カテゴリ: UQ mobile

ドコモからUQモバイルへ乗り換えるメリット・デメリット・方法を徹底ガイド
「ドコモの携帯料金が高く感じるので格安SIMに乗り換えたい……!」と思っている人も多いことと思います。
そんな人におすすめしたい格安SIMの1つとして挙げられるのがUQモバイルです。
UQモバイルは、格安SIMのなかでも通信品質がトップクラスに良く、大手キャリアよりも圧倒的に月額料金が安いです。
そこで本記事では、UQモバイルに乗り換えるメリット・デメリット、乗り換える方法について徹底解説していきます。
これからUQモバイルに乗り換えようと思っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※記載の価格は全て税込み・画像はUQモバイル公式サイトより引用
-「UQ応援割」は5/31まで!-
UQモバイル

・SIMのみのりかえで、最大13,000円分のau PAY残高還元中!
・iPhone12購入で、最大5,000円分のau PAY残高還元中!
・他社から乗り換えで、端末料金が最大22,000円割引!
2022/5/31まで!
12か月間月額990円/20GB~
学生と家族全員おトクな「UQ応援割」受付中!
目次:
ドコモからUQモバイルへ乗り換えるメリット

ドコモからUQモバイルの乗り換えを検討している人は「UQモバイルの乗り換えにどんなメリットがあるのだろうか?」と気になるかと思います。
ドコモからUQモバイルの乗り換えには、以下のメリットがあります。
<ドコモからUQモバイルへの乗り換えるメリット>
- 料金節約が期待できる
- auとはほぼ変わらない高品質な通信
- 速度制限にかかっても中速を維持できる
- ドコモと同じく実店舗でもサポートを受けられる
- キャリア決済、口座振替にも対応
本章では、これらのメリットを詳細に解説していきます。
メリット①:料金節約が期待できる
ドコモから、UQモバイルに乗り換えることで、大幅に携帯料金が節約できます。どのくらい安くなるのか?を今回は以下の両者のプランを比較して説明します。
・ドコモ:5Gギガライト(~3GB / 定期契約なし / 各種割引無し)
・UQモバイル:くりこしプラン +5G(3GB / 各種割引無し)
2つのプランの月額料金の比較は以下の表の通りです。
ドコモ | UQモバイル | |
---|---|---|
プラン | ギガライト(~3GB) | くりこしプランS +5G(3GB) |
月額料金 | 4,565円 | 1,628円 |
1年間料金 | 54,780円 | 19,536円 |
両社ほぼ同じ条件にて、ドコモと比べたUQモバイルの月額料金は、3,000円ほど安くなります。年間に換算すると36,000円近く安くなりますね。
さらにUQモバイルには「UQでんき」「auでんき」、またはauひかりやUQ WiMAXなどのインターネットとセット契約することで適用できる「自宅セット割」があり、くりこしプランS/M +5Gなら毎月638円引き、くりこしプランL +5Gなら毎月858円引きが家族でも単身でも適用できます。
「スマホの月額料金をとにかく安くしたい……!」という人は、ぜひUQモバイルの契約を検討してみてください。
くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
基本データ容量超過時 or 節約モード時 |
最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※価格は全て税込
メリット②:auとはほぼ変わらない高品質な通信
UQモバイルは、安さだけでなく安定した通信速度も兼ね備えています。
UQモバイルは、auのサブブランドの格安SIMです。そのためUQモバイルの使用回線はauと同じKDDIなので通信速度が格安SIMの中でも、トップクラスに速いです(通信の対応エリアもauと同じ)。
実際UQモバイルは、数ある格安SIMのなかでも4年連続で通信速度NO.1を記録しています(格安SIM・格安スマホ通信速度調査 / MMD研究所調べ)。モバレコの速度ランキングでも40週以上連続トップを走り続けてきた格安SIMでもあります。
「月額料金も安くしたいけれど、通信速度も速い格安SIMを選びたい……!」という人にUQモバイルはぴったりの格安SIMですね。
メリット③:速度制限にかかっても中速を維持できる
毎月月末が近づくと気になってくる速度制限。ドコモでは月間データ容量を使い切ると、最大128kbpsというWEBサイトの観覧ですら厳しい低速まで落ちてしまいます。
この点、UQモバイルのくりこしプランM/L +5Gなら、速度制限にかかっても最大1Mbpsで利用できます。(くりこしプランS +5Gなら300kbps)
1Mbpsというと動画視聴もできる程度の速度であり、UQモバイルであればこの中速を維持できるので、速度制限のストレスやデータチャージの費用をかなり軽減できます。
また、低速(中速)通信に切り替えることでデータ消費量をゼロにできる「節約モード」利用時の速度も、くりこしプランM/L +5Gなら最大1Mbpsで利用可能。
常に高速通信が必要な人は最大1Mbpsだと厳しいかもしれませんが、データ繰り越し機能と合わせればデータ容量を無駄なく活用でき、通信制限を気にすることなくより快適に利用できるでしょう。
メリット④:ドコモと同じく実店舗でもサポートを受けられる
UQモバイルは全国にUQスポットやUQモバイル取扱店といった実店舗があり、au Style・auショップでもサポートを受けることができます。
格安SIMのデメリットとして「実店舗での対面サポートを受けられない」という点が挙げられますが、UQモバイルであればドコモと同様、困った事があった際は店舗へ行くことができます。
スマホの設定などに不安がある高齢の方でも、対面でのサポートを受けられるUQモバイルなら安心して乗り換えられるのではないでしょうか。
メリット⑤:キャリア決済、口座振替にも対応
UQモバイルではauのキャリア決済である「auかんたん決済」を申し込み不要で利用できます。
また、支払い方法として口座振替も選択可能。ただし店頭以外で申し込む場合、電話番号を新たに発行する新規契約だとクレジットカードのみとなりますので、この点はご注意ください。
支払い方法は後から変更もでき、変更時はオンラインのマイページからの手続きでもクレジットカード・口座振替どちらも可能です。
格安SIMはクレジットカード限定の会社も多い中、UQモバイルは様々な支払方法を選択できるので、利便性が高いです。
5/31まで!
学生も家族もおトクな「UQ応援割」受付中!
ドコモからUQモバイルへ乗り換えるデメリット・注意点

乗り換えのメリットについて紹介しましたが、気を付けるべきデメリットと注意点もあります。
<ドコモからUQモバイルへの乗り換える際のデメリット>
- 大容量プランがないためデータ容量が不足する可能性がある
- 乗り換え時に費用が発生する可能性がある
- ドコモで購入したスマホをそのまま使う場合はSIMロック解除が必要
- 使用回線が変わることで繋がりにくくなる場合がある
- ドコモのキャリアメール(~@docomo.ne.jp)は使えなくなる
- 端末代の残金がある場合は支払い続ける必要あり
そこで、そのデメリットと注意点についてもまとめてみました。後悔しない乗り換えをするためにもぜひ読んでみてください。
注意点①:大容量プランがないためデータ容量が不足する可能性がある
ドコモの「ギガホプレミア」のような大容量プランは、残念ながらUQモバイルにはありません。
UQモバイルは最大容量のくりこしプランL +5Gでも月間25GB(増量オプションII加入で30GB)なので、大容量プランのデータ容量をフル活用している人には、UQモバイルのデータ容量は物足りなく感じる可能性があります。
ただ【速度制限にかかっても中速を維持できる】でも解説したように、くりこしプランM/L +5Gであれば速度制限にかかっても最大1Mbpsで利用できます。
高速通信を毎月30GB以上使える環境が欲しい!というスマホのヘビーユーザーではなく、そこそこのデータ容量を使えて料金を安くしたいという人なら、UQモバイルがおすすめです。
注意点②:乗り換え時に手数料が発生する可能性がある
ドコモからUQモバイルへ乗り換える場合、ドコモで違約金・解約金やSIMロック解除手数料などがかかる可能性があります。
電話番号を他社に引き継いで使うMNPの転出手数料は、2021年4月よりオンライン・店舗問わず無料になりました。
しかし、SIMロック解除は電話・店舗での手続きだと3,300円の手数料がかかります。乗り換え時にかかる費用を減らすためにも、SIMロック解除の手続きはできるだけオンラインで行うようにしましょう。
加えて、2021年10月よりドコモでは旧プランを含めた違約金が撤廃されています。
よって、一番ネックだった違約金・解約金の部分は気にせず乗り換え先を検討できるようになりました。
注意点③:ドコモで購入したスマホをそのまま使う場合はSIMロック解除が必要
ドコモなど大手キャリアで購入したスマホには「SIMロック」がかけられています。
このSIMロックがかかっていると、購入した携帯会社以外のSIMカードが使えなくなります。
例えば、ドコモで購入したスマホにはau回線のSIMカードが使えません。そのためドコモで購入したスマホはau回線のUQモバイルでも使えません。
逆に「ドコモ→ドコモ回線のSIMカード」「au→au回線のSIMカード」「ソフトバンク→ソフトバンク回線のSIMカード」といった同じ会社のスマホとSIMカードであれば、SIMロック解除は必要ありません。
SIMロック解除は店頭がWebサイト上で行えます。店頭でSIMロック解除の手続きすると3,300円かかりますが、Web上で手続すると無料になるので、WebでSIMロック解除することをおすすめします。
なおドコモでは、2021年8月27日(金曜)以降に発売された端末よりSIMロック自体がなくなりました。
また、2021年8月26日(木曜)までに発売された機種をこれから購入する場合でも、以下の条件を満たした方はSIMロック解除済みで受け取ることができます。
ドコモの回線契約がある場合 | ・当該機種を一括払いで購入した場合 ・当該回線または一括請求の代表回線において、ドコモの携帯電話の支払い方法をクレジットカードに設定している場合 |
---|---|
ドコモの回線契約がない場合 | ・当該機種を一括払いでご購入された場合 ・「スマホおかえしプログラム」を適用し、当該機種の分割支払金の支払い方法をクレジットカードに設定した場合 |
注意点④:使用回線が変わることで繋がりにくくなる場合がある
UQモバイルはau(KDDI)の通信設備を使って通信サービスを提供しています。
ドコモが使用するドコモ回線とは違う設備・提供エリアの回線を使う事になりますので、お住まいの地域や活動範囲によってはざauの電波が入りにくい可能性があります。
ドコモもauも全国でサービスを提供している大手キャリアなので、基本的にそこまで大きな変化はありませんが、念のためauの公式サイトで確認しておくと安心です。
au公式サイト | エリア
また見落としがちな注意点として、端末によってはauの電波を掴みにくい可能性があるという点です。
ドコモ限定モデルのAndroid端末を使っている場合などは特に、ドコモの電波を拾う事に特化した作りになっており、auのサービス帯域に対応していないことがあります。
UQモバイルの公式サイトで「動作確認端末一覧」を確認するとともに、端末のメーカーサイトなどでどのバンド(帯域)に対応した端末なのかもチェックしておくといいでしょう。
注意点⑤:ドコモのキャリアメール(~@docomo.ne.jp)に料金がかかる
これまで無料で利用していたキャリアメールですが、ドコモを解約すると、料金が発生します。ドコモのキャリアメールを他のキャリア・格安SIMへ引き継ぐ場合には月額330円(税込み)がかかります。
代わりのメールアドレスですが「Gmailなどのフリーメールアドレス」、「UQアドレスの取得(220円/月)」のいずれかがあります。
UQアドレスは「@uqmobile.jp」というアドレスを取得できます。フリーメールアドレスは無料で簡単に取得できますが、仕事のやりとりなどで信用されにくいデメリットもあります。
そのため、信頼性のあるアドレスを取得したいという方は、UQアドレスを取得するもしくはドコモのアドレスを引き継ぐことをおすすめします。
注意点⑥:端末代の残金がある場合は支払い続ける必要あり
ドコモでスマホを代金分割購入し支払中の場合、UQモバイルへ乗り換えた後も端末代の支払いは続きます。
ドコモを解約するタイミングで一括払いをする必要はありませんが、端末代金を払いきるまではUQモバイルの料金と、ドコモへの端末代金の両方がかかってしまいます。
UQモバイルへ乗り換える際は、可能なら端末代の支払いが完了してからがおすすめです。
5/31まで!
学生も家族もおトクな「UQ応援割」受付中!
ドコモからUQモバイルへの乗り換えがおすすめの人
ここまでドコモからUQモバイルへ乗り換える際のメリット・デメリットを解説してきました。
メリット・デメリットをふまえ、UQモバイルへの乗り換えがおすすめなのは以下のような人です。
<UQモバイルへの乗り換えがおすすめの人>
- 月額料金をとにかく安くしたい人
- 通信速度が速い格安SIMを選びたい人
- 毎月のデータ消費量にブレがある人
- 一人からでも割引を受けたい人
- ドコモに近い厚いサポート、サービスを受けたい人
UQモバイルはドコモよりも料金設定が安く、かつauのサブブランドであるため安定した速度で利用できるため、通信費を節約しつつ速度の速さは維持したいという方にまずおすすめです。
また、「くりこしプラン +5G」は余ったデータを翌月まで繰り越せるでデータ繰り越し機能があるため、月のデータ消費量にブレがある方も、余ったデータを無駄にしないで済みます。
加えて、auでんきやUQでんき、auのインターネット契約とのセット割である「自宅セット割」は、1人からでも適用可能。
全国のauショップやUQモバイル取扱店など、いざという時に店舗でのサービスを受けられる点も、安心して使えるメリットになります。
使用回線が変わるという部分が大きな変化にはなりますが、動作確認端末のチェックなどを事前に行っておけば、ドコモからの乗り換え先としてUQモバイルはおすすめの事業者ですよ。
5/31まで!
学生も家族もおトクな「UQ応援割」受付中!
ドコモからUQモバイルへの乗り換えで気になる疑問点
ドコモからUQモバイルへ乗り換える際に、確認しておきたい疑問点にお答えしていきます。
A.可能です。乗り換え時にスマホを購入できます。
UQモバイルではお手頃なスマホを販売しています。
iPhoneなら新品のiPhone 12やiPhone 11、iPhone SE(第2世代)を販売中。au認定中古品のiPhone 8やiPhone Xシリーズは格安で購入できます。
オンラインショップから購入すると割引も受けられますのでぜひチェックしてください。
A.月末がおすすめです。
ドコモでは違約金・解約金が廃止されたので、現在は契約更新月を待たずに乗り換えでも過分な費用はかからなくなっています。
ただし、ドコモの解約月の料金は日割りにならないため、余分な料金を払わないようにしするためにも月末に乗り換えることをおすすめします。
A.「自宅セット割」という割引があります。
自宅セット割は小売電気の「auでんき」「UQでんき」とセットにする、もしくはauひかりやUQ WiMAXなどの対象のインターネット契約とセットにすることで、スマホ代の割引を受けることができます。
割引額はくりこしプランS/M +5Gが毎月638円、くりこしプランL +5Gが毎月858円。一人からでも適用可能です。
A.メールアドレスは引き継げません。電話番号は引き継ぎ可能です。
ドコモのメールアドレスはドコモの独自サービスなので、UQモバイルへ乗り換えると利用できなくなります。
重要なメールがある場合はバックアップを取っておくなどの対策が必要です。
電話番号についてはMNP(ナンバーポータビリティ)手続きをすることで、UQモバイルでも同じ番号を使うことができます。
5/31まで!
学生も家族もおトクな「UQ応援割」受付中!
ドコモからUQモバイルへの乗り換えで使えるキャンペーン
UQモバイルでは現在、様々なキャンペーンを実施中です。
キャッシュバックや端末値引きなど、希望に合わせて活用してください。
SIMのみご購入&くりこしプラン +5Gご契約でキャッシュバック

現在UQモバイルはSIMのみ契約で最大13,000円au PAY残高還元キャンペーンが開催中。
オンラインショップ限定のキャンペーンで、新規なら3,000円、SIMのみでMNP(乗り換え)をした場合最大13カ月無料の「増量オプションII」に加入した上、くりこしプラン +5Gに契約で10,000円、増量オプションII未加入の場合6,000円キャッシュバックされます。
キャッシュバック額は以下の通りです。
【UQモバイルキャッシュバックキャンペーン還元額】
新規 | 乗り換え(MNP) | |
---|---|---|
3,000円還元 |
増量オプションII加入 | 増量オプションII未加入 |
10,000円還元 | 6,000円還元 | |
+eSIMでの契約で3,000円還元 |
※還元額は非課税
※乗り換え(MNP)は増量オプション加入の場合
■増量オプションII 1年間無料キャンペーン
「増量オプションII」の月額料金(550円)が1年間無料になるキャンペーン。
その他のキャンペーン
■オンラインショップ おトク割
UQモバイル公式オンラインショップでスマホを購入すると、スマホ代金が最大22,000円値引になる端末割引。
■60歳以上通話割
60歳以上のユーザー対象。かけ放題(24時間いつでも)の月額料金が永年1,100円引きの月額770円で利用できる割引。
5/31まで!
学生も家族もおトクな「UQ応援割」受付中!
2022年版学割「UQ応援割(U18&家族)」提供開始!

5歳以上18歳以下のユーザーとその家族を対象にしたUQモバイルの学割「UQ応援割」が、2022年版の受付を開始しました。
UQ応援割に加入したユーザー及びその家族のUQmobileの月額料金が、12ヶ月間1,100円割引となります。
増量オプションII加入で20GBが利用できる「くりこしプランM +5G」の場合、家族全員990円/月~から利用できます。
内容 | ▼割引内容 くりこしプランMまたはL +5Gの月額料金を12ヶ月間1,100円割引 ▼適用例 ※プランの月間データ容量は「増量オプションII 1年間無料キャンペーン」適用前の金額 |
適用期間 | 2021年12月3日(金)~終了日未定 |
適用条件 注意事項 |
○本人 ○家族 ※自宅セット割 でんきコースまたはインターネットコースの適用条件を満たしていることが必要です。 |
自宅セット割適用時であれば1回線目から割引が適用となり、増量オプションIIを利用した場合は、家族全員が20GB:990円/月~利用できます。
なお、でんきコースなら自宅の電気を切り替えるだけで、家族全員に割引が適用になります。
ドコモからUQモバイルへ乗り換える手順

これまで乗り換えのメリット・デメリットを紹介しましたが、乗り換える手順についても解説します。
これから乗り換えようとしている人は、紹介する手順を参考にしてみてください。
<ドコモからUQモバイルへ乗り換える手順>
- 利用しているスマホがUQモバイルで使えるのかを確認
※端末を継続で利用する場合 - SIMロック解除
※端末を継続で利用する場合 - データ移行
※端末を新しく調達する場合 - MNP予約番号を取得
- UQモバイルを申し込み
- SIMの差し替え
- 回線切り替え・APN設定
利用しているスマホがUQモバイルで使えるのかを確認(端末を継続で利用する場合)
UQモバイルでは使えるスマホと使えないスマホがあります。そのため、これまでドコモで利用していたスマホをUQモバイルで使えるかどうか?を確認する必要があります。
UQモバイルに対応しているかどうかは、UQモバイル公式サイトの動作確認端末一覧を確認してみてください。
SIMロック解除(端末を継続で利用する場合)
ドコモの端末をそのまま継続して利用するなら、SIMロックの解除が必要です。2015年5/1以降に発売された機種がSIMロック解除の対象になります。
SIMロックの解除方法は、以下の通りです。
<SIMロックの解除手順>
- 「My docomo」にログインする
- 「ドコモオンライン手続きなら24時間いつでも」の箇所にある「その他のお手続きはこちらから」をタップする
- ドコモオンライン手続のページにある「その他」の「SIMロック解除」をタップする
- SIMロック解除を行う機種を選択してIMEI番号を入力する
- 注意事項を読んで「SIMロック解除の注意事項に同意する」にチェックをする
- 確認メールの送付先そい指定してから「次」へをタップする
- 手続の内容を確認して「手続きを完了」するをタップする
以上にてドコモのSIMロックの解除は完了です。
SIMロック解除には、IMEI番号という携帯電話の製造番号が必要になります。
IMEI番号はスマホの画面から確認する方法、製品シールによる確認方法、購入した携帯電話の箱に側面、裏面から確認可能です。
スマホの画面からは「設定」→「一般」→「情報」をタップ(iPhoneの場合)、「設定」→「システム」→「端末情報」をタップ(Androidの場合)で確認可能です。
SIMロック解除をして携帯電話機内で保存したデータは変化、消失する場合もあるので、心配ならデータのバックアップをとっておくのをおすすめします。
データ移行(端末を新しく調達する場合)
端末を新しく調達する場合にはデータ移行をしなくてはいけません。写真や連絡先、電話帳などのデータは移行しておきましょう。
Androidの場合は全てのデータをSDカードに移行して、新端末に差し込めばデータ移行可能です。
もしAndroidからiPhoneに乗り換える人なら、SDカードのデータをパソコンに取り込んでから、パソコンのデータをiPhoneに移行するという方法でデータ移行できます。
GoogleフォトやGoogleドライブにデータを保管する方法やGoogleアカウントを同期させることで連絡先をiPhoneに移行する方法もあります。
また「Move to iOS」というiPhoneにデータや連絡先を移行するアプリもあります。
iPhoneはiCloudを利用してデータ移行をする方法がありますが、ドコモ版スマホにiOS12.4が搭載されているならクイックスタートを利用するのが便利ですね。
iPhoneからAndroidへ連絡先を移行する場合は、iPhoneをgoogleアカウントで同期することでAndrodi側で同期した情報を取り込めます。画像はgooglePhotoを使えば移行できます。
MNP予約番号を取得
MNP予約番号とは、現在の電話番号を乗り換え先でも使うための手続きに必要な番号です。
番号の取得は、Web上、電話、店頭で申し込みが可能です。
Web上で申し込む手順は以下の通りです。
<MNP予約番号取得手順>
- 「My docomo」にログインする
- 「契約内容・手続」をタップする
- 「携帯電話番号ポータビリティ予約」をタップする
- 「お手続きをする」をタップする
- 「解約お手続き」をタップする
- 注意事項の同意にチェックを入れて「次」へをタップする
- 「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)の手続」にて内容を確認して「次」へをタップする
- 「手続きを完了する」をタップする
以上にてMNP予約番号の取得は完了になります。
取得したら移転先(UQモバイル)にMNP予約番号を申告して、MNPによる携帯電話・PHS新規申し込み手続をしましょう。
また現在保有しているdポイントを失効したくないなら、ドコモを解約する前にdアカウントは必ず発行しておきましょう。
dアカウントがあるなら、解約してもdポイントは引き継ぐことが可能です。
UQモバイルを申し込み
これまでドコモ側の解約手続を紹介してきましたが、UQモバイル側の申し込み手続き方法も紹介します。
申し込み手続きはオンラインショップが店頭で申し込めます。
オンラインショップの手続の手順は以下の通りです。
<UQモバイル申し込み手順>
- UQモバイルオンラインショップでSIMカード、スマホ(新しい端末を取得するなら)の購入の申し込む
- 必要書類をアップロード
- 商品(SIMや端末)が発送される
以上の手順で商品が指定の住所に発送されます。
SIMの差し替え→回線切り替え→APN設定
SIMカードが発送されたら、スマホのSIMを発送されたSIMに差し替えましょう。
差し替えた後は回線切り替えとAPN設定が必要になります。
回線切り替えとは、既存の回線(ドコモ回線)から、au回線(UQモバイルの回線)に切り替えることを言います。切り替えることでUQモバイルの回線で通信が行えます。(切り替え完了時点でドコモが自動解約、UQモバイル課金スタート)
APN設定とは、アクセスポイントのことを言います。
アクセスポイントというのはスマホとインターネットを接続するための「中継地点」のことを言い、この設定を行わないとスマホでインターネットが行えません。
UQモバイルの回線切り替えの手順は、
- STEP1. my UQ mobileにログインする
- STEP2. my UQ mobile IDとパスワードを入力して「ログイン」をタップする
-
- STEP3. ホーム画面を下にスクロールして「受付確認ボタン」をタップする
-
- STEP4. 現在の申し込み状況が表示されるので内容を確認して「回線切替」をタップする
-
- STEP5. 内容に問題がなければ「実行」をクリックする
-
- 以上で回線切り替えの受付完了です。
APN設定の手順は以下の通りです。AndroidとiPhoneに分けて説明します。
Androidの場合のAPN設定の手順は、以下の通り。
<APN設定手順(Android)>
- 【設定】の無線とネットワークの【その他の設定】を選択する
- 【モバイルネットワーク】→【高度な設定】を選択する
- 【APN】もしくは【CPA設定】を選択する
以上でネットワークの設定が完了します。
続いてネットワークを以下の手順で選択します。
<ネットワーク設定手順(Android)>
- 【設定】の無線とネットワークの【その他の設定】を選択する
- 【モバイルネットワーク】→【高度な設定】→【CPA接続】等を選択する
以上でネットワークの選択は完了です。製品によってネットワークの選択ではなく設定をしているときに指定したアクセスポイントが表示される場合があるので、表示されたら作成したアクセスポイントを選択しましょう。
iPhoneの場合はAPN設定の手順はこちらページを参照下さい。
iPhoneはプロファイルをインストールすると利用可能になります。プロファイルのインストールはインターネット経由でおこなうのでWi-Fiに接続してから行いましょう。
まとめ:月額料金が安くて通信速度が速い格安SIMならUQモバイルがおすすめ!
ドコモからUQモバイルへの乗り換えは、以下の人におすすめです。
<UQモバイルへの乗り換えがおすすめの人>
- 月額料金をとにかく安くしたい人
- 通信速度が速い格安SIMを選びたい人
- 毎月のデータ消費量にブレがある人
- 一人からでも割引を受けたい人
- ドコモに近い厚いサポート、サービスを受けたい人
ドコモとUQモバイルを3GBのプランで比較をしてみると月額3,000円も安くなります。なおかつUQモバイルは格安SIMのなかでもトップクラスに通信速度が速いので、安さと通信速度を兼ね備えています。
乗り換える際にはSIMロックの解除やデータの移行などをする必要があるので、本記事で説明した内容を参考にして乗り換えを行ってみてください。
5/31まで!
学生も家族もおトクな「UQ応援割」受付中!
注意点⑤:ドコモのキャリアメール(~@docomo.ne.jp)は使えなくなる
【5/31まで!】2022年版学割「UQ応援割(U18&家族)」受付中!

5歳以上18歳以下のユーザーとその家族を対象にしたUQモバイルの学割「UQ応援割」が、現在受付中です。
UQ応援割に加入したユーザー及びその家族のUQmobileの月額料金が、12ヶ月間1,100円割引となります。
増量オプションII加入で20GBが利用できる「くりこしプランM +5G」の場合、家族全員990円/月から利用できます。
※UQ応援割の受付は2022/5/31(火)までとなります。
内容 | ▼割引内容 くりこしプランMまたはL +5Gの月額料金を12ヶ月間1,100円割引 ▼適用例 ○くりこしプランM +5G(20GB/月)の場合割引前3,278円/月 → UQ応援割&自宅セット割適用後990円/月~ ○くりこしプランL +5G(30GB/月)の場合割引前4,378円/月 → UQ応援割&自宅セット割適用後1,870円/月~ ※プランの月間データ容量は「増量オプションII 1年間無料キャンペーン」適用前の金額 |
適用期間 | 2021年12月3日(金)~2022年5月31日(火) |
適用条件 注意事項 |
○本人 ・年齢が5歳以上18歳以下であること ・新たに「くりこしプランM +5G」または「くりこしプランL +5G」に加入するか、加入しているユーザーが機種変更すること ○家族 ・本人と同じ自宅セット割グループ(※)に新たに加入、または加入していること ・新たに「くりこしプランM +5G」または「くりこしプランL +5G」に加入するか、加入しているユーザーが機種変更すること ※自宅セット割 でんきコースまたはインターネットコースの適用条件を満たしていることが必要です。また、2021年11月24日以前に「自宅セット割でんきコース」または「インターネットコース先行キャンペーン」に加入済みの方は、自宅セット割グループへのご加入の申し込みが別途必要です。 |
自宅セット割適用時であれば1回線目から割引が適用となり、増量オプションIIを利用した場合は、家族全員が20GB:990円/月〜利用できます。
なお、でんきコースなら自宅の電気を切り替えるだけで、家族全員に割引が適用になります。