カテゴリ: Galaxy

Galaxyの特徴と選び方を解説!比較して分かったあなたにおすすめの機種を紹介
Samsung(サムスン)から発売されているGalaxy(ギャラクシー)シリーズは、初心者向けのエントリーモデルから、ハイスペックなモデルまで幅広く展開しています。
そんなGalaxyシリーズですが、種類が多すぎて機種ごとの特徴や端末の販売価格が分からないという人も多いはずです。
そこで、今回はGalaxysの特徴や選び方、おすすめの端末ランキングや性能比較、最近発売が開始された折りたたみ式スマホ2機種について分かりやすく解説していきます。
歴代のGalaxyシリーズについても一覧でご紹介しているので、本記事を最後までご覧になって、自分に合ったGalaxyを見つけて下さいね!
※ 表示価格は全て税込で表記しています。
目次:
Galaxyの特徴

Galaxyシリーズはサムスンから発売されているAndoroidスマートフォンです。
Galaxyシリーズは4つのシリーズで構成(Aシリーズ、Sシリーズ、Zシリーズ、Noteシリーズ)されています。また、オリンピック記念モデルやアパレルブランドのトムブラウンとコラボしたモデルなど、限定モデルが多いことも特徴的です。
ディスプレイやCPUなどサムスン社が独自に製造・開発しているパーツが多い関係もあって、スマホにおいても世界的に大きなシェアを獲得しています。
Galaxyのハイエンドモデルはディスプレイやカメラ性能が高いモデルが多く、AppleやXiaomi、OPPOといったメーカー同様、新機種が発表されえうたびにスマホ好きの間で話題になります。
Galaxyの選び方

Galaxyシリーズの中から自分に合った機種を選ぶ際は、各シリーズの特徴をチェックしておくことが大切です。
各シリーズごとに性能や価格が変わるので、おすすめできるユーザーが変わってきます。
この項目ではGalaxyのAシリーズ、Sシリーズ、Zシリーズ、Noteシリーズのそれぞれの特徴や、おすすめできるユーザーについて詳しくご紹介します。
Aシリーズ

Aシリーズはスマホ初心者も安心なコストパフォーマンス抜群なモデルが多いシリーズです。
機種価格は定価5万円前後のものが多く、比較的安価に購入することが出来ます。ミドルレンジのCPUや機能を搭載し、画質のそこまで拘らない普段遣いなら満足できるレベルのカメラを備えた機種が多いです。
かんたんモードなど初心者や高齢者の方に嬉しい機能を搭載した機種もあるので、そこまでスマホに高性能を求めていない方や、なるべく安くGalaxyを購入したいという方におすすめです。
Sシリーズ

Sシリーズは次世代のモバイルリノベーションを理念に掲げたハイエンドモデルのシリーズです。
機種価格は10万円前後とやや高価ですが、発売時点で最新のCPUやカメラを搭載しているので、Galaxyシリーズの中で特に人気となっています。
また、型番に「+」や「Ultra」がつく上位モデルも存在し、カメラやディスプレイサイズなどスペックに違いがあります。
大手キャリアの取り扱いが多く、特にカメラ性能に関しては他のシリーズよりも高性能なものが搭載されているので、価格が高くてもスペックの高いスマホを使いたい人におすすめです。
Zシリーズ

Zシリーズは新しいスマホをのカタチを実現した折りたたみ式スマホのシリーズです。
機種価格はスマホ型で15万前後、タブレット型で20万前後と非常に高価ですが、折りたたみモデル(フォルダブルディスプレイ)というのが最大の特徴となっています。
フォルダブルディスプレイは大画面ながら折りたたむことが出来るのでコンパクトで持ち運びがしやすく、アプリを同時に並べて使用してもストレスを感じにくいというメリットがあります。
日本国内で販売されていモデルはまだ少なく、Galaxyシリーズの中でも比較的新しいシリーズですが、発表と同時に人気となっています。
noteシリーズ

Noteシリーズは「Sペン」と呼ばれるスタイラスペンを搭載したシリーズです。
新作モデルではありませんが、スマホ本体内部にS収納されたペンを取り出して即座に手書きメモがとれるので、ビジネスシーンや手帳代わりに使うユーザーが多く存在します。
スペックは高性能かつ大画面のモデルが多いので、メモを取る機会が多い方にはおすすめです。
【ハイスペック】Galaxyのスマホおすすめランキング
この項目では、CPUやカメラ性能などとことんスペックに拘りたい方向けに、ハイスペックなSシリーズとNoteシリーズの中からおすすめのGalaxyをランキング形式でご紹介します。
▼今回紹介する端末
1位:Galaxy S21 Ultra 5G

Galaxy S21 Ultra 5Gは、Galaxy S21シリーズの中で最も大画面かつカメラが高性能な最上位モデルです。ドコモから限定発売されています。
6.8インチのディスプレイは120Hz駆動の対応しており、1億800万画素の非常に高精細なカメラを搭載しています。
また、SシリーズながらSペンに対応しているのも大きなポイントです。Sペンは別売りで、Noteシリーズの様にスマホ本体に内蔵することは出来ませんが、使い勝手が大幅に交渉しました。
とにかく高性能でSペンにも対応したGalaxyを使いたいという方はGalaxy S21 Ultra 5Gがおすすめです。
端末名 | Galaxy S21 Ultra 5G |
---|---|
発売キャリア | ドコモ |
発売日 | 2021年4月22日 |
OS | Android 11 |
サイズ | 縦:165mm 横:76mm 高さ:8.9mm |
重さ | 228g |
ディスプレイ | 大きさ:約6.8インチ 解像度:3,200×1,440 |
CPU | Snapdragon 888 |
RAM(メモリ) | 12GB |
ROM(ストレージ) | 256GB |
MicroSD | ✕ |
メインカメラ | 約1億800万画素(広角) 約1,200万画素(超広角) 約1,000万画素(望遠) 約1,000万画素(ペリスコープ望遠) |
フロントカメラ | 4,000万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
ワイヤレス充電 | ◯ |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
▼本体価格
ドコモ | 151,272円 |
---|---|
au | 165,980円 |
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
2位:Galaxy Note20 Ultra 5G

Galaxy Note20 Ultra 5Gは発売時期が2020年10月と少し古いですが、Sペンを搭載した希少なモデルです。
1億800万画素のメインカメラを含む3眼仕様のカメラや本体に内蔵出来るSペンにもペンなど、今年発売された最新機種ではないものの、唯一無二も魅力がある機種となっています。
そもそもNoteシリーズはSシリーズ並に高スペックということもあって、Sペン目当てに使用している方も多い端末です。
端末名 | Galaxy Note20 Ultra 5G |
---|---|
発売キャリア | ドコモ au |
発売日 | 2020年10月15日 |
OS | Android 10 |
サイズ | 縦:165mm 横:77mm 高さ:8.1mm(最厚部10.8mm) |
重さ | 約208g |
ディスプレイ | 大きさ:約6.9インチ 解像度:3,088×1,440 |
CPU | Snapdragon 865 Plus |
RAM(メモリ) | 12GB |
ROM(ストレージ) | 256GB |
MicroSD | ◯ |
メインカメラ | 約1億800万画素(超広角) 約1200万画素(広角) 約1200万画素(望遠) |
フロントカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
ワイヤレス充電 | ◯ |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
▼本体価格
ドコモ | 入荷未定 |
---|---|
au | 131,160円 |

Samsung
Galaxy Note20 Ultra 5G
端末のご購入はこちら
3位:Galaxy S21 5G/ Galaxy S21+ 5G

Snapdragon 888を搭載したハイスペックなモデルです。「Galaxy S21 Ultra 5G」と同日の2021年4月22日に発売されました。「Galaxy S21+ 5G」はauのみの限定発売となっています。
トリプルカメラ(広角・超広角・望遠)を搭載し、ベゼルが気にならなら約6.8インチの大画面ディスプレイを搭載しています。
MicroSDカード非対応でROMが256GBとストレージにやや不満を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、最新のハイスペックなGalaxyを使ってみたいという方は1位で紹介している「Galaxy S21 Ultra 5G」を選んでおけば間違い有りません。
端末名 | Galaxy S21 5G | Galaxy S21+ 5G |
---|---|---|
発売キャリア | ドコモ au | au |
発売日 | 2021年4月22日 | 2021年4月22日 |
OS | Android 11 | Android 11 |
サイズ | 縦:152mm 横:71mm 高さ:7.9mm |
縦:162mm 横:76mm 高さ:9.1mm |
重さ | 171g | 200g |
ディスプレイ | 大きさ:6.2インチ 解像度:2,400×1,080 |
大きさ:6.7インチ 解像度:2,400×1,080 |
CPU | Snapdragon 888 | Snapdragon 888 |
RAM (メモリ) |
8GB | 8GB |
ROM (ストレージ) |
256GB | 256GB |
MicroSD | ✕ | ✕ |
メインカメラ | 約 1,200 万画素(超広角) 約 1,200 万画素(広角) 約 6,400万画素(望遠) |
約 1,200 万画素(超広角) 約 1,200 万画素(広角) 約 6,400万画素(望遠) |
フロントカメラ | 約 1,000 万画素 | 約 1,000 万画素 |
バッテリー | 4,000mAh | 4,800mAh |
ワイヤレス充電 | ◯ | ◯ |
SIM | nanoSIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
▼本体価格
モデル | Galaxy S21 5G | Galaxy S21+ 5G |
---|---|---|
ドコモ | 99,792円 | 発売なし |
au | 118,540円 | 138,730円 |

Samsung
Galaxy S21 5G / Ultra 5G
端末のご購入はこちら
4位:Galaxy S10

Galaxy S10は2019年5月に発売されたフラッグシップモデルです。発売開始から約2年経過していますが、CPUにSnapdragon 855を搭載し、RAM8GBとスペック的にはまだまだ十分現役で使うこと出来ます。
また、最新機種と違い、MicroSDに対応しているので、本体ストレージが少ないという欠点をカバーすることも可能です。
現時点で大手キャリアから購入することは難しいですが、価格が中途半端なミドルクラスの端末を買うより旧世代のSシリーズを使ってみたいという方にはおすすめも機種です。
端末名 | Galaxy S10 |
---|---|
発売キャリア | ドコモ au |
発売日 | 2019年5月23日 |
OS | Android 9 |
サイズ | 縦:150mm 横:70.4mm 高さ:7.8mm |
重さ | 約158g |
ディスプレイ | 大きさ:約6.1インチ 解像度:3,040×1,440 |
CPU | Snapdragon 855 |
RAM(メモリ) | 8GB |
ROM(ストレージ) | 128GB |
MicroSD | ◯ |
メインカメラ | 約1,200万画素(広角) 約1,600万画素(超広角) 約1,200万画(望遠) |
フロントカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー | 3,400mAh |
ワイヤレス充電 | ◯ |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
▼本体価格(発売時点)
ドコモ | 99,424円 |
---|---|
au | 108,000円 |
【コスパ重視】Galaxyのスマホおすすめランキング
続いてリーズナブルなGalaxyが欲しいという方向けに、安価なAシリーズの中からおすすめのGalaxyをランキング形式でご紹介します。
▼今回紹介する端末
1位:Galaxy A32 5G

Galaxy A32 5Gは、5Gに対応したリーズナブルなGalaxyです。6.5インチで4眼カメラを搭載するなど普段使いには十分なスペックながら約3万円と非常に安価に購入することが出来ます。
そこまでスペックにこだわらないという方はもちろん、初心者に優しいかんたんモードを搭載しているので、シニアの方のスマホ入門機としてもおすすめです。
端末名 | Galaxy A32 5G |
---|---|
発売キャリア | au |
発売日 | 2021年2月25日 |
OS | Android 11 |
サイズ | 縦:164.1 横:76.1 高さ:9.1mm |
重さ | 209g |
ディスプレイ | 大きさ:6.5インチ 解像度:1,600×720 |
CPU | MediaTek Dimensity 720 |
RAM(メモリ) | 4GB |
ROM(ストレージ) | 64GB |
MicroSD | ◯ |
メインカメラ | 4,800万画素(広角) 800万画素(超広角) 500万画素(マクロ) 200万画素(深度) |
フロントカメラ | 1,300万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
ワイヤレス充電 | ✕ |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
▼本体価格
au | 31,190円 |
---|
iPhone SE(第3世代)も
最大22,000円割引!
2位:Galaxy A52 5G

Galaxy A52 5Gは、120Hzに対応した6.5 インチの大画面ディスプレイを搭載したミドルレンジモデルです。
端末価格は約6万円ですが、リフレッシュレート120Hzに対応したスマホの中ではリーズナブルな部類に入ります。
6,400万画のメインカメラを含む4眼構成のカメラも搭載しているので、ストレスの無い操作性や、写真に拘りたい方におすすめの機種です。
端末名 | Galaxy A52 5G |
---|---|
発売キャリア | ドコモ |
発売日 | 2021年6月3日 |
OS | Android 11 |
サイズ | 縦:159.9 横:75.1 高さ:8.4 |
重さ | 188g |
ディスプレイ | 大きさ:6.5 インチ 解像度:2400×1080 |
CPU | Snapdragon 750G |
RAM(メモリ) | 6GB |
ROM(ストレージ) | 128GB |
MicroSD | ◯ |
メインカメラ | 1,200 万画素(超広角) 6,4000 万画素(メイン) 500 万画素(深度測位) 500 万画素(マクロ) |
フロントカメラ | 3,200万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
ワイヤレス充電 | ✕ |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
▼本体価格
ドコモ | 59,400円 |
---|
iPhone13シリーズ在庫あり!
最大22,000円 割引中!
3位:Galaxy A51 5G

Galaxy A51 5Gは6.5インチの大型有機ELディスプレイを搭載したモデルです。2020年11月に発売したモデルですが、現在もドコモとauで取り扱いがあります。
約7万円で販売されているので、購入される場合はよっぽどのことがない限り殆ど同じ値段で販売されていてスペックも向上しているA52 5Gがおすすめです。
端末名 | Galaxy A51 5G |
---|---|
発売キャリア | ドコモ au |
発売日 | 2020年11月6日 |
OS | Android 10 |
サイズ | 縦:159mm 横:74 mm 高さ:8.8mm |
重さ | 189g |
ディスプレイ | 大きさ:6.5インチ 解像度:1080 x 2400 |
CPU | Snapdragon 765G |
RAM(メモリ) | 6GB |
ROM(ストレージ) | 128GB |
MicroSD | ◯ |
メインカメラ | 1,200 万画素(超広角) 4,800 万画素(広角) 500 万画素(深度測位) 500 万画素(マクロ) |
フロントカメラ | 3,200万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
ワイヤレス充電 | ✕ |
SIM | NanoSIM |
生体認証 | 指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
▼本体価格
ドコモ | 70,488円 |
---|---|
au | 75,435円 |

Samsung
Galaxy A51 5G
端末のご購入はこちら
4位:Galaxy A41

Galaxy A41は手頃な価格のGalaxyをお探しの方におすすめのモデルです。
2020年6月に発売されたモデルということもあってスペックは決して高く有りませんが、3万円台後半で購入することが出来ます。
シンプルで安いスマホが欲しいという方に適した機種です。
端末名 | Galaxy A41 |
---|---|
発売キャリア | ドコモ au |
発売日 | 2020年6月25日 |
OS | Android 10 |
サイズ | 縦:153mm 横:70mm 高さ:8.1mm |
重さ | 約160g |
ディスプレイ | 大きさ:約6.1インチ 解像度:2,400×1,080 |
CPU | MT6768 |
RAM(メモリ) | 4GB |
ROM(ストレージ) | 64GB |
MicroSD | ◯ |
メインカメラ | 4800万画素(標準) 800万画素(超広角) 500万画素(ToF 被写界深度測定用) |
フロントカメラ | 2500万画素 |
バッテリー | 3,500mAh |
ワイヤレス充電 | ✕ |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
▼本体価格
ドコモ | 37,224円 |
---|---|
au | 33,045円 |
フォルダブルスマホ「Galaxy Z Flip 5G / Galaxy Z Fold2 5G」が新発売!

2021年10月6日にドコモ・auからGalaxy Z Flip 5G / Galaxy Z Fold2 5Gが発売がされました。どちらも斬新な折りたたみ式のディスプレイを搭載した機種です。
この項目ではGalaxy Z Flip 5G / Galaxy Z Fold2 5Gのスペックや特徴を詳しくご紹介していきます。
スマホサイズが折りたためる「Galaxy Z Flip 5G」

Galaxy Z Flip 5Gは、約6.7インチの大型ディスプレイを折りたたんでポケットにスッポリ入れることが出来るサイズ感が魅力です。
また、本体背面の約1.9インチサブディスプレイで時刻などを確認することが出来るなど、昔のガラケーのようなスマホに仕上がっています。
また、Snapdragon 888を搭載するなど基本性能はSシリーズ並に高く、広角・超広角のデュアルレンズを搭載しています。
大画面をポケットに入るコンパクトなサイズで持ち運びたい人におすすめの機種です。
端末名 | Galaxy Z Flip 5G |
---|---|
発売キャリア | ドコモ au |
発売日 | 2021年10月6日 |
OS | Android 11 |
サイズ (閉じた状態) |
縦:86.4mm 横:72.2mm 高さ:17.1~15.9mm |
サイズ (開いた状態) |
縦:166mm 横:72mm 高さ:6.9mm |
重さ | 183g |
ディスプレイ | 大きさ:(メイン)約6.7インチ (カバー)約1.9インチ解像度: (メイン)2,640×1,080(FHD+) (カバー)260×512 |
CPU | Snapdragon 888 オクタコア |
RAM(メモリ) | 8GB |
ROM(ストレージ) | 128GB |
MicroSD | ✕ |
メインカメラ | 超広角:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 |
フロントカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー | 3,300mAh |
ワイヤレス充電 | ◯ |
SIM | nano SIM |
生体認証 | 指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
▼本体価格
ドコモ | 148,896円 |
---|---|
au | 148,925円 |

Samsung
Galaxy Z Flip3 5G
端末のご購入はこちら
タブレットがスマホサイズに!「Galaxy Z Fold2 5G」

Galaxy Z Fold2 5Gは、スマホながらほぼタブレットといってしまっても過言ではない約7.6インチを超大画面ディスプレイが魅力の折りたたみ式端末です。
他メーカーのフラッグシップ機同等のハイスペック仕様で、Sペンにも対応するなどGalaxyの中でも最高クラスの仕上がりとなっています。
普段タブレットとスマホを両方持ち歩いている方は、Galaxy Z Fold2 5Gを購入すればタブレットは不要になるでしょう。
数多く存在するスマホの中でも折りたたみ式ディスプレイを搭載した機種は非常に少ないので、販売価格が20万円以上と非常に高価なのが残念ですが、値段に見合った性能と所有欲を満たしてくれる機種です。
端末名 | Galaxy Z Fold2 5G |
---|---|
発売キャリア | ドコモ au |
発売日 | 2021年10月6日 |
OS | Android 10 |
サイズ (閉じた状態) |
縦:159 横:68 高さ:13.8mm(最厚部 16.7mm) |
サイズ(開いた状態) | 縦:159 横:128 高さ:D6.1mm(最厚部 9.4mm) |
重さ | 約282g |
ディスプレイ | 大きさ:(メイン)約7.6インチ (カバー)約6.2インチ 解像度:(メイン)2,208×1,768(QXGA+) (カバー)2,260×816(HD+) |
CPU | Snapdragon 865 Plus 5G |
RAM(メモリ) | 12GB |
ROM(ストレージ) | 256GB |
MicroSD | ✕ |
メインカメラ | 標準:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 望遠:約1,200万画素 |
フロントカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
ワイヤレス充電 | ◯ |
SIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
▼本体価格
ドコモ | 237,600円 |
---|---|
au | 237,565円 |
Galaxyシリーズのスペック・性能を比較

この項目では、ここまでおすすめランキングで紹介した端末とZシリーズのスペックを比較ます。
また今回ご紹介したGalaxyシリーズはどの機種も普段使いする上でストレスを感じる様な低スペックな機種はなく、すべての機種が指紋・顔どちらの生体認証にも対応しています。
ワイヤレス充電やMicroSDの使用可否や販売元のキャリア、販売価格を比較しながら自分に合った機種を見つけましょう。
▼発売キャリアを比較
端末名 | 発売日 | 発売キャリア |
---|---|---|
Galaxy Z Fold2 5G | 2021年10月6日 | ドコモ au |
Galaxy Z Flip 5G | 2021年10月6日 | ドコモ au |
Galaxy S21 Ultra 5G | 2021年4月22日 | ドコモ |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 2020年10月15日 | ドコモ au |
Galaxy S21+ 5G | 2021年4月22日 | au |
Galaxy S21 5G | 2021年4月22日 | ドコモ au |
Galaxy S10 | 2019年5月23日 | ドコモ au |
Galaxy A32 5G | 2021年2月25日 | au |
Galaxy A52 5G | 2021年6月3日 | ドコモ |
Galaxy A51 5G | 2020年11月6日 | ドコモ au |
Galaxy A41 | 2020年6月25日 | ドコモ au |
▼サイズ・重さを比較
端末名 | サイズ | 重さ |
---|---|---|
Galaxy Z Fold2 5G | 【閉じた状態】 縦:159mm 横:68mm 高さ:13.8mm (最厚部 16.7mm) |
約282g |
【開いた状態】 縦:159mm 横:128mm 高さ:D6.1mm(最厚部 9.4mm) |
||
Galaxy Z Flip 5G | 【閉じた状態】 縦:86.4mm 横:72.2mm 高さ:17.1~15.9mm |
183g |
【開いた状態】 縦:166mm 横:72mm 高さ:6.9mm |
||
Galaxy S21 Ultra 5G | 縦:165mm 横:76mm 高さ:8.9mm |
228g |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 縦:165mm 横:77mm 高さ:8.1mm(最厚部10.8mm) |
約208g |
Galaxy S21+ 5G | 縦:162mm 横:76mm 高さ:9.1 |
200g |
Galaxy S21 5G | 縦:152mm 横:71mm 高さ:7.9mm |
171g |
Galaxy S10 | 縦:150mm 横:70.4mm 高さ:7.8mm |
約158g |
Galaxy A32 5G | 縦:164.1 横:76.1 高さ:9.1mm |
209g |
Galaxy A52 5G | 縦:159.9 横:75.1 高さ:8.4 |
188g |
Galaxy A51 5G | 縦:159mm 横:74 mm 高さ:8.8mm |
189g |
Galaxy A41 | 縦:153mm 横:70mm 高さ:8.1mm |
約160g |
▼ディスプレイを比較
端末名 | 大きさ | 解像度 |
---|---|---|
Galaxy Z Fold2 5G | メイン:約7.6インチ カバー:約6.2インチ |
メイン:2,208×1,768(QXGA+) カバー:2,260×816(HD+) |
Galaxy Z Flip 5G | メイン:約6.7インチ カバー:約1.9インチ |
メイン:2,640×1,080(FHD+) カバー:260×512 |
Galaxy S21 Ultra 5G | 約6.8インチ | 3,200×1,440 |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 約6.9インチ | 3,088×1,440 |
Galaxy S21+ 5G | 6.7インチ | 2,400×1,080 |
Galaxy S21 5G | 6.2インチ | 2,400×1,080 |
Galaxy S10 | 約6.1インチ | 3,040×1,440 |
Galaxy A32 5G | 6.5インチ | 1,600×720 |
Galaxy A52 5G | 6.5 インチ | 2,400×1,080 |
Galaxy A51 5G | 6.5インチ | 1,080 x 2,400 |
Galaxy A41 | 約6.1インチ | 2,400×1,080 |
▼OS・CPUを比較
端末名 | OS | CPU |
---|---|---|
Galaxy Z Fold2 5G | Android 10 | Snapdragon 865 Plus 5G |
Galaxy Z Flip 5G | Android 11 | Snapdragon 888 |
Galaxy S21 Ultra 5G | Android 11 | Snapdragon 888 |
Galaxy Note20 Ultra 5G | Android 10 | Snapdragon 865 Plus |
Galaxy S21+ 5G | Android 11 | Snapdragon 888 |
Galaxy S21 5G | Android 11 | Snapdragon 888 |
Galaxy S10 | Android 9 | Snapdragon 888 |
Galaxy A32 5G | Android 11 | Snapdragon 855 |
Galaxy A52 5G | Android 11 | MediaTek Dimensity 720 |
Galaxy A51 5G | Android 10 | Snapdragon 750G |
Galaxy A41 | Android 10 | MT6768 |
▼RAM・ROM・MicroSDを比較
端末名 | RAM(メモリ) | ROM(ストレージ) | MicroSD |
---|---|---|---|
Galaxy Z Fold2 5G | 12GB | 256GB | ✕ |
Galaxy Z Flip 5G | 8GB | 128GB | ✕ |
Galaxy S21 Ultra 5G | 12GB | 256GB | ✕ |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 12GB | 256GB | ◯ |
Galaxy S21+ 5G | 8GB | 256GB | ✕ |
Galaxy S21 5G | 8GB | 256GB | ✕ |
Galaxy S10 | 8GB | 128GB | ◯ |
Galaxy A32 5G | 4GB | 64GB | ◯ |
Galaxy A52 5G | 6GB | 128GB | ◯ |
Galaxy A51 5G | 6GB | 128GB | ◯ |
Galaxy A41 | 4GB | 64GB | ◯ |
▼カメラ(画素数)を比較
端末名 | メインカメラ | フロントカメラ |
---|---|---|
Galaxy Z Fold2 5G | 標準:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 望遠:約1,200万画素 |
約1,000万画素 |
Galaxy Z Flip 5G | 超広角:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 |
約1,000万画素 |
Galaxy S21 Ultra 5G | 約1億800万画素(広角) 約1,200万画素(超広角) 約1,000万画素(望遠) 約1,000万画素(ペリスコープ望遠) |
4,000万画素 |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 約1億800万画素(超広角) 約1200万画素(広角) 約1200万画素(望遠) |
約1,000万画素 |
Galaxy S21+ 5G | 約 1,200 万画素(超広角) 約 1,200 万画素(広角) 約 6,400万画素(望遠) |
約 1,000 万画素 |
Galaxy S21 5G | 約 1,200 万画素(超広角) 約 1,200 万画素(広角) 約 6,400万画素(望遠) |
約 1,000 万画素 |
Galaxy S10 | 約1,200万画素(広角) 約1,600万画素(超広角) 約1,200万画(望遠) |
約1,000万画素 |
Galaxy A32 5G | 4,800万画素(広角) 800万画素(超広角) 500万画素(マクロ) 200万画素(深度) |
1,300万画素 |
Galaxy A52 5G | 1,200 万画素(超広角) 6,4000 万画素(メイン) 500 万画素(深度測位) 500 万画素 (マクロ ) |
3,200万画素 |
Galaxy A51 5G | 1,200 万画素(超広角) 4,800 万画素(広角) 500 万画素(深度測位) 500 万画素(マクロ) |
3,200万画素 |
Galaxy A41 | 4800万画素(標準) 800万画素(超広角) 500万画素(ToF 被写界深度測定用) |
2,500万画素 |
▼バッテリー・ワイヤレス充電を比較
端末名 | バッテリー | ワイヤレス充電 |
---|---|---|
Galaxy Z Fold2 5G | 4,500mAh | ◯ |
Galaxy Z Flip 5G | 3,300mAh | ◯ |
Galaxy S21 Ultra 5G | 5,000mAh | ◯ |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 4,500mAh | ◯ |
Galaxy S21+ 5G | 4,800mAh | ◯ |
Galaxy S21 5G | 4,000mAh | ◯ |
Galaxy S10 | 3,400mAh | ◯ |
Galaxy A32 5G | 5,000mAh | ✕ |
Galaxy A52 5G | 4500mAh | ✕ |
Galaxy A51 5G | 4,500mAh | ✕ |
Galaxy A41 | 3,500mAh | ✕ |
▼対応するSIM
全モデル | nanoSIM |
---|
▼利用できる生体認証
全モデル | 指紋認証・顔認証:〇 |
---|
筆者が比較してみて分かった、利用用途ごとのおすすめ機種は以下の通りです。ぜひ参考にしてみてください。
▼Galaxyのおすすめ機種
- とにかく大画面のスマホを使いたい人:Galaxy Z Fold2 5G
- Sペンを気軽に使いたい人:Galaxy Note20 Ultra 5G
- 安くてコスパのいいGalaxyが欲しい人:Galaxy A32 5G
- ハイスペックなスマホを使いたい:Galaxy S21 Ultra 5G
他スマホブランドとGalaxyを比較

この項目では、他ブランドの人気機種とGalaxyを比較して、どちらがどんな人におすすめか詳しくご紹介します。
今回Galaxyと比較する機種は「iPhone 13」と「Xperia 1 Ⅲ」です。
iPhoneとGalaxyを比較

iPhone 13は 2021年9月24日に発売が開始されたiPhoneシリーズの最新機種です。
どちらも本体のサイズ感や重量はそこまで変わらないものの、iPhone 13はGalaxy S21 5Gとは搭載するアウトカメラの数が違ったり、選べる最大のROM容量が違います。
以前のSシリーズにはMicroSDカードスロットが搭載されていましたが、Galaxy S21 5GはMicroSD非対応なのでストレージ容量が多いほうがいいという方はiPhone13の方がおすすめです。
また、Galaxy S21 5GはiPhone13と違い指紋認証に対応しているので、指紋認証でロックを解除できることや、カメラの画素数を重視する方におすすめの機種となっています。
端末名 | iPhone 13 | Galaxy S21 5G |
---|---|---|
発売キャリア | ドコモ au ソフトバンク | ドコモ au |
発売日 | 2021年9月24日 | 2021年4月22日 |
OS | iOS15 | Android 11 |
サイズ | 縦:146.7mm 横:7.65mm 高さ:71.5mm |
縦:152mm 横:71mm 高さ:7.9mm |
重さ | 173g | 171g |
ディスプレイ | 大きさ:6.1インチ 解像度:2,532 x 1,170 |
大きさ:6.2インチ 解像度:2,400×1,080 |
CPU | A15 Bionic | Snapdragon 888 |
RAM(メモリ) | 非公開 | 8GB |
ROM(ストレージ) | 128GB 256GB 512GB |
256GB |
MicroSD | ✕ | ✕ |
メインカメラ | 1,200万画素(広角) 1,200万画素(超広角) |
約 1,200 万画素(超広角) 約 1,200 万画素(広角) 約 6,400万画素(望遠) |
フロントカメラ | 1,200万画 | 約 1,000 万画素 |
バッテリー | 非公開 | 4,000mAh |
ワイヤレス充電 | ◯ | ◯ |
SIM | nanoSIMeSIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証:✕ 顔認証:◯ |
指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
XperiaとGalaxyを比較

Xperia 1 III とGalaxy S21 Ultraはどちらも高性能なSnapdragon 888を搭載するハイエンドモデルです。
Xperia 1 III よりもより大画面のディスプレイや約1億800万画素の超高画質なカメラ性能に魅力を感じる方はGalaxy S21 Ultraがおすすめです。
また、Galaxy S21 UltraのMicroSDによるストレージの増量が出来ない点や、本体重量の重さが気になるという方は、Xperia 1 III を選びましょう。
端末名 | Xperia 1 III | Galaxy S21 Ultra |
---|---|---|
発売キャリア | ドコモ au ソフトバンク | ドコモ au |
発売日 | 2021年7月9日 | 2021年4月22日 |
OS | Android 11 | Android 11 |
サイズ | 縦:165mm 横:71mm 高さ:9.7mm |
縦:165mm 横:76mm 高さ:8.9mm |
重さ | 188g | 228g |
ディスプレイ | 大きさ:6.5インチ 解像度:3840×1644 |
大きさ:約6.8インチ 解像度:3,200×1,440 |
CPU | Snapdragon 888 | Snapdragon 888 |
RAM (メモリ) |
12GB | 12GB |
ROM (ストレージ) |
256GB | 256GB |
MicroSD | ◯ | ✕ |
メインカメラ | 1220万画(超広角) 1220万画素(広角) 約1220万画素(70mm・105mm望遠) |
約1億800万画素(広角)約1,200万画素(超広角) 約1,000万画素(望遠) 約1,000万画素(ペリスコープ望遠) |
フロントカメラ | 約800万画素 | 4,000万画素 |
バッテリー | 4500mAh | 5,000mAh |
ワイヤレス充電 | ◯ | ◯ |
nanoSIM | nanoSIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証: 顔認証: |
指紋認証:◯ 顔認証:◯ |
歴代のGalaxyラインナップ

現時点で、日本国内で発売されているGalaxyシリーズの一覧です。Galaxyシリーズは2010年に発売開始されたGALAXY Sから約10年続いています。
2020年後半からは5G回線に対応した機種をメインに、格安SIMや大手キャリアから最新機種が続々と発表され続けています。
Galaxy歴代モデル発売日一覧
▼2021年に発売されたGalaxyシリーズ
機種名 | 発売日 |
---|---|
Galaxy Z Flip3 5G | 2021年10月6日 |
Galaxy Z Fold3 5G | 2021年10月6日 |
Galaxy S21 5GOlympic Games Edition | 2021年6月3日 |
Galaxy A52 5G | 2021年6月3日 |
Galaxy S21 5G | 2021年4月22日(au) |
Galaxy S21+ 5G | 2021年4月22日 |
Galaxy S21 Ultra 5G | 2021年4月22日 |
Galaxy A32 5G | 2021年2月25日(au) |
機種名 | 発売日 |
---|---|
Galaxy A51 5G | 2020年11月6日 |
Galaxy Z Fold2 5G | 2020年11月4日 |
Galaxy Z Flip 5G | 2020年11月4日(au) |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 2020年11月6日 |
Galaxy A21 | 2020年10月23日 |
Galaxy S20 Ultra 5G | 2020年7月3日(au) |
Galaxy A41 | 2020年6月25日 |
Galaxy S20+ 5G | 2020年6月18日 |
Galaxy S20 5G | 2020年3月25日 |
Galaxy Z Flip | 2020年2月28日(au) |
Galaxy A20 | 2019年11月1日 |
Galaxy Fold | 2019年10月25日(au) |
Galaxy Note10+ Star Wars Special Edition |
2019年12月13日 |
Galaxy Note10+ | 2019年10月18日 |
Galaxy A7 | 2019年10月1日(楽天) |
Galaxy A30 | 2019年6月6日(au) |
Galaxy S10+ Olympic Games Edition |
2019年7月24日 |
Galaxy S10+ | 2019年6月1日 |
Galaxy S10 | 2019年6月1日 |
Galaxy Feel2 | 2018年11月9日 |
Galaxy Note9 | 2018年10月25日 |
Galaxy S9+ | 2018年5月18日 |
Galaxy S9 | 2018年5月18日 |
Galaxy Note8 | 2017年10月26日 |
Galaxy Feel | 2017年6月15日 |
Galaxy S8+ | 2017年6月8日 |
Galaxy S8 | 2017年6月8日 |
機種名 | 発売日 |
---|---|
Galaxy Active neo | 2015年4月23日 |
Galaxy S6 edge | 2015年4月23日 |
Galaxy S6 | 2015年4月23日 |
GALAXY S5 Active | 2014年10月4日 |
GALAXY Note edge | 2014年10月23日 |
GALAXY S5 | 2014年5月15日 |
GALAXY J | 2013年10月31日 |
Galaxy Note3 | 2013年10月17日 |
GALAXY S4 | 2013年5月23日 |
GALAXY S Ⅲ α | 2012年12月5日 |
GALAXY S Ⅲ Progre | 2012年11月2日(au) |
GALAXY Note Ⅱ | 2012年11月16日 |
GALAXY S Ⅲ | 2012年6月28日 |
GALAXY Note | 2012年4月6日 |
GALAXY S Ⅱ WiMAX | 2012年1月20日(au) |
GALAXY NEXUS | 2011年12月2日 |
GALAXY S Ⅱ LTE | 2011年11月24日 |
GALAXY S Ⅱ | 2011年6月23日 |
GALAXY S | 2010年10月28日 |
まとめ

ここまでGalaxyの特徴と選び方、各シリーズのおすすめ機種ランキングを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
Galaxyシリーズは4つシリーズで形成され、Aシリーズはコストパフォーマンス重視、Sシリーズはスペック重視、Zシリーズは2つ折りディスプレイに魅力を感じる方、Noteシリーズは本体にSペン内臓で気軽にメモをとりたい方におすすめです。
本記事を参考にぜひ自分に合ったGalaxyを見つけてみて下さい!

Samsung
Galaxy シリーズ
端末のご購入はこちら
この記事の参考・引用サイト
- [1]
- Galaxy公式(日本)
- [2]
- Galaxy公式(日本)
- [3]
- Galaxy公式(日本)
- [4]
- Galaxy公式(日本)
- [5]
- Galaxy公式(日本)
- [6]
- Galaxy公式(日本)
- [7]
- Galaxy公式(日本)
- [8]
- Galaxy公式(日本)
- [9]
- Galaxy公式(日本)
- [10]
- Galaxy公式(日本)
- [11]
- Galaxy公式(日本)
- [12]
- Galaxy公式(日本)
- [13]
- Galaxy公式(日本)
- [14]
- auオンラインショップ
- [15]
- Xperia公式サイト
- [16]
- Galaxy公式(日本)