カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

楽天モバイルとワイモバイルを徹底比較!申し込むならどっちがお得?

スマホ料金を安くしたいと思っている人で、価格帯が同じ「楽天モバイル」と「ワイモバイル」で比較検討している人は多いのではないでしょうか。

楽天モバイルは通信・通話が使い放題の「Rakuten UN-LIMIT」というプランをスタートし、話題になっています。

一方で、ワイモバイルもSoftBankのサブブランドとして通信の安定性や料金面で人気を集めています。

今回はこの2社について、料金プランや通信速度、キャンペーンなど様々な視点から分析・徹底比較していきます

※記事内の料金は全て税込です。

盛りだくさん!Y!mobileの選べる特典

SIMのみで選べる還元!ワイモバイルがお得

公式オンラインストア ヤフー店

他社からの乗り換え、シンプルM/Lなら

最大26,000円相当PayPay還元!

高額還元を目指すなら

公式オンラインストア

他社からの乗り換え、シンプルLなら

最大11,000円相当PayPay還元

→ 5〜18歳限定!新規契約&シンプルM/Lで

さらに4,000円相当還元

簡単条件がいい方はこちら

【結論】楽天モバイルはこんな人におすすめ!

楽天モバイル
楽天モバイルがおすすめな人は?

ここまでの内容を踏まえ、どんな人に楽天モバイルがおすすめなのかをまとめました。

  • 毎月大量にデータ通信、通話を使う人
  • 海外への旅行や仕事が多い人
  • 楽天のサービスをよく利用している人

楽天モバイルのプランは通信・通話無制限なので、毎月のデータ通信量や通話が多い人には特におすすめです。

また。楽天モバイルは海外から国内への通話が無料で使えたり(Rakuten Link使用時)、日本国内とは別に海外でのデータ通信2GB/月使えるため、海外への旅行や仕事が多い人にも楽天モバイルがおすすめです。

さらに、楽天カードを利用している人は、楽天モバイルの支払いを楽天カードにすると、楽天ポイントの還元率が2%になり、毎月およそ600円相当が還元されることになります。

そのため、楽天カードを持っている人には特に楽天モバイルがおすすめです。

3/31まで!
当サイト経由からの申し込みで
楽天ポイント更に1,000ptプレゼント!

楽天モバイルの概要・基本情報

■楽天モバイルの料金プラン
Rakuten UN-LIMIT VI
~1GB 0円
~3GB 1,078円
~20GB 2,178円
無制限 ※1 3,278円

※価格はすべて税込
※1:パートナー回線エリア:データ容量5GB/月(4/22~)超過後は最大1Mbpsで使い放題

■楽天モバイルの概要表
契約期間 無し
契約事務手数料 無料
無料通話 無制限
※Rakuten Link使用時
24時間かけ放題 無料
※Rakuten Link使用時
制限時速度 1Mbps
※楽天エリア外(auエリア)の場合
使用回線 楽天回線
au回線(エリア外の場合)
翌月データ繰越 無し
データチャージ 550円/1GB
iPhoneセット販売 ・iPhone 13 Pro Max / iPhone 13 Pro
・iPhone 13 / iPhone 13 mini
・iPhone 12 Pro Max / iPhone 12 Pro
・iPhone 12 / iPhone 12 mini
・iPhone SE(第2世代)
実店舗の有無 有り(全国各地)

※価格はすべて税込

楽天モバイルは第4キャリアとして自社の「楽天回線」を使用しているため、大手3キャリアよりも安い料金で安定した通信が可能です。

料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VI」のワンプラン。1GB、3GB、20GB以上という従量制のプランなので、プランを選択する必要がありません。

また楽天モバイルの料金プランは従量制ではありますが、最大無制限で利用できるため、そもそも速度制限という概念のないプランといえます。

ただし楽天回線エリアは現在拡大中であり、大手3キャリアと比べると通信可能エリアは限定的となります。

とはいえ楽天エリア外ではau回線を使用できます。月5GBを超えると速度制限になりますが、制限後も最大1Mbpsで使えるので普段使いには問題ないレベルでしょう。

【結論】ワイモバイルはこんな人におすすめ!

ワイモバイル
ワイモバイルがおすすめな人は?

次に、ワイモバイルがどんな人におすすめなのかをまとめました。

  • 毎月のデータ消費量は~25GBの人
  • 家族で契約先をまとめたい
  • PayPayやYahoo!のサービスをよく利用している

ワイモバイルは、9回線まで家族割が適用できるため、家族で同一の回線を使っている人にもワイモバイルはおすすめです。

また、ソフトバンクと同等品質の高速な通信を安定して利用できる安心感もあるので、速度を重要視する人にもおすすめです。

最新スマホも!対象機種一括1円〜

ワイモバイルの概要・基本情報

■ワイモバイルの料金プラン
  シンプルS シンプルM シンプルL
月額料金 2,178円 3,278円 4,158円
家族割
or
おうち割適用時
990円 2,090円 2,970円
基本データ容量 3GB 15GB 25GB

※価格は全て税込
※家族割は2回線目以降に割引適用

■ワイモバイルの概要表
契約期間 無し
契約事務手数料 3,300円
※オンライン申し込みなら無料
無料通話 無し
※22円/30秒
24時間かけ放題 1,870円
制限時速度 シンプルS:最大300kbps
シンプルM・L:最大1Mbps
使用回線 SoftBank回線
翌月データ繰越 あり
データチャージ 550円/500MB
iPhoneセット販売 ・iPhone 12 / iPhone 12 mini
・iPhone SE(第2世代)
実店舗の有無 有り(全国各地)

※価格はすべて税込

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして通信サービスを提供しています。

ソフトバンクの自社回線を使用しているので、料金は格安SIM並、通信品質は大手キャリアと同等という良いとこどりなサービス内容が特徴です。

料金プランは「シンプルS/M/L」というデータ通信量に応じて3種類のプランが設けられており、それぞれの生活パターンに合う料金プランを選択可能。

残念ながら無制限プランはありませんが、シンプルM/Lなら速度制限にかかっても最大1Mbpsで利用できるので、よほどのスマホヘビーユーザー出ない限り問題ない速度で使い続けられます。

楽天モバイルとワイモバイルの共通点

楽天モバイルとワイモバイルを比較、検討している方は2社の共通点と相違点が気になっているのではないでしょうか。

そこで、楽天モバイルとワイモバイルの共通点から解説していきます。

楽天モバイルとワイモバイルの共通点

  • 大手キャリアよりも安い
  • 自社回線を使用しているので速度が速い
  • どちらも5G・eSIM対応
  • 店舗サポートを受けられる

共通点①:大手キャリアよりも安い

楽天モバイルとワイモバイル共通の特徴といえば、ドコモ・au・ソフトバンクよりもスマホ代が安いことです。

以下に大手キャリアと楽天モバイル、ワイモバイルの料金プランをまとめました。

ドコモ 5Gギガライト(~1GB):3,465円
5Gギガライト(~3GB):4,565円
5Gギガライト(~5GB):5,665円
5Gギガライト(~7GB):6,765円
5Gギガホプレミア(60GB):7,315円
au ピタットプラン 4G/5G(~1GB):3,465円
ピタットプラン 4G/5G(~4GB):5,115円
ピタットプラン 4G/5G(~7GB):6,765円
使い放題MAX 4G/5G(無制限):7,238円
ソフトバンク ミニフィットプラン+(~1GB):3,278円
ミニフィットプラン+(~2GB):4,378円
ミニフィットプラン+(~3GB):5,478円
メリハリ無制限(無制限):7,238円
楽天モバイル ~1GB:0円 ※
~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
無制限:3,278円
※2022年7月1日より1GBまで0円は廃止(同年10月31日まではポイント還元で実質無料)
ワイモバイル シンプルS(3GB):2,178円
シンプルM(15GB):3,278円
シンプルL(25GB):4,158円

※価格はすべて税込み
※割引適用前

このように、各種割引を適用しなくても安い料金で利用できるのが大きなメリットであり、2社共通の特徴といえます。

ワイモバイルについてはソフトバンク同様、家族割やおうち割 光セットの適用も可能なので、最安3GB/990円~で利用できますよ。

共通点②:自社回線を使用しているので速度が速い

2つ目の共通点は、自社回線を使用しているため通信速度が速いという点です。

「大手キャリアでのスマホ代をもっと安くしたい」と考える際、格安SIMを候補に挙げる方も多いと思います。

ただ、格安SIMを提供しているMVNOは、通信設備をドコモ・au・ソフトバンクのいずれかから借り受け通信サービスを提供しています。

そのため利用者の多い時間帯などで通信速度が遅くなりやすくなってしまうのがデメリットです。

一方楽天モバイルは自社の楽天回線をしていますし、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであるためソフトバンクの自社回線を優先的に利用できます

共通点③:どちらも5G・eSIM対応

3つ目の共通点は5GやeSIMといった機能に対応している点です。

他社格安SIMでは5Gに対応していてもeSIMは利用できないなど、大手キャリアで展開されている機能を使えない場合が多くあります。

その点楽天モバイルとワイモバイルは5G通信への対応も早く、eSIMでの契約も可能なので使い方の幅が広がります。

共通点④:店舗サポートを受けられる

 楽天モバイルショップ

楽天モバイル・ワイモバイルは共に、実店舗を全国各地に展開しています。そのため、この2社では店舗数の大きな違いはありません。

店舗が近くにあると即日開通ができたり、実機を触れるというメリットがあります。

またすぐに店舗へ行けない場合でも、両社ともネットからの問合せが可能です。

オンラインでの手続きで完結できつつ、困った時は対面サポートを受けられるのも楽天モバイルとワイモバイルの共通点です。

楽天モバイルとワイモバイルの相違点

続いて、楽天モバイルとワイモバイルの相違点について解説します。

楽天モバイルとワイモバイルの共通点

  • 通信の安定性と通信エリア
  • 楽天経済圏とPayPay経済圏
  • 対応端末(iPhone・Android)

相違点①:通信の安定性と通信エリア

ワイモバイルはソフトバンク回線を使っており、国内なら山間部を除けばほとんどのエリアで利用でき、使い勝手は大手キャリアとさほど変わりません。

一方、楽天モバイルは2019年10月から独自回線を展開し始めたばかりで、まだ楽天エリアは限られています。

楽天エリア外だと通信できないわけではありませんが、その場合はパートナー回線である、au回線エリアでの通信が可能です。

楽天エリアに含まれない地域でも、「Rakuten Kasa」という機械を設置することで屋内を楽天エリアにできます。

とはいえ楽天回線は現状、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線よりも繋がりにくい状態なのは確か。

パートナー回線の範囲も徐々に狭まってきているという事もあって、楽天モバイルを検討するなら提供エリア内が活動圏かどうかをしっかり確認する必要があります。

相違点②:楽天経済圏とPayPay経済圏

楽天モバイルとワイモバイルにはそれぞれ親和性の高いポイントサービス、経済圏があります。

楽天モバイルは名前の通り楽天経済圏ユーザーがよりお得で、楽天モバイルを契約するだけでSPUが+1倍されます。

2022年7月1日から提供を開始する「Rakuten UN-LIMIT VII」は、楽天カードの利用など条件を満たすことで還元率が最大6倍に。

一方ワイモバイルはソフトバンクグループということで、申し込み時にPayPayの還元を受けられたり、週末のPayPay還元率がアップするといった特典があります。

また、プラン料金にYahoo!プレミアム利用料金が含まれており、Yahoo!プレミアムを無料で使えるというメリットもあります。

このように、よく使うサービスを元に選ぶのもおすすめです。

相違点③:対応端末(iPhone・Android)

料金プランが魅力的でサービス提供エリア内であっても、使っているスマホが回線に対応していないと意味がありません。

楽天モバイルとワイモバイルでは使用できる端末が異なります。

 iPhoneの対応状況

まずは楽天モバイルとワイモバイルについて、どのiPhoneが対応しているかをまとめました。

楽天モバイル

iPhone 12/iPhone 12 mini/iPhone 12 Pro/iPhone 12 Pro Max/iPhone SE(第2世代)/iPhone 11/iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max/iPhone XS/iPhone XS Max/iPhone XR/iPhone X/iPhone 8/iPhone 8 Plus/iPhone 7/iPhone 7 Plus/iPhone SE(第1世代)/iPhone 6s/iPhone 6s Plus

※SIMフリー、docomo、au、SoftBank全て対応

ワイモバイル

iPhone 12/iPhone 12 mini/iPhone 12 Pro/iPhone 12 Pro Max/iPhone SE(第2世代)/iPhone 11/iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max/iPhone XS/iPhone XS Max/iPhone XR/iPhone X/iPhone 8/iPhone 8 Plus/iPhone 7/iPhone 7 Plus/iPhone SE(第1世代)/iPhone 6s/iPhone 6s Plus

※SIMフリー、docomo、au、SoftBank全て対応

このように、楽天モバイル・ワイモバイルともに、iPhoneの対応状況に違いはありません。

また、各社iPhone 12シリーズとiPhone SE(第2世代)をセット販売しています。オンラインストアから購入すれば、SIMフリー版を購入するよりも安く購入できるため、なるべく安くiPhoneが欲しい人にはおすすめです。

 Andoridの対応状況

次に、楽天モバイルとワイモバイルについて、Androidの対応状況をまとめました。

楽天モバイル

AQUOS R5G/Galaxy Note10+/HUAWEI nova 5Tなど

ワイモバイル

OPPO Reno5 A/Xperia 10 III/Android One S8/AQUOS sense4 basicなど

このように、楽天モバイルやワイモバイルではさまざまなAndoidが対応しています。お使いのAndroid端末が対応しているかは下記リンクよりご確認ください。

楽天モバイルとワイモバイルの料金を比較シミュレーション

料金イメージ
楽天モバイルとワイモバイルの料金を比較

次に、楽天モバイルとワイモバイルの料金プランがそれぞれどういう人に向いているのか、料金のシミュレーションをしてみました。※端末代、諸経費は考慮しない。

楽天モバイルの利用料金(20GB以上利用時)

3,278円×24ヶ月=78,672円

ワイモバイルの利用料金(シンプルL利用時)

4,158円×24ヶ月=99,792円

このように、各種割引のない状態での料金面ではワイモバイルよりも楽天モバイルのほうが安くなります

しかし、ワイモバイルは家族割を適用することで、1,188円/月の割引を適用することができ、今回の場合は25GB以内ならワイモバイルがお得になります。

家族割が適用できる、かつ月25GB以内の利用で十分な人はワイモバイル、それ以外は楽天モバイルが料金的なメリットがあるでしょう。

個人で利用するなら楽天モバイルがおすすめ

家族割を適用しない場合は、ワイモバイルよりも楽天モバイルがおすすめです。

ただし、無制限で使えるのは楽天回線エリア内になるので、出先がエリアにはいっているか確認をしておく必要があります。

また、楽天モバイルは海外から国内への通話が無料で使えたり(Rakuten Link使用時)、日本国内とは別に、海外でのデータ通信を2GB/月使えます。

そのため、海外への旅行や仕事が多い人にも楽天モバイルがおすすめです。

家族みんなで利用するならワイモバイルがおすすめ

家族割を適用することで、25GB以内は楽天モバイルよりもワイモバイルの方がお得に利用できます。

楽天モバイルには現状割引サービスがないので、家族割などの割引を受けられる条件の方は、家族全体で見た場合ワイモバイルの方が安くなる可能性があります。

楽天モバイルとワイモバイルの通信速度を比較

通信速度イメージ
楽天モバイルとワイモバイルの通信速度

前の章では楽天モバイルとワイモバイルの料金について比較しましたが、次は通信速度を比較してみましょう。

楽天モバイル ワイモバイル
下り 上り 下り 上り

10:00~10:30
31.7Mbps 41.2Mbps 44Mbps 13.8Mbps

12:00~13:00
23.1Mbps 24.3Mbps 41.33Mbps 11.33Mbps

17:00~18:00
25.7Mbps 33.1Mbps 47.33Mbps 9.87Mbps

スマホの利用には最大20Mbps程度あれば高画質動画でも快適に視聴できると言われていますので、楽天モバイル・ワイモバイル共に十分な速度といえます。

楽天モバイルとワイモバイルの通信速度に関する口コミを集めてみました。

楽天モバイルの口コミ

ワイモバイルの口コミ

このように、楽天モバイルもワイモバイルも、比較的速度は安定していると考えられます。

もちろんエリアや時間帯によって通信が遅い場合もあるようですが、遅すぎるということはないようです。

楽天モバイルとワイモバイルのキャンペーン・特典を紹介!

 お金イメージ
楽天モバイルとワイモバイルのキャンペーン・特典

最後に楽天モバイルとワイモバイルのキャンペーンについて見ていきましょう。

楽天モバイルのキャンペーン

現在、楽天モバイルではこのようなキャンペーンを開催中です。

  • iPhone SE(第3世代)発売記念キャンペーン
  • iPhoneポイント還元キャンペーン
  • Android製品値引きキャンペーン
  • Rakuten Hand 7,980ポイントプレゼントキャンペーン
  • モバイルWi-Fi実質0円お試しキャンペーン
  • お持ちのiPhoneで超トクのりかえキャンペーン

現在楽天モバイルで開催中のキャンペーンは端末購入時のポイント還元がメインになっています。

iPhoneは最大30,000円相当の還元、Androidは最大25,000円の割引+5,000円相当のポイント還元を受けられます。

SIMのみの場合でも最大20,000円相当のポイント還元を受けられます。

また、楽天モバイルのオリジナルモバイルWi-Fiを実質0円で購入できるキャンペーンもあるので、途になく端末代を安くしたい方はこちらもチェックしてみてください。

3/31まで!
当サイト経由からの申し込みで
楽天ポイント更に1,000ptプレゼント!

ワイモバイルのキャンペーン

次に、ワイモバイルの現在開催中のキャンペーンについて見ていきましょう。

  • 対象端末最大36,000円値引きセール(公式オンラインストア)
  • SIMのみで最大10,000円キャッシュバック(公式オンラインストア)
  • タイムセール(公式オンラインストア)
  • 新どこでももらえる特典(ヤフー店)
  • PayPayポイント最大10,000円相当プレゼント(ヤフー店)
  • おトクな特価スマホ

ワイモバイルには2種類のオンラインストアがあり、プランは同じですが申し込み時の特典が異なります。

公式オンラインストアでは対象端末最大36,000円割引セールSIMのみ申し込みで10,000円キャッシュバックなど、お得度の高い限定キャンペーンを実施中です。

また、期間中に特設ページから申し込むことで、アウトレットスマホやSIMのみ申し込み特典が増額されるタイムセールは必見ですよ。

公式オンラインストア ヤフー店はSIMのみ申し込み時のPayPay還元が特徴です。PayPayの特典が欲しい方はヤフー店がおすすめです。

公式オンラインストアより安く購入できるAndroidスマホもありますので、希望のスマホが安い方を選ぶといいでしょう。

2回線目以降の契約で対象プランに加入すると、1回線ごとに毎月1,188円が割引される家族割もあります。最大9回線まで加入でき、家族で毎月のスマホ代が最大10,692円安くなります。

最新スマホも!対象機種一括1円〜

楽天モバイル・ワイモバイル・UQモバイルを比較!

楽天モバイルとワイモバイルを比較している方の中には、「UQモバイルはどうなんだろう?」と気になっている方もいらっしゃることと思います。

以下に楽天モバイル・ワイモバイル・UQモバイルの概要をまとめました。

※横にスクロールできます。

楽天モバイル ワイモバイル UQモバイル
料金プラン ~1GB:0円 ※1
~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
無制限:3,278円
シンプルS/3GB:2,178円
シンプルM/15GB:3,278円
シンプルL/25GB:4,158円
くりこしプランS +5G/3GB:1,628円
くりこしプランM +5G/15GB:2,728円
くりこしプランL +5G/25GB:3,828円
契約事務手数料 無料 3,300円
※オンライン申し込みなら無料
3,300円
無料通話 無制限
※Rakuten Link使用時
無し
※22円/30秒
無し
※22円/30秒
24時間かけ放題 無料
※Rakuten Link使用時
1,870円 1,870円
制限時速度 1Mbps
※楽天エリア外(auエリア)の場合
シンプルS:最大300kbps
シンプルM・L:最大1Mbps
くりこしプランS +5G:最大300kbps
くりこしプランM・L +5G:最大1Mbps
使用回線 楽天回線
au回線(エリア外の場合)
ソフトバンク回線 au回線
翌月データ繰越 無し あり あり
データチャージ 550円/1GB 550円/500MB 220円/100MB
550円/500MB
iPhoneセット販売 ・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 13 Pro Max / iPhone 13 Pro
・iPhone 13 / iPhone 13 mini
・iPhone 12 Pro Max / iPhone 12 Pro
・iPhone 12 / iPhone 12 mini
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 12 / iPhone 12 mini
・iPhone SE(第2世代)
 
認定中古品
・iPhone 8
・iPhone XR
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 12 / iPhone 12 mini
・iPhone SE(第2世代)
 
認定中古品
・iPhone 8
・iPhone XR
・iPhone 11
・iPhone 11 Pro
実店舗の有無 有り(全国各地) あり(全国各地) あり(全国各地)

※価格はすべて税込
※2022年7月1日より1GBまで0円は廃止(同年10月31日まではポイント還元で実質無料)

UQモバイルは楽天モバイル・ワイモバイルの2社に比べて、かか烏の安い中古品iPhoneの取り扱いが多いです。

「節約モード」でデータ容量の節約もできるので、こういった機能がほしい方にはUQモバイルが合っているといえるでしょう。

また、ワイモバイルと同様UQモバイルはauのサブブランドなので速度が速く、通信品質が安定しています。

通信品質が安定している事業者を選ぶなら、ソフトバンクからの乗り換えはワイモバイル、auからの乗り換えはUQモバイルがおすすめです。

楽天モバイル・ワイモバイル・キャリア格安プランを比較!

2021年2月以降開始したキャリアの格安プラン、「ahamo」「povo」「LINEMO」が気になっていて楽天モバイル・ワイモバイルと比較検討している方も多いのではないでしょうか。

UQモバイルに続きキャリアの格安3プランとも比較してみます。

※横にスクロールできます。

楽天モバイル ワイモバイル ahamo povo linemo
料金プラン ~1GB:0円 ※1
~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
無制限:3,278円
シンプルS/3GB:2,178円
シンプルM/15GB:3,278円
シンプルL/20GB:4,158円
20GB/2,970円 基本料金:0円
1GB(7日間):390円
3GB(30日間):990円
20GB(30日間):2,700円
60GB(90日間):6,490円
150GB(180日間):12,980円
無制限(24時間):330円
ミニプラン/3GB:990円
スマホプラン/20GB:2,970円
契約事務手数料 無料 3,300円
※オンライン申し込みなら無料
無料 無料 無料
無料通話 無制限
※Rakuten Link使用時
無し
※22円/30秒
1回5分まで無料
5分以降22円/30秒
無し
※22円/30秒
無し
※22円/30秒
24時間かけ放題 無料
※Rakuten Link使用時
1,870円 1,100円 1,650円 1,650円
制限時速度 1Mbps
※楽天エリア外(auエリア)の場合
シンプルS:最大300kbps
シンプルM・L:最大1Mbps
最大1Mbps 0GBの場合:最大128kbps ミニプラン:最大300kbps
スマホプラン:最大1Mbps
使用回線 楽天回線
au回線(エリア外の場合)
ソフトバンク回線 ドコモ回線 au回線 ソフトバンク回線
翌月データ繰越 無し あり 無し 無し 無し
データチャージ 550円/1GB 550円/500MB 550円/1GB なし
※各種トッピングで追加
550円/1GB
iPhoneセット販売 ・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 13 Pro Max / iPhone 13 Pro
・iPhone 13 / iPhone 13 mini
・iPhone 12 Pro Max / iPhone 12 Pro
・iPhone 12 / iPhone 12 mini
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 12 / iPhone 12 mini
・iPhone SE(第2世代)
 
認定中古品
・iPhone 8
・iPhone XR
なし なし なし
実店舗の有無 有り(全国各地) あり(全国各地) ドコモショップにて可能
1回3,300円
なし なし

※価格はすべて税込

楽天モバイル・ワイモバイルと格安3プランの大きな違いは、原則店舗サポートが受けられないオンライン限定プランであるという点です。

加えて家族割等の割引は適用外であり、iPhoneのセット販売も行っていないため、基本的に自分でスマホを用意し申し込む必要があります。

ただし店舗サポートを必要としない方、1人でもスマホ代を安くしたい方にはメリットが大きいプランでもあります。

楽天モバイルとワイモバイルを併用/デュアルSIM運用するのはアリ?

iPhone
楽天モバイルとワイモバイルの対応端末

eSIM対応端末の増加に伴い、一つのスマホで2つのSIMを使うデュアルSIM運用に注目が集まっています。

結論から申し上げると、そもそも楽天モバイルかワイモバイルかという2択ではなく、両方とも契約して併用する手もあるのです。

楽天モバイルとワイモバイルを併用する、デュアルSIMで運用するメリットとデメリットをまとめました。

メリット ・楽天モバイルの通信品質をワイモバイルでカバーできる
・楽天経済圏とPayPay経済圏両方の特典を受けられる
デメリット ・契約先が2つになるので請求も増える
・デュアルSIMに対応したスマホが必須

楽天モバイルは2022年7月より「Rakuten UN-LIMIT VII」へプラン改定され、1GBまで0円で回線契約を維持しておくスタイルが出来なくなります。

よって楽天モバイルとワイモバイルの併用は2社からの請求が発生し、おすすめ度としては低いのが正直なところです、

とはいえ家族にワイモバイルユーザーがいて割引を受けられる方をはじめ、楽天ポイントとPayPay両方を使っている方にメリットがあるのも事実です。

どちらも解約金や違約金はありませんので、他社格安SIMを使ってのデュアルSIM運用が不安な場合は楽天モバイルとワイモバイルの併用もおすすめですよ。

デュアルSIM運用が気になる方は以下の記事もあわせてご覧ください。

ワイモバイルと楽天モバイル比較まとめ

楽天モバイルとワイモバイル

この記事では、ワイモバイルと楽天モバイルについて、料金プランや通信速度、キャンペーンなど様々な視点から分析・徹底比較しました。

それぞれスマホに求めるものが違うため、全ての人におすすめできる回線はありません。そのため、ご自身の生活スタイルや選択基準に応じて、どの回線を選択するか決めてくださいね。

毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひ無料診断をご利用ください!

モバレコFit

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。

そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ!

モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。

しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。

スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

恐竜也

リュウヤ

音と言葉を編集するフリーランス

プロフィール

1991年愛知県生まれ・在住。中京大学国際教養学部卒。

2016年からブロガーとして活動を始め、名古屋のWeb制作会社でライターとして勤務。その後、2018年1月にフリーランスのライターとして独立。

とにかく便利なものが好きで、パソコン・タブレット・スマホ・時計全てApple製品で統一。モバレコでは、スマホやアプリに関する情報を分かりやすく解説し、皆さんの生活が快適になる情報を発信します。
その他、インタビュー・お金・Webマーケティングのメディアでも記事執筆中。

ライター以外にも、お笑い芸人「ダイノジ」が主催するDJイベント、「ジャイアンナイト」の妹分チーム「ジャイコナイトナゴヤ」でDJとして活動中。

得意カテゴリー

スマホ・格安SIM・インタビュー・お金

ブログ・SNS

Twitter(@ryuya_writer)
https://mobile.twitter.com/ryuya_writer

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン