mineoで機種変更する方法!端末購入から設定、おすすめ機種も含めて徹底解説
mineo(マイネオ)をしばらく使っている方のなかには、新しいスマホへの機種変更を考えている方も多いと思います。mineoの機種変更方法は、以下の2つの方法があります。
- mineoで端末を買って機種変更する
- 端末を自前で準備して機種変更する
今回は、mineoでの機種変更方法の2つの方法の手順や、機種変更時の注意点を詳しく解説します。ご自身に合う機種変更方法を選んでみてください。
お得なキャンペーン実施中!!
mineo×提携サイト限定
契約事務手数料
無料キャンペーン
【キャンペーン期間】
2022年7月1日~終了日未定
【特典内容】
通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。
【適用条件】
キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方
【注意事項】
・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。
・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。
・法人名義の方は適用対象外となります。
・お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。
当キャンペーン適用は
下記リンク経由での申し込みのみ!
目次:
mineoで機種変更する方法は2つ!【事務手数料無料】

現在mineoを契約中の方が端末を新しいものに変更したい場合、その端末をどこから用意するかでパターンがわけられます。
mineoで端末を買って機種変更する
mineoでは端末の販売も行っているため、mineoで端末を購入して機種変更ができます。
既にmineoでの動作確認も行われている端末であるため、端末の使用可否など、細かな部分を気にする必要がありません。
また、mineoで買った端末ならSIMカードのサイズ変更が必要な場合でも無償で再発行でき、かつ端末と一緒に届くので手続きや費用を省略できる可能性が高まります。
端末を自前で準備して機種変更する
家電量販店やネットショップ、中古スマホショップ、譲渡品など、mineo以外の場所で用意したスマホを利用することもできます。
用意したスマホにmineoのSIMカードを指すことで機種変更が完了します。
この方法であれば、自分の好きな機種を自由に選べるという点がメリットです。
しかし、その端末がmineoで問題なく動作するかの事前調査、必要な場合にはSIMロックの解除など、多少手間がかかります。
mineoで端末を購入して機種変更する手順

続いて、mineoで端末を購入する場合の機種変更の手順を解説します。
▼mineoで端末を購入して機種変更する手順
- Webから端末を購入する
- 端末が配送されたらSIM差し替えをする
- メール設定をする
mineo店舗での機種変更も可能ですが、そもそも店舗数が少なく、在庫の有無によってすぐに手続きできないこともありえるため、オンラインでの手続きをおすすめします。
※手順画像は2020年4月時点のものになります。
1.Webから端末を購入する
mineoのマイページからログインし、「端末追加購入」の項目を選択します。
mineoでは「機種変更」という手続きはなく、「端末の追加購入」という表現となります。


mineoマイページの「端末追加購入」>購入端末を選択する
端末購入にあたっての同意文の確認指示があります。
「mineoサービス端末提供条件」の内容を確認し、「同意する」を選択しましょう。その後、一覧から購入希望の端末を選択します。
オプションの選択、利用者情報や配送先住所を入力します。


本人確認書類の提出>申し込みを確定する
端末の支払いを分割で行いたい場合は、本人確認書類の提出が必要です。
スマホで写真を撮り、アップロードすることで提出可能できます。運転免許証やマイナンバーカードが確認書類として利用可能です。
すべての操作を完了し「申し込みを確定」すると、購入手続きは完了です。
2.端末が配送されたらSIM差し替えをする
購入操作から、約3〜5営業日で端末が指定住所に到着します。
配送されてきたものが端末のみの場合は、今のスマホから新しいスマホにSIMカードを差し替えることで、利用ができるようになります。
■ 新しいSIMが同封されていたら回線切り替えが必要
配送されてきたものの中にSIMカードが含まれていた場合、購入したスマホが、現在利用中のSIMカードに対応していないことになります。
対応していない理由として考えられるのは、2パターンあります。
- SIMカードのサイズがあっていない
- VoLTEの対応非対応があっていない(Aプランの場合のみ)
SIMカード自体も交換となる場合は、以下の回線の切り替え操作が必要です。
1.回線切り替えページにアクセスし、製造番号の入力する
mineoマイページにログインし、メニュー内の「MNP転入切り替え/回線切替手続き」に移動します。
表示される入力ボックス内に、SIMカードのICCID(製造番号)の下4桁を入力します。


「MNP転入切り替え/回線切替手続き」>ICCID(製造番号)を入力
ICCID(製造番号)は、新しく送られてきたSIMカードの台紙に記載されています。

SIMカードの台紙
入力を終えたら「回線切替」ボタンから確定します。
2.手続き完了メールの到着
手続きを受け付けた旨のメールが登録メールアドレスに到着します。
メール到着後から、30分程度で切り替えが完了します。
3.SIMカードの挿入・破棄
回線の切り替えが完了したら、古いSIMカードを挿入している端末が圏外の表示になります。
このタイミングで機種変更する端末に新しいSIMカードを挿入すれば、通信可能になります。
古いIMカードは以降利用することはないため、破棄して問題ありません。
3.メール設定をする
mineoのメールアドレスをスマホで利用している場合は、新しい端末のメールアプリに設定しましょう。
mineoからの大切なお知らせが届くアドレスであるため、設定をおすすめします。設定方法は、AndroidとiPhoneで異なります。
また、インターネット接続設定であるAPN(アクセスポイント)設定は、mineoで購入した端末であれば不要です。
自動で認識されるため、SIMカードを挿入した時点で、すぐにネット接続が可能になります。
■ Androidでのメール設定
Androidでのメール設定に利用する情報は、以下のとおりです。
▼Android用メール設定
表記例 | 入力項目 |
---|---|
メールアドレス | ご契約内容照会記載のアドレス (末尾@mineo.jp) |
アカウントの種類 | IMAP(個人用) |
パスワード | ご契約内容照会記載のパスワード |
受信メールサーバー | imaps.mineo.jp |
送信メールサーバー SMTPサーバー |
smtps.mineo.jp |
これらの情報を「Gmail」、または「メール」アプリに設定します。
■ iPhoneでのメール設定
iPhoneでは、設定情報のパッケージデータ(プロファイル)をインストールします。
プロファイルは「メールアカウント設定(iOS端末)」の「mineoメール構成プロファイルのダウンロード」からダウンロードできます。
プロファイルをダウンロードした後に「設定」アプリを開きます。「プロファイルがダウンロードされました」をタップすると「mineoメール」の表示が現れます。


「設定」>「プロファイルがダウンロードされました」をタップ
画面上部の「インストール」からプロファイルのインストールをおこなえば、設定は完了です。

プロファイルのインストール
mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外
端末を自前で準備して機種変更する手順

続いては、ショップや通販などで自身で端末を用意した場合の機種変更の手順をご紹介します。
mineoで販売されていない端末は、実際に利用可能であるか、事前の確認事項が必要です。
▼端末を自前で準備して機種変更する手順
- SIMカードのサイズ・キャリア確認をする
- 動作確認済みの端末を購入する
- SIMカードの再発行を申し込む
- SIMカードが配送されたら差し替える
- APN設定・メール設定をする
1.SIMカードのサイズ・キャリア確認をする
まずは、現在のSIMカードのサイズ・キャリアを確認します。確認しておくべき事項は、以下の3つです。
機種変更の前に確認するポイント
- SIMカードのサイズが「micro」「nano」のどちらか
- 契約キャリアプランが「Aプラン」「Dプラン」「Sプラン」のどれか
- Aプラン契約の場合、SIMカードがVoLTE対応か非対応か
上記の内容はマイページの「ご利用状況の確認」から確認できます。
■ サイズ・キャリア変更の場合はSIMカードを再発行する
SIMカードのサイズや種類、契約キャリアプランによっては、SIMカードを新たに再発行する必要性があります。再発行には、事務手数料と発行料がかかります。
▼SIMカード再発行時費用
再発行事務手数料 | 発行料 |
---|---|
2,200円 | 440円 |
※価格は全て税込
2.動作確認済みの端末を購入する

引用元:mineo[5]
次に、使いたい端末がmineoの動作確認済みリストに含まれているかを確認しましょう。
mineo公式サイトの「動作確認済み端末検索」から確認できます。
リストに含まれていないものがすべて使えないというわけではありませんが、利用中に不具合の発生や、一部機能が使えない可能性があるため、リストにない端末はおすすめできません。
端末の購入は、キャリアや家電量販店や通販サイト、中古ショップなどで購入できます。
SIMカードの再発行が必要ない場合は、新たに購入した端末に現在のSIMカードを挿入して、▼【5.APN設定・メール設定をする】の手順に進みます。
■ 一部端末ではSIMロック解除が必要
一部端末ではSIMロックの関係上、mineoのSIMカードを挿入するだけでは利用できないことがあります。
SIMロックとは、各キャリアが自社で取り扱っている端末にかける、別キャリアでは通信できないようにする制限のこと。基本的にキャリアで購入した端末にはSIMロックがかけられています。
キャリアで購入した端末の場合、購入元のキャリアと契約中のmineoの回線プランが同じであれば、原則としてSIMロックの解除は必要ありません。(例:端末はauで購入、mineoの契約がAプラン)
SIMロック解除が必要なのかも「動作確認済み端末検索」から確認できます。
もしもSIMロック解除手続きが必要だった場合は、以下、購入元のキャリア窓口でSIMロック解除手続きを行いましょう。
▼キャリアのSIMロック解除窓口
※横にスクロールできます。
窓口 | 受付時間 | 手数料 | |
---|---|---|---|
ドコモ | My docomo | 24時間 | 無料 |
電話 ドコモの携帯電話:151(無料) 一般電話:0120-800-000 |
9:00~20:00 | 3,300円 | |
ドコモショップ | 店舗の営業時間による | ||
au | My au | 9:00~21:30 | 無料 |
auショップ | 店舗の営業時間による | 3,300円 | |
ソフトバンク | My SoftBank | 9:00~21:00 | 無料 |
ソフトバンクショップ | 店舗の営業時間による | 3,300円 (購入同日は無料) |
※価格はすべて税込
3.SIMカードの再発行を申し込む
SIMカードの再発行が必要な場合は、事前に申し込んでおきます。
手続きはmineoマイページのメニュー、「各種サポート」>「SIMカード変更・再発行」から行います。


SIMカード変更・再発行>SIMカードの種別を選択
変更、または再発行したいSIMカードの種別を選択して、「次へ進む」をタップします。
カードの形状に間違いがないかを確認し、「申し込む」をタップします。

「申し込む」をタップ
4.SIMカードが配送されたら差し替える
手続きから約3〜5営業日で、指定住所に新しいSIMカードが届きます。
届いた後は、新しいスマホに新しいSIMカードを挿入するのですが、SIMカードの回線切り替え手続きが必要です。
手順については、▼【新しいSIMが同封されていたら回線切り替えが必要】を参考してください。
5.APN設定・メール設定をする
回線切り替えの手続きが終わったら、新しい端末でAPN設定とメールの設定を行います。
APN設定とは各キャリア独自のインターネット接続設定のことで、自前で用意した端末の場合には自身での設定が必要です。
この操作を行わなければ、新しい端末でネットが利用できません。
手順は端末がAndroidかiPhoneであるかで異なります。メール設定については▼【③メール設定をする】を参照してください。
■ AndroidでのAPN設定
Androidでは、以下の情報を端末に入力していきます。
▼Android用APN設定
表記例 | 入力項目 |
---|---|
・名前 ・ネットワーク名 |
(設定が必要な場合) 任意の名前を入力 |
APN APN設定 |
Aプラン:mineo.jp Dプラン:mineo-d.jp Sプラン:mineo-s.jp |
ユーザーID ユーザー名 |
mineo@k-opti.com |
パスワード password |
mineo |
認証タイプ PPP認証方式 PPP認証設定 |
CHAPを選択 |
今回はSHARP AQUOS zero2 SHV47 を用いて、入力箇所の表示方法を紹介します
他の機種でも、同じような手順で行えるので参考にしてください。
まずは、「基本機能」にある「設定」から「ネットワークとインターネット」をタップします。


「設定」>「ネットワークとインターネット」
「モバイルネットワーク」から「KDDI」画面の「詳細設定」をタップします。


「モバイルネットワーク」>「KDDI」画面の「詳細設定」
「ネットワーク」にある「アクセスポイント名」をタップし、画面右上にある「+」追加します。


「アクセスポイント名」>「+」をタップ
設定後SIMカードでの通信ができているかを確認するために、「モバイルデータ通信」の項目をONにし、Wi-Fiを切った状態でネット接続をおこないましょう。
■ iPhoneでのAPN設定
iPhoneでのAPN設定は、設定情報のパッケージデータ(プロファイル)をネットからインストールする必要があります
このプロファイルデータは以下のサイトからダウンロードできます。
▼iPhone用 APNプロファイルダウンロードページ
プロファイルのダウンロードのために、新しい端末をWi-Fiに接続した状態で作業を行います。
リンクからプロファイルをダウンロードした後は、ホーム画面に戻り、「設定」をタップします。


「設定」>「プロファイルがダウンロードされました」
画面上部の「インストール」をタップし、プロファイルをインストールします。

プロファイルをインストール
Wi-Fiを切断して、ネット接続ができるかを確認しましょう。
mineoで機種変更する際の注意点

ここでは、mineoで機種変更をする際の注意点を解説します。注意点は以下の4点です。
mineoの機種変更で注意する点
- mineoで端末購入後は3ヶ月間追加購入ができない
- 機種変更前にデータのバックアップをとる
- 店頭でも機種変更できるが店舗数が少なめ
- 端末保証オプションの申し込みタイミングは要チェック
mineoで端末購入後は3ヶ月間追加購入ができない
mineoで端末を追加購入した後は、以降3ヶ月間、次の端末が購入できません。
これは転売などを含む、端末の不正利用を防止するための措置だと考えられます。
最低でも3ヶ月以上は購入した端末を利用しましょう。
機種変更前にデータのバックアップをとる
機種変更に伴って端末の内部データの移行が必要となるため、事前に現在の端末でバックアップをとっておきましょう。基本的に移行が必要とされるデータには、以下のようなものがあります。
バックアップが必要なデータ例
- 電話帳などの連絡先データ
- 写真・動画・音楽などのメディアデータ
- LINEなどメッセージアプリのトーク履歴
- ゲームのセーブデータ
これらはそれぞれにバックアップのとり方が異なっており、手順も機種によってさまざまです。
ゲームやアプリなどは、運営会社の公式サイトなどで事前に移行方法を確認しておくようにしましょう。
店頭でも機種変更できるが店舗数が少なめ
mineoは格安SIM(MVNO)でありながら、実店舗もある珍しい事業者です。
店頭で今回のような機種変更の操作をおこなうことも可能ですが、mineoの店舗数はキャリアに比べて少なく、店舗によってできること・できないことがあります。
以下の公式サイトのリンクから、最寄りの店舗と可能な手続きを調べることが可能です。
近くに店舗がない・機種変更に対応していない場合は、Webから手続きを行いましょう。
mineo公式サイト:mineo店舗検索
端末保証オプションの申し込みタイミングは要チェック
mineoの端末保証サービスは「mineo端末安心保証」「mineo端末安心保証 for iPhone」「持込み端末安心保証サービス」の3種類あります。
このうちmineoで購入した端末用の保証サービス「mineo端末安心保証」と、mineoで購入したiPhoneの保証サービス「mineo端末安心保証 for iPhone」は、端末購入時のみ申し込み可能です。
端末購入後のオプションのみの申し込みはできませんので、オプションを利用したいという方はmineoでスマホを購入する際忘れずに申し込みましょう。
mineoの機種変更におすすめの端末

今回mineoで購入できるスマホの中から、おすすめの3機種をピックアップしてご紹介します。
おすすめ1:iPhone SE(第2世代)

引用元:mineo[9]
iPhoneシリーズの中でも手にしやすい価格設定にも関わらず、iPhone 11と同じチップを搭載しており高性能の「iPhone SE(第2世代)」はmineoでも購入できます。
SIMロックのかかっていない国内版SIMフリーを取り扱っており、容量も64・128・256GBの3種から選ぶことができます。
▼ iPhone SE(第2世代)のスペック
サイズ (幅×高さ×厚さ) |
約67.3mm×138.4mm×7.3mm |
---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ Retina HDディスプレイ |
ストレージ | 64GB / 128GB / 256GB |
カメラ | アウトカメラ:約1,200万画素(広角) インカメラ:約700万画素 |
CPU | 64ビットアーキテクチャ搭載 A13 Bionicチップ |
バッテリー容量 | 最大13時間ビデオ再生可能 |
おすすめ2:Redmi Note 10T

引用元:mineo[2]
「Redmi Note 10T」は32,208円という低価格ながら、防水対応かつ5,000mAhという大容量バッテリーを備えた高コスパな5Gスマートフォンです。
最大5,000万画素の高画質カメラで綺麗な写真を撮影でき、顔・指紋認証やおサイフケータイ機能まで利用できます。
大容量バッテリーで防水防塵、おサイフケータイにも対応したスマホをお探しの方におすすめの端末です。
▼ Redmi Note 10Tのスペック
サイズ (幅×高さ×厚さ) |
約76×163×9.0mm |
---|---|
ディスプレイ | 約6.5インチ 2,400×1,080(FHD+) |
ストレージ | 64GB |
カメラ | アウトカメラ:約5,000万画素/深度 約200万画素 インカメラ:約800万画素 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 480 5G |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
おすすめ3:OPPO Reno5 A

引用元:mineo[2]
「OPPO Reno5 A」は6.5インチ大画面のRenoシリーズスマートフォンです。
精細な6,400万画素のメインカメラを含む4種類のカメラや、防水防塵機能は誰が使っても安心できるでしょう。
価格は一括35,376円、分割では月1,474円の24回払いです。
6.5インチの大画面や充実機能、何よりも高性能な4眼カメラに魅力を感じた方におすすめのスマホです。
▼ OPPO Reno5 Aのスペック
サイズ (幅×高さ×厚さ) |
約74.6×162.×8.2mm |
---|---|
ディスプレイ | 約6.5インチ 2,400×1,080 (FHD+) |
ストレージ | 128GB |
カメラ | アウトカメラ:メイン 約6,400万画素/超広角 約800万画素/マクロ 約200万画素/モノクロ 約200万画素 インカメラ:約1,600万画素 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 765G |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外
Q.mineoはiPhoneに機種変更でできる?
2022年8月現在、mineoでは新品の「iPhone SE(第2世代)」「iPhone 12」「iPhone 13」の3機種を取り扱っています。
その他のiPhoneを使うには、SIMフリー版やキャリア版を購入して持ち込むことになります。
動作確認は順次行われており、iPhone SE(第3世代)、iPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Maxまで利用可能です。
まとめ

mineoで契約中の方が機種変更をしたい場合、端末は以下の2つのいずれかの方法で用意することになります。
mineoで機種変更する2つの方法
- mineoで端末を買う
- 端末を自前で準備する
mineoでの購入は、すでに動作確認がとれている端末で、機種変更の設定の手間が省けるメリットがあります。
好きな端末を自身で用意することも可能ですが、その場合は動作確認がされている端末か、SIMロックの解除が必要な端末と契約プランの組み合わせでないかなど、前もって確認が必要です。
また、サイズが合わないなどの理由でSIMカードが新しいものになる場合、mineoのマイページから回線切り替えの操作が必要となる点も注意しましょう。
この記事の参考・引用サイト
- [1]
- mineo | 端末ラインアップ 格安SIM対応スマートフォン
- [2]
- mineo | mineoで端末を購入する場合 各種手続きに必要な諸費用
- [3]
- mineo | MNP転入切替/回線切替/プラン変更(番号引き継ぎ)切替 切替手続き
- [4]
- mineo | メールアカウント設定(iOS端末)
- [5]
- mineo | 動作確認済み端末検索
- [6]
- mineo | SIMカード変更・再発行
- [7]
- mineo | Android™スマートフォン SHARP AQUOS zero2 【SHV47】ネットワーク設定方法
- [8]
- mineo | ネットワーク設定(iOS端末)
- [9]
- mineo | 端末ラインアップ iPhone
mineo公式サイトで開催中のキャンペーン

mineoにはユーザーが更にお得に使えるパケットサービスが充実しています。
豊富なサービスと共に活用したい、現在開催しているmineoのキャンペーンをご紹介します。
モバレコ × mineo 事務手数料無料キャンペーン

※横にスクロールできます。
期間 | 2022年7月1日 ~ 終了日未定 |
---|---|
特典内容 | 3,300円(税込)の契約事務手数料が無料 |
適用条件注意事項 |
|
モバレコでは現在、mineoと提携し、お得な「契約事務手数料無料キャンペーン」を開催しています。
以下のキャンペーン専用ページからのお申込み限定で、事務手数料3,300円が無料に!ぜひチェックしてください。
mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外
かけ放題初月無料

■ PC時スクロールなし ■ SP時横スクロール
※横にスクロールできます。
期間 | 2022年3月1日 ~ 2024年3月31日 |
---|---|
特典内容 | 10分かけ放題、時間無制限かけ放題の利用開始月の料金が無料 |
適用条件注意事項 | 申し込み期間中に10分かけ放題、または無制限かけ放題を新たに申し込んだ方。 |
mineoで提供中のかけ放題オプション2種を対象に、利用開始初月料金が無料になるキャンペーンです。
10分かけ放題は月額550円、時間無制限かけ放題は月額1,210円。
mineoのかけ放題はmineoアプリ発信ではなく、スマホ標準の電話アプリ発信でかけ放題が適用可能になる、非常に便利かつ格安なオプションです。
「通話頻度が高いかも」と感じている方、かけ放題の加入を検討している方はキャンペーン期間中がお得ですよ。
mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外