カテゴリ: mineo

mineo MNP

mineoにMNP(乗り換え)する手順・ベストなタイミングを初心者向けに解説!

今使用している携帯電話の通信キャリアを他社に乗り換える場合、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)制度を利用すると便利です。

MNPを利用して乗り換えると現在契約中の携帯電話番号を変更せずに、通信キャリアだけを変更することができます。

ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線のトリプルキャリアに対応したことで、さらに大手キャリアから乗り換えしやすくなった格安SIM「mineo(マイネオ)」も、もちろんMNPに対応。

2021年2月から新料金プランが開始したことで、mineoはより安く、わかりやすい内容へと進化しました。

今回はmineoにMNPで乗り換える手順・最適な乗り換えのタイミング・MNP出の乗り換えにかかる手数料などを徹底解説します

お得なキャンペーン実施中!!

mineo

mineo×提携サイト限定
契約事務手数料
無料キャンペーン

【キャンペーン期間】
2022年7月1日~終了日未定

【特典内容】
通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。

【適用条件】
キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方

【注意事項】
・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。
・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。
・法人名義の方は適用対象外となります。
・お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。

当キャンペーン適用は
下記リンク経由での申し込みのみ!

mineoにMNP転入・乗り換えするために確認しておくべきこと

他社で使っていた携帯電話番号をそのまま使うMNPで、mineoの通信サービスに契約する場合に必要なものを解説していきます。

必要書類を準備しよう

事前に準備が必要なのは、以下のの5点です。あらかじめ用意しておけばネット上での手続きがとてもスムーズになるので、手元に用意しておきましょう。

・MNP予約番号
・クレジットカード
・本人確認書類
・フリーメールアドレス(Gmail、yahooメールなど)
・連絡が取れる電話番号

mineoの申し込みに必要なものは関連記事で詳しく紹介していますので、詳細な申込方法・手順や申し込み時の注意点などは下記記事をご確認ください。

mineoへの申し込み方法はこちらをチェック

端末の動作確認をしよう

mineoにMNPをしようと考えている方の中には、「現在使っている端末をmineoでも継続して利用したい」と考えている方も多いと思います。

MNPの転出手続きができたとしても、継続利用を考えていた今の端末がmineoで使えないのでは、新しい対応端末を購入しなくてはいけなくなってしまいます。

そうならない為にも、必ず事前に動作確認をするところから始めましょう。

使っている端末の動作確認は、mineo公式HP【動作確認済み端末検索】から確認することができます。

動作確認済み端末検索
公式HPにて動作確認が可能
引用元:mineo[6]

ドコモ回線のDプラン・au回線のAプラン・ソフトバンク回線のSプランのどのプランを選ぶかによって、対応状況が変動してくる場合があります。

基本的に、キャリアで使っていた端末をMVNO回線で継続して使う場合、端末購入元のキャリアと同じ回線を使うプランを選択することになります。

例えば、ドコモで購入した端末をau回線を使ったプランで使おうとすると、購入元のドコモでその端末をSIMロック解除しなければなりません。ドコモ回線のプランであれば、その必要がないということです。

前述の通り、mineoで端末セットで契約することも可能です。mineoでセット販売をしている端末の詳細に関しては下記の関連記事をご参照下さい。

SIMロック解除が必要な場合の対処法

動作確認をした上でSIMロック解除が必要だった場合、購入元の窓口でSIMロック解除申請を行います。

SIMロック解除というと、端末内部の構造を変えて…という物理的に何か施さないといけないイメージを浮かべるかもしれませんが、そういうことはまったくなく、決して難しいことではありません。

SIMフリーの端末を利用している場合、SIMロック解除は不要ですのでご安心ください。

WEBで手続きする場合、各社のマイページへログイン後、SIMロック解除が可能です。

■ キャリアのSIMロック解除窓口

※横にスクロールできます。

  窓口 受付時間 手数料
ドコモ My docomo 24時間 無料
電話
ドコモの携帯電話:151
(無料)
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00 3,300円
ドコモショップ 店舗の営業時間による 3,300円
au My au 9:00~21:30 無料
auショップ 店舗の営業時間による 3,300円
ソフトバンク My SoftBank 9:00~21:00 無料
ソフトバンクショップ 店舗の営業時間による 3,300円
(購入同日は無料)

※価格は全て税込

各キャリアのマイページからの申請、サポートセンターへ電話し申請する、もしくは直接実店舗へ行き店頭のスタッフに対応してもらうかのいずれかで完了できます。

電話や店頭でのSIMロック解除申請は手数料が3,300円(税込)が発生するため、手数料のかからないWEBでの申請がおすすめです。

手順1 | 契約中のキャリアで「MNP予約番号」を発行する

現在契約している通信キャリアでMNP予約番号を発行する方法や、それに伴う料金(手数料)などを注意点とともに解説します。ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアはもちろん、その他のMVNOでのMNP予約番号の入手方法まで紹介します。

ドコモでMNP予約番号を発行する方法

ドコモの場合
ドコモの場合

移行前の通信キャリアがドコモの場合、MNP予約番号発行方法は3通り(My docomo、電話、店頭)あります。

 My docomoでの申し込み

一番簡単な方法はインターネットでの申し込みです。

MNP予約番号発行の手順

①My docomoにアクセス
②dアカウントでログイン
③ドコモオンライン手続きの「その他のお手続きはこちら」に進む
⑤「携帯電話番号ポータビリティ予約」から手続きを行う

インターネットの申し込みと聞くと「いつでも申し込める」というイメージが強いと思いますが、MNP予約番号は発行できる時間帯が限られているので注意が必要です。受付時間は、午前9時から午後9時30分までです。

※「一括請求/一括送付サービスの代表番号」または「3回線以上でファミリー割引を契約している主回線」に該当する場合、My docomoでの申し込みはできません。電話もしくはドコモショップ店頭での手続きとなります。

 電話での申し込み

ドコモインフォメーションセンターに電話して、オペレーターを通じてMNP予約番号を発行してもらうことができます。

転出(他社への乗り換え)を引き止めるようなアナウンスをされることもありますが、転出したい意思をしっかりと伝えれば大丈夫です。人により異なりますが、所要時間は15分程度です。

なお、電話での受け付け時間は午前9時から午後8時までとなります。

 ドコモショップ店頭での申し込み

ドコモショップ店頭での申し込みには、不明点などをお店のスタッフさんが分かりやすく説明してくれるというメリットがあります。しかし、デメリットも多いので、筆者としては正直あまりオススメできません。

ドコモショップで申し込みする場合、店頭まで足を運ぶ必要があるうえに、混雑している場合は待ち時間が発生します。さらに、「MNP予約番号の発行=事実上のドコモ解約」ということになるので、スタッフさんと対面して話すのがとても気まずいと感じてしまう人も多いはずです。

手続きに不安がある人は店頭での申し込みが良いかもしれませんが、特に不安が無い方は、WEBもしくは電話での手続きの方が無難です。

 MNP転出時にかかる料金(手数料)など

MNP予約番号を発行し他社に転出する場合、2021年4月1日よりオンライン・電話・店舗の全てにおいてMNP転出手数料が無料になりました。

※2019年9月30日までに提供している料金プランを契約している場合、2,200円(税込)の手数料が必要。

■ MNP転出時の注意点

・旧プランもしくは2年単位での長期契約をしている場合は、解約手数料10,450円(税込)が発生
※2019年10月以降開始のプランを利用している場合、解約手数料1,100円(税込)
・貯めていたドコモポイントが失効(dアカウントでの引き継ぎあり)
・docomo.ne.jpのキャリアメールが使えなくなる
・コンテンツや電子マネーなど引き継げないものもある
・継続利用期間がリセットされる

上記も合わせて確認した上で、MNP予約番号の発行手続きをしてください。なお、MNP予約番号の有効期間は発行日を含む15日間です。

mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!

auでMNP予約番号を発行する方法

auの場合
auの場合

auでのMNP発行方法もドコモと同じく、3通り(電話、店頭、My au)があります。

 My auでの申し込み

一番簡単な方法はインターネットでの申し込みです。

MNP予約番号発行の手順

My auにアクセス
②画面上部「スマートフォン・携帯電話」に進む
③ご契約内容 / 手続き → お問い合わせ / お手続きと進む
④「MNPご予約」から手続きを行う

MNP予約番号の申請ができる時間は午前9時~午後8時までとなっています。

 電話での申し込み

auの契約を引き止めるような案内もありますが、転出したい意思をしっかり伝えればMNP予約番号を発行してもらえます。所要時間は15分程度とお考えください。

受付時間は午前9時〜午後8時までです。時間内に下記の電話番号まで連絡してください。

■ MNP予約受付センター

au携帯電話 / 一般電話共通
0077-75470(無料)

 auショップなど、店頭での申し込み

auショップやPiPit各店の店頭でもMNP予約番号を発行することができます。対面で手続きしてもらえるので、不明点を分かりやすく説明してもらえるというメリットがありますが、ドコモの場合と同様にデメリットも多いです。

店頭まで足を運ぶ手間に加え、混雑していると長時間待たされることもあるので、まとまった時間が取れない人には厳しい部分があります。また、対面形式で店舗スタッフの方に「MNP予約番号の発行=事実上のau解約」をお願いすることになるので、少々気まずい思いをしてしまうこともあるでしょう。

手続きに不安があるという人にはオススメできますが、特に不安がないのであれば電話で手続きしてしまったほうが手っ取り早いと思います。

 MNP転出時にかかる料金(手数料)など

auについてもMNP予約番号を発行して他社に転出する場合、2021年4月1日よりオンライン・電話・店舗の全てにおいてMNP転出手数料が無料になっています。

また、MNP転出手数料以外にも注意したい点を挙げておきます。

■ MNP転出時の注意点

・旧プランもしくは2年単位での長期契約をしている場合は、解約手数料10,450円(税抜)が発生
※2019年10月以降開始のプランを利用している場合、解約手数料1,100円(税込)
・貯めていたauポイントはすべて失効
・ezweb.ne.jpのキャリアメールが使えなくなる
・au提供のアプリ・コンテンツ・毎月割引などは解約とともに終了
・コンテンツや電子マネーなど引き継げないものもある
・継続利用期間がリセットされる

以上も合わせて確認した上で、MNP予約番号の発行手続きをしましょう。なお、MNP予約番号の有効期間は発行日を含む15日間です。

ソフトバンクでMNP予約番号を発行する方法

ソフトバンクの場合
ソフトバンクの場合

ソフトバンクでMNP予約番号を発行する方法はドコモ・auと同じく、3通り(電話、店頭、My SoftBank)です。

 My SoftBankでの申し込み

時間もかからず一番簡単な方法はインターネットでの申し込みです。

■ MNP予約番号発行の手順

My SoftBankでログイン
②「設定・申込」から「設定・変更」へ進む
③「契約者情報の変更」から「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」を選択
④「番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」から手続きを進める

受付時間は午前9時~午後8時までですので時間内に申し込みましょう。

 電話での申し込み

所要時間は15分程度。受付時間が午前9時〜午後8時までになっているので注意しましょう。

■ 携帯番号ポータビリティお問い合わせ窓口

ソフトバンク携帯電話から:*5533(無料)
ソフトバンク以外の携帯電話・一般電話から:0800-100-5533(無料)

 ソフトバンクショップ店頭での申し込み

ソフトバンクショップ店頭でも、MNP予約番号を申し込むことができます。対面で手続きしてもらえるため、不明点などは都度分かりやすく説明してもらえるというメリットがありますが、他キャリアと同様のデメリットがあります。特に不安がない人には、電話での申し込みをオススメします。

 MNP転出時にかかる料金(手数料)など

MNP予約番号を発行して他社に転出した場合、ソフトバンクもドコモ・auと同様に2021年4月1日よりオンライン・電話・店舗の全てにおいてMNP転出手数料が無料になりました。

また、MNPにかかる手数料の無料化と共に、オンラインでの受付が24時間可能にもなっています。

以下、MNP転出手数料以外にも注意したい点を挙げておきます。

■ MNP転出時の注意点

・旧プランもしくは2年単位での長期契約をしている場合は、解約手数料10,450円(税込)が発生
※2019年10月開始のプランを利用している場合、解約手数料は無料
・ソフトバンクポイントはすべて失効※1
・softbank.ne.jpのキャリアメールが使えなくなる
・コンテンツや電子マネーなど引き継げないものもある
※1 Yahoo Japan IDとの連携して、Tポイントに移行できる

以上も合わせて確認した上で、MNP予約番号の発行手続きをしましょう。ソフトバンクもドコモ・auと同様に、MNP予約番号の有効期間は発行日を含む15日間です。

他のMVNOから移行する場合のMNP転出手数料と解約手数料

他社のMVNO(格安SIM)と契約している場合でも、もちろんMNPでmineoに移行することができます。

格安SIMでも2021年4月1日よりMNP転出手数料が無料化しています。

ただし音声通話付きSIMの場合、最低利用期間を定めているMVNOでは利用期間に応じた解約手数料が発生するので契約条件の確認が必須です。

主要MVNOのMNP転出時に発生する料金・手数料は以下の通りです。

  MNP転出手数料 解約手数料
UQ mobile 無料 なし
LINEモバイル 無料 1,100円※1
OCN モバイル ONE 無料 なし※2
BIGLOBEモバイル 無料 1,100円※3
IIJmio 無料 1,000円※4

※1:LINEフリー、コミュニケーションフリー、MUSIC+は2019/9/30までに課金開始日を迎えた場合解約金なし。
2019年10月1日以降に課金開始日を迎えたユーザー、現在のベーシックプランを利用しているユーザーは1,100円(税込)

※2:「新コース以外」の最低利用期間中6ヶ月間は1,000円(不課税)。

※32022年6月30日までにお申し込みされた音声通話SIMは、最低利用期間中12ヶ月間は1,100円(税込)

※4:2019年2019年10月1日以降に契約開始し、12ヵ月以内に音声通話機能を解除した場合1,000円(付加税)

「データ通信付き」「データ+SMS機能付きSIM」の場合は、ほぼすべてのMVNOで解約手数料は発生しません。しかし、音声通話付きSIMの場合は解約手数料が1,000円ほど発生するMVNOが多いです。

MNP予約番号の発行手順はMVNO各社により異なるので、ここでの解説は省略します。

各MVNOの公式サイトでMNP予約番号の発行手順をご確認ください。

手順2 | mineoへのMNP転入切替の手続き(申し込み)をする

MNP予約番号を入手したら、実際にmineoへのMNP転入切替の手続きをしましょう。

乗り換え手続きはmineo公式サイトから。

mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!

mineoのMNP切替手続きは、Webサイトから簡単に行うことができます。さらに、携帯電話で通話・インターネットが使えなくなる不通期間も最短30分と短いので、スマホの使用頻度が高い人でも安心です。

事前にmineoのWebサイトからmineoへの加入手続きを済ませておきます。その際、MNP予約番号・有効期限日・携帯番号を入力する必要があります。

この申し込みの時点で、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。

mineoのMNP申込手続き(Web)mineoのMNP申込手続き(Web)
mineoのMNP申込手続き(Web)

mineoの申し込み手順はこちらをチェック

申し込みが完了して数日から1週間程度すると新しいSIM一式が到着するので、受取後にMNP転入切替の手続きを行います。

同梱されている書類のなかから「mineo契約内容通知書」を探してください。そこに書かれた初期eoID及びパスワードを基にmineoのマイページにログインします(事前にeoIDを所持している場合はそれを使用)。

マイページにログイン
mineoのマイページにログイン

マイページにログインしたら、中段くらいにある「登録情報の変更/サポート」というボタンをタップします。

登録情報の変更/サポート
登録情報の変更/サポート

するとプルダウンメニューが表示されるので、一番上にある「MNP転入切替/回線切替手続き」をタップします。

MNP転入切替
MNP転入切替

注意事項が表示されるのでよく確認してください。このタイミングで送られてきたSIMカードの裏面に書かれている製造番号下4ケタをメモしておきましょう。

SIMカードの番号を確認
SIMカードの番号を確認

SIMカードの下4ケタを入力後「回線切り替え」をタップします。

SIMカード番号を入力後にMNP切替
SIMカード番号を入力すると回線の切替が完了

以上で、MNP切替が終了します。回線切替後はmineoのデータ通信や音声通話を使用できます。

ここで、mineoでのMNP切替時の注意事項を以下に挙げておきます。

● mineoでのMNP切替時の注意事項

・au回線のAプランの場合は30分ほど、ドコモ回線のDプランの場合は1時間ほど回線が不通になる
・課金開始日は自身でMNP転入切替を行った日付からスタート
・自身で転入切替を行わない場合、AプランではMNP有効期限前日、DプランではMNP有効期限前日もしくはSIMカード発送から10日後のいずれか早い方で強制切替し課金開始
・切替と同時に旧キャリアの通信サービスが解約となり使えなくなる
・mineoでの新規事務契約手数料は3,300円(税込)かかる
・月途中での課金開始の場合、基本プラン・各種オプションなどは日割り計算
・データ通信容量は日割り計算がないので、1ヶ月分のデータ容量をもらえる

切替手続き中、回線の不通時間が生じるので、時間に余裕があるタイミングで行うことをオススメします。

また、切替を行わない場合、強制的に切り替えられてしまって契約がスタート(課金が開始)してしまうので注意が必要です。キャンペーンを効率よく使いたい場合など、狙った日付から契約を開始したいときは必ず自分で手続きを行いましょう。

手順3 | mineoへMNP(乗り換え)手続きが完了したらAPN設定をしよう

キャリアで購入した端末を継続利用してmineoを使う場合には、APN設定が必要となります。

ここまでを踏まえた上で、乗り換え手続きが完了したら、さっそく実施しましょう。

そこまで難しい作業ではないので、すぐに終わらせることができます。

詳しいAPN設定の手順は、下記の関連記事を参考にしてみて下さい。また、mineoでセットで購入した端末を使用する場合はAPN設定は必要ありません。

mineoショップなど、店舗では即日MNPが可能

mineoショップ
mineoショップ
引用元:mineo[1]

mineoにはインターネットから簡単に申し込めますが、mineoショップや家電量販店といった店頭でも申し込み手続きをすることができます。メリットは、その場でSIMカードを購入できて、当日中にMNP切替ができることです。

インターネット経由の申し込みの場合、どうしてもSIMカードの到着を数日待つ必要があります。それからご自身で手続きをすることになり、トータルの期間としては約1週間程度かかってしまいます。しかし、店頭での申し込みならSIMカードの購入からMNP切替手続きまで約2時間で完了させることができます。

店頭で申し込みする場合は、以下の書類が必要になります。

■ 店頭申し込み時に必要なもの

・本人名義のクレジットカード
・本人確認書類(前述の本人確認書類と同様)
・eoID、eoIDパスワード(持っている場合)
・受信可能なメールアドレス
・MNP予約番号

即日SIMカードを渡してもらえるので近隣にショップがある人にはとても便利な方法ですが、店頭申し込みには1日に手続きできる上限数が定まっています。そのため、混雑時は即日渡し受付を早く締め切ってしまう場合があるので注意してください。事前に、店舗に電話で問い合わせして状況を確認しておくと安心です。直営店のmineo大阪・名古屋では時間帯指定で来店予約ができるので、合わせて活用しましょう。

参照(公式サイト):

店舗検索 | mineo

mineoへのMNP・乗り換えのベストなタイミングはいつ?

mineoに乗り換えるベストなタイミングは?

mineoへのMNP転入手続きについて解説してきました。
ここまでの内容を踏まえて、mineoに乗り換えるタイミングは「いつが最適なのか?」「いつから手続きを始めるべきなのか?」という観点で整理したいと思います。

結論から申しますと、「移行前のキャリアの契約更新月もしくはその翌月の20日頃に申し込みを行い、月末にMNP切替の手続きをする」のが最適です。

ただし、契約期間が長く残っているケースでは、すぐにmineoにMNP(乗り換え)した方が長期的に考えて料金の総額がお得になります。この場合、キャリアの契約更新月を待たずに、後者の「月末にMNP切替の手続きをする」方法のみ、活用してみてください。

では、もう少しmineoにMNPをするベストなタイミングについて、事項で噛み砕いて解説していきます。

移行前のキャリアの契約期間を確認

MNP(乗り換え)の際に、MNP転出手数料が発生するのは仕方の無い話だと思いますが、それ以上の負担がかかるのは避けたいところ。例えば、キャリアの2年契約の途中でMNP(乗り換え)すると、1万円程度の解約手数料が取られてしまいます。

※2019年10月1日以降開始のプランで契約中の場合は、違約金が最大1,100円(税込)に変更されました。

大手キャリアの2年契約プランは、2年に1回訪れる契約更新月から翌々月までの3ヶ月間は解約時の手数料が発生しません。そのため、「あと1〜2ヶ月程度待てば契約更新月になる」という場合は、すぐに解約せずに契約更新月まで待った方がお得になる場合もあります。

もちろん契約期間がまだまだ残っているような状況であれば、話は別です。解約手数料が発生したとしても、毎月の通信料金が格安になるので、mineoに移行した方が長期的な目線で安くなります

MNP(乗り換え)のタイミングを計る際は、一度、現在使用しているキャリアの契約状況を確認してみましょう。

乗り換えにお得なタイミング①

更新月が1~2ヶ月後の場合 → 更新月まで解約を待った方がお得
更新月がまだまだ先の場合 → 解約金より(月額の差額 × 残りの契約月)が大きくなるならすぐに乗り換えがお得

日割り計算を上手く活用してデータ容量をお得にもらう

お得に乗り換える2つ目のポイントは日割り計算を上手く活用する方法です。

mineoでは月途中で契約がスタートする場合、基本料金やオプション料金が日割り計算になります。

一方で、データ通信容量は日割りではなく、1ヶ月分の容量がフルに利用できます

1GBプランに申し込んで月末から契約が開始した場合、1GBのデータ容量をまるまる使用できますが、料金はたった1日分の日割り料金のみになります。余ったデータ容量は翌月に繰り越せるので、無理に使い切る必要もありません。

この仕組みを上手く活用して、月末から契約が開始するように逆算して申し込みを行うと、よりお得に格安SIMを使い始めることができます。

MNP予約番号の有効期限は発行日を含めた15日以内。SIMカード一式は1週間程度で到着するので、20日頃にMNP予約番号発行とmineoへの申し込みをしましょう

月末付近にSIMカードが届くので、最終日にMNP切替手続きをすれば、格安で1ヶ月分のデータ容量をゲットすることができます。

キャリアの解約月の料金は日割りにならないので、mineoの初月料金の仕組みを上手く利用すれば、出来る限りミニマムな出費で抑えられますよ。

乗り換えにお得なタイミング②

20日頃にMNP予約番号発行とmineoへの申し込み → 最終日にMNP切替手続き

mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!

mienoに乗り換えるメリット

2021年2月の料金改定により、mineoの料金プランは最安と言って良いほどお得な内容になりました。

そしてmineoには「マイネ王」「フリータンク」といった他の格安SIMにない、ユニークな独自のサービスがあります。

月額料金自体が大手キャリアより安くなり、充実したサービスを利用できることが他の格安SIMにないmineoのメリットです。

メリット
・料金が安くなる
・格安SIM初心者にも安心のサービスが充実
・セット販売している端末が豊富

料金が安くなる

格安SIMを選ぶ大きなメリットである「月額料金の安さ」は、mineoのメリットでもあります。

まず、基本データ容量で選べるプラン「マイピタ」の料金はこちらです。

mineoショップ
引用元:mineo[2]

■ mineoの月額料金(マイピタ)

  シングルタイプ
(データ通信のみ)
デュアルタイプ
(音声通話+データ通信)
1GB 1,298円 880円
5GB 1,518円 1,265円
10GB 1,958円 1,705円
20GB 2,178円 1,925円

※価格は全て税込

続いて、通信速度で選べるデータ無制限プラン「マイそく」の料金をご覧ください。

mineoショップ
引用元:mineo[2]

■ mineoの月額料金(マイそく)

  シングルタイプ
(データ通信のみ)
デュアルタイプ
(音声通話+データ通信)
ライト
(最大300kbps)
660円
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
プレミアム
(最大3Mbps)
2,200円
24時間データ使い放題 330円/回

※価格は全て税込
※月~金の12時台は最大32kbpsに制限

 mineoと大手キャリアの料金を比較!

例として、月5GB利用する場合の料金を大手3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)と比較していきます。比較条件は以下の通り。

mineo:
デュアルタイプ(マイピタ) / 5GB / かけ放題無し

ドコモ:
ギガライト / ~5GB / かけ放題無し / 定期契約有り

au:
ピタットプラン / ~7GB / かけ放題無し / 2年契約N有り

ソフトバンク:
メリハリ無制限 / ~3GB / かけ放題無し

※ドコモ・au・ソフトバンクはネット回線とのセット割や家族割の適用無し

■ 月5GB利用する場合の料金比較

※横にスクロールできます。

  mineo ドコモ au ソフトバンク
~5GB 1,518円 5,665円 6,765円 5,588円
1年間利用 18,216円 67,980円 81,180円 67,056円

※価格は全て税込

mineoで5GB利用する場合、大手キャリアと比べて単純計算で月々4,000円~5,000円程安く、1年間で見るとなんと48,000~63,000円も通信費を抑えることができます。

表をご覧いただけるとわかるように、価格設定の安さがmineoを利用する上で大きなメリットとなります。

格安SIM初心者にも安心のサービスが充実

mineoの特徴として「充実したサービス」が挙げられます。独自のコミュニティサイトやジュニア / シニア向けパックなどもあり、自分に合ったプランにカスタマイズが可能です。

ユーザー同士・mineoスタッフとの連携も取りやすく、格安SIM初心者の方が困った時にもすぐに助けを求められる点から、顧客満足度が非常に高い格安SIMとして評価されています。

代表的なmineoのサービスをご紹介します。

 マイネ王

mineoショップ
引用元:マイネ王[3]

ユーザー同士やmineoのスタッフと交流ができるコミュニティサイト。

mineoのことに限らず格安SIMのわからないことや、mineoをもっとよくするアイデアをみんなで出し合って提案することも可能です。

アンバサダーのような情報に詳しい方もいて、良い情報を提供してくれた方に「ありがとう!」の気持ちとして10MBのチップを相手にプレゼントできます。

 フリータンク

mineoショップ
引用元:mineo[4]

mineoユーザー全員のパケット全体を大きな「タンク」に見立てて、ユーザーみんなで自由にパケットのやり取りができるタンク構想。

パケットを入れる時や使わせてもらう時、おすそ分けの気持ちや感謝の気持ちをコメントすることができる。

フリータンクを使うには、先に紹介した「マイネ王」へのメンバー登録と「eoID」の連携が必要。

セット販売している端末が豊富

mineoショップ
引用元:mineo[5]

乗り換えを検討する際に端末も新しいものに替えたい、と考えることがありますよね。mineoでは人気のiPhoneシリーズを始め、動作確認の取れている端末を多く取り扱っています

mineoで販売している端末をセット購入するとAPN設定などの初期設定が済んだ状態で届くので、SIMカードを端末に入れるだけですぐに使うことができます。

またmineoで契約中の方が機種変更(端末を追加購入)する場合、端末価格に応じて最大3,000円分の電子マネーギフトがプレゼントされます。

コミュニティサイト「マイネ王」で使える王国コインも付与されるので、さらにmineoのサービスをお得に使うことができますよ。

mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!

まとめ:mineoにMNP転入・乗り換えして、安くお得にスマホを活用しよう!

お得にmineoにMNP転入・乗り換えするために覚えておいていただきたいのは、「現在利用しているキャリアの契約期間を確認する」「利用料金は日割りの計算が可能」の2点です。

mineoには「マイネ王」といった独自のファンサイトがあり、mineoユーザーの口コミを見ることもできるので、契約前にそちらも見ておくと使用感が分かりやすいと思います。

また、ドコモ・au・ソフトバンクを網羅した初のMVNOとあって、料金プラン(データ容量)も豊富。大手キャリアからの乗り換えにも最適なので、格安SIM初心者の人でも安心できます。

家族にも友人にも余ったパケットをシェアできるパケットシェア・パケットギフト・フリータンクといった機能を無料で利用できるのも魅力です。

ぜひ、mineoへのMNP転入・乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

mineo公式サイトで開催中のキャンペーン

mineoにはキャンペーンの他、mineoユーザーが更にお得に使えるパケットサービスが充実しています。

豊富なサービスと共に活用したい、現在開催しているmineoのキャンペーンをご紹介します。

▼mineoで開催中のキャンペーン

内容
マイピタ割引キャンペーン マイピタ デュアルタイプが最大4カ月間1,188円割引
端末価格割引キャンペーン スマホのセット購入で最大15,400円引き
かけ放題キャンペーン ・10分かけ放題(550円)が最大4カ月間無料
・無制限かけ放題(1,210円)初月無料&最大3カ月間550円
Hulu 12カ月間毎月220円引きキャンペーン mineoオプション「Hulu」に登録完了すると、初月無料+利用開始月から最大11カ月間220円引き
iPhone端末保証最大3カ月無料キャンペーン iPhoneを購入&同時に「mineo端末安心保証 for iPhone」に加入すると月額料金が最大3カ月間無料
日経電子版 最大2カ月無料キャンペーン mineoオプション「日経電子版」の月額料金が最大2カ月間無料になる

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

NINO

NINO(ニノ)

人生を全力で楽しむモノコトブロガー

プロフィール

1985年埼玉県生まれの昭和末期世代。
大学卒業後は大手建設企業に就職するも、仕事と子育てを両立したワークライフバランスを求めるために地方へ移住。
「人生を楽しむモノコトブログ」をテーマにしたブログ「FatherLog」を主幸しています。最高月間45万PV。Mac・iPhone・iPadなどのApple製品・ガジェット全てが人生のスパイスです。
読者が実際に使っているかのような体験型レビュー記事の作成を常に心がけています。
モバレコでは「初心者の方が安心してお得な選択ができるきっかけ」になれるよう、解説記事を中心に発信しています。

得意カテゴリー

Apple製品・スマホ・ガジェット・ディズニー・ゲーム

ブログ・SNS

FatherLog
https://fatherlog.com/
Twitter(@fatherlog)
https://twitter.com/fatherlog

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン