auからUQモバイルへ乗り換えるメリット・注意点・MNP手順ガイド

「格安SIM」への乗り換えをお考え中のauユーザーの方には、「UQモバイル」への乗り換えがとくにオススメです。
UQモバイルは数ある格安SIMブランドの中でもその通信品質・速度に高い定評があり、同じく高品質なauからの乗り換えであっても違和感なく移行できます。
また、iPhoneをはじめとするauで購入したほとんどのスマホ端末がそのままUQモバイルのSIMを使えるため、導入の手間も他の格安SIMブランドと比べて格段に簡単です。
今回の記事では、UQモバイルに興味があるauユーザーの方に向けて、auとUQモバイルの関係性、乗り換えのメリットと注意点、口コミ・評判、MNP(電話番号移行)の手順、お得なキャンペーンをまとめてご紹介します!
目次:
目次:
UQモバイルはauのサブブランド!

UQモバイルは、auの親会社であるKDDIの傘下グループである「UQコミュニケーションズ」から提供されています。この2ブランドはいわゆる兄弟にあたる関係性です。同じ通信回線事業としてはauをメインブランドとし、UQモバイルはサブブランド(子会社)として展開されています。
「格安SIM事業者」は自前の回線を持っているわけではありません。au系、ドコモ系、ソフトバンク系いずれかの通信回線をそれぞれから借りる形でサービスを提供しています。「どれくらいの規模で回線を借りているか」でサービスの品質に如実な差が現れます。
しかし、auのサブブランドである「UQモバイル」は優先的にauの回線の割り当てを受けています。他の格安SIMブランドよりも回線品質・速度が高いサービスが定評です。UQモバイルは、その他のau系格安SIM事業者とは違い、大手キャリアに近いサービスだといえるのです。
auからUQモバイルへ乗り換える5つのメリット

auは大手キャリアとして品質の高いサービスを提供していますが、そこからUQモバイルに乗り換えると、以下のようなメリットが受けられます。
●主な5つのメリット
・auよりも料金が安い
・auのサブブランドなので繋がりやすく速度も出やすい
・一部端末を除きSIMロック解除無しでauのiPhone・Androidスマホが使える
・テザリングが無料で使える
・au ID・au WALLETポイントを引き継ぐことができる
①:auよりも料金が安い
格安SIMというだけあって、毎月の利用料金はauよりもUQモバイルのほうが安く設定されています。
それぞれの料金表を用意しましたのでチェックしてみましょう。
※編集部更新:2020年2月1日よりauデータMAXプランProが値下がりました。
《auの料金プラン》
プラン名 | データ容量 | 月額料金 | 各種割引 ※1適用時 |
---|---|---|---|
auデータMAXプラン Netflixパック |
無制限 | 7,880円 | 4,880円 |
auデータMAXプランPro | 無制限 | 7,480円 | 4,480円 |
auフラットプラン25 NetflixパックN |
25GB | 7,150円 | 5,150円 |
auフラットプラン20N | 20GB | 6,000円 | 4,000円 |
auフラットプラン7プラスN | 7GB | 5,480円 | 3,480円 |
新auピタットプランN | ~7GB | 5,980円 | 4,480円 |
~4GB | 4,480円 | 2,980円 | |
~1GB | 2,980円 | 1,980円 |
(税抜表記)
《UQモバイルの料金プラン》
プラン名 | データ容量 | 月額料金 | 各種割引 ※2適用時 |
---|---|---|---|
スマホプランL | 14GB | 3,980円 | 3,480円 |
スマホプランM | 9GB | 2,980円 | 2,480円 |
スマホプランS | 3GB | 1,980円 | 1,480円 |
データ無制限プラン (音声通話無し/送受信最大500kbps) |
無制限 | 1,980円 | – |
データ高速プラン (音声通話無し/受信最大225Mbps) |
3GB | 980円 | – |
(税抜表記)
※1 auスマートバリュー、家族割(3人契約時)、スマホ応援割Ⅱ
※2 UQ家族割(2台目以降の金額)
20GB以上の大容量プランではauしか契約できませんが、月額料金は高くなります。そこまで使わいので毎月のランニングコストを下げたい人は、UQモバイルのほうがauよりも安く、容量の大きいプランを契約できます。
また、データ通信のみのプランも用意されているため、通話機能が不要である場合の選択肢があることもUQモバイルの特徴です。
②:auのサブブランドなので繋がりやすく速度も出やすい
UQモバイルはauのサブブランドの位置づけです。回線品質が高く、他の格安SIMと比べて繋がりやすさや回線速度に大きなアドバンテージがあります。
2019年3月にMMD研究所が大手格安SIM事業者9社を対象に行った通信速度調査が行われました。東京・大阪・名古屋の主要3都市でのダウンロード速度において、全日全時間帯の平均が31.8Mbpsと調査対象の中でもっとも高速であるとの結果が出ています。
また、中央値においても23.4Mbpsと最高の数値をマークしています。これは常に安定した高速通信が可能であることを示しています。
<参考>「2019年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」:こちら
大手キャリアから格安SIMへ乗り換えをしたユーザーからは「繋がりづらい」「速度が遅い」という不満がよく聞かれますが、UQモバイルであればそのような心配はありません。
通信容量無制限の節約モードも便利

UQモバイルは通常時で最大225Mbpsのダウンロード通信が可能です。その最大速度を意図的に300kbpsに制限する「節約モード」があります。
この節約モードを使うと設定時のデータ使用量を大幅に節約することができ、データの使い過ぎによる速度制限を回避できます。
さらに、節約モードの有効中は、TwitterやFacebookなどの特定のSNSの利用時のデータ消費量がゼロになるという付加機能があり、SNSを長時間利用する方には大変有用な機能です。
また、制限中の300kbpsという速度は、LINEなどでのメッセージはもちろんのこと、音楽のストリーミング再生や一般的なネット検索も可能。高画質動画の再生やゲームなどの高速通信が必要なときだけ節約モードを解除するという使い方がオススメです。
このモードの切り替えはiPhone、Androidの各アプリストアからダウンロードできる「UQ mobileポータルアプリ」から簡単に切り替えることができます。
③:一部端末を除きSIMロック解除無しでauのiPhone・Androidスマホが使える
格安SIMへの乗り換えを行うにあたって、スマホのSIMロック解除が必要になるケースが多いです。しかしUQモバイルは、au系の回線を使用するため、auで購入した端末のほとんどがSIMロック解除不要で使用できます。
正確には2017年8月以降に発売された端末が対象となっており、利用中の端末がその対象であるかはUQモバイルの専用ページで確認してください。
UQ mobile(格安スマホ/SIM) 動作確認端末一覧:こちら
ちなみに、iPhoneであれば5s以降の端末はすべてSIMロック解除不要です。
ただしau契約中に無料でSIMロック解除推奨
ご利用中のauスマホがSIMロック要解除端末であったとしても、au契約中であればネットを介して簡単にかつ無料で解除できます。その手順は以下のとおりです。
1.「SIMロック解除のお手続き」へアクセス
2.画面上の「SIMロック解除のお手続き(My au)」を選択
3.「My au」へログイン
4.「SIMロック解除可否」から解除の可否を確認
5.購入日上部のチェックボックスを選択し、画面下部の「次へ」を選択
6.解除の理由を選択し、「この内容で申し込む」を選択
My auでの手続き可能時間は9:00~21:30です。
画面変遷を含む詳しい方法は以下の記事からご確認いただけます。
自身での操作が困難な場合、または譲渡や中古購入品、auを解約済みの端末である場合は、最寄りのauショップでの解除が可能です。その場合、本人確認書類の提示と手数料3,000円が必要です。
④:テザリングが無料で使える

パソコンやタブレットをスマホからの電波でインターネットに接続する「テザリング機能」は、auの一部のプランでは月額利用料金に500円かかります。
しかし、UQモバイルであれば契約プランに関わらずこのテザリング機能が無料です。
また、先述の節約モードであれば、通信速度自体は低速であるもののデータ消費がなく無制限に利用できるというメリットもあります。
⑤:au ID・au WALLETポイントを引き継ぐことができる
UQモバイルであれば、au IDを引き継ぐことが可能なので、「au WALLETポイント」やアプリストアやショッピングサイトでの支払いを、UQ mobileの
ご利用料金にまとめることができる「かんたん決済」も引き続き利用することが可能です。
auの解約に伴ってau WALLETポイントを使いきってしまう必要もないので、ポイントが貯まっている人には安心して乗り換えが可能です。
UQモバイルの契約をau IDに登録する方法・手順はこちらをご参照下さい。
UQモバイルに乗り換える際の注意点

ここまでUQモバイルへの乗り換えのメリットを述べてまいりましたが、乗り換えにあたっての注意点も存在します。
UQモバイルにはないプランや、au解約時にかかる費用など、利用用途や状況によって乗り換えをする意義があるか、他の格安SIMブランドへの乗り換えの選択肢がないかどうかを今一度確認する必要があります。
●主な乗り換えにあたっての注意点
・無制限プランは無し
・違約金がかかる可能性がある
・auのキャリアメールは使えなくなる
・料金は他の格安SIMより若干高め
・auスマートバリュー・家族割プラスの対象外になる
音声通話対応の無制限プランは無し
音声通話機能付きのUQモバイルのプランの中で、もっともデータ量が多いのは、プランLの14GBです。2019年12月現在では「データ増量キャンペーン」を行っており、13ヶ月間通信量上限が17GBまで拡張されますが、それでも通信量が規定を超えると通信制限の対象になってしまいます。
一方のauでは、「auデータMAXプラン Pro」「auデータMAXプラン Netflixプラン」という通信量に上限がない無制限プランが用意されています。毎月の通信量がUQモバイルのプランLを超えるような方の場合はauでの契約を継続したほうが快適に利用できる、ということです。
音声通話機能のないプランであれば、UQモバイルにも月額料金1,980円の「データ無制限プラン」があります。
ただし、最大通信速度が500kbpsに制限されているため、ゲームなど用途によっては速度に物足りなさを感じる可能性もあります。
違約金がかかる可能性がある
UQモバイルに乗り換えをする場合、乗り換え元となるauとの契約は解約となるため、タイミングによっては高額の違約金がかかる可能性があります。
auの旧プラン契約(2年自動更新)の場合、解約時に違約金がかからない「更新月」は、利用開始から24ヶ月目から26ヶ月目の3ヶ月間と設定されています。
27ヶ月目からは47ヶ月目まで違約金がかかる期間に再度突入するため、現在のau契約が何ヶ月目であり、更新月はいつなのかをきちんと確認しておく必要があります。
この確認は「My au」またはauショップ、カスタマーセンターへの電話問い合わせで行うことが可能です。
<お客さまセンター>
電話番号:0077-7023(通話料無料)
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
auのプランを新プランに変更すれば違約金が1,000円に!
旧プランでの契約の場合、更新月以外での解約にかかる違約金は9,500円ですが、2019年10月1日から提供が開始された新プランであれば、解約時の違約金が1,000円で済みます。
つまり、現在旧プランを契約中の方は、新プランにプラン変更後解約をすれば、違約金の金額を大幅に抑えることが可能なのです。
1ヶ月内であれば2回まで無料でプラン変更の申請ができるため、UQモバイルへの乗り換えを確実に行う方には有効な方法です。
しかし、プラン変更の適用が行われるのは申請の翌月からです。月末に申請した場合は翌々月からになる可能性があります。申請後いつから新プランでの契約が開始されるか必ず確認しておきましょう。
auのキャリアメールは使えなくなる
auを契約すると、無料でauのキャリアメール(〇〇@ezweb.ne.jpまたは〇〇@au.com)が付与されます。UQモバイル乗り換えにあたってauの契約が解除されるとこれらキャリアメールは消滅し、以降使用不能になります。
解約後もキャリアメールを維持する方法は現状ではないため、キャリアメールを日常から使用している方は、メールアドレスの変更連絡や登録サービスの情報変更操作が必須です。
Googleの「G mail」やYahoo!の「Yahoo! mail」をメインで利用している場合は、とくに問題はないでしょう。
ちなみにUQモバイルにもキャリアメールである「〇〇@uqmobile.jp」がありますが、利用には200円の月額利用料がかかります。
料金は他の格安SIMより若干高め
UQモバイルは格安SIMのカテゴリーに属しますが、その月額料金はその他の格安SIMと比べると若干高めの設定となっています。
ここでは、UQモバイルと楽天モバイル・BIGLOBEモバイル・Y!mobile・LINEモバイルを比較します。
【データ量別月額料金】
※横にスクロールできます。
UQモバイル | 楽天モバイル | BIGLOBEモバイル | Y!mobile | LINEモバイル | |
---|---|---|---|---|---|
1GB | ― | ― | 1,400円 | ― | ― |
2GB | ― | 1,480円 | ― | ― | ― |
3GB | 1,980円 | ― | 1,600円 | 1,980円 | 1,690円 |
5GB | ― | ― | ― | ― | 2,220円 |
6GB | ― | 2,480円 | 2,150円 | ― | ― |
7GB | ― | ― | ― | ― | 2,880円 |
9GB | 2,980円 | ― | ― | 2,980円 | ― |
10GB | ― | ― | ― | ― | 3,220円 |
12GB | ― | ― | 3,400円 | ― | ― |
14GB | 3,980円 | 4,480円 | ― | 3,980円 | ― |
20GB | ― | ― | 5,200円 | ― | ― |
24GB | ― | 5,480円 | ― | ― | ― |
30GB | ― | ― | 7,450円 | ― | ― |
同容量帯で比較をすると、やはりUQモバイルは全体の平均と比べて高額な設定です。しかし、UQモバイルは通信品質の高さやサポートの手厚さにおいてその金額差を上回るほどのサービスを提供しているため、一概に高すぎるというわけでもありません。
逆にこれらサポートを必要としない、ポケットWi-Fiなどでデータ通信はまかなえるという状況であればUQモバイルよりも安い格安SIMを探したほうがいいでしょう。
auスマートバリュー・家族割プラスの対象外になる
auは、auひかりなど固定インターネット回線契約とセットになる「auスマートバリュー」や、家族がauスマホを持っている場合の「家族割プラス」などの割引キャンペーンを行っています。UQモバイルにも家族割のキャンペーンはありますが、その割引金額はauよりも少ないものです。
たとえば3人家族で固定回線にauひかりを契約している方の場合、auだと1,000×3人(家族割プラス)と1,000円または500円×3人(auスマートバリュー)で毎月最大6,000円の割引が受けられます。
UQモバイルだと500円×2人の1,000円の割引しか受けられません。この割引金額の差は、家族の人数が増えるほど開いていくため、状況によってはほとんど金額的に得にならないこともありえます。
auからUQモバイルへ乗り換えた人の口コミ・評判

ここでは、UQモバイルに乗り換えをした実際のユーザーの口コミ・評判をTwitterからピックアップしました。全体として繋がりやすさや速度に満足をしている、肯定的な意見が多く見られました。
auからUQモバイルに乗り換えて3年ほど経ちますが、不満ないです。
当時から速さに定評あったので、いまでも変わらないのかな? https://t.co/cCBNQ9PaId
— きらら@転職活動中のロスジェネ (@sekilalalala) December 11, 2019
auからUQモバイルに移行したのだけれども、予想以上に良い。そもそものコスパの良さに加え、データ使用量を消費しない節約モード(低速モード)の300kbpsも通勤中にストリーミングラジオを聞きながらTwitterをチェックする程度なら十分。
— Minoru Tanaka(期間限定) (@branchlog) August 25, 2019
UQモバイルの通信速度に関して評価は高いようです。また、節約モードの使い勝手にも満足している声が見られました。
auからUQモバイルへMNPで乗り換える手順

auの電話番号をそのままにUQモバイルへの乗り換えを行いたい場合、MNP(ナンバーポータビリティ)の手続きもあわせて行わなくてはなりません。ここではそのMNPも含めた乗り換え手順を紹介します。
1.auで「MNP承諾番号」を取得する
My auまたは電話窓口、auショップから取得できます。
2.MNP承諾番号を持ってUQモバイルへ申し込み
店舗や家電量販店、オンラインから申し込みできます。
3.「my UQ mobile」にログインし、回線切り替えの手続きをする(オンライン申し込みの場合)
4.SIMカードを挿し替え、初期設定する
より詳しい内容・手順はこちら
auからのりかえで適用できるUQオンラインショップ限定のお得なキャンペーン

UQモバイルオンラインショップから音声通話プランへMNPで乗り換えをしたユーザーに対して、公式から10,000円のキャッシュバックキャンペーンが行われています。(新規申し込みの場合は3,000円)
契約月から4ヶ月目に申し込み時に利用したEメールアドレスに詳細が届ます。キャンペーンの終了時期は未定となっていますが急遽終了の可能性もあるため、お早めの乗り換えがオススメです。
まとめ
UQモバイルはauのサブブランドとしての位置づけであるため、他の格安SIM事業者とは違いau回線を優先的に利用することができ、高い品質のサービスを提供しています。
月額料金もauより安く、auの端末をそのまま流用ができるため、auからの乗り換え先としてはこの上ない選択肢だといえます。
ただし、無制限プランでも、常に速度制限には気を配らなくてはならないというデメリットはありますが、意図的に通信速度を抑える「節約モード」の搭載など、欠点をカバーできます。
この記事を参考にUQモバイルへの乗り換えをぜひ検討してみてください。