理SIMとは異なり、eSIMならSIMカードの到着を待つ必要がなくなります。
iPhoneなどのデュアルSIM対応機種であれば、物理SIMとeSIMの2枚を組み合わせて2枚のSIMカードを使い分けることも可能です。
本記事では、UQモバイルでeSIMを使い始める手順や物理SIMからの変更方法をはじめ、eSIMを使う際のよくある疑問点について解説していきます。
- SIMのみ乗り換えでもおトク!-
UQモバイル

★他社から乗り換えで最大20,000円分還元!
SIMのみ他社から乗り換えで、最大20,000円分のau PAY残高をキャッシュバック!
★ UQモバイルはMNPワンストップ対応中!
オンラインからの申し込み限定でMNP予約番号の取得必要なしで簡単に他社から乗り換えできる「MNPワンストップ」に対応中!
★ iPhone 13が発売!
11/22(水)よりiPhone 13(128GB)が販売開始!オンラインショップでも購入可能
※ 自宅セット割・au PAY カードお支払い割適用料金
目次:
UQモバイルのeSIM対応プラン「トクトクプラン/コミコミプラン/ミニミニプラン」

従来のスマホは回線の契約情報が書き込まれた「SIMカード」を本体に挿して、音声通話やデータ通信を行いますが、eSIMは端末本体に内蔵される「埋め込み型」のSIMのことを指します。
eSIMなら本体に契約情報が登録されるため、指定のQRコードを読み込むだけですぐ使い始められます。
UQモバイルでeSIMに対応したプランは、「トクトクプラン/コミコミプラン/ミニミニプラン」です。4G専用プランを契約中の方は、移行しないとeSIMが利用できないためご注意ください。
■ UQモバイルの料金プラン
ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン | |
データ量 | 4GB | 15GB | 20GB |
月額基本料金 | 2,365円 | 3,465円 ※ 1GB以下は2,277円 |
3,278円 |
自宅セット割の 割引料金 |
-1,100円 | -1,100円 | - |
au PAY カードお支払い割の割引料金 | -187円 | -187円 | - |
割引適用後の 月額料金 |
1,078円 | 2,178円 ※ 1GB以下は990円 |
3,278円 |
音声通話 | 従量 | 従量 | 10分通話定額 |
増量オプションⅡ加入時のデータ量 | 6GB | 20GB | 25GB |
データ容量超過時の最大通信速度 | 300kbps | 1Mbps | 1Mbps |
通話オプション |
・通話放題:1,980円/月 |
通話放題:1,100円/月 |
※ 料金は税込み
※ 参考・引用元:UQモバイル公式サイト
トクトクプラン/コミコミプラン/ミニミニプランは、スマホの使い方に合わせて選択できる5G対応プランで、余ったデータ容量を翌月まで繰り越せます。
UQモバイルはauのサブブランドとして展開しており、メインブランドと遜色ない安定した通信品質を低価格で提供しています。
低速通信時の速度は、ミニミニプランが最大300Kbpsに対し、トクトクプラン/コミコミプランは最大1Mbpsで通信できます。
UQ親子応援割受付中!
UQモバイルでeSIMを利用するメリット

UQモバイルでeSIMを利用するメリットは以下のとおりです。
■ UQモバイルでeSIMを利用するメリット
メリット | ・最短45分で即日開通できる ・SIMカードを差し替える手間がない ・SIMカードの外傷・故障がない ・デュアルSIMの運用が楽 ・オンラインで簡単に手続きができる ・海外で利用しやすい |
---|
最短45分で即日開通できる
UQモバイルで物理SIMを申し込むとSIMカードの到着までに2〜3日ほどかかりますが、eSIMで申し込むと注文から最短45分で開通できます。
物理SIMの場合SIMカードが到着するまではUQモバイルを利用することができないので、開通まで急いでいる方、早くスマホを利用したい方にはeSIMがおすすめです。
ただし、最短時間で開通するには審査受付時間内(10時~20時)に申し込む必要があるのでご注意ください。
SIMカードを差し替える手間がない

物理SIMの場合、機種変更をすると新しいスマホへSIMカードの差し替えが必要になりますが、eSIMはスマホ内蔵型のSIMなので、機種変更後にSIMカードを差し替える必要がありません。
また、SIMカードのサイズには3つの種類があるうえ、機種によって対応サイズも異なりますが、eSIMは機種によってサイズが変わることもないので、利用しやすいSIMとなっています。
SIMカードの外傷・故障がない
スマホが利用できなくなる原因として、「SIMカードが傷ついている・故障している」ということがあります。
SIMカードは精密な電子機器のため、キズなどができてしまうと正常に動作しない場合があります。
その点、eSIMであればSIMが外傷・故障する心配がないので、安心して利用できます。
デュアルSIMの運用が楽
1台のスマホで2枚のSIMを同時利用できるデュアルSIM運用も、eSIMであれば管理が楽になります。
機種によっては物理SIMとeSIM、eSIMとeSIMなどの組み合わせで運用することも可能です。UQモバイルをeSIMで契約し、他のキャリア・MVNOで物理SIM・eSIMで利用することもできます。
仕事とプライベートを使い分けたり、各社のプランを同時利用するなど、さまざまな用途でデュアルSIMを利用したい方にもeSIMはおすすめです。
オンラインで簡単に手続きができる
eSIMは、申込み後そのままオンラインで開通手続きを完了できます。
SIMカードの場合、自宅にSIMカードが配送されてから開通手続きが始まるので、申込みからSIM開通まで2〜3日かかります。しかし、eSIMなら申し込み後そのまま開通手続きまで完了できるため、急いでいる方も安心です。
また、手続き方法もサイトへ記載されている手順どおりに進めていくだけなので、初めてeSIMを利用する方も、すぐにSIMを開通できますよ。
海外で利用しやすい
eSIMは端末内にSIMが内蔵されているため、以下の3点から海外での利用もしやすいSIMといえます。
■ eSIMが海外で使いやすい理由
- 渡航先で現地のSIMカードを購入・差し替える手間がない
- SIMカードを紛失する心配がない
- デュアルSIM対応スマホなら、2回線目に海外用のeSIMをあらかじめ登録できて便利
海外でスマホを利用する場合、通常であれば渡航後に現地で販売されているSIMカードを購入して差し替える作業が必要です。
しかし、eSIMなら渡航先の通信事業者と契約するだけで、すぐに現地の回線を利用できます。
もちろん、eSIMはSIMカードのようにカードを差し替える必要もないので、SIMカードを紛失する心配もありません。
また、デュアルSIM対応スマホなら2回線目に渡航先のeSIMをあらかじめ登録しておくことで、到着後すぐに現地の回線へ切り替えられます。
このように、eSIMは国内だけでなく海外でも利用しやすいSIMなので、海外へ行く頻度が高い人にもおすすめです。
UQモバイルでeSIMを利用するデメリット

UQモバイルでeSIMを利用するデメリットは以下の通りです。
■ UQモバイルでeSIMを利用するデメリット
デメリット | ・対応機種が限られる ・機種変更の際は再発行が必要 ・開通手続きにはWi-Fi環境が必要 ・手続きを自分でしなければいけない ・発行手数料がかかる場合がある |
---|
対応機種が限られる
UQモバイルに限らず、eSIMはeSIMに対応している端末でないと利用できません。UQモバイルで利用できるeSIM対応機種は、「動作確認端末一覧[1]」から確認できます。
ちなみに、iPhoneは2018年以降の機種(iPhone XS以降)、Androidは一部のスマホに対応しています。
もし、お手持ちのスマホがeSIM非対応だった場合は、UQモバイルでeSIMに対応した端末とeSIMをセット契約できるので、検討してみましょう。
また、現在UQモバイルでは他社からの乗り換え+機種変更で、端末代が最大22,000円割引になるのでお得に機種変更ができます。
※参考・引用元[1]:動作確認端末一覧|UQモバイル
機種変更の際は再発行が必要
機種変更をする場合や物理SIMからeSIMに変更する場合は、eSIMの再発行が必要です。
eSIMの再発行は、My UQ mobileまたはUQモバイルの店舗から手続きを行えます。
My UQ mobileから再発行手続きをした場合、事務手数料はかかりません。しかし、店頭で手続きをした場合は3,850円のeSIM再発行手数料が発生するので、ご注意ください。
開通手続きにはWi-Fi環境が必要
eSIMは初期設定のために、Wi-Fi環境が必須となります。
自宅にWi-Fi環境がない場合は、UQモバイルオンラインショップから送信されたメールを持参のうえ、近くのau Style/auショップ/UQスポットで手続きが可能です。
手続きを自分でしなければいけない
eSIMは、申込みから開通手続きまでの作業を原則ご自身で行う必要があります。
開通作業にはプロファイルのダウンロードやインストールなど、少々ネットに詳しい作業が必要になるため、1人での作業を難しく感じる可能性がある点はデメリットです。
ただし、UQモバイルでは3,850円の手数料がかかるかわりに、eSIMの手続きを店舗でサポートしてもらうことも可能です。1人での作業が難しい場合は、店舗に相談してみましょう。
発行手数料がかかる場合がある
eSIMは多くの場合、契約時にeSIM発行手数料が発生します。
発行手数料なしでeSIMを契約できるサービスもありますが、基本的には契約事務手数料と別に費用が発生する可能性もあることを把握しておきましょう。
ちなみに、UQモバイルでeSIMを契約すると、1回の手続きに3,850円の手数料が発生 します。UQモバイルの場合、別途eSIM発行手数料が上乗せされることはないので、安心してください。
UQ親子応援割受付中!
UQモバイルの最新ニュース・キャンペーン情報!

UQモバイルの最新ニュースとおすすめなUQモバイルのキャンペーンをご紹介します。
■ UQモバイルの最新ニュース・キャンペーン情報!
お得なキャッシュバックキャンペーンもあるので、ぜひチェックしてみてください。
BLACK FRIDAY 2023

UQモバイルオンラインショップでは、現在SIMのみ契約で最大10,000円のau PAY残高が還元されるキャンペーンを実施しています。
さらに、対象店舗でau PAY の利用額に応じて、最大10,000円相当のau PAY 残高が還元されます!
合計最大20,000円相当のau PAY 残高が還元されるお得なキャンペーンとなっています。
■ キャッシュバック額
新規 | 乗り換え(MNP) |
---|---|
最大3,000円還元 | 最大10,000円還元 |
■ au PAY 残高が還元額
au PAY残高支払い利用額 | 還元額 |
---|---|
5,000円〜14,999円 | 2,000円 |
15,000円〜24,999円 | 6,000円 |
25,000円以上 | 10,000円 |
他社から乗り換え&増量オプションⅡに加入すると最大10,000円相当の還元が受けられます。
増量オプションⅡは最大7カ月無料キャンペーン中なので、期間中はプラン料金そのままで利用することができますよ。
■ キャンペーン概要
キャンペーン期間 | 終了日未定 |
---|---|
キャンペーン内容 | のりかえ(MNP):SIM契約+増量オプションII加入で最大10,000円相当のau PAYキャッシュバック新規契約:SIM契約で最大3,000円相当のau PAYキャッシュバック 2024年1月1日(月)~1月31日(水)の期間中、特典内容に記載の金額で、au PAY 残高支払いを利用 |
対象プラン | トクトクプラン / コミコミプラン / ミニミニプラン |
適用条件 |
|
注意点 |
|
【新機種発売!】Redmi 12 5Gが最大22,000円割引

2023年10月、Redmiシリーズ最新の「Redmi 12 5G」がUQモバイルから発売されました。
約6.8インチの大型フルHD+ディスプレイで、大画面でコンテンツを楽しむことができる一台です。ブルーライト低減認証を受けたディスプレイで目にも優しい仕様となっています。
一日中安心して使える、大容量5,000mAhバッテリーと最大128GBのストレージを搭載しているのもおすすめなポイントです。約5,000万画素のメインカメラも搭載しており、どんな環境でも美しい撮影が可能です。
UQモバイルでは、「UQ mobile オンラインショップ おトク割」の適用でRedmi 12 5Gが最大22,000円割引で購入することができます。
機種や契約内容によって割引額が異なるので、ぜひチェックしてみてください。
■ 「Redmi 12 5G」の本体価格
※横にスクロールできます。
他社から乗り換え (トクトクプラン/コミコミプラン) |
新規 (トクトクプラン/コミコミプラン) |
|||
増量オプションⅡ | 加入あり | 加入なし | 加入あり | 加入なし |
割引額 | -22,000円 | -16,500円 | -11,000円 | -5,500円 |
本体価格 | 7,800円 | 13,300円 | 18,800円 | 24,300円 |
■ 基本スペック
サイズ | 約W76×H169×D8.2mm |
重量 | 約200g |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2 2.2GHz/2 + 1.95GHz/6 |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
内蔵メモリ容量(RAM) | 4GB |
内蔵メモリ容量(ROM) | 128GB |
ディスプレイサイズ | 約6.8インチ |
SIM | nanoSIM/eSIM |
メインカメラ画素数 | 約5,000万画素/約200万画素 |
サブカメラ画素数 | 約500万画素 |

Xiaomi
Redmi 12 5G
端末のご購入はこちら
自宅セット割で最大月額1,100円割引

UQモバイルでは、auでんきもしくは対象のインターネットとUQモバイルの契約で月額料金が永年割引を受けられる「自宅セット割」を受付中です。
月額料金が永年最大1,100円割引になるので、家族全員お得にスマホが利用できます。
■「自宅セット割」の割引額
ミニミニプラン | トクトクプラン | |
---|---|---|
通常料金 | 2,365円 | 3,465円 |
データ量/月 | 4GB | 15GB |
割引額 | -1,100円 | -1,100円 |
割引後月額料金 | 1,265円 | 2,365円 |
※価格はすべて税込
※参考・引用元:UQモバイル公式サイト
契約者ご本人と家族も割引も対象となるので、世帯全体でスマホの月額料金を節約することができます。
■ キャンペーン概要
キャンペーン期間 | 終了日未定 |
---|---|
キャンペーン内容 | ミニミニプラン/トクトクプランの月額料金が1,100円引き |
対象プラン | ミニミニプラン / トクトクプラン |
適用条件 |
|
注意事項 |
|
UQモバイルでeSIMを申し込み・設定する手順

UQモバイルでeSIMを開通するまでの手順を、4つのステップで紹介します。
■ UQモバイルでeSIMを申し込み・設定する手順
- eSIMに対応した端末・必要書類を用意する
- UQモバイルでeSIMを申し込む
- プロファイルをダウンロードする
- UQモバイルのeSIMに切り替える
1.eSIMに対応した端末・必要書類を用意する

まずは自分が持っている端末がeSIMに対応しているか確認します。UQモバイル公式の「動作確認端末一覧[1]」ページから「eSIM」を選択すると、対応端末を絞り込めます。
手続きに必要なものは下記の3点です。
■eSIM開通に必要なもの
- eSIM対応の端末
- Wi-Fiなどのインターネット回線(開通前の端末で使用)
- その他の端末(パソコンやタブレットなどでもOK。アプリから開通する場合は不要)
eSIMの開通はインターネット回線や専用アプリ「UQ mobile ポータルアプリ」の用意、またはQRコードを表示する端末が必要です。
自宅にネット環境がない方は、お近くのau Style/auショップ/UQスポットにて手続きが可能です。
物理SIMで申し込むよりも手間がかかってしまうため、どうしてもeSIMを使いたい場合でなければ物理SIMでの申し込みも検討してみてください。
※参考・引用元[1]:動作確認端末一覧|UQモバイル
※参考・引用元[2]:My UQ mobileアプリ
2.UQモバイルでeSIMを申し込む
必要なものが用意できたら、いよいよ開通手続きを行います。

UQモバイルの公式サイトから「eSIM」を選択し、「お申し込みはこちら」ボタンをクリックします。

申し込みページで契約方法を「他社から乗り換え(MNP)」「新規ご契約」「au/povo1.0から乗り換え」の中から選び、画面の指示に従って申し込みを完了させます。
UQモバイルの申し込みが完了したら、「オンライン回線切替のお手続き」ページにアクセスして回線切替手続きを済ませておきます。
詳しい手順については、UQモバイル公式サイトよりご確認ください。
3.プロファイルをダウンロードする
回線切替まで完了したら、使用する端末でeSIMの「プロファイル」をダウンロードします。
プロファイルのダウンロードには「My UQ mobile アプリ」を使用する方法と、別の端末でUQコードを表示して読み込む方法の2種類がありますが、1台で完結するアプリでの手続きがオススメです。
iPhoneを購入した場合、iPhoneの初期設定の手順の途中で自動的にeSIMのプロファイルがダウンロードされます。
■ My UQ mobileアプリから設定する方法





■ QRコード読み取りの方法(Wi-Fiに接続して設定)




→SIMのダウンロードから「次へ」をタップ


→ボタンが表示されたら「OK」をタップ


eSIMプロファイルのインストールが完了したら、Wi-FiをOFFにしてデータ通信が出来るか確認しましょう。
念のため「111」への発信テストや、着信できるかテストしておくと安心です。
4.UQモバイルのeSIMに切り替える
UQ mobile以外の回線でeSIMを使用している場合、以下の手順で回線の切り替えが必要です。




ネットワークが「KDDI」になっていることを確認して「OFF」をタップ


UQ親子応援割受付中!
UQモバイルで物理SIMからeSIMへの切り替え方法

現在UQモバイルユーザーで物理SIMを使用している場合、オンラインの「my UQ mobile」か、UQスポットやauショップの実店舗でeSIMへの変更手続きが可能です。
実店舗では税込3,850円の手数料が発生しますが、オンラインの場合は無料で変更できます。
■ UQモバイルで物理SIMからeSIMへの切り替え方法
- eSIMに対応した端末を用意する
- eSIM再発行と回線の切り替えを行う
- プロファイルをダウンロードする
ここではオンラインによる変更方法をご紹介します。
1.eSIMに対応した端末を用意する

まずはeSIMに対応した端末を用意します。
eSIMの対応状況は、UQモバイル公式の「動作確認端末一覧 [1]」ページから「eSIM」を選択すると対応端末を絞り込めます。
※参考・引用元[1]:動作確認端末一覧|UQモバイル
2.eSIM再発行と回線の切り替えを行う
物理SIMからeSIMに変更する場合、my UQ mobileまたはUQスポット/実店舗にてeSIM再発行の手続きが必要です。
my UQ mobileから申込む場合、my UQ mobileにログインしたあと、eSIM再発行の画面から回線種別を選択し、契約内容の確認方法を選択するだけで簡単に申し込めます。
eSIM再発行の申し込みが完了したら、公式サイト「ご購入後のお手続きについて[3]」のページを参考に、回線の切り替え手続きを行います。
オンラインショップの「ご注文履歴」から、申し込み内容のUQ mobileのお客さま 機種変更(くりこしプラン +5Gをご利用中のお客さま)をタップして、ページ下にある「ログイン」ボタンをタップします。
ご注文履歴確認画面から「回線を切り替える」をタップして、物理SIMをeSIMに切り替えます。
※参考・引用元[1]:ご購入後のお手続きについて|UQモバイル
3.プロファイルをダウンロードする
新規申し込みの「③プロファイルをダウンロードする」の流れと同じように、「My UQ mobileアプリ」または「QRコードをスキャン」してプロファイルをダウンロードします。
UQ親子応援割受付中!
UQモバイルでeSIMを使う際の気になる質問

UQモバイルでeSIMを使う際の気になる質問についてQ&A形式で解説します。
■ UQモバイルでeSIMを使う際の気になる質問
Q.開通手続きが完了したのにデータ通信ができない時は?
A.複数SIMを使用している場合、eSIM切り替えが完了していない可能性があります。
UQモバイルでeSIMを申し込み・設定する手順を参考に、使用する回線を切り替えてください。
また、UQモバイル以外(他社)のAPN構成プロファイルを設定済みの場合、データ通信できない場合があります。
eSIMの設定方法、SIMロック解除の状態、APN構成プロファイルの削除方法をお試しください。
Q.プロファイルダウンロード用のQRコードが記載された書類を失くしてしまったら?
A.新規・MNPで契約の場合、au Style/auショップ/UQスポットへ来店が必要です。機種変更・番号移行ではWEB手続きが可能です。
新規・MNPで契約の場合オンラインショップから送信されたメールを持参の上、お近くのau Style/auショップ/UQスポットへ来店が必要です。店頭にてeSIMプロファイルダウンロードの手続きを行います。
機種変更・番号移行で契約の場合は、My UQ mobileアプリ/QRコード読み取りの方法をお試しください。
Q.eSIMの再発行には手数料がかかる?
A.オンラインサイト「my UQ mobile」からの申し込みは無料です。
店頭での手続きは税込3,850円の手数料が発生します。
Q.eSIMを利用している端末の機種変更はできる?
A.可能ですが、eSIMの再発行手続きが必要です。
eSIMは端末内蔵型のSIMであるため、端末を変える機種変更の場合はeSIMの再発行も必要になります。
物理SIMのようにSIMを入れ替えるなどはできませんのでご注意ください。
Q.eSIMから物理SIMに変更する場合は?
A.「トクトクプラン/コミコミプラン/ミニミニプラン」をeSIMで契約中の方が物理SIMに変更するには、UQスポットやauショップの実店舗で手続きが必要です。
店頭で手続きする際は、再発行時にSIMカード再発行手数料(税込3,850円)がかかります。
Q.iPhoneでもeSIMは使える?
A.iPhoneでもeSIMの利用は可能です。
iPhoneは、iPhone XR/ iPhone XS Max/ iPhone XR以降の端末がeSIMに対応しています。
UQモバイルではすべてのeSIM対応iPhoneを利用できるため、iPhone XR・XSシリーズ以降から最新のiPhone 15シリーズまでeSIMでの利用が可能です。
UQ親子応援割受付中!
まとめ
UQモバイルでeSIMを利用する手順や注意点について解説しました。
UQモバイルでeSIMを利用するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
UQモバイルでeSIMを申し込むとSIMを差し替える手間もかからず、申し込んだその日に利用を開始できるので、SIMカードで運用していたときよりもスムーズにスマホを使い始められます。
また、海外へ行く際も現地の通信会社をeSIMで契約すれば、渡航後すぐに現地の回線を利用してスマホを利用できるため、便利です。
eSIMはすべての手続きをオンライン上で行う必要がありますが、公式サイトの案内を見れば簡単に手続きできます。もし手続きが上手くいかない場合、UQモバイルでは3,850円の手数料を支払うことで店舗でも手続きをサポートしてくれるため、安心です。
eSIMはSIMカードより利便性の高いSIMなので、UQモバイルを契約する方は、ぜひ検討してみてください。
UQ親子応援割受付中!
この記事の参考・引用サイト