LINE Payの使い方がわからない! チャージや支払いなどLINE Payの機能を解説

カテゴリ: アプリ
2014年12月16日にサービス開始となったモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」はLINEユーザー間での送金や、提携サービス・店舗での決済を行えるサービスです。審査不要で手軽にすぐに利用できることも特徴のひとつです。
使ってみたいと思いつつも「利用方法がわからない!」「何ができるのかわからない!」と疑問を持っている方へ、今回は「LINE Pay」の登録方法や、特徴・便利な使い方を詳しく解説します。
目次:
LINE Payとは? なにができるの?

LINE Payは、年会費などの費用も掛からずLINEユーザーであれば誰でも規約に同意するだけで簡単に登録することが出来る「スマホのおサイフサービス」です。
事前に銀行口座やコンビニなどで自分のアカウントにチャージすることによって、加盟店で買い物したり、LINEの友だち同士なら手軽に送金や送金依頼、割り勘がスマホひとつで出来てしまいます。
また、LINE Payが使えるお店だけの特別優待が存在するのも見逃せません。
主な機能(チャージ・支払い・割り勘・送金・出金)

LINE Payの主な機能は、チャージ・支払い・割り勘・送金・出金の5つです。それぞれの機能がどんな事を指しているのか簡単に解説します。
・チャージ
LINE Pay残高に指定した金額を入金。
・支払い(オンライン決済・コード決済・請求書支払い・QUICPay)
LINE Payでの決済・支払方法は大きく分けて4つあります。
オンライン決済 | ネットショッピングなどウェブ上での代金の支払い。 |
---|---|
コード決済 | アプリ内で表示させたQRコードやバーコードを提示しての支払い。 |
請求書支払い | 請求書のバーコードを使っての支払い。 |
QUICPay | スマホをかざして支払い。 |
・割り勘
LINEの友だちの中から参加メンバーを選択して、均等に分けた金額を各メンバーに請求することが可能。
・送金(送金依頼)
LINEの友だちにLINE Pay口座から送金する・送金してもらうよう依頼できる機能。
・出金
LINE Pay残高を指定の銀行口座に出金することが可能。
この様に、LINE Payには様々な機能があります。それぞれの機能の使い方は後ほど解説します。
LINE Payの特徴とメリット

LINE Payの特徴とメリットを4つの項目に分けて詳しく解説します。
使えるお店は続々増えている

2019年3月時点で、LINE Payのコード決済・オンライン決済・請求書支払いに対応している主なLINE Pay加盟店をそれぞれ表にまとめました。
コード決済が使える主なお店
グルメ | 松屋、上島珈琲店、スターバックス、白木屋、魚民、笑笑、千年の宴 |
---|---|
ビューティー | ミュゼプラチナム、リップス&ヒップス |
ショッピング | ローソン、ファミリーマート、ケーズデンキ、ビックカメラ、ソフマップ、コジマ、エディオン、ジョーシン、ゲオ、メガネスーパー、Right-on、セカンドストリート、古本市場、LOFT |
レジャー | ホテルモントレグループ、釣具のポイント |
エンタメ | ビッグエコー、ジャンボカラオケ広場、ロッケ倶楽部 |
その他 | カメラのキタムラ/スタジオマリオ、ゲオモバイル、MKタクシー、横浜赤レンガ倉庫、クリーニング専科 |
コード決済は、ローソン・ファミリーマートといったコンビニや、白木屋・笑笑など大手居酒屋チェーン店で利用可能です。
オンライン決済が使える主なお店
ZOZOTOWN、新ラクマ、HMV ONLINE、LINEチケット、LINE STORE、Joshin webショップ、出前館、ミュゼプラチナム、haco!、SHOPLIST.com、ソク読み
オンライン決済はコード決済に比べて利用できる店舗がまだ少ないですが、ZOZOTOWNや新ラクマ、出前館などで利用可能です。
請求書支払いが使える主なサービス
東京ガス株式会社、東京電力エナジーパートナー、大阪市水道、GMO後払い、[. ST]、ZOZOTOWN、ONWARD CROSSET、株式会社ファンケル、東京海上日動火災保険株式会社、メガネスーパー公式通販、ディノスオンラインショップ、NP後払い
請求書支払いは、電気料金や水道料金の支払いだけでなく、ファッションや各種保険料金などのサービスでも利用可能です。
LINE PayはコンビニやZOZOTOWNなど、多くの人が利用する店舗・サービスでの決済に利用することが出来ますし、LINE Pay加盟店はどんどん増えています。
マイカラー:利用頻度に応じてお得に使える

LINE Payには決済金額に対するポイント還元(インセンティブプログラム)、「マイカラー」が用意されています。
バッジカラーの種類・還元率・LINEポイントの使い道についてそれぞれ解説します。
※マイカラーに参加するには本人確認を行う必要があります。
・バッジカラーの種類
バッジカラー | カラー判定基準 | 基本ポイント |
---|---|---|
グリーン | 10万円/月 | 2% |
ブルー | 5万円~9万9,999円/月 | 1% |
レッド | 1万円~4万9,999円/月 | 0.8% |
ホワイト | 0円~9,999円/月 | 0.5% |
バッジカラー(ホワイト・レッド・ブルー・グリーン)は、前月の利用額に応じて毎月変わります。
・ポイント還元率
バッジカラー | 基本ポイント | キャンペーン適用後の合計還元率 |
---|---|---|
グリーン | 2% | 5% |
ブルー | 1% | 4% |
レッド | 0.8% | 3.8% |
ホワイト | 0.5% | 3.5% |
前月に利用した金額が大きい程バッジカラーのランクが上がり、当月の還元率(基本ポイント)がアップします。
また、2018年8月1日〜2019年7月31日の1年間、LINE PayのQR/バーコード支払いを利用すると、通常のマイカラーのポイントに「+3%」上乗せされる、お得な「コード支払い促進キャンペーン」が実施されています。
・貯まった「LINEポイント」の使い道
LINEポイントは、気に入ったスタンプ/着せ替えと交換、LINE Payにチャージ、LINEサービスで使う、各種ギフト券やポイントと交換することが出来ます。
「1ポイント = 1円」でLINE Payにチャージすることが出来る(=現金化することが出来る)ので、「ポイントの使い道がない…」とならないのがLINEポイント最大のメリットと言えるでしょう。
LINE Payカード:スマホだけでなくカードとしても発行できる

LINE Payカードは、事前にチャージした金額分だけ使うことが出来るプリペイドカードで、全国のJCB加盟店・サービスで利用することが出来ます。
LINE Payに対応していない場所でも、JCBカードに対応していれば、LINE Payカードを使用することが可能です。その際は「支払いはJCBカードで」と伝えて使いましょう。
また、クレジットカードを所有していなくてもLINE Payカードがあれば、LINEモバイルの契約が出来るのでオススメです。
LINE Payは危険!?安心のセキュリティ完備

LINE Payは、PCI DSSやISO/IEC 27001に準拠し、安全で信頼性の高いサービスを提供しています。
LINE Payが行っている6つの取り組み
本人確認制度 | 銀行口座振替を使った「本人確認」 |
---|---|
LINE Pay専用パスワード | LINEのパスワードとは別に、LINE Pay専用パスワードの登録可能(2重ロック) |
3Dセキュア認証 | クレジットカード登録時にセキュリティコードの認証+3Dセキュア認証を連続して実施 |
銀行口座情報・カード情報は全て暗号化 | 登録した銀行口座情報やカード情報は全て暗号化して保管。支払先の店舗にも送金先の友だちにも情報は渡らない |
24時間365日のモニタリング体制 | 24時間モニタリングシステムを導入し、悪質な利用や不正行為の拡大を未然に防ぐ |
送金・支払い・出金、全てが補償の対象 | 第三者による不正行為によって発生した損害を補償する制度を導入 |
LINE Payは万全のセキュリティー・補償制度を導入しているので、安心して使えるサービスと言えます。
例えば、「スマートフォンを紛失した際にLINE Payにログインされ不正にクレジットカードを利用されてしまった場合」、「LINEとLINE Payのパスワードが第三者に特定されて勝手にアカウントを利用されてしまった場合」、「身に覚えのないLINE Payの利用請求が来た場合」なども保証の対象になります。
LINE Payの基本的な使い方(登録、チャージ、支払い方法)

実際にLINE Payはどのように使うのでしょうか?登録・チャージ・支払い方法の3つに分けてそれぞれ解説します。
LINE Payに登録する(本人確認する)



LINE Pay(LINE Cash)登録手順
① LINEアプリ【ウォレット】タブの「LINE Payをはじめる」を選択
② 一番下の「はじめる」をタップ
③ 「すべてに同意」をタップして「新規登録」を選択
LINE Payは「LINE Cash」と「LINE Money」の2種類のアカウントが用意されていて、LINE Cashは規約に同意するだけで簡単に登録することが出来ますが、全ての機能を使う(LINE Money)には本人確認をする必要が有ります。
LINE Cashアカウントのままだと「出金」と「送金」が出来ないので、LINE Payに登録したら早めに本人確認を済ませましょう。


本人確認手順
①LINE Payの設定から「本人確認」をタップ
②登録したい銀行口座を選択
③利用契約を確認し、「同意」をタップ
④必要情報を入力する
「銀行口座振替の登録」を行って本人確認を完了させることで、LINE Payの全ての機能を利用することが出来るようになります。
LINE Payにチャージする

LINE Pay(LINE Pay口座)へのチャージ方法は以下の5種類です。
・銀行口座からチャージ(インターネットバンキング不要)

銀行口座の登録方法
① LINEアプリ内の「LINE Pay」を選択
② 「チャージ」を選択
③ 「銀行口座」を選択し、銀行情報を入力する
④ 各銀行のWebサイトに飛ぶので必要事項を入力する
LINEアプリから銀行口座を登録すると、いつでもどこでもチャージする事が可能になり非常に便利です。
銀行口座を登録することで本人確認が完了し、LINE Pay口座からの出金や送金が可能になります。
・セブン銀行ATMでチャージ

全国23,000箇所に設置されているセブン銀行ATMでチャージすることが可能です。
スマホでチャージする場合は、LINE Payアプリ内のチャージボタンから「セブン銀行ATM」を選択すると表示されるコードリーダーで、ATM上に表示されるコードを読み取るか、セブン銀行ATMにLINE Payカードを挿入することで取引を開始することができます。
・LINE Pay カードレジチャージ

全国のローソン・ナチュラルローソン・ローソンストア100、アイングループなど利用可能店舗のレジでチャージが可能です。店員さんに「チャージしてください」と伝え、LINE Payカードを渡し、チャージしたい金額を伝えるだけでOKです。
利用可能店舗
店舗名 | チャージ単位 | チャージ可能な時間 |
---|---|---|
全国のローソン、ナチュラルローソン | 1,000円以上1円単位 (上限49,000円/1回) |
24時間 |
アインズ、アインズ&トルペ、LIPS&HIPSのLINE Pay導入店舗 | 1円から1円単位 (上限49,000円/1回) |
営業時間内 |
・ファミリーマート(Famiポート)でチャージ

ファミリーマートに設置されているFamiポートからチャージしたい金額を入力してコンビニで支払いを済ませるだけでチャージすることが出来ます。
・QR/バーコードを表示してレジでチャージ

QRコード・バーコードでのレジチャージに対応した店舗のレジで、店員さんに「LINE Payにチャージしたい」と伝えることでチャージが出来ます。
・オートチャージ

予め設定した残高(最低残高)を下回った場合、登録済み銀行口座から自動(オート)で指定の金額がチャージされます。
LINE Payで支払う
LINE Payの支払い方法は以下の5種類です。
・LINE Payのコード画面を提示してレジで読み取ってもらう

LINE Pay加盟店で、LINE Payで表示されるバーコードもしくはQRコードをレジで読み取ってもらうことにより、支払いが完了します。
・掲示されたコードをLINE Payで読み取る

商品やレジ周辺などに掲示されたQRコードやバーコードを読み取ることにより、支払いが完了します。
・請求書支払い

電気料金や水道料金などの公共料金や、通販などの請求書に記載されているバーコードをLINE Pay(コードリーダー)でスキャンすると、LINE Pay残高で支払うことができます。
・オンラインで決済する

「オンライン支払い」に対応している加盟店での支払いに、チャージしている金額だけ使うことが出来ます。
クレジットカード情報などの入力の手間が省けて、手数料は無料、LINEポイントも貯まります。
・QUICPay+

Android(対応端末)ユーザー限定で、Google PayにLINE Payを登録する事が可能です。
登録すると、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、カフェ、ドラッグストア、百貨店、テーマパークなど全国のQUICPay+加盟店で、 お店の端末にスマートフォンをかざすだけで決済することが出来ます。
LINE Payの便利な使い方(割り勘、送金、出金方法)

LINE Payには支払いだけでなく便利な機能が他にもいくつか有ります。割り勘、送金、出金方法についてそれぞれ解説します。
LINE Payで送金する
LINEの友だちにLINE Payを使って、手数料無料で「送金」することが出来ます。相手の銀行口座を知らなくても送金することが出来るので非常に便利です。


送金方法
① 送金したい友だちのトークを選択
② [+]ボタンをタップし「送金」を選択
③ 「送金する」をタップ
④ 送金金額を入力し「次へ」をタップ
④ 相手に送る画像を選択し「送金」をタップ
LINE Payで割り勘する
飲み会やランチ代、旅行代を立て替えてもらったときに便利なのが「割り勘」機能です。LINE Payの割り勘機能なら、LINEの友だちと手数料無料で簡単に割り勘することが可能です。
割り勘を利用する際にはグループを作成し、幹事のみ支払いをします。その後、グループのメンバーに請求するという流れになります。

割り勘グループ作成方法
幹事
① 【ウォレット】をタップし「割り勘」をタップ
② タイトルを入力し「QRコードを作成」をタップ。割り勘グループが作成される

割り勘グループ参加方法
参加者
①「コードリーダー」を立ち上げ、幹事が作成したQRコードを読み取り、割り勘グループへ参加する


幹事の支払い方法
幹事
① 利用店舗へLINE Pay(コード支払い、LINE Pay カード、QUICPay+)で支払う
② 割り勘金額の決定と、「割り勘をリクエスト」で集金依頼を行う

参加者支払い方法
参加者
①LINEウォレットからメッセージが届くので「LINE Payで支払う」をタップすると幹事に支払いが完了(※LINE Pay or現金)
LINE Payで出金する
LINE Payの本人確認後は、LINE Pay残高を銀行口座を通して出金することができます。友達から送金してもらったお金を現金化したい時などに利用できます。
※出金には、216円の手数料がかかります。
・銀行口座への出金

銀行口座への出金方法
① LINE Payの「設定」から「出金」をタップ
② 出金したい銀行口座情報を入力
③ 出金する金額を入力して、「確認」をタップ
④ 近くの銀行やATMから出金する
・スマートフォン(コード)で出金する
LINE Payはセブン銀行ATMからも出金が可能です。セブン銀行口座を持っていなくても利用可能です。


セブン銀行ATMからの出金方法
① スマートフォンの画面で、「設定」から「出金」をタップ
② セブン銀行ATMの場合は「スマートフォンでの取引」をタップ
③ 出金用の銀行口座が表示されるので、「セブン銀行ATM」をタップ


④ スマートフォンの画面で出金方法の案内が表示される
⑤ 最後まで確認し「次へ」をタップ。コードリーダーが表示される
⑥ ATM画面に表示されたコードをスマートフォンで読み取る
⑦ 読み取りに成功すると、スマートフォンに4桁の企業番号と認証番号が表示される
⑧ 企業番号をATMに入力し「確認」をタップ
⑨ 認証番号もATMに入力し「確認」をタップして取引を開始する
・LINE Payカードで出金


LINE Payカードでの出金方法
① セブン銀行ATMにLINE Payカードを入れる
② 「ご出金」をタップし画面に沿って取引を続行する
※出金に関しての注意事項
・ 出金は本人確認後のユーザーのみ利用可能
・ 出金には出金手数料216円(税込)がかかる
・ 出金は1,000円単位
・ 最低出金金額は1,000円
・ 一日の出金限度額は10,000円
・ LINE Pay カードでの出金には暗証番号の設定が必要
LINE Payの利用履歴・残高履歴を確認する
LINEアプリ内でLINE Payの「利用履歴」と「残高履歴」を確認することが出来ます。現金払いの場合はレシートを確認しなくてはいけないですが、LINE Payならアプリ内で支出が確認できるので、節約の意識もできそうですね。

LINEアプリの「ウォレット」タブ内のサービスは、「LINE家計簿」「マネーフォワード」「Zaim」といった家計簿アプリと同期することも可能です。
キャンペーン・マイクーポンについて

「マイクーポン」は買い物や食事などの支払い金額から割引されるお得なクーポンで、LINE公式アカウントの配信などで入手可能です。

受け取ったクーポンの確認方法
① LINEアプリ内【ウォレット】の「残高」を選択
② 「マイクーポン」を選択
③ 利用可能なクーポンがある場合は「マイクーポン」一覧に表示される

マイクーポンの使い方(店舗での利用)
① 【ウォレット】の「コード支払い」もしくは「コードリーダー」を選択
② 「クーポン検索」を選択
③ 「マイクーポン」よりクーポンを選択
④ 「確認」をタップし、コードを提示してお会計

マイクーポンの使い方(オンラインでの利用)
① 支払い方法「LINE Pay」を選択
② 「クーポン検索」を選択
③ 「マイクーポン」から「クーポン」を選択
④ 支払い方法に「残高」を選択し、「〇〇円の決済を行う」をタップ
⑤ クーポンが適用されているか確認し「決済」をタップ
まとめ

◯◯Payといったサービスが増えてきていますが、LINE PayはLINEユーザーなら誰でも簡単に登録出来て、直ぐにはじめられるモバイル送金・決済サービスです。
便利な「割り勘」機能や、使うたびに貯まる「LINEポイント」など、LINE Pay独自の魅力的な機能が備わっています。基本的な動作はLINEのアプリ内で完了できるので、モバイル送金・決済サービスの中でもかなり充実した使いやすいサービスになっています。
登録もアプリから簡単に行えるので、気になる方はぜひ利用してみてください!