【2021年3月】ドコモのiPhone価格一覧! シリーズ別の料金や特徴・キャンペーンを比較

ドコモのお得なキャンペーン情報
店舗にいかなくてもネットから購入可能。
オンラインで手数料をお得にスマホを購入!

- 他社からのりかえで最大22,000円割引
- オンラインショップ限定で
機種変更が最大7,700円割引 - スマホおかえしプログラムで機種代金値引き
- 下取りプログラムで最大77,200円割引
iPhoneを購入するなら、定価より安い状態でゲットしたいですよね。実はiPhoneは、新型がよく出る9月〜11月のタイミングで旧モデルの値下げや安売りがされやすい傾向にあります。欲しかった「あの」モデルを安くゲットできるチャンスです!
2020年はiPhone SE(第2世代)が5月に、10月・11月にはiPhone 12シリーズがドコモから発売されました。それに伴いiPhone 8、iPhone XS、iPhone XRは販売終了されています。
今回は現在ドコモ公式オンラインショップで販売されているiPhoneシリーズの料金を一覧でまとめてみました。
ドコモでのiPhoneシリーズ別で料金を比較したい方や、今お買い得なシリーズ、お得に購入する方法を知りたい方は必見です。
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
目次:
ドコモオンラインショップで販売中のiPhoneの価格・特徴一覧

支払総額 | スマホおかえしプログラム適用時 | |
---|---|---|
iPhone 12 | 129,096円 | 86,064円 (3,586円×24回) |
iPhone 12 mini | 87,912円 | 58,608円 (2,442円×24回) |
iPhone 12 Pro | 101,376円 | 67,584円 (2,816円×24回) |
iPhone 12 Pro Max | 142,560円 | 95,040円 (3,960円×24回) |
iPhone SE | 57,024円 | 38,016円 (1,584円×24回) |
iPhone 11 | 販売終了 | – |
iPhone 11 Pro | 販売終了 | – |
iPhone 11 Pro Max | 販売終了 | – |
※64GBモデルの料金を記載(税込)
※iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Maxは128GBの料金を記載
ドコモでは、「ギガホ・ギガライト」「5Gギガホ・5Gギガライト」という料金プランを展開しています。プラン内容、料金は以下の通りです。
ギガホ | ギガライト | |
---|---|---|
月額料金 | 7,678円 | 3,278円〜 |
特徴 | 30GBまで定額で使い放題 | 1〜7GBまで使った分に応じて 月額料金が変動(従量制) |
※税込み価格※ギガライトは定期契約ありの場合
5Gギガホ | 5Gギガライト | |
---|---|---|
月額料金 | 8,415円 | 3,278円〜 |
特徴 | 30GBまで定額で使い放題(5G専用プラン) | 1〜7GBまで使った分に応じて 月額料金が変動(従量制)(5G専用プラン) |
※税込み価格※5Gギガライトは定期契約ありの場合
ギガホ・5Gギガホは2021年3月31日で新規受付が終了し、2021年4月1日から「ギガホ プレミア・5Gギガホ プレミア」の提供を開始します。ギガホ プレミアムは60GB、5Gギガホ プレミアは無制限と月に使えるデータ量が増えます。
また、20GBの中容量プランとして2021年3月26日より「ahamo」も提供開始します。
ギガホ プレミア | 5Gギガホ プレミア | ahamo | |
---|---|---|---|
月額料金 | ~3GB 5,368円 ~60GB 7,018円 |
~3GB 5,665円 無制限 7,315円 |
2,970円 |
特徴 | 60GBまで定額で使い放題 | 無制限(5G専用プラン) | 20GBまでの中容量プラン |
※税込み価格※ギガホ プレミアは定期契約ありの場合
また、端末を購入する際には、「スマホおかえしプログラム」に加入することで、実質的に端末代金を元値よりもお得に購入するができます。
スマホおかえしプログラムとは、プログラム加入者が36回分割払いで購入した対象機種をドコモへ返却した場合に、その翌々月請求分以降の分割支払金(最大12回分)の支払いを不要とするプログラムです。
つまり、機種代金の最大3分の1を免除してもらえるのです。このスマホおかえしプログラムを適用することで、毎月の利用料金はより一層お得になります。
iPhone 12の価格・特徴

iPhone 12シリーズは共通して、数年続いた曲線的なデザインを卒業し、iPhone 5を彷彿させる側面がフラットの角ばったデザインとなっています。
iPhone 11との違いは「A13 Bionic」から「A14 Bionic」にプロセッサの向上、iPhone初の5G対応、ディスプレイのガラスがこれまでの4倍向上した耐落下性能などが上げられます。かつ、サイズがiPhone 11よりも小さく、重さも32gも軽くなっています。
カメラ性能は、特にナイトモードが進化しました。広角カメラだけでなく、超広角カメラ、フロントカメラにもナイトモードが対応し、より明るい撮影が可能になります。
■ iPhone 12の価格(税込):64GBモデルの場合
iPhone 12 | |
---|---|
通常料金 | 101,376円 |
スマホおかえしプログラム適用 | 67,584円 (2,816円×24回) |
■ iPhone 12はこんな人におすすめ
最新のiPhoneが欲しい方
大きすぎず小さすぎないサイズのiPhoneがほしい方
■ キャンペーン情報
のりかえ(MNP):22,000円割引
新規契約:dポイント20,000pt進呈
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
iPhone 12 miniの価格・特徴

「iPhone 12 mini」は12シリーズで最小のサイズのiPhoneです。
バッテリー容量500mAhほどiPhone 12の方が優れていますが、カメラやCPUといった基本構成は変わらず、重量・サイズが小さいモデルです。iPhone SE(第2世代)よりも小さく、ホームボタンがない分ディスプレイは5.4インチと0.7インチ大きくなっています。
ホームボタンが不要という方で小さめのサイズのiPhoneが欲しい方にピッタリの1台です。
■ iPhone 12 miniの価格(税込):64GBモデルの場合
iPhone 12 mini | |
---|---|
通常料金 | 87,912円 |
スマホおかえしプログラム適用 | 58,608円 (2,442円×24回) |
■ iPhone 12 miniはこんな人におすすめ
ホームボタンがない小さ目のiPhoneが欲しい人
■ キャンペーン情報
のりかえ(MNP):22,000円割引
新規契約:dポイント20,000pt進呈
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
iPhone 12 Proの価格・特徴

iPhone 12の同時発売された上位モデル「iPhone 12 Pro」。
iPhone 12とサイズはほぼ同じく、Pro機能として「望遠カメラ」と「LiDARスキャナ」が搭載されています。LiDARスキャナは、光りが物体に反射して戻ってくるまでの時間の測定ができる機能。この機能でより正確な震度マップが作成できます。ARアプリの体験やナイトモードでのポートレート撮影に対応しています。
■ iPhone 12 Proの価格(税込):128GBモデルの場合
iPhone 12 Pro | |
---|---|
通常料金 | 129,096円 |
スマホおかえしプログラム適用 | 86,064円 (3,586円×24回) |
■ iPhone 12 Proはこんな人におすすめ
より高機能なカメラ性能を持つiPhoneを使いたい方
■ キャンペーン情報
のりかえ(MNP):22,000円割引
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
iPhone 12 Pro Maxの価格・特徴

iPhone 12 Proよりもサイズが大きい「iPhone 12 Pro Max」。過去最大の6.7インチのディスプレイを持つiPhone 12 Pro Maxは、iPhone 12シリーズ最上位モデルです。
iPhone 12 Proよりバッテリー持ちや、カメラ性能が優れています。広角カメラはイメージセンサーが大型化しており、より明るい撮影が可能。望遠カメラは焦点距離が長くズーム機能がiPhone 12 Proより優れています。カメラ性能にこだわる方は「iPhone 12 Pro Max」がおすすめです。
■ iPhone 12 Proの価格(税込):128GBモデルの場合
iPhone 12 Pro Max | |
---|---|
通常料金 | 142,560円 |
スマホおかえしプログラム適用 | 95,040円 (3,960円×24回) |
■ iPhone 12 Pro Maxはこんな人におすすめ
優れたカメラ性能を持つiPhoneが欲しい人
大画面でゲームや映像を楽しみたい人
■ キャンペーン情報
のりかえ(MNP):22,000円割引
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
iPhone SEの価格・特徴

iPhone 8のコンパクトなサイズでiPhone 11の最新チップ「A13 Bionic」を搭載したiPhone SE(第2世代)は、「大きなiPhoneはいらない」という方におすすめです。
iPhoneX以降は「Face ID」で顔認証が導入されていますが、「Touch ID」の指紋認証は花粉症などで常時マスクをつけないといけない時にも安心です。
そのほか、シングルカメラながら12MPのメインカメラで、ポートレート撮影にも対応。IP67等級の防水・防塵性能、FeliCaを搭載しているためApple Payも利用できます。
■ iPhone SEの価格(税込):64GBモデルの場合
iPhone SE | |
---|---|
通常料金 | 57,024円 |
スマホおかえしプログラム適用 | 38,016円 (1,584円×24回) |
価格の安さもおすすめできるポイントです。スマホおかえしプログラムを利用すると最新iPhoneが3万円台で手に入れることができます。
■ iPhone SEはこんな人におすすめ
片手サイズのコンパクトなiPhoneが欲しい人
Touch ID搭載の新型iPhoneが欲しい人
iPhone初めて使う人
■ キャンペーン情報
のりかえ(MNP):22,000円割引
他社3G回線からのりかえ:dポイント40,000pt進呈
新規契約:dポイント20,000pt進呈
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
iPhone 11の価格・特徴

iPhone XRの後継機である「iPhone 11」。サイズ感はiPhone XRと変わらないものの、CPUのパワーアップやカメラの性能のアップ、豊富なカラーバリエーションはiPhone XRから継承しています。
新カラーにグリーンとパープルが登場。iPhone XRでははっきりとしたポップで明るい印象でしたが、iPhone 11はクリアで柔らかく優しい印象になりました。
カメラ性能はiPhone 11 Pro / 11 Pro Maxには及ばないものの、基本スペックに大きな変わりはないので高スペックで手に取りやすいiPhoneです。
■ iPhone 11の価格(税込):64GBモデルの場合
iPhone 11 | |
---|---|
通常料金 | – |
コスパのよさもiPhone XRに引き続きおすすめできるiPhoneです。価格は前モデル発売時に比べて1万円ほど安く、最高スペックにこだわりがなければ1番おすすめのiPhoneです。
■ iPhone 11はこんな人におすすめ
最新iPhoneをできるだけ手軽に手に入れたい人
コスパを重視する人
パステルカラーが好きな人
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
iPhone 11 Proの価格・特徴

トリプルカメラを搭載し、CPU性能も向上した「iPhone 11 Pro」。待望のナイトモードに対応し、超広角、広角、望遠でさらに撮れる写真の幅が広がりました。
性能は、iPhone XSでは「A11 Bionic」を使用していましたが、iPhone 11 Proでは「A13 Bionic」に進化。
バッテリー性能や耐水性能も格段に向上しています。iPhone XSより最大4時間も長いバッテリー駆動時間を実現。iPhone XSでは「水深2mで最大30分間」ところ、iPhone 11 Proでは「水深4mで最大30分間」耐えられるように。
背面の素材も変わりました。ガラス素材から「テクスチャードマットガラス」というすりガラスのような質感のスマホの中でも頑丈な素材になりました。iPhone XSのつやつやの背面とはまた違う落ち着いた印象です。
■ iPhone 11 Proの価格(税込):64GBモデルの場合
iPhone 11 Pro | |
---|---|
通常料金 | – |
スマホおかえしプログラムを適応することにより、4万円ほど安く購入できます。
■ iPhone 11 Proはこんな人におすすめ
とにかく最高スペックのiPhoneが欲しい人
カメラのスペックにこだわりたい人
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
iPhone 11 Pro Maxの価格・特徴

iPhone 11 Proの大画面バージョンの「iPhone 11 Pro Max」。サイズはiPhone XS / XS Maxと同じく、iPhone 11 Proは5.8インチ、iPhone 11 Pro Maxは6.5インチになっています。
iPhone 11の液晶ディスプレイに対して、iPhone 11 Pro / 11 Pro Maxは有機ELディスプレイを採用しており、動画の視聴やゲームを大画面で綺麗な映像を楽しみたい方におすすめです。
バッテリー性能はiPhoneの中で最長の、iPhone XS Maxより最大5時間長いバッテリー駆動時間になっているので、充電がなかなかできない環境でも、驚異的な持ちを発揮するのではないでしょうか。
■ iPhone 11 Pro Maxの価格(税込):64GBモデルの場合
iPhone 11 Pro Max | |
---|---|
通常料金 | – |
現行モデルで一番高価なiPhoneです。通常料金は約14万円近い料金なので、スマホおかえしプログラムを適用しておきましょう。
■ iPhone 11 Pro Maxはこんな人におすすめ
最高スペック・大画面を求める人(ゲーマーやたくさん動画視聴をする人向け)
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
ドコモのiPhoneを安く購入する為の4つのポイント

次はドコモのiPhoneを安く購入する為の4つのポイントを紹介します。今回紹介するポイントは以下の通りです。
■ ドコモのiPhoneを安く購入する為の4つのポイント
・新型iPhone発売後のタイミングを狙う
・「スマホおかえしプログラム」or 「下取りプログラム」を活用する
・dカードゴールドを契約する
・ドコモオンラインショップ経由で購入する
次の項目で、それぞれ詳しく解説します。
新型iPhone発売後のタイミングを狙う
iPhoneを安く手に入れるなら、「新型iPhone発売後のタイミング」を狙いましょう。現在iPhoneの購入を考えている方は、新型がよく出る「秋」まで待つのがおすすめです。
具体的に言うと、毎年9月~11月の時期がそれに該当します。
新モデルが発売になると、前モデルが割引かれたり、キャンペーンが多く展開される傾向にある為、既に今の機種の代金を支払い終えている方も、そのタイミングまで使い続けてみても良いかもしれません。
「スマホおかえしプログラム」or 「下取りプログラム」を活用する

ドコモは「スマホおかえしプログラム」や「下取りプログラム」といったサービスを展開しています。まず「スマホおかえしプログラム」は、前述の通り36回分割払いで購入したiPhoneを返却するのを条件に、最大12ヶ月分の分割払いが免除されるサービスです。
そして「下取りプログラム」は、今お持ちのiPhoneやその他スマホなどを下取りすることで、新しい端末の購入代金から最大77,300円割引になるサービスとなっています。
これらを利用して、定価よりも安く手に入れるのもおすすめです。
下取りプログラムは時期や状態によって買い取り金額が変動しやすいというデメリットがありますが、最新機種を状態の良い状態で下取りに出せば、かなりの高額で買取を行ってくれます。
スマホおかえしプログラムは機種変更時との同時申し込みになる為、新しいiPhoneを2年以上利用する可能性がある場合は、下取りを前向きに検討しても良いかもしれません。
dカード GOLDを契約する

dカード GOLDとは、ドコモが提供しているクレジットカード(ゴールドカード)です。このカードで端末代金を支払えば、ポイント還元でiPhoneをお得にゲットできます!
ドコモ利用料金に対する還元率は「10%」です。例えば、iPhone 12 64GB(67,584円)を購入した場合、約6,700ポイントのdポイントが還元されることになります。11,000円の年会費のハードルも限りなく低いです。
貯まったdポイントは、マクドナルドやローソン、紀伊国屋書店、タワーレコードなどの店舗はもちろん、ドコモでの機種代金や月額料金に充当することが可能です。
今ならdカード GOLDの加入で、最大16,000ptのdポイントがもらえます。
ドコモオンラインショップ経由で購入する

ドコモのiPhoneを安く手に入れるなら、ドコモオンラインショップ経由で購入するべきなんです。オンラインショップ経由なら、下記のメリットを受けられます。
・24時間いつでも時間に購入できる
・2,750円以上の購入で送料無料
・オンラインショップ限定のキャンペーンがある(不定期)
・dポイントの利用ができる
このように料金的なメリットが多くあります。限定キャンペーンでは、「dポイントプレゼント」「オンラインショップ限定割引」などを不定期で行っています。
特典でゲットしたdポイントは機種代金に充当できるので、事務手数料や送料が実質無料であることを考慮すると、ショップ契約よりも状況次第では安く購入できるケースも!
機種受け取り後の設定が不安な方も、オンラインショップで申し込みをした機種を店頭で受け取ることもでき、その際に設定などの面で相談することもできるので、ぜひ活用してみて下さい。
【3月】iPhoneに使えるお得なキャンペーン
・のりかえ(MNP)で最大22,000円割引
・iPhone SE(第2世代)が新規契約でdポイント20,000pt進呈
・iPhone SE(第2世代)が他社3G回線からのりかえでdポイント40,000pt進呈
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
おまけ:「docomo with」と「スマホおかえしプログラム」は併用可能!

最後におまけ情報を紹介します。実は「docomo with」と「スマホおかえしプログラム」は併用可能です。
旧プラン継続ユーザーで、docomo with適用者は、ギガホ・ギガライトプランにプラン変更さえしなければ、スマホおかえしプログラムも利用して、最新iPhoneを安く購入することもできます。
ただし、料金プランと機種代金の合算で算出してみると、状況によっては新料金プランへ移行した方がお得になるケースも。別途詳細記事がありますので、そちらもチェックしてみて下さい。
まとめ
以上、ドコモのiPhone価格一覧です。最後に端末代金と料金プラン(ギガライト・5Gギガホ プレミア・ahamo)を合わせた、月々の実質負担額(税込)を算出したので、ご確認ください。
■ ギガライトの場合
端末代金(月額) | 月額料金 | 実質負担額 | |
---|---|---|---|
iPhone 12 | 2,816円 | 3,278円〜 | 6,094円〜 |
iPhone 12 mini | 2,442円 | 3,278円〜 | 5,720円~ |
iPhone 12 Pro | 3,586円 | 3,278円〜 | 6,864円〜 |
iPhone 12 Pro Max | 3,960円 | 3,278円〜 | 7,238円 |
iPhone SE | 1,584円 | 3,278円〜 | 4,862円〜 |
iPhone 11 | 2,114円 | 3,278円〜 | 5,698円~ |
iPhone 11 Pro | – | – | – |
iPhone 11 Pro Max | – | – | – |
※端末は64GBモデル(iPhone 12 Proは128GBモデル)
※1回線のみ契約
※全て税込み
■ 5Gギガホ プレミアの場合
端末代金(月額) | 月額料金 ※1 | 実質負担額 | |
---|---|---|---|
iPhone 12 | 2,816円 | 8,415円 | 11,231円 |
iPhone 12 mini | 2,442円 | 8,415円 | 10,857円 |
iPhone 12 Pro | 3,586円 | 8,415円 | 12,001円 |
iPhone 12 Pro Max | 3,960円 | 8,415円 | 12,375円 |
iPhone SE | 1,584円 | 8,415円 | 9,999円 |
iPhone 11 | 2,114円 | 8,415円 | 10,529円 |
iPhone 11 Pro | – | – | – |
iPhone 11 Pro Max | – | – | – |
※端末は64GBモデル(iPhone 12 Proは128GBモデル)
※1回線のみ契約
※全て税込み
■ ahamoの場合
端末代金(月額) | 月額料金 ※1 | 実質負担額 | |
---|---|---|---|
iPhone 12 | 2,816円 | 2,970円 | 5,786円 |
iPhone 12 mini | 2,442円 | 2,970円 | 5,412円 |
iPhone 12 Pro | 3,586円 | 2,970円 | 6,556円 |
iPhone 12 Pro Max | 3,960円 | 2,970円 | 6,930円 |
iPhone SE | 1,584円 | 2,970円 | 4,554円 |
iPhone 11 | 2,114円 | 2,970円 | 5,084円 |
iPhone 11 Pro | – | – | – |
iPhone 11 Pro Max | – | – | – |
※端末は64GBモデル(iPhone 12 Proは128GBモデル)
※1回線のみ契約
※全て税込み
オンラインショップ限定
キャンペーン実施中
ドコモスマホを購入する賢い方法
スマホを買うのに、どこに行きますか?
多くの人が「ドコモショップ」とこたえます。家電量販店で買う人も多いですね。
でも、お店まで行く手間や、待ち時間がかかるのもったいなくないですか?
いろいろな商品をAmazonや楽天などのオンラインショップで買っているのに、なんでスマホは通販で買わないんだろう?
一番多い答えが、ショップスタッフと「相談ができないから」という理由です。スマホってプランも難しくて、ちょっと相談してから決めたくなりますよね。
そこでおススメなのが、電話で相談しながら購入できるこのサービス!
やり方は簡単。下記の電話番号に電話するだけで、プロに相談しながら、スマホが買える!もちろん相談料金は無料。
「新規・MNP」をご検討の方は、
こちらよりご相談・お申込み可能です!
0120-323-803
営業時間 10時 ― 19時
※(株)ディーナビでの受付となります。