楽天モバイルならテザリングが無料!利用手順、無制限で使う方法を解説

無制限プランがスタートした楽天モバイルですが、はたしてテザリングも無制限でできるのか、気になる方が多いと思います。
結論から申し上げますと、楽天回線のエリア内ならテザリングも無制限、そして無料で利用できます!ただし、無制限に使うためには新プラン「Rakuten UN-LIMIT」に対応している機種を使うなど、条件も存在します。
今回は、楽天モバイルのテザリングを利用するための方法、接続手順をわかりやすく解説します。ポケットWiFiいらずの快適インターネット環境を手に入れたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
Rakuten Handが
実質0円で購入可能!
目次:
楽天モバイルは無料でテザリングが使える!

(画像引用:楽天モバイル)
楽天モバイルではテザリングの利用に別途月額料金などはかかりません。
「Rakuten UN-LIMIT」ならデータ量無制限・速度制限もなし!
楽天モバイルの新プラン「Rakuten UM-LIMIT」での契約であれば、月間データ量無制限・速度制限なしでテザリングを利用できます。ただし、テザリングを利用する場所は、楽天の自社回線のエリア内に限られています。
エリアの詳細は楽天モバイル公式サイトから確認できます。
楽天回線提供エリア:通信・エリア | 楽天モバイル
また、MVNOプランである「スーパーホーダイ」や「コミコミプラン」での利用は、そのプランの月間データ量がテザリングの上限です。超過した場合は速度制限がかかってしまうため、注意しましょう。
楽天モバイルのテザリングはモバイルWi-Fi代わりになる?

(画像引用:楽天モバイル)
Rakuten UN-LIMITでテザリングを利用すれば、外出先でも無制限でパソコンなどをネットに接続できるので、モバイルWi-Fiの代わりとしても利用できます。
楽天専売のAndroid端末「Rakuten mini」であれば、本体価格も1万円台で安く購入できます。サイズも小さく持ち運びに不便しないため、テザリング専用機としての導入もおすすめです。
楽天モバイル設定完了。テザリングもやってみてますが、これは使えますね。メインスマホのデータプラン見直そうかな? pic.twitter.com/gJ5IURJV8o
— ローリスク戦士たかっち (@lowriskwarrior) June 14, 2020
Rakuten miniをテザリング専用端末にしてしまえば、メインスマホの回線プランを安価なものに変更可能です。
WIFIルータは楽天MINIより、ガラケーのGRATINAがベターかも。防水、電池持つ、おサイフ、丈夫、無くしても痛くない。
UN-LIMITのsimを挿し、テザリングはど安定でございます。 pic.twitter.com/8zqcj7qnEe
— こぶたろう (@Kobutarou2) June 16, 2020
対応している端末があれば、既存で持っている端末をルーター用に流用できます。
テザリングはどれくらいの速度が出る?

モバイルWiFiの代わりとして使うときにも、どのくらいの速度が出るかは大変重要です。実際のユーザーからの口コミをいくつかピックアップしました。
1枚目
Rakuten Mobile回線によるテザリング2枚目
au回線によるテザリング名古屋市中区
ほとんど同じかな pic.twitter.com/5foMRkTv6s
— バイザー (@visor15) June 18, 2020
大手キャリアのauと比べても大きく差のない速度が出ています。9Mbpsはパソコンのオンラインゲームなどをするのは厳しいですが、動画再生程度であればほぼ問題なく利用可能な速度です。
楽天モバイル、午前中は繋がらなかったけど、今は快調に使える。
大阪市内の楽天回線で、rakuten miniから、Wifiテザリングで測定ね。 pic.twitter.com/rCauOafDq9
— やくもんの昔の人 (@yakumon_oldtype) June 15, 2020
安価なRakuten miniでも十分な回線速度が出ています。モバイル回線でのテザリングで使い放題であることを考慮すると上々といえます。
rakuten miniでテザリングして、このくらい出てたので助かりました。
ギガ単位のファイルのやりとりもなんとか。 pic.twitter.com/J9laHqFy42— ☆みなみ☆ (@Y_Minami) June 18, 2020
WiMAXなどの高速モバイルWi-Fiに匹敵する高速な数値です。場所や時間帯によってはこのくらいの速度も出るポテンシャルがあります。
テザリングが利用できる機種の調べ方

(画像引用:楽天モバイル)
楽天モバイルでのテザリングは、すべての機種で利用できるわけではありません。そもそもテザリング機能を搭載していない古い端末であればもちろん利用できませんし、その端末を購入したキャリアによっても制限があります。
<テザリング利用可否の調べ方>
①動作確認済み端末の一覧ページに移動
②希望の端末のテザリング項目を確認
①動作確認済み端末の一覧ページに移動
楽天公式の動作確認済み端末の一覧を確認します。
【Rakuten UN-LIMIT動作保証端末】
・arrows RX
・Pixel 4
・Pixel 4 XL
・HUAWEI nova 5T
・HUAWEI P30 lite※1,2
・HUAWEI nova lite 3※1,2
・OPPO Reno A 128GB
・OPPO A5 2020
・Reno 10x Zoom
・AX7
・R17 Pro
・Find X
・Galaxy A7
・Galaxy S10
・Galaxy Note10+
・AQUOS R5G
・AQUOS sense3 lite SH-RM12
・AQUOS sense3 plus SH-RM11
・AQUOS sense3 SH-M12
・AQUOS sense3 plus SH-M11
・AQUOS zero SH-M10
・AQUOS R2 compact SH-M09
・AQUOS sense2 SH-M08
・AQUOS sense plus SH-M07
・AQUOS R compact SH-M06
・AQUOS sense lite SH-M05
・Xperia Ace
※2020年6月執筆時現在
以下公式サイトから最新情報の確認ができます。
Rakuten UN-LIMITの場合
楽天モバイル公式サイト:楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイル
旧プラン「スーパーホーダイ」「コミコミプラン」の場合
楽天モバイル公式サイト:楽天モバイル: 動作確認済み端末(ドコモ回線/au回線)
②希望の端末のテザリング項目を確認

(画像引用:楽天モバイル)
各一覧に掲載されている端末のテザリングの項目を確認します。Rakuten UN-LIMITの場合は「対応」となっていれば問題ありません。

(画像引用:楽天モバイル)
MVNOプランの一覧には「ドコモテザリング」「auテザリング」の2種類の項目があり、「USB」「WiFi」のどちらかもしくは両方の記載があれば該当の方法でテザリングか可能です。
ただし、ドコモで購入したAndroid端末は設定上、総じてテザリングが利用できません。逆にiPhoneでテザリングできるのはドコモで購入したものか、SIMフリー版に限られます。
楽天モバイルでテザリングをする方法

楽天モバイルでのテザリング利用方法は以下の3パターンがあります。
<テザリングパターン>
①Wi-Fiテザリング
②Bluetoothテザリング
③USBテザリング
それぞれに特徴があり、利用手順も異なります。
Wi-Fiでテザリングする方法
もっとも一般的なテザリング方法に、スマホ端末からWi-Fiを発信させるものがあります。メリットとデメリットについては以下のとおりです。
【WiFiテザリングのメリット・デメリット】
メリット | デメリット |
---|---|
・回線速度が速い ・複数端末を同時接続できる |
・電池の消耗が激しい |
ノートパソコンやゲーム機など現在WiFiは広く普及しているため、比較的子機を選ばず利用可能です。一度に複数の端末を接続する用途がある場合におすすめです。
■ WiFiテザリングの利用方法(Android)
①設定アプリから「無線とネットワーク」を選択
②「テザリング」を選択
③「WiFiアクセスポイント」に該当する項目を選択しスライドスイッチをON
④「アクセスポイント設定」選択時に表示されるアクセスポイント名・パスワードを確認
アクセスポイント名やパスワードは設定画面から任意のものに変更できます。
■ Wi-Fiテザリングの利用方法(iPhone)
①設定アプリを起動し「モバイルデータ通信」を選択
②「インターネット共有」を選択しスライドスイッチをON
③画面に表示されている「〇〇のiPhone」をアクセスポイント名、パスワードを確認
パスワードはインターネット共有の画面から、アクセスポイント名は「設定」>「一般」>「情報」>「名前」から変更できます。
■ パソコン側の設定
①画面上通知パーに表示されているネットワークアイコンを選択
②表示されるWiFi一覧からスマホのアクセスポイント名を選択
③パスワードを入力し接続
スマホ側で確認したアクセスポイント名とパスワードを使って接続します。ネットワークアイコンはMacの場合、画面上部のWiFiアイコン、Windowsの場合画面下部の電波強度のアイコンを指します。
Bluetoothでテザリングする方法
接続対象の機器がBluetoothに対応している場合、Bluetoothテザリングも可能です。
【Bluetoothテザリングのメリット・デメリット】
メリット | デメリット |
---|---|
・電池消耗が少ない | ・回線速度が遅め ・複数端末の同時接続ができない |
Wi-Fiテザリングと同様に無線で接続できますが、電池消耗が少ないため常時ネットにつないでおきたい機器に対しておすすめのテザリング方法です。
回線速度は電波特性上控えめであるため、メールチェックやサイトの閲覧程度の利用に限られる点に注意しましょう。
■ Bluetoothテザリングの利用方法(Android)
①スマホと対象機器をBluetooth接続する
②スマホで設定アプリから「無線とネットワーク」を選択
③「テザリング」を選択肢「Bluetoothテザリング」のスライドスイッチをON
■ Bluetoothテザリングの利用方法(iPhone)
①設定アプリを起動し「モバイルデータ通信」を選択
②「インターネット共有」を選択しスライドスイッチをON
③画面を戻りBluetoothのスライドスイッチをON
④対象端末とiPhoneをBluetooth接続
接続端末がパソコンである場合は以降パソコン側の操作が必要です。
【接続端末がMacの場合】
①画面上部通知バーのBluetoothアイコンを選択
②ドロップメニューから「iPhone名」>「ネットワークへ接続」を選択
【接続端末がWindowsの場合】
①画面下部通知バーのBluetoothアイコンを右クリック
②表示メニューから「パーソナル エリア ネットワークへ参加」を選択
③デバイス一覧から「iPhone」を右クリック、「接続方法」>「アクセスポイント」を選択
USBケーブルでテザリングする方法
パソコンとスマホをUSBケーブル物理的に接続して行うテザリング方法です。無線を使わないため、速度安定性やセキュリティ面に優れています。
【USBテザリングのメリット・デメリット】
メリット | デメリット |
---|---|
・電池消耗が少ない ・速度の安定性が高い ・セキュリティが強固 |
・1台だけしか接続できない |
少しでも回線速度を優先したい、機器同士を接続したままでも問題ない状況でおすすめの方法です。
しかし、利用にはデータ通信も可能なケーブルが必要です。100円ショップなどで安く売っている充電機能のみのケーブルでは利用できないため注意しましょう。
■ USBテザリングの利用方法(Android)
①スマホと対象機器をUSBケーブルで接続する
②スマホで設定アプリから「無線とネットワーク」を選択
③「テザリング」を選択肢「USBテザリング」のスライドスイッチをON
■ USBテザリングの利用方法(iPhone)
①パソコンにiTunesをインストール
②iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続
③設定アプリを起動し「モバイルデータ通信」を選択
④「インターネット共有」を選択しスライドスイッチをON
インターネット共有をONにした時点で、パソコン側に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示される場合がありますが、「信頼する」を選択して大丈夫です。
iTunesが古いバージョンの場合接続されないことがあるため、必ず最新版にアップデートしておきましょう。
テザリングを使用する際の注意点

楽天モバイルでテザリングを利用する上で注意しておきたいポイントは以下の3点です。
<テザリングの注意点>
・テザリング使用時はバッテリーを消耗しやすい
・楽天回線エリア外では通信量が制限される
・パスワードを必ず設定する
テザリング使用時はバッテリーを消耗しやすい
特にWiFiテザリングを利用する際はスマホ側の充電が急激に消費されて行くため、外出先で使う場合はバッテリー残量に十分注意しましょう。
使わないときはOFFにする、電池消耗の少ないBluetoothテザリングやUSBテザリングと併用するなど対策が必要です。
楽天回線エリア外では通信量が制限される
Rakuten UN-LIMITでは、楽天の自社回線のエリア外で利用する場合、月間データ量の上限が5GBに制限されます。5GBを超過してしまうと以降通信速度が1Mbpsに制限されてしまうので、注意してください。
パスワードを必ず設定する
Wi-Fiテザリングの際には、接続用のパスワードを必ず設定しましょう。未設定や簡単なパスワードの場合、他人に接続されてしまいデータを消費されてしまうだけではなく、悪用されたり、スマホや周辺機器の情報を盗まれたりするといった危険性があります。
つながらないときの原因・対処法

テザリングがつながらない、または接続が悪い場合は以下の対処法を試してみましょう。さまざまな原因が考えられるため、解決しない場合はすべて行うことをおすすめします。
<テザリングトラブル時の対処法>
・テザリングを一度切断して接続しなおす
・ファームウエアをアップデートする
・使っていない機器の接続を切る
テザリングを一度切断して接続しなおす
最初に試してみるべき方法です。一度スマホのテザリング機能と接続端末のWiFi機能をOFFにして、接続しなおしましょう。場合によっては機器の再起動も有効です。
ファームウエアをアップデートする
スマホや接続機器のシステムに更新がある場合はアップデートを行いましょう。USBテザリングの場合は、iTunesのバージョンが古いことも接続不良の原因になります。
使っていない機器の接続を切る
Wi-Fiテザリングで多くの機器を接続していると回線速度が落ちたり、接続が不安定になったりしやすいです。使っていない機器の接続があれば切断することで状況が改善する可能性があります。
まとめ
楽天モバイルではスマホから各ネット機器をインターネットに接続させる「テザリング」の機能がオプション料金無料で利用可能です。特に新プラン「Rakuten UN-LIMIT」であれば月間データ量上限や速度制限もなく、使い放題です。そのため、モバイルWi-Fiの代用としても使えるので、通信費の節約にもなります。
回線速度はおよそ10Mbps前後が目安で、動画再生なども可能ですが、オンラインゲームなどの高速回線を求める用途には不向きです。
ただし、楽天モバイルでテザリングできる機種には限りがあります。楽天モバイルから購入できる端末は問題なく利用できますが、他社キャリアから購入した端末だと利用できないものもあるため注意しましょう。
また、Rakuten UN-LIMITで無制限利用できるのは、楽天の自社回線のエリア内のみです。エリア外での利用であると月間データ量上限が5GBとなっており、超過後は1Mbpsに速度が制限されてしまいます。
テザリングの種類には「Wi-Fi」「Bluetooth」「USB」の3種類があり、それぞれメリット・デメリットがあるため、自身の用途に合った方法を選んで活用しましょう。
Rakuten Handが
実質0円で購入可能!