【2023年】IIJmioの評判・口コミは悪い?速度や料金のメリット・デメリットを解説
こんにちは、モバレコ編集部です。
ドコモやau、ソフトバンクといった3大キャリアと比べて月額料金が安く、スマホ料金を節約できる「格安SIM」。
その内のひとつ、数ある格安SIMの中でもシェアの高い回線が「IIJmio」です。
公式ブログ「てくろぐ」やTwitterアカウント「@IIJ_doumae」などで情報をひんぱんに発信してくれることや、その技術力の高さは多くのユーザーから信頼されています。
他社よりもアタマひとつ抜けている印象のIIJmioですが、実際の使い勝手はどうなのでしょうか?
この記事では、実際にIIJmioを契約しているユーザーの評判・口コミをまとめてみました。
申し込みを検討している方はぜひ参考にしてみてください!
目次:
IIJmioは「ギガプラン」で自分に合ったプランが選べる格安SIM

IIJmioの概要
※横にスクロールできます。
最低利用期間 | 利用開始日の翌月末日まで |
---|---|
初期費用 |
|
SIMの種類 |
|
最大速度 |
【タイプA(au回線)】
【タイプD(ドコモ回線)】
|
平均実測値 ※1 |
|
通話料 |
|
5G対応 | 〇 ※オプション申し込み必須(無料) |
データシェア | 〇 ※同一mio IDで最大10回線まで |
スマホセット購入 | 〇 |
通信制限時の速度 | 最大300kbps ※バースト転送機能あり |
使用回線 | au・ドコモ ※音声通話eSIMはau、データ専用SIM/データ専用eSIMはドコモのみ |
申込窓口 |
|
支払方法 | クレジットカード |
※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度より引用
IIJmioは2GB〜20GBのデータ容量から好きな容量を選択できる「ギガプラン」を提供中の、老舗格安SIMです。
上の概要表をもとにIIJmioのメリットと注意点を表すと以下のとおり。
IIJmioのメリット |
---|
|
IIJmioの注意点 |
|
メリットとデメリットをご自身の利用状況や希望条件に照らし合わせて、IIJmioが合っているか確認してみてください。
IIJmioの料金プラン「ギガプラン」

ギガプランの仕様と料金は以下のとおりです。
ギガプランの仕様
※横にスクロールできます。
最低利用期間 | 利用開始日の翌月末日まで |
---|---|
初期費用 | 契約事務手数料:3,300円 SIM発行手数料:433.4円(タイプD)、446.6円(タイプA)、220円(eSIM) |
ギガプランの料金
音声通話SIM 音声通話eSIM※1 |
SMS付データSIM | データ専用SIM※2 | データ専用eSIM※2 | |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
5GB | 990円 | 970円 | 900円 | 600円 |
10GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
※1:音声通話eSIM:タイプAのみ利用可能
※2:データ専用SIM/データ専用eSIM:タイプDのみ利用可能
ギガプランのデータ容量は2GB〜20GBまでの5種類。
さらに各データ容量に「音声通話機能付き」「データのみ+SMS付き」「データのみ」「eSIM」など、契約内容が細かく分かれているため、用途に合わせてプランを見つけられます。
月額料金の安さもIIJmioの特徴のひとつで、大手キャリアのひとつドコモが2023年7月から開始した新料金プラン「eximo」と比較しても安さが際立ちます。
IIJmio | eximo(ドコモ) | |
---|---|---|
1GB利用時の料金 | 440円~850円 | 2,178円 |
3GB利用時の料金 | 600円~990円 | 3,278円 |
eximoは「ドコモ光 セット割 or home 5G セット割」「みんなドコモ割」などの割引を適用した後の料金なので、割引なしでここまで安いIIJmioは魅力的です。
利用開始した翌月末まで使えば違約金なしで解約できることもメリットで、実質的に縛りなしで利用できます。
また、使用回線はauの「タイプa」とドコモの「タイプd」のうちどちらかひとつを指定できるので、スマホをよく使う場所から繋がりやすい回線を選べますよ。
IIJmioの通話料金
IIJmioの通話料金は、以下のとおりです。
IIJmioの通話料金
通話相手 | 通話料 |
---|---|
一般 | 11円/30秒 |
ファミリー割引に属するIIJmioユーザー | 8.8円/30秒 |
※価格はすべて税込
スマホの通話料は22円/30秒が相場なので、IIJmioの通話料は相場の半額です。
さらに同一のmio IDで契約しているIIJmio回線には「ファミリー割引」が自動的に適用され、ファミリー割引を組んだユーザーとの通話料はさらに安くなります。
■ IIJmioの通話定額オプション

IIJmioには以下の通話定額オプションも用意されています。
IIJmioの通話定額オプション
※横にスクロールできます。
概要 | 月額料金 | |
---|---|---|
通話定額5分+ | 1回5分以内の通話が無料 | 500円 |
通話定額10分+ | 1回10分以内の通話が無料 | 700円 |
かけ放題+ | 無制限で国内通話が無料 | 1,400円 |
※価格はすべて税込
通話定額オプションを契約すると決められた時間内の通話料が無料になるため、LINEではなく電話番号を使った通話の機会が多い人は申し込んだほうがお得です。
ただし、通話定額オプションを適用させるためには、IIJmioの無料通話アプリ「みおふぉん」から通話をかける必要があります。
2023年4月1日より専用アプリ不要!スマートフォンの標準アプリからの発信で、かけ放題の対象になりました。
アプリを使わず電話をかけた場合、通話定額オプションを契約していても通話料が発生してしまいますので、ご注意ください。
MNPなら
初期費用割引 & スマホ110円〜!
IIJmioのおすすめポイントと良い評判・口コミ

IIJmioユーザーの口コミや評判を調査した結果、IIJmioには以下のおすすめポイントがありました。
ひとつずつ、ユーザーの口コミを紹介しながら解説していきましょう。
IIJmioのメリット・おすすめポイント |
---|
※クリックすると該当箇所に移動します
老舗のサービスなので安心感がある
IIJmioは創業30周年を迎える老舗サービスで、格安SIMのほか、ひかり回線、プロバイダ事業と多くのインターネットサービスを提供しています。
また、どの業者よりも速く最新端末の動作確認を行うことでも有名ですので、他社格安SIMより安心感がある点は大きなメリットです。
流れ者ですが、iijmioおすすめです。
通信業界の超老舗です。
docomo回線、au回線選べます。— R.R 맨담 (@RRrevo) January 23, 2023
この方もIIJmioは超老舗だとツイートしていらっしゃいますね。
通信業界の老舗ということは、今まで安定した通信サービスを提供し続けており、ユーザーからの評価が高い証拠です。
初めて格安SIMを契約される方も安心して利用できるでしょう。
うちはずっとIIJmioちゃん!老舗の回線安定性は頼りになります
— 鬼頭俊成@イラスト依頼受付中 (@Ogre_Head) January 13, 2023
IIJmioは老舗なだけあって、回線も安定しているというツイートを見つけました。
「みんなのネット回線速度(みんそく)」で1日の実測値を調査してみると、IIJmioは昼間のみ遅くなるものの、その他の時間帯は常時40〜50Mbpsの速度を維持できていることがわかります。
実測値はFPSのようにデータ通信量の多いオンラインゲームをしない限り、25〜30Mbpsあれば十分。IIJmioなら速度に悩まされる心配はほぼないでしょう。
自分に合った容量を選びやすい
IIJmioで提供されているギガプランは、2GB〜20GBまでの容量を複数のSIMタイプで契約できます。
一例としてドコモで契約できる3つのプランのデータ容量と、IIJmioで契約できるデータ容量を比較してみましょう。
※横にスクロールできます。
IIJmio | eximo | irumo | ahamo | |
---|---|---|---|---|
契約できる容量 |
|
|
|
|
IIJmioは小容量〜中容量までのプランをまんべんなく用意しています。
データ通信だけの緊急用のサブ回線が欲しいという方からすれば選びやすいプラン。2GBのデータ量が月額440円とワンコイン以下で利用可能
eSIMがデータ専用じゃなければ、端末が破格のIIJmioに飛びつく所。
サブ回線に最適な「eSIM」 格安で使えるおすすめサービスと注意点 https://t.co/iOoo9OIdPC
— ネゴトワ・ネティエ (@negtvanetie1935) July 27, 2022
こちらのツイートにもあるように、ギガプランは2GBのデータ専用eSIMを440円で提供しています。
「基本的にWiFi環境下でデータ端末を使うけれど、ごくたまにLTE回線に接続する」という人に最適です。
盆と正月だけ死ぬほど携帯通信する
esimのpovoで無制限2回~3回ほどやる
→660円~990円くらい
iijmioでその月だけでっかいプランにする
→追加800円~1000円くらい— 葱月じんと (@negituki) January 24, 2023
この方は、データ通信量が多くなる時期に合わせてギガプランの容量(ギガ数)を変更しているとツイートされていますね。
ギガプランは、「プラン変更予約」ページから契約ギガ数を変更できます。
変更したギガ数は翌月1日から反映されるため、使い方に応じて容量を変更できる点もIIJmioのメリットでしょう。
月額料金が安い
IIJmioのギガプランは、他社格安SIMと比較しても料金が安く設定されています。
ギガプランと他社格安SIMの料金比較(音声通話SIM)
※横にスクロールできます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1GB | – | – | – | 1,298円 | 1,078円 |
---|---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | – | – | – | – |
3GB | – | 1,628円 | 2,178円 | – | 1,320円 |
4GB | 990円 | – | – | – | – |
5GB | – | – | – | 1,518円 | – |
6GB | – | – | – | – | 1,870円 |
8GB | 1,500円 | – | – | – | – |
10GB | – | – | – | 1,958円 | – |
12GB | – | – | – | – | 3,740円 |
15GB | 1,800円 | 2,728円 | 3,278円 | – | – |
20GB | 2,000円 | – | – | 2,178円 | 5,720円 |
25GB | – | 3,828円 | 4,158円 | – | – |
30GB | – | – | – | – | 8,195円 |
※価格はすべて税込
ギガプランと他社格安SIMの料金比較(データ専用SIM)
※横にスクロールできます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1GB | – | 提供なし | 提供なし | 880円 | – |
---|---|---|---|---|---|
2GB | 740円 (440円) |
– | – | – | – |
3GB | – | – | – | – | 990円 |
4GB | 900円 (660円) |
– | – | – | – |
5GB | – | – | – | 1,265円 | – |
6GB | – | – | – | – | 1,595円 |
8GB | 1,400円 (1,100円) |
– | – | – | – |
10GB | – | – | – | 1,705円 | – |
12GB | – | – | – | – | 2,970円 |
15GB | 1,730円 (1,430円) |
– | – | – | – |
20GB | 1,950円 (1,650円) |
– | – | 1,925円 | 4,950円 |
25GB | – | – | – | – | – |
30GB | – | – | – | – | 7,425円 |
※価格はすべて税込
※IIJmio:()はデータ専用eSIMの料金
上記格安SIMとの比較だと。IIJmioは20GBまでしか容量がないものの、音声通話SIMもデータ専用SIMも全容量最安で利用できるとわかります。
特に、データ専用eSIMは20GB利用しても1,650円と破格の安さです。
最近通信契約を見直した。auガラケーを止めて、iijmio の4GBプランにしたら、それだけで1000円くらい安くなった。他に2GBのeSIMと20GBのテザリング用SIMもあるけど、テレワークしないのなら、この20GBも解約してもいいかも。
— Jun Uwaizumi (@uwajun) November 18, 2022
auのガラケー専用プランは300MBで1,408円ですが、IIJmioの4GBプランは10倍以上のデータ容量を使えて990円です。
IIJmioではドコモ・au回線を利用でき、料金も安くなりますので、現在のスマホ料金が高いとお悩みのドコモ・auユーザーは、IIJmioへ乗り換えることで通信費の節約につながりますよ。
楽天モバイルからiijmioに変えてだいたい一週間ぐらい経ったけど、通信料安くなったし、楽天モバイル特有の繋がらないスポットがあったりすることも全然ないし、ちょっと速度遅くなるって聞いてたお昼時も気持ち遅いかな?程度で体感はそんな変わらんしで、かなり満足度高いキャリアだこれ
— 壮大 (@blazblack0066) July 25, 2022
楽天モバイルは格安SIM並に料金の安いキャリア回線ですが、月のデータ消費量が20GBで収まるならIIJmioのほうがお得です。
楽天モバイルとIIJmioの料金比較
![]() |
![]() |
|
~2GB | – | 850円 |
~3GB | 1,078円 | – |
~4GB | – | 990円 |
~8GB | – | 1,500円 |
~15GB | – | 1,800円 |
~20GB | 2,178円 | 2,000円 |
20GB~ | 3,278円 | – |
※価格はすべて税込
毎月10〜20GB程度のデータ量で足りる人は、IIJmioへ乗り換えたほうが料金を安くできる可能性があります。
データシェアが可能
同一mio IDでIIJmioを契約している場合、最大10回線までデータをシェアできます。
データ容量が余っている家族から容量を分けてもらえるので、「月末にデータが足りなくなって通信制限がかかってしまった!」といったトラブルを防ぎやすいでしょう。
IIJmioのデータシェア
・音声SIM
・SMS付きSIM
・データSIMなどタイプが異なっていてもシェアできますし、ドコモ回線やau回線と使用する回線が違っていても同じmioID同士ならシェアできるので、柔軟に使えます😃#iijmio #データシェア
— iijmio壱からnavi/iijmioの事をはじめからわかりやすく (@iijmio_change) January 23, 2023
こちらのツイートにもあるように、IIJmioには複数のSIMタイプと2種類の回線がありますが、データシェアはお互いどのSIMタイプ・回線を契約していても関係なくデータをやり取りできます。
データシェアの回数に上限はないので、必要なときに必要なだけデータをシェアできる点は便利ですね。
うちはまだ子供が小さいのでSIM契約をするなら…ですが
我が家はIIJmioで契約していて家族内でデータ通信量をシェアできるようにしてるので
子供用にSIMを追加してデータ通信をシェアすると思います— きんくま@6歳_3歳_9ヶ月 (@suiminbsk) January 8, 2023
保護者の方がIIJmioを契約している場合、2GBのSIMを子供用に1枚追加すれば、保護者のデータを無料で分け与えることができます。
家庭の通信費も抑えられますし、子どもがデータを使い過ぎる心配もなくなるので、IIJmioは初めてお子さんにスマホを持たせる際のSIMとしてもおすすめです。
スマホ端末もお得に同時購入できる
IIJmioでは、iPhoneを含め多くのスマホをセット購入できます。
2023年8月時点で在庫ありの中古iPhoneを、同じ中古スマホを販売している「docomo Certifried」の価格と比較してみましょう。
※横にスクロールできます。
端末 | IIJmioの販売価格 | docomo Certifriedの販売価格 ※ランクA+の場合 |
---|---|---|
iPhone 8(64GB) | 19,800円 | 25,300円 |
iPhone SE(第2世代)64GB | 24,800円 | 48,400円 |
iPhone 11(64GB) | 52,800円 | 60,500円 |
iPhone SE(第3世代)64GB | 49,980円 | 取り扱いなし |
iPhone 12 mini(64GB) | 49,800円 | 66,000円 |
iPhone 12 mini(128GB) | 59,800円 | 77,000円 |
いずれもIIJmioのほうが安く、しかも24回の分割払いで購入することもできます。
さらに、乗り換えユーザーはキャンペーンで端末代が大幅割引されますので、格安SIMへの乗り換えを機にスマホをお得に買い換えたい方にも、IIJmioはおすすめです。
具体的にはDocomoからahamoに数年前変えていて、そのあとIIJMIOに数ヶ月前に切り替えました👍
理由は端末購入しながら安い月額利用料に変えたかったからです✨
ちなみに端末は1万円ちょっとでミドルクラス、月額は15GBで1,800円とかです!色々ポイントとかオトクなんですが、気にせず変えました笑
— コーヘイ@楽天ROOM×投資×旅行ブログ×全国旅行支援 (@kohey_tokukatu2) December 30, 2022
この方は、IIJmioでミドルクラスのスマホを約1万円で購入できたとツイートされています。
IIJmioでは乗り換えユーザーに対して定期的に「スマホ大特価セール」を行っており、OPPO製の人気機種も2,000〜3,000円代で購入できます。
このほか、ハイスペック機種も10,000円以上安く販売されていますので、乗り換えユーザーはIIJmioでのスマホセット購入がお得です。
子供の携帯にIIJmio使ってます。端末も安いので、お子様の初めての携帯には良いと思います😊キャンペーンに応募がてらリツイートします👍 https://t.co/srfeChae0v
— りゅうぱぱ@リーマンソムリエ (@ryupa2_tumireba) December 20, 2022
スマホのスペックにこだわらないのであれば、IIJmioはスマホを2,480円〜で購入できます。
お子さんに持たせるスマホは、スペックよりも電池持ちや丈夫さなどが選択基準となる場合が多いので、お子さん用のスマホをお探しの方にもIIJmioはおすすめです。
「バースト機能」で快適に通信ができる
バースト機能(バースト転送)とは、データ容量を使い切って速度制限がかかった後も、通信しはじめの一定量のみ高速で通信できる機能です。
ギガプランは、月間データ容量を1ヶ月で使い切ると翌月まで最大300kbpsに制限されますが、バースト機能により「SNSの更新」「Webサイトの閲覧」などは快適に行えます。
節約モードの低速設定で、2社を比較してみたら
UQモバイルの300kbqsより
IIJmioの300kbpsの方がバースト転送優秀。web閲覧も使えるレベル😊UQほとんどバースト転送し無いから、
Yahooのトップページ表示に時間かかる😅— 🐻やきどらクマの人 (@DORAYAKI_FX) December 16, 2022
この方はUQモバイルも利用しているようですが、「IIJmioなら速度制限中もWeb閲覧できる」と満足されています。
速度制限にかかる頻度が高い人は、IIJmioのようにバースト機能を搭載した格安SIMを利用すると、もしものときも安心です。
IIJmioの低速通信(300kbbs)が意外と快適に使える!
バースト転送機能で初速2Mbbs近く出るからだな!— とある地方の消防職員 (@gCLPaJae0KMfHDf) December 13, 2022
この方のツイートを見ると、IIJmioのバースト機能発動中は約2Mbpsもの実測値が出ているようです。
初速で2Mbps出ればWeb検索はもちろん、メールのやり取りやSNSの閲覧も可能なので、速度制限にかかっても困りませんね。
専用アプリを使わなくても通話料が安い
格安SIMの多くは専用の通話アプリを利用すると通話料が安くなる反面、電話をかける度にアプリを起動させなければならないので手間がかかります。
しかし、IIJmioは専用通話アプリを利用しなくても通話料が11円/30秒なので、アプリを使わなくても安く電話をかけられます。
一般的にスマホの通話料は22円/30秒が相場なので、IIJmioは通常の半額で電話をかけられることから、通話時間が長くなる人やスマートに電話をかけたい人にはIIJmioがおすすめです。
らくてん0円騒動の直前に乗り換え割引で買いたい機種があったから一時的のつもりでIijmioにしてたんだけど思いのほかいい
たまにもたつくけど普通に繋がるし、プラン料金安いのはもちろんなんだけど通話料が専用アプリ不要で11円/30秒で安いから通話プラン付けなくてもほぼ気にしなくていいのが最高〜— さら (@_s_A_r_A_hm) May 31, 2022
やはり、専用通話アプリ不要で安く電話をかけられる点は、ユーザーにとっても嬉しいポイントのようですね。
通話アプリを利用しなかった場合、楽天モバイルだと22円/30秒の通話料がかかりますが、IIJmioは半額の11円/30秒で通話できるためお得といえます。
MNPなら
初期費用割引 & スマホ110円〜!
IIJmioの注意したいポイントと悪い評判・口コミ

IIJmioユーザーの口コミや評判をチェックすると、以下の注意点があることもわかりました。
こちらでもユーザーの口コミを紹介しながら、各注意点を解説していきます。
IIJmioの注意点 |
※クリックすると該当箇所に移動します
回線速度が遅い時間帯がある
IIJmioは平均40.54Mbpsの実測値を維持できる格安SIMですが、「みんなのネット回線速度(みんそく)」で時間別の平均実測値を見ると、昼間のみガクッと実測値が落ちることがわかります。
IIJmioの時間別平均実測値
朝 | 44.62Mbps |
---|---|
昼 | 10.85Mbps |
夕方 | 43.18Mbps |
夜 | 40.46Mbps |
深夜 | 57.7Mbps |
10Mbpsは、Web検索やSNSの閲覧、動画視聴を楽しめる速度ですが、高画質動画やオンラインゲームは厳しい速度です。
昼間も高速通信を利用したい人は、IIJmioだと不満を感じる可能性があります。
外でスマホをヘビィに使わないから今まで気付かなかったけどiijmio昼時とか致命的に遅いw
弟の回線Biglobeからiijmioに変えて揃える予定だったんだけどワイモバとかの方が良さげ。— ぽらりす (@Polaris08089101) December 22, 2022
この方もIIJmioは昼間に速度が落ちるとツイートされていますが、昼間に速度が落ちるのはIIJmioに限らず格安SIM全般にいえる話です。
常時安定した速度を利用したい方はツイートにもあるように、ワイモバイルやUQモバイルといったキャリアのサブブランドを選びましょう。
ワイモバイルやUQモバイルなら、昼間でも44Mbps〜60Mbpsを維持できます。
さすがに決済できないことはないですが、昼時間はiijmioホント遅いですね。
— いのうえ (@cocoabottle) September 5, 2022
やはりIIJmioは昼間に速度がグッと落ちるようですが、モバイル決済は利用できるレベルですので、昼間にまったくスマホが使えないわけではありません。
昼間はインスタや高画質動画などデータ消費の多いコンテンツではなく、Web検索やTwitterの閲覧など、データ消費量の少ないコンテンツを楽しむことをおすすめします。
実店舗がない
IIJmioには対面でサポートを受けられる実店舗がありません。
IIJmioを販売しているイオンや家電量販店、パソコンショップなどに行けば店頭で契約できますが、IIJmioの専任スタッフが在籍しているわけではないので、詳しい疑問の解消は難しいかもしれません。
なお、IIJmioの公式サイトから申し込むと、オンラインチャットで専任のオペレーターに相談できます。
専任オペレーターならこちらの疑問にも即回答してくれますので、IIJmioを申し込む際は公式サイトの利用がおすすめです。
支払い方法がクレジットカードのみ
IIJmioの支払方法はクレジットカードのみです。口座振替やコンビニ払いなどで料金を支払うことはできません。
×IIJmio
×mineo
×povo2.0
△Ymobile
○UQ ※少し高い
○ahamo ※高い
○linemo ※高い
○rakuten
○OCN安いSIMについて、最近はだいぶ増えたけど口座振替使えないところが多いんだよな。消去法でOCNにした記憶がある
— ren (@__r3n_) April 25, 2022
この方はIIJmioの安さに魅力を感じながらも、口座振替が使えなかったために契約しなかったとツイートされています。
IIJmioに限らず、格安SIMの多くは支払方法がクレジットカードに限定されています。
クレジットカードは審査がそこまで厳しすぎず年会費がかからないところも多いので、格安SIMの利用を検討している方は、1枚持っておくことをおすすめします。
おいおいまてまて
iijmio、デビットカード使えんのか
えーどうしよ— あきびろいど🌥️すーずめ! (@Android_harmony) October 20, 2022
こちらのツイートにもあるとおり、IIJmioはデビットカードも使用できません。
クレジットカードもデビットカードと同様、利用料金は指定口座から引き落とされるため仕組みは同じですが、引き落とされるタイミングが異なります。
ただ、もし「支払ってすぐ引き落とされる方がいい」という強いこだわりがない場合は、クレジットカードの利用を視野に入れてみるのはいかがでしょうか?
低速通信で速度制限になる
IIJmioにはあえて最大速度を300kbpsの低速に抑える「低速モード」がありますが、低速モードの利用中に3日間で366Mbps以上の通信を行うと、さらに厳しい速度制限がかかります。
この場合の最大速度は非公開ですが、300kbpsの段階ですでに低速であることを考慮すると、128kbps~200kbpsほどの厳しい速度制限がかかると考えるべきでしょう。
iijmio速度制限掛かるとググれない。
ギガクーポン買えない— えぬえー@部屋の荷物は負債なので片付けよう(@naplayer) May,27,2023
高速通信を取り戻すためにギガクーポンを購入しようとしても、通信速度が遅すぎて購入画面にたどり着かないと話すユーザーがいます。
この状態でギガクーポンを購入するには、モバイルデータ通信ではなく、WiFiに接続しなくてはなりません。
iiJmio、3日で360MBくらい使うと通信速度制限になるの撤廃できる有料オプションとかないんだろうか
普段使う分には何も問題ないけど、たまに少し長く外出するとすぐ制限かかる…
iiJmioのここだけ不満だな—辻本太郎 | Taro Tsujimoto(@workworkwork12) May,29,2023
IIJmioには、接続をはじめたときに瞬間的な速度が出る「バースト機能」がついていることもあり、気を抜くとあっという間に3日以内に366GBを使い切ってしまうようです。
クーポンを使わずに通信制限を解除したい場合は、直近3日間の通信量が366MBを下回るまでしばらく待つしかありません。
評判・口コミからわかるIIJmioのメリット・デメリット

ユーザーの口コミをまとめると、IIJmioには以下のメリットとデメリットがあるとわかりました。
IIJmioのメリット・デメリットを、それぞれの項目に分けてより詳しくご紹介します。
IIJmioのメリット
IIJmioのメリット |
---|
|
IIJmioは創立30周年を迎える老舗サービスなので、料金が安くても快適に利用できるサービス環境が整っています。
2GB〜20GBまでの範囲内で好きなデータ容量を選べるため利便性が高く、データシェアを利用すれば、データが足りない人はデータが余っている人から容量を譲り受けられることもメリットです。
通信時の初速が速いバースト機能を利用できることもIIJmioの特徴で、SNSの更新やメールの送受信などは低速通信中もスムーズに楽しめます。
IIJmioのデメリット
IIJmioの注意点 |
|
IIJmioは昼間のみ実測値が落ちてしまう傾向にあるため、昼間にインスタや高画質動画、オンラインゲームといった大容量データ通信を必要とするコンテンツは利用が難しくなります。
また、IIJmioは家電量販店やイオンなどに行くと店舗で契約できますが、直営の実店舗ではないので、専任スタッフに相談しながら契約したい、対面で話を聞きたいという方には注意が必要です。
支払い方法はクレジットカードに限定されるので、口座振替やデビットカード、コンビニ払いといった支払方法がいい方は、条件がIIJmioには合わないかもしれません。
また、低速通信中に3日間で366GB以上のデータ通信を行った場合はさらに厳しい通信制限がかかり、Webサイトの閲覧も難しい状況に陥るため注意しましょう。
評判・口コミからわかるIIJmioをおすすめできる人

ユーザーの評判や口コミをまとめると、IIJmioは以下の人におすすめできるとわかりました。
IIJmioをおすすめできる人
- 高品質な格安SIMで安くスマホを運用したい人
- 自分にあった容量・SIMタイプで格安SIMを利用したい人
- 家族でデータシェアをしたい人
- お得にスマホを購入したい乗り換えユーザー
- 速度制限にかかってもWeb検索やSNSなどを閲覧したい人
- 通話アプリを使わず安い通話料で電話をかけたい人
- 昼間にインスタやゲームなどデータ通信量の多いコンテンツを利用しない人
- クレジットカードを持っている人
IIJmioはeSIMの料金が業界最安級。料金の安さに大きなメリットのある格安SIMで、さらに2GB~20GBまで自分が必要とするデータ容量のプランを選べます。
また、30年続く老舗格安SIMなだけあり、キャリアやワイモバイルなどには劣りますが通信速度も他社より安定しています。
加えて、他社からの乗り換え(MNP)の場合スマホを安くセット購入できるセールが頻繁に行われるので、スマホにかかる費用を全体的に抑えたい方におすすめです。
「余ったデータ容量を分けてもらえるデータシェアができる」「接続時の初速が速いバーストモードが搭載されている」といった点も、IIJmioならではの魅力といえるでしょう。
上の条件に当てはまる人は、ぜひIIJmioを検討してみてください。
MNPなら
初期費用割引 & スマホ110円〜!
まとめ|格安SIMを「品質」で選ぶならIIJmioがオススメ

IIJmioは、多くのユーザーを抱えながらも比較的安定した通信速度や品質の高さが評価されている格安SIMです。
データ容量も少量から中容量まで揃っていますし、SIMタイプも物理SIM・eSIMともに音声通話SIMからデータSIMまで豊富にありますので、自分にあった内容で契約できます。
さらに、乗り換えユーザーならスマホを2,000円代から購入することも可能ですから、スマホを買い換えたい乗り換えユーザーにもIIJmioはおすすめです。
「昼は通信速度が遅い」「実店舗がない」といったデメリットもありますが、「夜間しかインターネットを使わない」「店頭でサービスを受けるつもりがない」という人なら関係ありません。
IIJmioを検討されている方は、本記事を参考にユーザーの評判や口コミを参考にして、本当に自分に合っている格安SIMなのかを再度確認してみてください。