格安SIMのココが欠点!後悔しないための格安SIMのデメリットまとめ

最終更新日:2019年11月22日
毎月の携帯料金が安くなることで評判のいい格安SIMですが、いいことだらけのように見えて実はデメリットも存在します。ここでは契約後に後悔しないためにも格安SIMのデメリットについてご紹介します。
まだまだ不安だな~という方も、きちんと理解すれば格安SIMは決して怖くありません。この記事をぜひ参考にしてみてください。
それではいってみましょう!
目次:
1. クレジットカード決済のみのところが多い

格安SIMの料金の支払いには多くの場合クレジットカードが必要です。クレジットカードを持てない学生さんや現金主義の方などは格安SIMを契約したくても出来ないことがあります。
mineo(マイネオ)やBIGLOBEモバイル
など、一部のデビットカードや口座振替に対応している事業者も存在しますが、あまり数は多くありません。格安SIMを検討している方はクレジットカードを作っておいたほうが無難です。
格安SIMを使うためのポイントその1:クレジットカードを用意する
●口座振替に対応している格安SIM
●デビットカードに対応している格安SIM
※一部のデビットカードは利用できません
2. 数日使えない期間がでる
キャリアから格安SIMへMNPするとき、MNP転入の申し込みをしてから数日間、電話が一切使えないという欠点があります。具体的には格安SIMの手続きが完了したタイミングで手元にある乗り換え前のSIMが繋がらなくなり、そこから新しいSIMカードが届くまでは電話の受発信が行えません。
11月1日~、「UQスポット」で「UQ mobile」端末の預かり修理受付を開始します。代用機の貸出もあります。⇒https://t.co/b0bGcL3tZa #uqwimax pic.twitter.com/vaJnWFV4pH
— UQ、だぞっ (@UQ_WiMAX) 2016年11月2日
一部の格安SIMでは、UQ mobileの「UQスポット」のような即日開通できる実店舗が存在します。店舗まで出向く手間はあるものの、不通期間がなくその日の内に新しいSIMを受け取れるメリットがあります。最近ではSIMカードが届いたらウェブ上で回線切替手続きを行えるSIMも増えているので、電話をよく使う方は即日開通できるSIMを選びましょう。
格安SIMを使うためのポイントその2:即日開通に対応した格安SIMを選ぶ
●即日開通可能な格安SIM
3. キャリアが提供するサービスが使えない
格安SIMはキャリアで提供されているサービスが使えません。格安SIMはドコモやauのネットワークを利用しているものですが、運営している会社は大元のキャリアとは別会社のためです。
徐々に普及し始めている「dポイント」や「au WALLETポイント」はドコモやau回線と紐付いているため、乗り換えたタイミングでポイントが失効されてしまいます。(ただしdアカウントの継続利用手続きをすればdポイントは失効されません。)ポイントが貯まっているようなら乗り換え前に使いきっておきましょう。

また、毎月の携帯料金と合算して支払い可能なキャリア決済。有料アプリの購入や課金に使える便利なサービスとあって利用者も多いと思いますが、格安SIMではキャリア決済も使えなくなります。
格安SIMへ乗り換えたあとはクレジットカードやiTunesカード・Google Playギフトカードなどのプリペイドカードを使ってチャージする必要があります。
一方で、コンテンツの紐付けに使うドコモの「docomo ID」の取得はできます。そのため、格安SIMに乗り換えてもdビデオやdアニメストアなどの有料の映像コンテンツなどを引き続き楽しめます。
格安SIMを使うためのポイントその3:キャリアのポイントは使いきっておく
4. キャリアメールが使えない

キャリアが提供するコンテンツの中でも利用者の多い「キャリアメール」は使えなくなると困る方も多いのではないでしょうか。キャリアメールとは「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」といったメールアドレスのことで、格安SIMに乗り換えると、これらのキャリアメールも使えなくなってしまいます。
代替サービスとして、Gmailなどのフリーメールや、格安SIMが提供する独自のメールサービスを利用しましょう。(例えばmineoでは~@mineo.jpというアドレスが発行されます。)GmailであればGoogleアカウントがあればすぐに使えるのでおすすめです。
格安SIMを使うためのポイントその4:フリーメールや格安SIMのメールサービスを利用する
キャリアメール宛てのメール送信に要注意
一度設定が完了したらこれまで通りメールの送受信が行えますが、キャリアメール宛にメールを送信するときは要注意。キャリアメールには標準で迷惑メールのブロック機能が設定されていて、キャリアメールやPC向けメールアドレスからの受信をブロックしている可能性があります。送ったのに迷惑メールフィルターで自動でブロックされてしまい相手に届いていない可能性が出てきます。
迷惑メールはキャリアメール以外の送り先から届くことが多いので、今でもブロックしている人が多くいます。正しく届くようにするには、迷惑メールのブロックを解除してもらうか、メールアドレスを除外設定してもらう必要があります。
携帯メールアドレスがなければ登録できないサービスも存在するため、キャリア回線を解約する前に支障がないか確認してから乗り換えましょう。
5. LINEでID検索ができない

格安SIMでも、通常どおりLINEのトークや無料通話を利用できます。しかし、LINEで友だちを探したり追加したい場合にLINEのID検索はできません。ID検索を利用するには契約キャリアでの年齢認証が必要となり、格安SIMではキャリアの年齢認証ができない仕様になっているためです。2016年秋からサービス提供を開始した「LINEモバイル」なら、唯一ID検索が可能です。
友だちを登録したい場合は、近くにいる相手となら「ふるふる」や「QRコードリーダー」を、離れた相手となら、QRコードリーダーから”自分専用のURL”を発行することで登録してもらうことができます。
格安SIMを使うためのポイントその5:LINEの友だち登録は”自分専用URL”で
●LINEでID検索が出来る格安SIM
6. 家族割や通話定額プランが少ない
キャリアでは当たり前のようにある家族割ですが、格安SIMでは家族間の通話料やCメールの送受信が無料になるプランはまだ少ないです。
ただ、1つのプランで複数のSIMカードを発行して1枚あたりの料金を安くしたり、IP電話を利用して通常料金の半額にすることは可能です。

格安SIMへ乗り換えてから通話定額がないプランにしてしまい、通話料が高くなった分あまり安くならなかったという話も聞きます。BIGLOBEモバイルが「BIGLOBEでんわ」などの国内通話料が半額になる通話アプリなどを導入しているので、通話が多い方はこちらがおすすめです。
格安SIMを使うためのポイントその6:通話割引サービスや定額オプションを利用する
●家族割のある格安SIM
●通話割引サービスのある格安SIM
7. iPhoneなど一部機種でテザリングが使えない

ドコモのAndroid端末では2015年に発売された秋冬モデル以降の端末は格安SIMを使ったテザリングが利用可能です。それ以前の古い端末では、テザリングを起動するとAPN設定がドコモ純正のSPモードに強制的に切り替えられてしまう制限がありました。その他、テザリングを行える機種はSIMフリースマホを使うか、iPhone 5s以降のシリーズが利用可能です。
auの場合はAndroid端末でテザリングができますが、iPhoneの場合iOS12以降のiPhone 7 / 7 Plus以降のシリーズではないと対応できません。この仕様はSIMロックを解除しても同様です。SIMフリースマホであればテザリングは使えますが、対応状況をよく確認しておきましょう。
格安SIMを使うためのポイントその7:テザリング対応機種を確認しておく
●ドコモのネットワークに対応しているおすすめ格安SIM
●auのネットワークに対応しているおすすめ格安SIM
●SoftBankのネットワークに対応しているおすすめ格安SIM
8. 通信速度が遅くなりやすい

格安SIMはキャリアから間借りした電波帯域を使用して提供しているため、大元であるキャリアと比べると通信速度が遅くなったり、通信制限が厳しいことがあります。特に利用者が多いお昼12時~13時頃だと通信速度が軒並み1Mbpsを下回り、動画視聴などが難しい状態になることも。
各社、ユーザーの多さや帯域の量などによって速度は変わりますが、環境によってはスムーズに通信できずイライラしてしまうかもしれません。
モバレコでは、主要MVNO各社の格安SIM速度ランキングを実施しています。この中でもUQ mobileとY!mobile、LinksMateは優秀な成績を収めています。
利用環境や時間帯などによっても左右されますが、格安SIMを選ぶ上で「通信速度」も1つの参考にしてみてください。
格安SIMを使うためのポイントその8:通信速度が遅い時間帯に要注意
●通信速度でおすすめの格安SIM
9. 故障したときのサポートが不十分
キャリアでは全国各地にショップが設置されているので、契約やプラン変更、さらには操作説明や端末の修理や保障などを店頭窓口で相談できます。一方、格安SIMではまだまだ店頭窓口でサポートを行うところが少なく、サポートは十分とは言い切れません。サイト上での申し込みや電話・メールで連絡することになります。
また、スマホの画面が割れてしまったなど故障トラブルが発生したとき、これまではショップに駆け込んだら修理を受け付けてくれて代替機を用意してくれました。しかし、格安SIMに乗り換えると端末とSIMのサポートは別々になるため、故障した際にはメーカーに直接連絡をして、修理依頼をするか新しく買い替えないといけません。
ただ、最近になって保証サービスを提供するMVNOも増えてきました。たとえばmineoでは、SIMカードと端末をセットで購入する場合、端末の保証サービスを契約することができます。SIMカードのみ購入した場合も、持込端末の保証サービスが適用でき、iPhoneも修理対応の対象機種となっています。
格安SIMを使うためのポイントその9:サポートサービスのある格安SIM事業者を選ぶ
10. 乗り換えたあと自分で初期設定が必要
キャリアで端末を購入したときは店員さんが最後まで案内して対応してくれますが、格安SIMでは基本的にウェブ上での申し込みです。届いたあとは自分で開通手続きや初期設定などを行わないと使えません。初心者がつまづきやすいAPN設定は詳しい人が近くにいないと中々うまくいかないことが多いです。下記のリンクではiPhone、AndroidそれぞれのAPN設定方法を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
格安SIMを使うためのポイントその10:開通手続きや初期設定は自分で行う
11. 回線と端末の相性など初心者にはややこしい
格安SIMではキャリアよりも料金プランがシンプルで分かりやすいのが特徴ですが、SIMカードと端末の相性やSIMロックの話など初心者にはややこしい話もたくさん出てきます。
下記のような内容が理解できていないと、プランを選択するときにどれを選んでいいのか分からなくなってしまいます。モバレコでは格安SIMにまつわるさまざまな疑問を解決すべく多くの情報を公開しているので、乗り換える前の参考にどうぞ。
格安SIMを使うためのポイントその11:わからないことは調べられるようにする
まとめ:きちんと理解すればスマホ代は安くできる!
以上、格安SIMのデメリットをご紹介しました。まとめると、通話が多かったりキャリアメールを手放したくなかったり、操作説明などのサポートが必要な方は乗り換えに向いていないと言えるでしょう。
しかし、裏を返せばこれらのデメリットをクリアできるならスマホ代を大幅に節約できます。デメリットがあるといってもそれぞれ対策はあるので、きちんと理解して使えば毎月のスマホ代を安くできます!
格安SIMがおすすめなひと
・通話はあまりせず、データ通信が中心
・メールアドレスはGmailなどフリーメールで十分
・サポートはあまり必要ない(これまでもあまり受けたことがない)
・とにかく月々のスマホ代を安くしたい!
格安SIMを始めてみようと思った方には、しっかりとデメリットを把握して後悔しない使い方をしてほしいですね。みなさんも自身の使い方を見直して、ぜひ格安SIMを始めてみてはいかがでしょうか?料金プランが気になる人は下記の記事も参考にしてください。
モバレコ編集部おすすめの格安SIM(スマホ)はこちら
格安SIMのデメリットが理解できたところで、「それなら格安SIMを始めてみよう!」と思った方もいるはず。そんな方に、モバレコ編集部がおすすめする格安SIMをピックアップしてご紹介します。
いずれもWebサイト上でお申し込み可能で、SIMカードが到着したらカンタンな設定を行えばすぐに利用できます。ぜひチェックしてみてください!
UQ mobile

モバレコの速度ランキングで30週以上連続トップを走り続けるau系MVNOの人気プラン。快適な速度で利用したい人におすすめな格安SIMです。かけ放題プランや無料通話付きプランなど、通話料を抑えられるオプションも充実です。
LINEモバイル

ドコモ・ソフトバンク回線から選べるマルチキャリア対応の格安SIM。LINEにかかるデータ通信量がフリー、TWitterなどの主要SNSのデータ通信量もフリーで使えるプランもあり、格安SIM初心者の方にもおすすめです。
mineo

ドコモ・au・ソフトバンク回線から選べるトリプルキャリア対応の格安SIM。500MB~30GBまで選べるデータ容量のプランも豊富で、パケットシェア、マイネ王などの独自のサービスも魅力。
BIGLOBEモバイル

大手プロバイダ・ビッグローブが提供する格安SIM。豊富な料金プランや端末保証サービスが用意されており、スマホとセットになった「BIGLOBEスマホ」も販売中。YouTube等のデータ通信量を消費しない「エンタメフリー・オプション」も魅力的です。
楽天モバイル

TVCMやネットショッピングでブランド力も安心。楽天モバイルでかかる毎月の料金も楽天ポイントとして貯めることができるので、楽天市場など、楽天のサービスを使っている人におすすめ。
Y!mobile

ソフトバンクのサブブランド。格安SIM並みに料金も安く、通信速度も安定していて迷ったらコレにするのもあり。
こちらの記事はいかがでしたか?
お役に立ちましたか?
もしよろしければお友達に
ご紹介お願いします!
SIMカードの人気商品
送信する