カテゴリ: UQ mobile

UQモバイルでタブレット・iPadをお得に使う!おすすめのプランや申し込み手順、注意点も解説
UQモバイルのSIMはスマホだけでなく、タブレットにも挿入して使うことができます。ただし、UQモバイルではタブレット本体の販売はしていません。
タブレットを使いたい人は、まずお手持ちの端末がUQモバイルの動作確認済み端末であることをチェックし、契約に進みましょう。
UQモバイルで現在動作確認済みのiPad、タブレットは以下になります。
<UQモバイルで現在動作確認済みのiPad/タブレット>
iPad
- 12.9インチ iPad Pro(第5世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第4世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第3世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第2世代)
- 12.9インチiPad Pro(第1世代)
- 11インチ iPad Pro(第3世代)
- 11インチ iPad Pro(第2世代)
- 11インチ iPad Pro(第1世代)
- 10.5インチ iPad Pro
- 9.7インチ iPad Pro
- iPad mini(第6世代)
- iPad mini(第5世代)
- iPad mini 4
- iPad Air(第5世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad Air(第3世代)
- iPad (第9世代)
- iPad(第8世代)
- iPad(第7世代)
- iPad(第6世代)
- iPad(第5世代)
タブレット
- HUAWEI MatePad
- arrows Tab F-02K
- dtab Compact d-02K
- dtab d-01K
- dtab Compact d-01J
- MediaPad M3 Lite s
- Lenovo TAB4
- Qua tab QZ10 KYT33
- Qua tab QZ8 KYT32
- MediaPad M3 Lite s 702HW
- Lenovo TAB4 702LV
UQモバイルは、大手キャリアよりお得にタブレットを使えるだけでなく、通信品質などでも評価がトップクラスの格安SIMです。
今回は、UQモバイルでタブレットを使う方法や、おすすめのメプラン、ならびにUQモバイルでタブレットを使う上での注意点を解説していきます。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
- UQモバイル -
UQ親子応援割 受付中!
18歳以下と家族のスマホ代がおトクに!
くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
---|---|---|
データ量 / 月 | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,728円 | 3,828円 |
UQ親子応援割適用後の 月額料金(1回線目) |
2,178円 (-550円) |
3,058円 (-770円) |
UQ親子応援割適用後の 月額料金(2回線目以降) |
990円 (-1,738円) |
1,870円 (-1,958円) |
※ 価格はすべて税込み
※ ()内の料金は月額料金からの割引額
2回線目以降なら、
月15GBが1年間月額990円!
目次:
UQモバイルではタブレットやiPadも使える!

UQモバイルで動作確認がされているタブレットであれば、UQモバイルの格安SIMを挿入して使うことができます。
ここでは動作確認済みタブレット端末を紹介していきましょう。
UQモバイルの動作確認済みタブレット端末
UQモバイルで使用できるタブレットは、auの4G LTEに対応した「LTEモデル」である必要があります。
Wi-FiモデルはSIMの挿入口がなく、UQモバイルのSIMを使用できないので注意してください。UQモバイルで動作確認済みのタブレットは以下の通りです。
端末販売元 | テザリング | |
---|---|---|
12.9インチ iPad Pro (第5世代) |
SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
12.9インチ iPad Pro (第4世代) |
SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
12.9インチ iPad Pro (第3世代) |
SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
12.9インチ iPad Pro (第2世代) |
SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
12.9インチ iPad Pro (第1世代) |
SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
11インチ iPad Pro (第3世代) |
SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
11インチ iPad Pro (第2世代) |
SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
11インチ iPad Pro (第1世代) |
SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
10.5インチ iPad Pro | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
9.7インチ iPad Pro | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
iPad mini(第6世代) | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
iPad mini(第5世代) | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
iPad mini 4 | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
iPad Air(第4世代) | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
iPad Air(第3世代) | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
iPad(第9世代) | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
iPad(第8世代) | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
iPad(第7世代) | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
iPad(第6世代) | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
iPad(第6世代) | SIMフリー/au/docomo/SoftBank | ○ |
KYOCERA Qua tab QZ10 KYT33 |
au | ○ |
KYOCERA Qua tab QZ8 KYT32 |
au | ○ |
Huawei HUAWEI MatePad |
SIMフリー | ○ |
Huawei dtab Compact d-02K |
docomo | ○ |
Huawei dtab d-01K |
docomo | ○ |
Huawei dtab Compact d-01J |
docomo | ○ |
Huawei MediaPad M3 Lite s |
SoftBank | ○ |
Huawei MediaPad M3 Lite s 702HW |
ワイモバイル | ○ |
Lenovo TAB4 | SoftBank | ○ |
Lenovo TAB4 702LV | ワイモバイル | ○ |
FCNT arrows Tab F-02K |
docomo | ○ |
動作確認時の注意点としては以下が挙げられます。
- ドコモ、ソフトバンクで販売されている端末やSIMフリー端末は、上記に記載されている機種以外は原則利用できない。
- バンド1(2.0GHz帯)とバンド18/26(800MHz帯)の周波数帯に端末が対応していない場合、場所によっては電波を掴みにくくなることがある。
UQモバイルでは、例えばHuawei製「HUAWEI MatePad」はSIMフリー版しか動作確認がとられていないため、端末名の記載はあってもドコモやソフトバンクで購入したiPadは使えない可能性がある、という判断になります。
iPadはUQモバイルにて動作確認済みのモデルならSIMフリー/au/ドコモ/ソフトバンクいずれのものでも利用できます。
また、SIMロック解除の要不要やSIMサイズなどの情報は公式サイトから確認できるので、契約前に一度チェックをしておきましょう。
公式サイトからの確認手順は【① 動作確認済み端末かどうかチェックする】の項目で紹介していますので、そちらもあわせてご覧ください。
ちなみに、動作確認済みでない端末は絶対に使えないわけではありませんが、不具合が起きたり急に使えなくなったりする可能性がありますので、おすすめはしていません。
UQモバイルでタブレット・iPadは販売していない
冒頭でもお話した通り、UQモバイルではタブレットの販売を行っていません。
現在UQモバイルで販売されている端末はスマホのみ(ガラケーのDIGNO Phoneもオンライン取扱いを終了)なので、タブレットを使いたい場合はご自身で別途端末を用意する必要があります。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
UQモバイルでタブレットを使うなら!おすすめの料金プランをご紹介

画像引用元:UQモバイル公式サイト
UQモバイルでタブレットを使用する場合、くりこしプラン +5Gで用意されている3種類のデータ容量から選択することになります。
シチュエーションごとにおすすめの料金プランをご紹介していきます。
WiFiや光回線と併用するなら「くりこしプランS +5G」
タブレットの利用頻度自体が少なめ、もしくは自宅での利用がメインでWiFiや光回線と併用して使う方には「くりこしプランS +5G」がおすすめです。
くりこしプランS +5G | ||
---|---|---|
月額基本料金 | 通常 | 1,628円 |
自宅セット割適用時 | 990円 | |
月間データ容量 | 通常 | 3GB |
増量オプションⅡ加入時 | 5GB | |
速度制限時の最大速度 | 300kbs |
※ 価格は全て税込
くりこしプラン +5Gは最安のプランで、3GBを1,628円で利用できます。
また、auひかりやホームルーターといったauのインターネット契約とセットにできる「自宅セット割」を適用することで、3GBを990円で利用できるようになります。
もし3GBだと足りない場合には増量オプションⅡ(550円/月)を付けることもでき、5GBまで増やせます。
増量オプションⅡは1年間無料キャンペーンも行っているので、データ消費量を見つつ試してみるのもおすすめです。
動画やゲームをがっつりやりたいなら「くりこしプランM/L +5G」
外出先で動画やゲームをがっつりやる方や、WiFiや光回線と併用はしない方には「くりこしプランM +5G」もしくは「くりこしプランL +5G」がおすすめです。
プランの詳細は以下の表の通りです。
くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | ||
---|---|---|---|
月額基本料金 | 通常 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割適用時 | 2,090円 | 2,970円 | |
月間データ容量 | 通常 | 15GB | 25GB |
増量オプションⅡ加入時 | 20GB | 30GB | |
速度制限時の最大速度 | 1Mbps |
※ 価格は全て税込
くりこしプランM/L +5Gの特徴は、速度制限にかかっても最大1Mbpsの中速を維持できる点でしょう。
最大1Mbpsというと中画質程度なら動画視聴も可能な速度なので、タブレットをフル活用したい方にも使いやすいプランといえます。
また、Sプラン同様「自宅セット割」の適用も可能で、くりこしプランM +5Gなら15GBを2,090円、くりこしプランL +5Gならたっぷり25GBを2,970円で使えるようになります。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
UQモバイルでタブレットを使うメリット

画像引用元:UQモバイル公式サイト
UQモバイルでタブレットを使う場合、このようなメリットがあります。
■ UQモバイルでタブレットを使うメリット
- 大手キャリアより安い料金で使える
- テザリングが無料で使える
- 節約モード・データ繰り越しが便利
- 通信品質をはじめ、お客様満足度が高い
- 契約期間や違約金がない
一つずつ内容を確認していきましょう。
メリット①:大手キャリアより安い料金で使える
UQモバイルの料金プランは音声通話機能のついた「くりこしプラン +5G」のみで、データ容量を3GB、15GB、25GBから選択できます。
■ くりこしプラン +5Gの概要
くりこしプランS +5G |
くりこしプランM +5G |
くりこしプランL +5G |
|
---|---|---|---|
月額基本料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
速度制限時の最大速度 | 300kbs | 1Mbps | 1Mbps |
※価格は全て税込
特徴は「くりこしプランM +5G」または「くりこしプランL +5G」であれば、速度制限にかかったとしても最大1Mbpsの中速で利用できるという点です。
メインで使っているスマホが速度制限にかかった際、テザリングも無料で使えるのもポイント。
また、大手キャリアのタブレットで使えるプランとUQモバイルの月額料金を比較すると、ここまで差が出ます。
■ UQモバイルと大手キャリアの比較
月額料金 | |
---|---|
UQモバイル くりこしプラン +5G |
1,628円/2,728円/3,828円 |
ドコモ ギガプラン+データプラス |
4,565円~8,415円 |
au タブレットプランライト または タブレットプラン20 |
1,100円/6,237円 |
ソフトバンク データシェア または データ通信専用50GBプラン |
4,356円~5,280円 |
※価格は全て税込
大手キャリアではタブレットの利用を想定する場合、スマホと同じ料金プランにシェアプランを加える、もしくはタブレット専用プランを契約することになり、どうしても高額になってしまいます。
その点、UQモバイルは最安1,628円から利用できるので、なるべく安くタブレットを使いたいという人には大変おすすめです。
メリット②:テザリングが無料で使える
UQモバイルで動作確認が認められているタブレットは、ほとんどの機種がテザリングに対応しています。
UQモバイルはテザリングを無料で利用できる格安SIMなので、UQモバイルでタブレットを契約すれば、いざというときモバイルルーター代わりに使用することも可能です。
メリット③:節約モード・データ繰り越しが便利
UQモバイルの特徴として、高速通信から低速通信に切り替えることができる「節約モード」があります。
これを使用すると、データ通信量がカウントされなくなります。使用環境に左右されることもありますが、SNSやブラウジング程度であれば問題なく利用することも可能です。
もう1つのメリットとして、「データ通信量の繰り越し」が可能です。
当月に余ったパケット通信量を次月に繰り越すことができます。余ってしまったとしても次月に繰り越ししたパケットから利用できます。繰り越された通信量は繰り越しされた月までの有効期限となります。
メリット④:通信品質をはじめ、お客様満足度が高い
格安SIMはキャリアと比べると料金がお得なので、「その分、繋がりにくかったり速度が十分出なかったりするのでは?」と思われがちです。
しかし、UQモバイルは「2019年格安スマートフォンサービス/格安SIMカードサービス顧客満足度調査」という2つの調査において、総合満足度第1位を獲得しています。

格安SIMカードサービス顧客満足度調査1位
画像引用元:UQモバイル公式サイト
UQモバイルは大手キャリアであるauのサブブランドという立ち位置でサービスを提供しているので、他の格安SIM事業者よりも優先的に回線を使うことができます。
そのため、一般的に混雑しやすい昼・夜の時間帯でも安定した通信速度で利用できるのです。
通信品質はもちろん、料金やオペレーターの対応などにも多くの人が満足をしていることがわかりますね。
メリット⑤:契約期間や違約金がない
UQモバイルで現在提供されている料金プランには契約期間や違約金がありません。
実際に使ってみて「もっとこういう使い方のできるプランがいい」といった希望が出てきたとしても、プラン変更や解約などのハードルが低いのは選択肢が開けていて嬉しいですね。
ちなみにUQモバイルには、通信環境を15日間無料でお試しができる「Try UQ mobile」というプログラムがあります。
契約後の縛りがないのも魅力的ですが、契約前に無料でお試し利用ができるのもUQモバイルのポイントです。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
UQモバイルでタブレットを使う際のデメリット・注意点

続いてUQモバイルでタブレットを使うときの注意点をまとめました。
「せっかくSIMを購入したのに使えなかった」ということにならないよう、契約前に以下の注意点を確認しておきましょう。
■ UQモバイルでタブレットを使う際のデメリット・注意点
- 無制限・データ通信専用プラン・データシェアはない
- 端末によってSIMカードのサイズが異なる
- 3日間で6GB以上使うと通信制限にかかる可能性あり
- 端末によっては使えない機能がある
注意点①:無制限・データ通信専用プラン・データシェアはない
【メリット①:大手キャリアより安い料金で使える】にてご紹介したように、UQモバイルの料金プランは音声通話機能付きの「くりこしプラン +5G」のみです。
大手キャリアの無制限・大容量プランや、格安SIM特有のデータ通信専用プランはありません。
「高画質の動画をがっつり見たい!」という方や、「タブレット用の契約はデータ専用プランでとにかく安く抑えたい」という方には物足りない可能性があります。
安定した通信速度で利用できる点は他の格安SIMより抜きん出たポイントですが、タブレット用のSIM契約でどの要素を重視するのかは、事前に決めておくとスムーズでしょう。
注意点②:端末によってSIMカードのサイズが異なる
現在UQモバイルでは現在、「物理SIMカード」「eSIM」の2種類で、SIMカードはマルチSIMという、取り外し方によってmini/micro/nanoの3サイズに対応しているものを提供しています。
タブレットはスマートフォンと同様、端末によって対応しているSIMの種類が違います。
物理SIMのマルチSIMは希望の端末に合わせてカットすることでどのSIMにも対応できるようになっていますが、カットミスしてしまった場合はSIMの再発行が必要になってしまいます。
SIMの再発行には3,000円この事務手数料がかかるため、SIMカードを選択する際はご注意ください。
注意点③:3日間で6GB以上使うと通信制限にかかる可能性あり
UQモバイルの公式サイトには「ネットワーク混雑回避のために、直近3日間に6GB以上のご利用があったお客さまの通信速度を、翌日にかけて制限させていただきます。」という文言が記載されています。
これはau回線を使用している格安SIMにも見られる注意書きで、au回線特有のものと思われます。
数日間で大量の通信を行うと、月間データ容量は残っているのに速度が制限される事態になってしまうので、この点は注意が必要です。
注意点④:端末によっては使えない機能がある
タブレットは端末によって利用できる機能が違います。
音声通話不可、SMS利用不可、UQモバイルのメールアドレス利用不可、テザリング不可など違いはさまざまです。端末を購入する際は注意をしてください。
端末の機能は公式サイト「動作確認端末一覧」のページにて、各端末名をタップすれば詳細が表示されます。その中の「対応サービス」の項目で確認できます。
UQモバイルでタブレットを使うまでの5ステップ

画像引用元:UQモバイル公式サイト
UQモバイルでタブレットを使えるようにするための手順は以下のとおりです。
- 動作確認済みかどうかチェックする
- タブレットを用意する
- UQモバイルでSIMの契約をする
- タブレットにSIMを挿す
- 初期設定をする
一つひとつ手順内容を確認していきましょう。
① 動作確認済みかどうかチェックする
先述したように、UQモバイルでは原則、動作確認がとれているタブレットしか使用できません。動作確認済み端末は公式サイトで確認できます。
また、希望の端末が動作確認済みかどうかは以下の手順で確認してください。
- 「条件から絞り込む」の項目にて「タブレット」をタップして絞り込みを行います。
- UQモバイルで利用できるタブレットに絞り込まれます。
- 表示されている端末名をタップすると、その機種で利用できるSIMカードのサイズや、SIMロック解除の要不要、対応サービスも確認できるので、あわせてチェックしておきます。
② タブレットを購入する
UQモバイルでは現在、スマホのみの取扱いしかないため、タブレットを購入できません。
タブレット端末が手元にない人は、家電量販店やネットなどでUQモバイルの動作確認済み端末を購入しましょう。
③ UQモバイルでSIMの契約をする
タブレットが手に入ったら、下記手順にそって最寄りの「UQスポット(店舗)」または「UQモバイルのオンラインショップ」でSIMカードを契約しましょう。
【UQスポット】
- メールアドレス・免許証などの本人確認書類・本人名義のキャッシュカードまたはクレジットカードを持ち、最寄りのUQスポットへ行く
- 「くりこしプラン +5G」を契約したSIMカードまたはeSIMを購入する
【オンラインショップ】
- UQモバイルオンラインショップにアクセスする
- 端末に応じたSIMを選択し、料金プランで「くりこしプラン +5G」にチェックを入れる
- 表示項目に沿って、氏名や住所などの本人情報を入力する
- 請求先情報を入力する
- 入力内容を確認し、申し込む
④ タブレットにSIMを挿す
手元にSIMとタブレットが揃ったら、さっそくタブレットにSIMを挿入しましょう。
タブレットのSIMカードスロットは、端末の側面または背面に収納されています。
細い棒や専用のピンを穴に差し込むと、スロットが飛び出てSIMカードをセットできます。
⑤初期設定をする
タブレットにSIMカードを挿したあとは、使い始める前に以下の設定を行いましょう。
- APN設定の有無を確認
- 必要に応じてAPN設定
- Eメールアドレスの取得
- アドレス帳の移行
- ポータルアプリやあんしんフィルターの設定
まとめ
UQモバイルでは自宅セット割を適用することで、最安990円~タブレットを利用できます。
15GBや25GBの中~大容量プランも2、3,000円台で契約できるので、安くタブレットを利用したい人におすすめです。
ただし、UQモバイルではタブレットを販売していないため、別途ご自身で端末を用意する必要があります。
その際はUQモバイルで動作確認が取れている端末でないと上手く作動しない可能性が高いです。
タブレットを使う上でのメリット・注意点に気を付けながら、UQモバイルでお得にタブレットを運用してくださいね。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
UQモバイルで開催中のキャンペーン

UQモバイルでは、現在お得なキャンペーンを実施中です。
中でも目玉のキャンペーンは、「最大13,000円分のau PAY残高還元キャンペーン」と「UQ親子応援割」の2つです。
最大13,000円分のau PAY残高還元
オンラインショップでくりこしプラン +5Gを契約した方は、最大10,000円相当のau PAY残高がキャッシュバックされます。
さらに、eSIMで契約すると+3,000円相当が追加でキャッシュバックされます。
■ UQモバイルキャッシュバックキャンペーン還元額
新規 | 乗り換え(MNP) |
---|---|
3,000円還元 | 10,000円還元 |
+eSIMでの契約で3,000円還元 |
※ 還元額は非課税
※ 乗り換え(MNP)は増量オプションⅡ加入の場合
2023年版学割「UQ親子応援割」
UQ親子応援割に加入したユーザー及びその家族のUQmobileの月額料金は、1回線目は最大770円引き、2回線目以降は最大1,958円引きとなります。
増量オプションII加入で20GBが利用できる「くりこしプランM +5G」の場合、2回線目以降990円/月から利用できます。
■ UQ親子応援割の割引額
くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
---|---|---|
データ量 / 月 | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,728円 | 3,828円 |
UQ親子応援割適用後の 月額料金(1回線目) |
2,178円 (550円引き) |
3,058円 (770円引き) |
UQ親子応援割適用後の 月額料金(2回線目以降) |
990円 (1,738円引き) |
1,870円 (1,958円引き) |
※ 価格は税込み
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!