カテゴリ: UQ mobile

UQモバイルでeSIMを利用・設定する手順を徹底解説!eSIMの申し込み方法、物理SIMからの切り替え方法とは?
UQモバイルは2021年9月2日(木)に開始した「くりこしプラン +5G」でeSIMが利用できるようになりました。これにより、au、povo、UQモバイルの3ブランドでeSIMが選択可能となります。
従来の物理SIMとは異なり、eSIMならSIMカードの到着を待つ必要がなくなります。iPhoneなどの対応機種であれば、物理SIMとeSIMの2枚を組み合わせて2枚のSIMカードを使い分けることも可能です。
本記事では、UQモバイルでeSIMを使い始める手順や物理SIMからの変更方法をはじめ、eSIMを使う際のよくある疑問点について解説していきます。
- UQモバイル -
UQ親子応援割 受付中!
18歳以下と家族のスマホ代がおトクに!
くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
---|---|---|
データ量 / 月 | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,728円 | 3,828円 |
UQ親子応援割適用後の 月額料金(1回線目) |
2,178円 (-550円) |
3,058円 (-770円) |
UQ親子応援割適用後の 月額料金(2回線目以降) |
990円 (-1,738円) |
1,870円 (-1,958円) |
※ 価格はすべて税込み
※ ()内の料金は月額料金からの割引額
2回線目以降なら、
月15GBが1年間月額990円!
目次:
UQモバイルのeSIM対応プラン「くりこしプラン +5G」

従来のスマホは回線の契約情報が書き込まれた「SIMカード」を本体に挿して、音声通話やデータ通信を行いますが、eSIMは端末本体に内蔵される「埋め込み型」のSIMのことを指します。
eSIMなら本体に契約情報が登録されるため、指定のQRコードを読み込むだけですぐ使い始められます。
UQモバイルでeSIMに対応したプランは「くりこしプラン +5G」です。旧プランを契約中の方は、移行しないとeSIMが利用できないためご注意ください。
■ くりこしプラン +5Gの月額料金
くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通信方式 | 4G/5G通信対応 | ||
低速通信時の速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
基本国内通話料 | 税込22円/30秒 |
※価格はすべて税込
くりこしプラン +5Gは、その名の通り5G通信に対応したプランで、余ったデータ容量を翌月まで繰り越せます。
UQモバイルはauのサブブランドとして展開しており、メインブランドと遜色ない安定した通信品質を低価格で提供しています。
低速通信時の速度は、くりこしプランS +5Gが最大300Kbpsに対し、くりこしプランM/L +5Gは最大1Mbpsで通信できます。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
eSIMを利用するメリット

UQモバイルでeSIMを利用するメリットは以下の通りです。
■ eSIMを利用するメリット
メリット | ・最短45分で即日開通できる ・SIMカードを差し替える手間がない ・SIMカードの外傷・故障がない ・デュアルSIMの運用ができる ・最大13,000円分のキャッシュバックが受けられる |
---|
最短45分で即日開通できる

UQモバイルで物理SIMを申し込むとSIMカードの到着までに2〜3日ほどかかりますが、eSIMで申し込むと注文から最短45分で開通することができます。
物理SIMの場合SIMカードが到着するまではUQモバイルを利用することができないので、開通まで急いでいる方、早くスマホを利用したい方にはeSIMがおすすめです。
ただし、最短時間で開通するには審査受付時間内(10時~20時)に申し込む必要があるのでご注意ください。
SIMカードを差し替える手間がない

物理SIMの場合新しいSIMカードの差し替えが必要になりますが、eSIMは内蔵型のSIMなのでSIMカードを差し替える必要がありません。
また、SIMカードには3種類のサイズがあり機種によって対応サイズが異なるので差し替え前に確認する必要があります。
eSIMには差し替える手間もなく、SIMカードのサイズを確認する必要もないので、利用しやすいSIMとなっています。
SIMカードの外傷・故障がない
スマホが利用できなくなる原因として、「SIMカードが傷ついている・故障している」ということがあります。
SIMカードは精密な電子機器のためキズ等ができてしまうと正常に動作しない場合があります。
eSIMであれば外傷・故障することがないので安心して利用することができます。
デュアルSIMの運用が楽
1台のスマホで違うキャリア・MVNOのSIMを2つ同時に運用できるデュアルSIMの運用も、eSIMであれば管理が楽になります。
機種によっては物理SIMとeSIM、eSIMとeSIM等の組み合わせで運用することも可能です。UQモバイルをeSIMで契約し、他のキャリア・MVNOで物理SIM・eSIMで利用することもできます。
仕事とプライベートを使い分けたり、各社のプランを同時利用する等、様々な用途でデュアルSIMを利用したい方にもeSIMがおすすめです。
最大13,000円分のキャッシュバックが受けられる

UQモバイルでは、eSIMでの契約で最大13,000円分のau PAY残高還元キャンペーンを実施しています。
他社から乗り換え(MNP)でeSIMを契約、月のデータ量が増量される「増量オプションⅡ」に申し込むと最大13,000円分のキャッシュバックが受け取れます。
eSIMで申し込むとお得に契約できるので、キャッシュバックを受け取りたい方はおすすめです。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
eSIMを利用するデメリット

UQモバイルでeSIMを利用するデメリットは以下の通りです。
■ eSIMを利用するデメリット
デメリット | ・対応機種が限られる ・機種変更の際は再発行が必要 ・開通手続きにはWi-Fi環境が必要 |
---|
対応機種が限られる
eSIMはeSIMに対応している端末でないと利用できません。UQモバイルが利用可能で、eSIMに対応している端末は動作確認端末一覧から確認することができます。
iPhoneは2018年以降の機種(iPhone XS以降)、Androidは一部のスマホに対応しています。
UQモバイルではeSIMに対応した端末をSIMとセットで販売しています。eSIM非対応の端末から買い換える場合は、初期設定の必要がなくすぐに使い始められるためおすすめです。
また、現在UQモバイルでは他社からの乗り換え+機種変更で、端末代が最大22,000円割引になるのでお得に機種変更ができます。
機種変更の際は再発行が必要
機種変更をする場合や物理SIMからeSIMに変更する場合はeSIMの再発行が必要となります。機種変更の場合もUQモバイルの公式サイトから再発行手続きが必要となります。
My UQ mobileまたはiOS機能を利用した手続きの場合は事務手数料はかかりませんが、店頭で申し込みの場合はeSIM再発行手数料2,200円が発生しますのでご注意ください。
開通手続きにはWi-Fi環境が必要
eSIMは初期設定のためにWi-Fi環境が必須となります。
自宅にWi-Fi環境がない場合は、近くのau Style/auショップ/UQスポットにて手続きが可能です。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
UQモバイルでeSIMを申し込み・設定する手順
UQモバイルでeSIMを開通するまでの手順を4つのステップで紹介します。
■ UQモバイルでeSIMを申し込み・設定する手順
- eSIMに対応した端末・必要書類を用意する
- UQモバイルでeSIMを申し込む
- プロファイルをダウンロードする
- UQモバイルのeSIMに切り替える
1.eSIMに対応した端末・必要書類を用意する

まずは自分が持っている端末がeSIMに対応しているか確認します。UQモバイル公式の「動作確認端末一覧 」ページから「eSIM」を選択すると対応端末を絞り込めます。
手続きに必要なものは下記の3点です。
■eSIM開通に必要なもの
- eSIM対応の端末
- Wi-Fiなどのインターネット回線(開通前の端末で使用)
- その他の端末(パソコンやタブレットなどでもOK。アプリから開通する場合は不要)
eSIMの開通はインターネット回線や専用アプリ「UQ mobile ポータルアプリ」の用意、またはQRコードを表示する端末が必要です。
自宅にネット環境がない方は、お近くのau Style/auショップ/UQスポットにて手続きが可能です。
物理SIMで申し込むよりも手間がかかってしまうため、どうしてもeSIMを使いたい場合でなければ物理SIMでの申し込みも検討してみてください。
2.UQモバイルでeSIMを申し込む
必要なものが用意できたら、いよいよ開通手続きを行います。

UQモバイルの公式サイトから「eSIM」を選択し、「お申し込みはこちら」ボタンをクリックします。

申し込みページで契約方法を「他社から乗り換え(MNP)」「新規ご契約」「au/povo1.0から乗り換え」の中から選び、画面の指示に従って申し込みを完了させます。
UQモバイルの申し込みが完了したら、「オンライン回線切替のお手続き」ページにアクセスして回線切替手続きを済ませておきます。
詳しい手順については、UQモバイル公式サイトよりご確認ください。
3.プロファイルをダウンロードする
回線切替まで完了したら、使用する端末でeSIMの「プロファイル」をダウンロードします。
プロファイルのダウンロードには「UQ mobile ポータルアプリ」を使用する方法と、別の端末でUQコードを表示して読み込む方法の2種類がありますが、1台で完結するアプリでの手続きがオススメです。
iPhoneを購入した場合、iPhoneの初期設定の手順の途中で自動的にeSIMのプロファイルがダウンロードされます。
■ UQ mobileポータルアプリから設定する方法





■ QRコード読み取りの方法(Wi-Fiに接続して設定)




→SIMのダウンロードから「次へ」をタップ


→ボタンが表示されたら「OK」をタップ


eSIMプロファイルのインストールが完了したら、Wi-FiをOFFにしてデータ通信が出来るか確認しましょう。
念のため「111」への発信テストや、着信できるかテストしておくと安心です。
4.UQモバイルのeSIMに切り替える
UQ mobile以外の回線でeSIMを使用している場合、以下の手順で回線の切り替えが必要です。




ネットワークが「KDDI」になっていることを確認して「OFF」をタップ


SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
UQモバイルで物理SIMからeSIMへの切り替え方法
現在UQモバイルユーザーで物理SIMを使用している場合、オンラインの「my UQ mobile」か、UQスポットやauショップの実店舗でeSIMへ変更手続きが可能です。
実店舗では税込2,200円の手数料が発生しますが、オンラインの場合は無料で変更できます。
■ UQモバイルで物理SIMからeSIMへの切り替え方法
- eSIMに対応した端末を用意する
- eSIM再発行と回線の切り替えを行う
- プロファイルをダウンロードする
ここではオンラインによる変更方法をご紹介します。
1.eSIMに対応した端末を用意する

まずはeSIMに対応した端末を用意します。
eSIMの対応状況は、UQモバイル公式の「動作確認端末一覧」ページから「eSIM」を選択すると対応端末を絞り込めます。
2.eSIM再発行と回線の切り替えを行う
物理SIMからeSIMに変更する場合、my UQ mobileまたはUQスポット/実店舗にてeSIM再発行の手続きが必要です。
2021年11月15日(月)からシステムメンテナンスの都合により、my UQ mobileからeSIM再発行手続きできない状態になっています。UQスポット/実店舗での再発行は可能です。
Webからの申込みの場合、my UQ mobileにログインした後、eSIM再発行の画面から回線種別を選択、契約内容の確認方法を選択するだけで簡単に申し込めます。
eSIM再発行の申し込みが完了したら、公式サイト「ご購入後のお手続きについて」のページを参考に回線の切り替え手続きを行います。

オンラインショップの「ご注文履歴」から、申し込み内容のUQ mobileのお客さま 機種変更(くりこしプラン +5Gをご利用中のお客さま)をタップして、ページ下にある「ログイン」ボタンをタップします。

ご注文履歴確認画面から「回線を切り替える」をタップして、物理SIMをeSIMに切り替えます。
3.プロファイルをダウンロードする
新規申し込みの「③プロファイルをダウンロードする」の流れと同じように、「UQ mobileポータルアプリ」または「QRコードをスキャン」してプロファイルをダウンロードします。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
UQモバイルでeSIMを使う際の気になる疑問点
UQモバイルでeSIMを使う際の気になる疑問点についてQ&A形式で解説します。
Q.開通手続きが完了したのにデータ通信ができない時は?
A.複数SIMを使用している場合、eSIM切り替えが完了していない可能性があります。
④UQモバイルのeSIMに切り替えるの手順を参考に、使用する回線を切り替えてください。
また、UQモバイル以外(他社)のAPN構成プロファイルを設定済みの場合、データ通信できない場合があります。
eSIMの設定方法、SIMロック解除の状態、APN構成プロファイルの削除方法をお試しください。
Q.プロファイルダウンロード用のQRコードが記載された書類を失くしてしまったら?
A.新規・MNPで契約の場合、au Style/auショップ/UQスポットへ来店が必要です。機種変更・番号移行ではWEB手続きが可能です。
新規・MNPで契約の場合オンラインショップから送信されたメールを持参の上、お近くのau Style/auショップ/UQスポットへ来店が必要です。店頭にてeSIMプロファイルダウンロードの手続きを行います。
機種変更・番号移行で契約の場合UQ mobileポータルアプリ/QRコード読み取りの方法をお試しください。
Q.eSIMの再発行には手数料がかかる?
A.オンラインサイト「my UQ mobile」からの申し込みは無料です。
店頭での手続きは税込2,200円の手数料が発生します。
Q.eSIMを利用している端末の機種変更はできる?
A.可能ですが、eSIMの再発行手続きが必要です。
eSIMは端末内蔵型のSIMであるため、端末を変える機種変更の場合はeSIMの再発行も必要になります。
物理SIMのようにSIMを入れ替えるなどはできませんのでご注意ください。
Q.eSIMから物理SIMに変更する場合は?
A.「くりこしプラン +5G」を契約中のeSIMを物理SIMにするには、UQスポットやauショップの実店舗で手続きが必要です。
店頭で手続きする際は、再発行時にSIMカード再発行手数料(税込3,300円)が掛かります。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
まとめ
UQモバイルでeSIMを利用する手順や注意点について解説しました。
eSIMを利用するメリット・デメリットは以下の通りです。
■ eSIMを利用するメリット・デメリット
メリット | ・最短45分で即日開通できる ・SIMカードを差し替える手間がない ・SIMカードの外傷・故障がない ・デュアルSIMの運用ができる ・最大13,000円分のキャッシュバックが受けられる |
---|---|
デメリット | ・対応機種が限られる ・機種変更の際は再発行が必要 ・開通手続きにはWi-Fi環境が必要 |
また、UQモバイルをeSIMで申し込む方法は以下の通りです。
■ UQモバイルでeSIMを申し込み・設定する手順
- eSIMに対応した端末・必要書類を用意する
- UQモバイルでeSIMを申し込む
- プロファイルをダウンロードする
- UQモバイルのeSIMに切り替える
一見すると難しそうに見えるeSIMですが、専用アプリやよくある質問を参考にするとスムーズに設定できると思います。
eSIMはすぐに開通もできるので、UQモバイルを契約する方はぜひ検討してみてください。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
この記事の参考・引用サイト
UQモバイルで開催中のキャンペーン

UQモバイルのキャンペーンではお得なキャッシュバックと学割を行っています。
中でも目玉のキャンペーンは、「最大13,000円分のau PAY残高還元キャンペーン」と「UQ親子応援割」の2つです。
最大13,000円分のau PAY残高還元
オンラインショップでくりこしプラン +5Gを契約した方は、最大13,000円相当のau PAY残高がキャッシュバックされます。
また、新規契約の場合18歳以下限定で最大10,000円相当がキャッシュバックされます。。
■ UQモバイルキャッシュバックキャンペーン還元額
新規 | 他社から乗り換え(MNP) | |
---|---|---|
18歳以上 | 18歳以下 | 最大13,000円還元 |
最大6,000円還元 | 最大10,000円還元 |
※ 還元額は非課税
※ 乗り換え(MNP)は増量オプションⅡ加入+eSIMでの契約
2023年版学割「UQ親子応援割」
UQ親子応援割に加入したユーザー及びその家族のUQmobileの月額料金は、1回線目は最大770円引き、2回線目以降は最大1,958円引きとなります。
増量オプションII加入で20GBが利用できる「くりこしプランM +5G」の場合、2回線目以降990円/月から利用できます。
■ UQ親子応援割の割引額
くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
---|---|---|
データ量 / 月 | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,728円 | 3,828円 |
UQ親子応援割適用後の 月額料金(1回線目) |
2,178円 (550円引き) |
3,058円 (770円引き) |
UQ親子応援割適用後の 月額料金(2回線目以降) |
990円 (1,738円引き) |
1,870円 (1,958円引き) |
※ 価格は税込み
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!