スマホのベストな買い替え時期はいつ? 機種変更に最良のタイミングを解説【ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル】

スマホ 買い替え

カテゴリ: スマートフォン

今使っているスマホは何年くらい使用していますか?

「そろそろ新しいスマホに機種変更したいな」と思いながら買い替えするタイミングが分からず、そのまま使っているなんていう人も多いのではないでしょうか。

スマホにはベストな買い替え時期・機種変更に最適なタイミングがあります。

ほんの少し時期がずれるだけで購入金額が大きく変わってしまうこともあるので、実はこのタイミング選びがお得にスマホを運用するための重要なコツでもあるのです。

本記事では、オススメのスマホの買い替え時期をご紹介。安く・お得に新しい機種を購入して、快適なスマホ生活を過ごしましょう!

OCN モバイル ONE
人気スマホ大特価SALE!

LINEMO

★スマホSALE開催中!

音声SIMと端末をセット申し込みで、最新のiPhone 14、XperiaやAQUOS、OPPOなどの本体価格が550円〜の大特価!
 
期間は6月12日(月)11:00まで!


スマホを買い替えを検討する目安

スマホ 買い替え 目安
スマホを買い替えを検討する目安

スマホを長く使っていると、電池持ちやストレージ容量、動作などさまざまな理由で不満に感じてくる点が目立ってくるかと思います。

そこで、まずは多くの人が機種の買い替えを検討し始める目安のタイミングについてみていきましょう。

  • バッテリー持ちが悪くなったり本体が発熱することが増えた
  • アプリの動作が遅くなった
  • アップデートのサポートが終了した

バッテリー持ちが悪くなったり本体が発熱することが増えた

スマホに内蔵されているバッテリーは、長く使っていくほど劣化が進み、最大容量も減少していきます。最大容量が減少すると1回の充電で使える時間も短くなります。

古い機種を使い続けている人の中には「モバイルバッテリーを併用して持ち歩いてる」「昼過ぎには充電がなくなってしまう」といった方も多いのではないでしょうか?

利用状況などにもよって変わってきますが、スマホのバッテリーの寿命は約2〜3年と言われています。

2年以上利用していて、電池持ちが悪いと感じている人は買い替えを検討するのがおすすめです。

アプリの動作が遅くなった

2〜3年前に購入したスマホを利用している人は、購入した当時よりも「読み込みに時間がかかる」「アプリが落ちる」といった現象が起きることが、増えた方もいるのではないでしょうか?

このような状況が頻発する場合は、大きく以下の2つの原因が考えられます。

  • 今の用途に性能が追いつかなくなった
  • アプリのアップデートや撮影した写真で容量が圧迫されている

読み込みに時間がかかったり、アプリが開かなかったりする日々が続くのはストレスにもつながるので、これらの症状がみられたら買い替えを検討するといいでしょう。

アップデートのサポートが終了した

アップデートのサポート期間が終了した場合も買い替えの目安と言えます。

機種にもよって異なりますが、アップデートのサポート期間の目安は、Androidであれば約2〜3年、iPhoneであれば約4〜5年と言われています。

機種のアップデートには、新機能の追加だけでなく、不具合やセキュリティ上の改善も含まれているので、なるべく最新の状態にしていることが望ましいです。

スマホを買い替える時期・タイミング

スマホ 買い替え タイミング
買い替えのタイミング

スマホの買い替えは店舗、オンラインショップ問わずいつでも行えますが、その一方で買い替えをするのがお得なタイミングというものも存在します。

ベストな時期やタイミングは以下の通りです。

  • 機種変更プログラムが使えるようになったタイミング
  • 新商品のスマホが発売されたタイミング
  • 新しいキャンペーンが始まったタイミング

上記のタイミングについてそれぞれ解説していきます。

端末購入プログラムが使えるようになったタイミング

機種変更プログラム
機種変更プログラムはお得なので活用すべき!(引用元:[1]

最近発売されたスマホは10万円を超える機種も多い中で、月々の負担を抑えて安く購入できる端末購入プログラムを利用して機種を購入している方も多いのではないでしょうか?

キャリアによって「いつでもカエドキプログラム」や「スマホトクするプログラム」、「新トクするサポート」など名称は様々ですが、どのサービスも購入から23〜25ヶ月目に端末を返却すると、残りの残債が免除されるといった内容となっています。

これらの端末購入プログラムを申し込んでいる方は、返却ができるようになる23〜25ヶ月目(約2年)のタイミングで機種変更を行うことで、最大半額分の機種代を免除することも可能です。

今までこれらのサービスを利用していなかった方も、これから機種を購入する際には利用できるので、是非とも活用してみましょう!

新商品のスマホが発売されたタイミング

新しい機種が発売されたタイミングは、期間限定の割引やポイント還元などが行われることが多いので、このタイミングで購入することもおすすめです。

また最新機種の発売に伴い、型落ちとなった機種の値下げが行われることも多いため、最新機種にこだわりがない人はこちらを選択することで機種代金を抑えることもできます。

また、型落ち機種では性能面などで心配に思われる方もいるかもしれませんが、現在発売されているスマホであれば、SNSやYouTubeなどでの動画視聴の用途は問題なくこなせる機種がほとんどなので、ご安心ください。

新しいキャンペーンが始まったタイミング

キャリア各社でキャンペーンが最も充実するのは、3月〜4月にかけてです。

このタイミングでは、新生活や学割商戦と年度末の決算が重なるため、キャッシュバックや端末割引のキャンペーンも数多く行われます。

2022年のこの時期では、低価格の機種であれば実質0円、iPhoneなどの高価な機種でも最大35,000円分のキャッシュバックが行われるなど様々なキャンペーンが行われました。

また、これらのキャンペーンは以前は店舗限定で行われることの多い内容でしたが、最近では各キャリアのオンラインショップでも、同様に行われているため、待ち時間や送料もかからずに、24時間受付可能なオンラインショップでの手続きがおすすめです。

スマホを買い替える前にしておきたいこと

スマホ 買い替え 準備
スマホの買い替え準備でしておきたいこと

ここからは、スマホを買い替える前の準備について解説します。

結論、以下2つの事前に準備をしておけば、問題ありません。

  • データのバックアップをとる
  • オプションサービスなどを確認する

データのバックアップをとる

スマホ バックアップ
データのバックアップをとる

買い替えた端末にデータを引き継げるように、バックアップは必ず事前にとっておきましょう。

また、日ごろからバックアップをしっかり取れていれば、万が一スマホを紛失したり、故障をした時でも、新しい端末にデータを復旧させることもできます。

Androidの場合は、SDカードへ写真などのデータを保存していれば、差し替えるだけで以降は完了できます。また、クラウドを利用する場合は「Googleドライブ」などを活用するといいでしょう。

iPhoneでは定期的に自動でバックアップを行ってくれる「iCloudバックアップ」がおすすめです。また、「iCloudバックアップ」よりは時間がかかりますが、端末同士を近づけてデータの移行を行う方法も選択可能です。

オプションサービスなどを確認する

スマホを買い替える際は、現在加入しているオプションも確認し、使っていないものがあれば解約をしましょう。

例えば、かけ放題のオプションを申し込んでるけど、実際はそれほど通話をしていなかったという場合も考えられます。そういった場合は、5分以内のかけ放題に変更したり、かけ放題オプション自体を解約することで、その分月額料金を安くすることができます。

また、もしも補償サービスのオプションがついてる場合には、継続をおすすめします。

修理オプションは月額800円〜1,000円前後ですが、もし補償に入っていない状態での修理になると5万円以上かかる場合もあるようです。

Xperia 1Ⅲの修理費用の目安

修理内容 修理代金例 補償加入の場合
ディスプレイ修理 25,960円 3,300円(上限)
バッテリー交換 11,110円
基板修理 29,150円
修理上限額 58,520円
機種交換 12,100円

引用元:ドコモ[2]

補償オプションを約2年ほど続けていれば、いざという時に補償利用の手数料を加算したとしても、補償なしの修理よりも安くなる可能性が高いので、できれば継続しておきましょう。

買い替えにあわせてプランの見直しもおすすめ

プラン見直し
プランの見直しも一緒におすすめ(引用元:[3]

編集部イチオシ!「楽天モバイル」

楽天モバイル
楽天モバイル

ここ最近になって利用者も利用できるエリアも急拡大している「楽天モバイル」。ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアよりも、月額料金が安くできます

ここでは、スマホを買い換えようか検討中の方へ、お得な楽天モバイルの特徴を簡単にまとめてみます。

・シンプルな料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」の特徴

月額料金(税込) ~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
無制限:3,278円
データ通信量 ・楽天回線エリア:無制限・
パートナー回線接続時:5GB / 月
※5GB使い切っても最大1Mbpsで使い放題
通話 「Rakuten Link」アプリ利用で国内通話かけ放題
※アプリ未使用時は30秒/22円

※Rakuten UN-LIMITのプラン契約解除料は無料

上記のように、楽天モバイルの料金プランはシンプルで「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」1つしかありません。楽天回線のエリア内であれば4G回線も5G回線もデータ通信は無制限で利用することができます。

楽天回線エリア外だと、KDDI網のパートナー回線で使うことができ、データ通信量が5GB / 月になります。データ通信は使い切っても、1Mbps以上の速度で上限なしで利用することも可能。さらに、通話アプリの「Rakuten Link」を連携して使えば通話もかけ放題になります。

このように、大手キャリアの5G対応プランと比較しても、かなり破格の料金で無制限プランが利用できるので、データ無制限 or 通話かけ放題の楽天モバイルを2回線目として、メインの回線のプランを見直すことで節約も可能です。

iPhoneシリーズ
最大24,000円相当ポイント還元!

大手キャリアの格安プランもおすすめ!【ahamo・povo・LINEMO】

キャリア 格安プラン

2021年、政府の主導により携帯電話料金が大きく変わりました。

大手キャリアのドコモ・au・ソフトバンクともに、20GBのデータ通信量が使える格安料金プランのサービスが展開されました。

※横にスクロールできます。

ahamo povo linemo
月額料金 2,970円(20GB)
4,950円(100GB)
2,700円(20GB)
990円(3GB)
※有効期限:30日間
2,728円(20GB)
990円(3GB)
データ容量超過後の通信速度 1Mbps 128kbps 1Mbps
300kbps(ミニ)
音声通話 ・5分通話無料
・+1,100円(無制限かけ放題)
・+550円(5分かけ放題)
・+1,650円(無制限かけ放題)
・+550円(5分かけ放題)
・+1,650円(無制限かけ放題)

比較表を見てみると、LINEMOとpovoは20GBの他に小容量の3GBプランもありますが、20GBプランに関してはahamoに魅力的なポイントがあります。

また、2022年6月からは、毎月100GBまで利用できる大容量プランも登場します。

さらに、ahamoは5分通話無料込みなので、5分かけ放題オプションも実質無料で利用できることになる点もお得です。

そのほかにも、ahamoはXperia 1ⅡやGalaxy 20などとの端末のセット申し込みも可能です。

これまで大容量プランでは月額7,000円〜1万円近くかかっていた通信費用が、これら新プランによって大きな負担減に繋がります。

高額な通信費用に悩んでいたユーザーにとって、通信料金という大きな固定費を減らせる魅力ある内容です。

キャンペーンが熱い時期を選ぶ

プラン見直し
激アツなキャンペーンが展開される時期を狙おう

「スマホなんて欲しいときに買えばいいよ」と思っている人もいるかもしれませんが、“もったいないな”というのが筆者の正直な感想です。なぜなら、キャンペーンを適用したかどうかで、ときには数万円レベルで購入金額が変わってくることがあるからです。

「年末商戦」「決算セール」なんていう言葉を見聞きしたことがあると思いますが、販売業には1年のうちに「ここで売り上げを大きく上げたい」という山場があります。これはスマホ業界についても同様で、毎年ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルといった大手キャリアが一斉に大型のキャンペーンを展開する時期があります

1年間でスマホ業界が最も盛り上がりを見せるのは、新年度を迎える前の3月〜5月。その理由は、企業が売り上げを確保したい決算期と進学・就職・転勤を迎える人々の新生活需要が重なるためです。

その次に、盛り上がりをみせるのが「年末年始」。新しい年を迎えるにあたってスマホの購入を検討する人が多く、冬のボーナスやお年玉などでお財布の紐が緩みがちな時期でもあります。

最近はiPhoneなどのハイエンドモデルの販売価格も高くなってきているので、クリスマスプレゼントとして最新機種を購入するといった需要も増えているようです。

このようにユーザーの新規購入・買い替え需要が高くなるシーズンは、各キャリアが競うようにお得なキャンペーンを打ち出し、ユーザーの争奪戦を展開します。他の時期と比べて割引金額が高く、条件もかなり優遇されるので利用しない手はありませんよね。

以下に、スマホの買い替え・機種変更にオススメの月をまとめてみました。

イベント オススメ度
3月 年度末/決算期・学割 ★★★★★
4月 学割 ★★★★★
5月 ★★★☆☆
6月 夏のボーナス(夏商戦) ★★★☆☆
7月 夏のボーナス(夏商戦) ★★★★☆
8月 ★★☆☆☆
9月 新型iPhone発売 ★★★★☆
10月 ★★☆☆☆
11月 ★★☆☆☆
12月 冬のボーナス(年末商戦) ★★★★☆
1月 初売り ★★★★☆
2月 ★★☆☆☆

2022年8月現在各キャリアで開催しているキャンペーンの一覧です。

docomo
・いつでもカエドキプログラム
・スマホおかえしプログラム
・下取りプログラム
・はじめてスマホ割
・U15はじめてスマホ割
・5G WELCOME割
・端末購入割引 など

au
・スマホトクするプログラム
・下取りプログラム
・au Online Shop お得割
・au Online Shop U22キャッシュバック
・au Online Shop SIM乗りかえ特典
・5G機種変更おトク割 など

ソフトバンク
・新トクするサポート
・3G買い替えキャンペーン
・下取りプログラム
・【オンライン限定】web割など

楽天モバイル
・iPhone購入で最大24,000円分のポイント還元
・回線のみの超トクのりかえで最大19,000円分の割引・ポイント還元
・指定Android機種の購入が実質1円〜
・スーパーポイントアッププログラム

オススメ度の低い時期でもお得なキャンペーンが展開されていることもありますが、オススメ度の高い時期は、「お得なキャンペーンが多い」というのは間違いありませんので、ぜひ参考にしてみてください。

新機種の発売直後を狙うのはあり?

最新機種
最新iPhone を狙うのはお得?(引用元:[4]

iPhone 13シリーズの発売に伴い、旧モデルの値下がりが始まっています。

新機種が発売すると、旧機種の価格が下がる傾向があります。そのため、「何がなんでも最新機種が欲しい!」というこだわりが強い人でなければ、1つ前のモデルを安く購入するチャンスが訪れるという訳です。

2021年9月24日に発売したAppleの最新機種「iPhone 13シリーズ」を例に詳しく説明していきましょう。

今回の場合、前モデルの「iPhone 12 Pro / 12 Pro Max」がApple Store公式のラインナップから消え、在庫限りの売り切り状態になっています。

また、「iPhone 12」は値下げされ、購入しやすい価格になりました。

大手キャリアでも割引額が増額しているので、最新機種にこだわらないならお得に買い替え・機種変更ができます。

このように最新機種の発売直後は旧機種の狙い目になっています。最近のスマホ(特にハイエンドモデル)は性能がとても高く、旧機種扱いになっても最新機種に大きく劣るようなことはありません。コストパフォーマンスが非常に高くなるのでオススメです。

ここで「さらに、時間が過ぎればもっと安くなるのでは?」と考える人も多いかと思いますが、そういう訳でもありません。モデルチェンジということで新規在庫を補充しないお店が多かったり、そもそもメーカーが新たに製造しないこともあるので、どんどん在庫が減って購入しづらくなってしまうことがあります。

「絶対にこのモデルを買いたい」「欲しいカラーがある」など、購入したい端末が決まっている場合は、最新機種発売直後の値下がりのタイミングで購入した方が確実に入手できるということも念頭に入れておきましょう。

買い替えと一緒にプランも検討したい方はモバレコFitが便利

プラン相談ならモバレコFit

スマホ選びと同様に、プランについても何がいいのか分からない方、気になる方も多いのではないでしょうか?

最近では20GBがベースのプランもあり、シンプルにはなってきましたが様々な会社がサービスを展開しており、何が自分にあったプランなのか分からない方もいるでしょう。

モバレコで行っている「モバレコFit」では、簡単診断で自身にピッタリのスマホプランを提案してくれます。

やり方はすごく簡単で、スマホ使用用途・頻度についての質問に対し、選択肢を選ぶだけ。費用はもちろん無料、そのままページ内から公式サイトで申し込みすることも可能です。

公式サイトは見てるけどよく分からない、とりあえず診断だけでも行いたい、最後に診断を行ってから申し込みをしたい、どんな方でも利用可能です。

ぜひ、料金プランを見直したい他社のプランが気になる方は利用してみてください。

モバレコFitのポイント

・質問に対し、選択肢を選ぶだけ
・診断費用は無料!
・とりあえず診断から、でもOK!
・診断後にそのまま、Web申し込みも可能!
・なんとな~くプランをそのままにしている方、乗り換えを検討している方へおすすめ


スマホが安く買えるキャリアのお得なキャンペーン情報

キャリア 端末割引

各キャリアでは、端末を購入すると大幅に割引を受けられるキャンペーンを実施しています。

最近ではiPhoneの値上げなどスマホの価格も高騰していますが、割引を活用すればお得に購入できるので、申し込み前に必ずチェックしておきましょう!

  • 【イチオシ】IIJmio
  • ドコモ
  • au
  • 楽天モバイル
  • ワイモバイル

IIJmioのスマホ割引キャンペーン

IIJ mio

老舗のインターネットプロバイダ「インターネットイニシアティブ」が提供する格安SIM、IIJmioでは現在スマホの大特価セールを開催中です。

 大特価セール

IIJmio 大特価セール
引用元:ギガ増量!スタートキャンペーン|IIJmio

「大特価セール」では、他社からの乗り換え(MNP)ユーザーがスマホセットでギガプランを申し込むと、対象機種が最安980円〜になります。

現在特にお得なのは以下の4機種です。

  • OPPO A77
    通常19,800円980円
  • motorola edge 20
    通常27,800円14,800円
  • OPPO Reno7 A
    通常39,800円21,800円
  • Zenfone 9
    通常79,800円69,800円

IIJmioの端末ラインナップは低価格なエントリー、ミドルスマホだけでなく、格安SIMながらZenfoneなどのハイエンドなゲーミングスマホも取り扱っているのが特徴です。

ゲーミングスマホはキャリアでほぼ販売しないので、ハイコスパなスマホはもちろん、性能の良いスマホをできるだけ安く購入したい方は、IIJmioのセールをぜひチェックしてみてください。

ドコモのスマホ割引キャンペーン

ドコモ

ドコモでは、最新のiPhone 14やGalaxy S23といった最新機種を最大22,000円割引で購入することが可能です。

また、ドコモでも「いつでもカエドキプログラム」も併用することで、iPhone SE(第3世代)(128GB)であれば、実質20,680円から購入できます。

▼割引対象機種と実質負担額を見る
機種 割引・還元額 実質負担額
iPhone 13 20,000円相当のdポイント 9,740円〜
iPhone 13 mini 38,630円〜
iPhone 13 Pro 69,650円〜
iPhone 13 Pro Max 82,190円〜
iPhone SE(第3世代) 22,000円 12,615円〜
Galaxy S22 SC-51C 16,500円 56,892円〜
AQUOS wish2 SH-51C 5,500円~
Xperia Ace Ⅲ SO-53C 9,988円〜

※割引額:「5G WELCOME割」を適用した場合の割引額
※実質負担額:「5G WELCOME割」「いつでもカエドキプログラム」を適用した場合で計算

ドコモのキャンペーン・スマホについてはこちら

auのスマホ割引キャンペーン

au

auでは、販売中のほぼ全機種のiPhone・スマートフォンが割引対象の「au Online Shop お得割」が利用できます。

対象機種には人気のiPhone 14シリーズやiPhone SE(第3世代)だけでなく、Androidの最新機種であるXperia 5 IV、Google Pixel 7など、幅広く割引の対象となっています。

各機種で乗り換えであれば最大22,000円割引、新規申し込みであれば最大11,000円割引がされます。

さらに、22歳以下の利用者が新規で申し込むと「au Online Shop U22新規ご契約特典」が適用され、最大10,000円相当のau PAY残高もプレゼントも受け取ることができます。

auのキャンペーン・スマホについてはこちら

楽天モバイルのスマホ割引キャンペーン

楽天モバイル

楽天モバイルでは、新規や乗り換えの申し込み時に端末を一緒に購入すると、最大24,000円分のポイントの大幅なポイント還元を受けることができます。

また、機種代が高価な傾向にあるiPhoneについても、毎月の負担を抑えて安く利用することが可能です。

 iPhoneアップグレードプログラム

楽天モバイル iPhoneアップグレードプログラム
iPhoneアップグレードプログラム
引用元:楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム|楽天モバイル

「iPhoneアップグレードプログラム」は、楽天モバイルが指定するiPhoneのモデルを48回の分割で購入すると最大24回分の支払いが不要になるプログラムです。

プログラムを適用するための手数料や月額料金は一切かかりません。

iPhone 14(128GB)を購入した場合

端末価格 120,910円
実質負担額 60,432円(2,518円/月×24回)
総割引額 60,478円(2,454円×24回+端数22円)

※25カ月目に機種を返却した場合

もともと楽天モバイルで販売されているiPhoneは、全キャリアの中では最安値ですが、「iPhoneアップグレードプログラム」を利用することで、さらにお得に購入可能です。

ただし、支払い方法は楽天カードが必須である点など、申し込み時に注意する点もあるので確認しておきしましょう。

適用条件

支払い方法 契約者本人名義の楽天カードのみ
支払い回数 48回払い
プログラム利用時の手数料 0円

 iPhoneが最大24,000円相当ポイント還元

楽天モバイル iPhoneトク得乗り換え
iPhoneが最大24,000円相当ポイント還元
引用元:iPhoneトク得乗り換え!|楽天モバイル

楽天モバイルでは、iPhoneアップグレードプログラム以外にも、ポイント還元によるキャンペーンを行っています。

もちろん、iPhoneアップグレードプログラムとの併用も可能です。

こちらを利用すると最大で24,000円分のポイントが還元されますが、機種によって還元額の上限が異なります。

▼最大24,000ポイントの内訳(乗り換え)を見る

※横にスクロールできます。

ポイント受け取り条件 還元ポイント額
初めての申し込み かつ「Rakuten Link」アプリから10秒以上発信 9,000ポイント
iPhone アップグレードプログラムを利用して、以下指定機種から選択し購入
  • iPhone 14シリーズ
  • iPhone 13シリーズ
  • iPhone SE(第3世代)
10,000ポイント
「スマホ下取りサービス」で対象iPhoneの下取り成立 5,000ポイント
合計 〜24,000ポイント

最大24,000ポイントを受け取るには、対象のiPhone 14シリーズ、iPhone 13シリーズ、iPhone SE(第3世代)から好きな機種を購入し、いくつかの条件を満たす必要があります。

しかし、ドコモやauの最大22,000円割引よりも実質の割引額が大きくお得なため、最新のiPhoneを安く購入したい人は、楽天モバイルからの申し込みがおすすめです。

楽天モバイルのキャンペーン・スマホについてはこちら

ワイモバイルのスマホ割引キャンペーン

ワイモバイル

ワイモバイルでは、販売中の全iPhone・スマートフォンが最大で2万円以上値引きになる、おトクなラインナップを展開中です。

ワイモバイルで販売中のスマホは以下の通り。

21時〜開催の「タイムセール」時の購入で1円〜購入できる場合もありますので、合わせてチェックしてみてください。

  • iPhone 12
  • iPhone SE(第3世代)
  • ソフトバンク認定中古品 iPhone 12
  • ソフトバンク認定中古品 iPhone SE(第2世代)
  • ソフトバンク認定中古品 iPhone 11
  • ソフトバンク認定中古品 iPhone XR
  • ソフトバンク認定中古品 iPhone 8
  • OPPO Reno7 A
  • AQUOS wish2
  • Xperia Ace III
  • Libero 5G III
  • かんたんスマホ3
  • Android One S10

ワイモバイルのキャンペーン・スマホについてはこちら

まとめ:ベストな買い替え時期・機種変更のタイミングをおさらい

最後に、スマホのベストな買い替え時期・機種変更のタイミングについておさらいしたいと思います。

機種変更のベストなタイミング

  • 機種変更プログラムが使えるようになったタイミング
  • 新商品のスマホが発売されたタイミング
  • 新しいキャンペーンが始まったタイミング

また、大型キャンペーンが多数展開される時期に買い替え・機種変更するのも賢い選択です。

特に、オススメなのが1年のうちで最も携帯業界が盛り上がる3月〜4月。キャンペーン次第では、違約金の出費を相殺してもお得に買い替えることが可能なケースもあるのでチェックしてみましょう。

反対に、キャンペーンの少ない月はどうしても損してしまいがち。欲しい気持ちを我慢してキャンペーンが豊富な時期を待ちましょう。

今回ご紹介したのは、あくまでも“一般論”です。購入金額を気にせずに「欲しいときに買う」というのが悪いわけではありませんので、ご自身の希望や状況に合わせてなるべくお得になる買い替え時期を検討してみてくださいね。

販売サイトはこちら

最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引

Galaxy最新モデルへの機種変更で
最大16,500円割引!

iPhone 14シリーズ 予約受付中!

iPhoneシリーズ
最大24,000円相当ポイント還元!

スマホを買い替える際にスマホの補償サービスにまだ加入されていない人はモバイル保険といった補償サービスの加入を検討してみてはいかがでしょうか?

毎月700円、年間最大10万円で3端末までの補償が可能なモバイル端末に特化した保険サービスです。

モバイル保険

具体的には、「外装破損」、「損壊」、 「水濡れ全損」、「故障」、「盗難」などで発生する修理費用について年間最大10万円の補償が可能になります。

スマホは2年、3年と毎日長く使うもの、うっかり落として画面が破損してしまった、水没してしまって動かなくなってしまったなど、トラブルはつきものです。

そんな、スマホの修理や補償が気になる!という人は月700円で年間最大10万円の補償ができるモバイル保険がおすすめです。

また、国内で人気のiPhoneといった高額なスマホを購入する際も、安価なモバイル保険に入っておくと安心です。

モバイル保険の特徴

・月額700円で3台まで
・SIMフリースマホやiPhoneを購入する人におすすめ
・年間で最大10万円の補償
・機種ごとではなく契約者に紐づく保険なので、機種変更しても安心



毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひ無料診断をご利用ください!

モバレコFit

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。

そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ!

モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。

しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。

スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

こんち

こんち

未来型ガジェッター・デザインラボ・スマフォトグラファー

プロフィール

2014年からシンプルなガジェットやテクノロジーに関するブログ「コチラボ」を運営中。新しいテクノロジーやデザインの製品に興味があり発信しています。

最近は自作や修理も意欲的に行っており技術記事も発信していこうと思っています。

モバレコでは、2016年から活動しており主にiPhoneの設定記事が最近では多いです。
iPhoneはじめスマホを深く使いこなして欲しいと思っています。
またトラブルシューティング等も得意なので皆さんの「困った」や「これが知りたかった」、「こんな使い方が出来るんだ」と言った部分を紹介していきたいと思います。

モバレコ以外のメディアでも、ちょこちょこ活動しています。

得意カテゴリー

iPhone・アプリ・スマホ・アクセサリ・SIMカード

ブログ・SNS

コチラボ
https//konchi.net
Twitter(@ko_nchi)
https://twitter.com/ko_nchi

メディア実績

  • マイベスト
  • おすすめExcite

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン