auからドコモの乗り換えガイド│乗り換えで使えなくなるauのサービスや注意点を解説

auからドコモ

ドコモの料金プランや豊富な端末ラインナップに魅力を感じ、auからドコモへ乗り換えを検討している方が増えてきています。

結論から述べると、auで機種変更して使い続けるよりも、ドコモで番号そのまま乗り換え(MNP)したほうが各種キャンペーンが適用されてお得になることが多いです。

そこで今回は、ドコモへ乗り換える手順や注意事項を徹底解説します。ドコモへの乗り換えを検討しているauユーザーは必見です!

ドコモのスマホ・iPhone発売情報

iPhone 16eの発表日・予約日・発売日

iPhone 16eの注目ポイント

  • Apple最新チップで動作サクサク
  • Apple Intelligence搭載
  • ホームボタンがなくなりTouch IDはFace IDに変更
  • 電池持ちが大きく改善
    ※ビデオ再生:最大15時間→最大26時間
ストレージ 価格 いつでもカエドキプログラム
128GB 112,750円 44,110円
256GB 139,920円 64,680円
512GB 179,960円 84,920円

auからドコモへ乗り換える前に注意すべきポイント

auからドコモへ乗り換える前に注意すべきポイント

auからドコモに乗り換える前に、慌てないよう事前に注意事項を確認しておきましょう。

auからドコモへ乗り換える前に注意すべきポイントは、3つあります。

乗り換える前に注意すべきポイント

①auの解約で使えなくなるサービスを調べる

auからドコモへ乗り換えることによって、使えなくなるサービスがあります。

My auや契約書面を開き、契約中のプランやオプションを確認しつつ、解約の影響がないか調べましょう。

 auメールアドレス

最も多いトラブルは、auを契約すると発行されるメールアドレスが使えなくなることです。

メールアドレスで連絡を取っている方がいれば、必ず連絡先をバックアップしておきましょう。乗り換え後、ドコモやフリーアドレスなど、アドレス変更の連絡は必須です。

また、最近ではアカウント発行をするとき、メールアドレスの登録を求められることがほとんどです。

登録したメールアドレスが無くなると、ログインや2段階認証が出来ません。

【対策】

  • 月額330円の「auメール持ち運び」に申し込み、au解約後もauメールアドレスを継続して使う
  • auからドコモのメールアドレスに登録情報を変える
  • フリーアドレスをメインで使うようにし、キャリアを乗り換えても影響が無いようにする

 auのオプションサービス

auユーザー向けのオプションサービスも使えなくなるので注意が必要です。

例えば迷惑電話をフィルターしてくれる「迷惑電話撃退サービス」や、スマホ紛失時に役立つ「位置検索サポート」などは自動解約となります。

対して、auのスマホプランを解約しても、自動解約されないオプションもあります。

例えば故障・紛失・盗難などをサポートしてくれる「故障紛失サポート」は、auユーザー以外でも利用できる内容なので、月額料金が発生の上、継続となります。

auを解約する前に、契約しているオプションについてチェックしておきましょう。

もしオプションが自動解約されるか不明な場合、チャットサービスでの問い合わせがおすすめです。

最初はAIの回答ですが、選択肢を進めると有人でのサポートも希望できます。

チャットサポート | スマートフォン・携帯電話 | au

 auとセットで利用しているエンタメサービス

auでは、スマホプランとセットで使えるエンタメサービスを提供しています。

auを解約することによって利用できなくなるエンタメサービスがあるため、確認しておきましょう。

また、auを解約しても継続して請求が発生するエンタメサービスもあるので、注意が必要です。

エンタメサービス 解約による影響
auとNetflixを別で契約し、あとからセットにした場合 自動継続
auとNetflixを同時申込した場合 決済手段を登録することで継続
TELASA(旧ビデオパス) 利用不可
Amazonプライム 自動継続
Apple Music 強制退会
YouTube Premium 強制退会
DAZN 強制退会
GeForce NOW powered by au 強制退会
ピッコマ 強制退会

参考:【Netflix視聴対象プラン】解約後や料金プランの変更後、NetflixやDAZNは自動で退会しますか?

 セット割引の割引額も変わるので注意

auでは、スマホのセット割引サービスを提供しています。auを解約すると、割引額が変わることがあるので、事前に確認しておきましょう。

(例)家族割プラス

割引条件 解約前 解約後
契約プラン 使い放題MAX+ 5G 使い放題MAX+ 5G
回線数 3回線 2回線
1人当たりの割引額 -1,210円 -660円

②auで購入した端末の未払金(残債)を確認する

auで端末を分割払いしている場合は、未払金(残債)を確認しておきましょう。

購入している以上はお支払いが必要な費用ですが、auに乗り換えた後に「まだ請求が続いている」「何の請求かわからない」とならないよう確認しておきましょう。

必要があれば、My auより一括支払いに変更することも可能です。

端末購入プログラムを利用している場合は、24回の分割払いが必要です。返却時期と請求が発生する期間を確認しておくと安心です。

③MNPで乗り換える場合、契約名義は変更できない

電話番号を引き継いで乗り換える「MNP」で乗り換える場合は、auとドコモの契約者名義が一致している必要があります

契約者名義はMy auから確認できますが、auの名義変更auショップ(店舗)で行う必要があります。

譲渡・承継 | ご契約内容の確認・変更手続きのご案内 | au

auからドコモの乗り換えに必要な費用

ドコモショップで手続き 3,850円
ドコモオンラインショップで手続き 0円
auで発生する料金 0円~990円

auからドコモの乗り換えは、0円から行うことができます。ドコモショップで乗り換え手続きをする場合、事務手数料がかかるため注意しましょう。

また、auでは解約金は定められていませんが、通常のご利用を目的としていないと判断された場合は料金がかかることがあります。

【対象】

  • 2024年6月1日以降の新規契約

【契約解除料のご請求対象】

  • au・UQ mobileのご契約から1年以内にご解約された場合
  • 通常のご利用を目的としたご契約ではないと当社が判断した場合※
    ※ご利用実態がない場合、またはご解約から過去1年間に、同一名義のほかの回線でご契約から1年以内のご解約をされていた場合とします。

【契約解除料の金額】

  • 990円

【au/UQ mobile】通常のご利用を目的としていない場合の契約解除料の新設について | スマートフォン・携帯電話 | au

auからドコモへ乗り換える方法

auからドコモへ乗り換える方法

実際にauからドコモへ乗り換える方法について解説していきます。

乗り換え手順①SIMロック解除の必要性を調べる

SIMロックとは、特定の通信事業者のSIMカードしか利用できないように、スマートフォンなどの端末にかけられる制限です。

スマホの発売時期によってSIMロックの有無は変わりますが、もしある場合、SIMロックを解除しないと、auからドコモに乗り換えても通信が出来ません。

スマホの発売時期 SIMロック
2021年10月1日以前 原則ある
2021年10月1日以降 なし

参考:総務省│SIMロックについて

ご利用のスマホによっては、SIMロックがかかっているものの解除できない場合があります。

もしSIMロック解除が不可であれば、ドコモのSIMカードに対応したスマホを新たに購入しなくてはいけません。

実際のSIMロック解除の手続きは、ドコモに申し込んだあとに実施します。ここではSIMロック解除が必要かどうかについて調べます。

SIMロックの調べ方

  1. My auにログイン
  2. 「au/UQ mobileで購入した端末」をタップ
  3. 「SIMロック解除可否」の項目を確認
  4. 「SIMロックがかかっていない端末もしくは、SIMロック解除ができない端末です。」と表示された場合、「次へ」をタップ
  5. 2で確認した機種名についての記載があるか確認
手順3で「SIMロック解除可能な端末です。」と表示される 手続きが必要だが、SIMロックを解除すれば他社SIMカードも利用可能
手順5に機種名の記載がある場合 SIMロックがかかっていないため、お手続きは不要
手順5に機種名の記載がない場合 SIMロック解除ができない端末

乗り換え手順②バックアップ・データ移行するものを確認する

スマホを購入する場合のみ

スマホを機種変更する前には、本体のデータをバックアップしておきましょう。LINEやゲームアプリなどは、機種変更前にアカウントの引き継ぎを行っておく必要があります。

データのバックアップはiPhoneならiTunesやiCloud、AndroidやmicroSDカードGoogleDriveなどのクラウドストレージ保管がオススメです。

バックアップ・データ移行が必要なもの

  • LINEのアカウント引き継ぎ設定
  • 連絡帳(電話やメールアドレス)
  • 写真、動画、音楽データ
  • その他ゲームアプリなどのアカウント引き継ぎ設定

とくにアプリは、アプリごとにバックアップの取り方が違うため要注意です。

LINEなどはメールアドレスの設定をしていない場合、復旧できなくなることがあるので、登録情報も見直しておきましょう。

乗り換え手順③MNP予約番号を発行する

「MNP」で乗り換える場合のみ

MNP予約番号とは、auからドコモへ電話番号を引き継ぐときに必要な番号です。

MNP予約番号の有効期間は予約当日を含めて15日間です。MNP予約番号を発行する際は、ドコモへ申し込む直前に行ったほうがいいでしょう。

auでMNP予約番号を発行する方法はWEB・電話・auショップの3つです。auショップはお近くの店舗の営業時間に行き、MNP予約番号の発行を申し出ましょう。

【WEB】

  1. My auへログイン
  2. 画面上部「スマートフォン・携帯電話」をタップ
  3. 「ご契約内容/手続き お問い合わせ/お手続き」をタップ
  4. 「MNPご予約」にて番号発行

【電話】

受付時間 9:00~20:00
電話番号 0077-75470

※契約者本人が、MNPの予約をするスマホ / 携帯電話本体から、携帯電話番号がわかる形で電話する必要があります。

乗り換え手順④auからドコモへ申し込む

auからドコモへ申し込みを進めます。申し込みはドコモショップ・ドコモオンラインショップから可能です。

新しくスマホを購入する場合は、スマホの購入ページから「MNPで申し込む」または「新規契約で申し込む」で手続きを進めましょう。

スマホを購入しない場合は、「SIMのみ新規・契約変更」から手続きできます。

どちらも項目に沿って必要事項を入力していけば問題ありません。

乗り換え手順⑤端末を受け取りデータの復元を行う

スマホを購入した場合のみ

事前にとっておいたバックアップを復元しましょう。

回線切替完了後は旧端末でのバックアップは行えません。

バックアップが取れておらずデータが消えてしまうトラブルを防ぐため、先にデータ移行を済ませてしまうことをおすすめします。

乗り換え手順⑥SIMカードを受け取りスマホに挿入する

SIMカードが到着したら、初期設定と回線の切り替え手続きを行います。

回線切り替え手続きはドコモインフォメーションセンターへ電話するか、ドコモオンラインショップから手続き可能です。

【電話の手続き】

受付時間 午前9時~午後8時(年中無休)
電話番号 0120-800-000

【WEBの手続き】

受付時間 午前9時~午後9時
手続き方法 1.ドコモオンラインショップの「お申込み履歴」からdアカウントでログイン
2.「切り替え(開通)のお手続きへ」をクリック
手続きに必要なもの
手続きに必要なもの

回線切り替え手続きには、ネットワーク暗証番号とSIMカードを挿入した機種が必要です。WEBで申し込む場合はdアカウントのID / パスワードも用意しておきましょう。

MNPの場合、回線切り替え手続きが完了後に、auの契約が自動解約となり、ドコモ契約の課金がスタートします。

乗り換え手順⑥auを解約する

新規契約の場合のみ

新規契約の場合、ドコモへ申し込んだだけではauは解約されません。ドコモが開通できても、auの解約は忘れずに行いましょう。

auで解約手続きをすると最短翌日に通信できなくなりますが、月額料金は1ヶ月分発生するので注意してください。

auの解約・ドコモの開通がちょうどになるよう手続きを進めても良いですが、万が一のトラブルに備え、ドコモの開通が完了したことを確認してからの解約をおすすめします。

この記事のまとめ

auからドコモへ乗り換えると、利用できなくなるサービスがいくつかあるため注意が必要です。

しかし、利用できなくなるサービスに問題がなければ、簡単にauからドコモへ乗り換えることができます。

ぜひ本記事を参考に、auからドコモへ乗り換えてみてください。

この記事の編集者

モバレコ編集者:H.M

モバレコ編集者:H.M

2020年から、スマートフォンやインターネット回線のカテゴリを担当。
料金プランの解説からスマホレビューまで幅広いテーマの記事を手掛けており、難しく感じるスマホやネットの情報を、誰でも直感的に理解できる形でお届けすることを大切にしています。
スマホはAndroidを使うことが多く、最近はXiaomi製品が好き。
携帯会社はUQモバイルとIIJmioを契約しており、リアルな体験談も記事に反映していきます。

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

プロフィール

スマホ・格安SIMに関する総合情報メディア「モバレコ」の記事コンテンツの制作全般を監修しています。

「お客様一人一人に寄り添う、最高のサービス提供」のスローガンをベースに、分かりにくい格安SIM・スマホプランをより分かりやすくし毎日使うスマホ快適に使えるように、ユーザーひとりひとりの目線を持ってコンテンツ制作に日々取り組んでおります。

モバレコ編集部は、下記の運営目的・運用方針、ポリシーに沿って運営しています。

  • 正確な公式情報に則ってプラン情報、機種情報、種類の多いものを比較しユーザー一人一人に分かりやすい情報にアウトプットします。
  • 記事コンテンツに関してはユーザー目線を心掛け、客観的な立場で作成し公平な情報をお届けします。
  • スマホ・通信の「分かりにくい」を「分かりやすく」お届けし、ユーザーの疑問・不安をサポートをします。

今後も、スマホ・格安SIMの疑問点や分かりにくい情報の問題解決できるようにユーザー目線に寄り添った情報サイトを目指して努めてまいります。

得意カテゴリー

スマホ・格安SIM

SNS

Twitter(@mobareco_jp)
https://twitter.com/mobareco_jp

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン