WiMAXから5G回線が使える「ギガ放題プラス」が登場! 5Gと4Gの違いやおすすめ窓口なども解説

カテゴリ: WiMAX
2021年4月8日からWiMAX +5G対応の「ギガ放題プラス」が登場しました。合わせて持ち運びができるポケット型WiFiも置き型のホームルーターも新しく端末が発売されています。
今回は、発売中の5Gポケット型WiFiからWiMAXの5Gプランについて解説していきます。そのほか5Gの概要や、メリット・デメリットなども解説をします。
モバレコ限定キャンペーン開催中!

契約期間で選べる2つの新プラン登場!
2年契約 or 契約期間なし
36ヶ月目まで月額料金が割引!
モバレコ × Broad WiMAX キャンペーン
- 当サイト限定キャッシュバック
新規申込で17,000円 - 他社から乗り換えで
最大40,000円キャッシュバック
目次:
2021年4月8日からWiMAXの5Gプランが登場!

2021年4月からWiMAXの5G対応プランの「ギガ放題プラス」が登場しました。
現在5Gに対応しているポケット型WiFiは、WiMAXの他にドコモとauから提供されています。その他ポケット型WiFiも今後5Gプランの提供が期待されます。
ギガ放題プラス | ギガ放題 | ||
月額料金 | 4,818円 | 4,268円 | |
データ容量 | スタンダードモード | 上限なし | 上限なし |
プラスエリアモード | 15GB | 7GB | |
速度制限条件 | 一定期間内に大量のデータ通信があった場合 | 3日間10GB |
※UQ WiMAXの通常料金で比較
5G回線対応以外にも、月額料金や速度制限の条件も変更されています。5Gプランが対応になったことで変わることは、次の項目で詳しく説明していきます。
【注意】5Gと5GHzはまったくの別物
5Gと5GHzは、一見似たようなものだと思われがちですが、まったくの別物です。5Gは通信規格を指し、5GHzは電波の周波数を表しています。
5Gとは、第5世代移動通信システム(5th Generation)の頭文字をとったもので、次世代の通信規格です。一方で、5GHzは「5ギガヘルツ」と読み、WiFi電波の周波数を説明する際に用いられます。
今回とりあげる5Gは、前者の第5世代移動通信システム(5th Generation)です。
5Gの登場!WiMAXの今後はどう変化する?

ここからは、現在のWiMAXが4Gから5Gへ移行する際に、どのような変化が起きるかについて詳しく解説していきます。
超高速通信でより快適になる
WiMAXが5G化すれば、通信速度の超高速化が可能です。ほとんどの作業で現在より快適になることが考えられます。
たとえば、ZoomなどのWeb会議なども今までよりスムーズに行えるようになったり、大容量をダウンロードする際の待ち時間が減ったりと、今までストレスを感じていた作業の効率化も測れるでしょう。
光回線でしかできなかったような作業が行える可能性
WiMAXが5G化すれば、通信の遅延が発生しづらくなります。光回線でしかできなかったような作業も、WiMAXのポケット型WiFiで補える日が来るかもしれません。
たとえば、オンラインゲームのようなPingの影響がある作業では、とくに重宝されるでしょう。今のWiMAXでは難しい、4Kなど高画質動画の視聴も快適にできるようになります。
もしも5Gが導入され、光回線でしかできなかった作業がWiMAXでもできるようになるのであれば、外出先でもオンラインゲームなどを楽しめる日も近いといえます。
速度制限の条件が緩和される
WiMAX 2+では3日で10GB以上のデータ通信を行うと最大速度が1Mbpsまで制限がされていました。WiMAX +5Gでは、3日という短期間でのデータ使用量の制限がなくなります。
一定期間内に大量のデータ通信があった場合は、混雑する時間帯の通信速度に制限が入るとされていますが、今まで以上に無制限に近い条件となりました。
プラン名 | ギガ放題プラス (WiMAX +5G) |
ギガ放題 (WiMAX 2+) |
---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 無制限 |
速度制限 | 一定期間内に大量のデータ通信があった場合 | 10GB/3日 |
オプション | プラスエリアモード 15GB/月 |
ハイスピードプラスエリアモード 7GB/月 |
また、ギガ放題のハイスピードプラスエリアモードは月間7GBまでしか利用できませんでしたが、ギガ放題プラスのプラスエリアモードは15GBまで利用できます。
さらに、ハイスピードプラスエリアモードは7GB以上利用すると、WiMAX 2+回線も128kbpという低速に制限されていましたが、プラスエリアモードの制限にかかってもWiMAX +5Gでは制限がかかりません。
発売中の5Gポケット型WiFiのスペック

WiMAXでは5G対応の新端末「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」がギガ放題プラスの提供にあわせて発売されました。
ドコモとauから提供されている5G対応端末とあわせて紹介していきます。
5G対応のポケット型WiFi
・Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
・Speed Wi-Fi HOME 5G L11
・Speed Wi-Fi 5G X01
・Wi-Fi STATION SH-52A
5G対応のポケット型WiFi比較表
※横にスクロールできます。
Speed Wi-Fi HOME 5G L11 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi | |
---|---|---|
メーカー | ZTE Corporation | Samsung |
回線 | ・5G(sub6/<sub6・ミリ波>以外の周波数) ・4G LTE ・WiMAX 2+ |
・5G(sub6) ・4G LTE ・WiMAX 2+ |
最大速度(5G) | 下り:2.7Gbps 上り:183Mbps |
下り:2.2Gbps 上り:183Mbps |
連続通信時間 | – | – |
接続台数 | 32台(WiFi:30台・USB:2台) | 11台(WiFi:10台・USB:1台) |
バッテリー容量 | – | 5,000mAh |
海外対応有無 | – | ◯ |
端末価格 | 21,780円 ※1 | 21,780円 ※1 |
※価格はすべて税込
※1 UQ WiMAXの場合
5G対応のポケット型WiFi比較表
※横にスクロールできます。
Speed Wi-Fi 5G X01 | Wi-Fi STATION SH-52A | |
---|---|---|
メーカー | SHARP | SHARP |
回線 | ・au 5G ・au 4G LTE |
・ドコモ 5G ・ドコモ 4G LTE |
最大速度(5G) | 下り:4.1Gbps 上り:481Mbps |
下り:4.2Gbps 上り:480Mbps |
連続通信時間 | 約460分(4G LTE通信) 約220分(5G通信) |
約400分(4G LTE通信) 約280分(PREMIUM 4G) 約290分(5G通信) |
接続台数 | 16台(WiFi:16台) | 18台(WiFi:16台・有線LAN:1台・USB:1台) |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 4,000mAh |
海外対応有無 | ◯ | ◯ |
端末価格 | 71,500円 | 68,904円 |
※価格はすべて税込
ドコモ・auともにSHARPから提供されており、接続台数などに多少の差はあれど、スペックにほとんど変わりがありません。
ドコモの「Wi-Fi STATION SH-52A」のほうが、最大速度が速かったり、5Gの連続通信時間が長かったりとスペックは高くなっています。しかし、どちらも最新無線LAN規格「Wi-Fi 6」に対応しているのは同じなので、気にするほどの差ではないでしょう。
WiMAX対応の「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」は、スペックはドコモ・auに比べて少しスペックは低いように感じますが、その分価格は安く手にしやすくなっています。4G端末では最大速度が1.2Gbpsのところ、5G端末では最大速度が2.7Gbpsと約2倍となっています。
現在WiMAXで発売中の、「Speed Wi-Fi NEXT WX06」や「WiMAX HOME 02」の端末価格は税込16,500円です。ドコモ・auの5G対応ポケット型WiFiの約7万円という価格は高額だといえるでしょう。
新しく提供されるサービスは、金額が高くなるのは仕方ないともいえますが、価格を上回るほどの魅力が5Gにありますので、ここからは5Gのメリットについて詳しくみていきます。
おすすめはどこ?WiMAXの5Gプラン比較

WiMAXには、回線を管理するUQ WiMAX以外に申し込み窓口(プロバイダ)が複数あります。使用回線や速度はどの窓口から申し込みしても変わりませんが、月額料金やキャンペーンといったサービスが異なります。
ここでは、5Gプランを提供しているWiMAXのプロバイダを、auやドコモのサービスを含めて比較していきます。
5Gプランの比較
※横にスクロールできます。
実質月額料金(2年) | 月額料金 | 初期費用 | キャンペーン | |
---|---|---|---|---|
Broad WiMAX(ギガ放題プラスDX) | 3,979円 | 1~2ヶ月目:2,090円 3~36ヶ月目:3,894円 37ヶ月目以降:4,708円 |
手数料:3,300円 端末:21,780円 |
【モバレコ限定】19,000円 |
カシモWiMAX | 4,380円 | 初月:1,408円 以降:4,455円 |
手数料:3,300円 端末:0円 |
Amazonギフト券6,000円 |
BIGLOBE WiMAX | 4,720円 | 1~24ヶ月目:4,378円 25ヶ月目~:4,928円 |
手数料:3,300円 端末:21,912円 |
【モバレコ限定】19,500円 |
UQ WiMAX | 5,148円 | 1~25ヶ月目:4,268円 26ヶ月以降:4,818円 |
手数料:3,300円 端末:21,780円 |
– |
ドコモ(home 5G プラン) | 4,542円 | 4,950円 | 手数料:3,300円 端末:39,600円 (月々サポート適応で実質無料) |
Amazonギフト券18,000円 |
au(モバイルルータープラン 5G) | 5,536円 | 1~25ヶ月目:4,721円 26ヶ月目以降:5,271円 |
手数料:3,300円 端末:20,000円 |
– |
キャリアサービスと比較すると、基本的にWiMAXを選んだ方が月額料金は安く利用できます。
初めての5G回線の契約なら「Broad WiMAX」

持ち運びが出来る端末を希望するなら、機種に関係なくキャッシュバックを受け取れる「BroadWiMAX」がおすすめです。BroadWiMAXには、「いつでも解約サポート」といったキャッシュバック以外のサポートサービスがあることも魅力のひとつです。
いつでも解約サポートは、BroadWiMAXを契約した後に、速度不満や利用方法が合わなかった場合に、他社インターネット回線への乗りかえをサポートするサービスです。
違約金がかからず、自身にあった回線を提案してもらえるので5G回線のWiMAXに不安がある人にもおすすめできます。

Broad WiMAX
キャンペーン適用で初月無料!
学割・引越キャンペーン開催中
今なら当サイト限定
新規申込17,000円
キャッシュバック!
当サイト限定!
新規申込17,000円キャッシュバック
シンプルで分かりやすい料金プランなら「カシモWiMAX」

シンプルで分かりやすい料金プランで選ぶなら「カシモWiMAX」がおすすめです。初月が1,408円、それ以降は4,455円と月額料金の変動がないので、契約の途中から「料金があがった?」と感じることもないでしょう。
最新端末の代金も無料
5G回線を1年契約で使うなら「BIGLOBE WiMAX +5G」

BIGLOBE WiMAXからも5G回線が利用できるギガ放題プラスの提供を開始しました。BIGLOBE WiMAXは、2年間550円の割引の特典があります。
最低利用期間も1年と短く、自動更新もないためプランの仕組みが分かりやすいのも特徴です。
BIGLOBE WiMAX +5Gは、1年契約・自動契約ないことが特徴です。3年契約のプロバイダが多いので、速度に定評のあるWiMAXを使いたいけど、2~3年も使うか分からない方は、BIGLOBE WiMAXを検討してみてください。
また、今なら端末購入と同時申し込みで19,500円のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
5Gのメリット・デメリットを知っておこう

まずは、5Gにどのようなメリットや注意点があるのか知っておきましょう。
5Gが導入されれば、今まで以上の超高速通信ができるようになるだけではありません。遅延が発生しづらくなることから、オンラインゲームやWeb会議などもスムーズに行えるようになります。
一方で、現在メインで使用されることが多い4Gは、3Gの次世代通信規格であり、3Gよりさらに高速通信を可能としました。
今では当たり前となった、さまざまな機器で映画や音楽などのコンテンツが視聴できたり、快適にインターネットを楽しめたりするのは、この4Gが採用されたことが大きな理由です。
なお、5Gと混合されやすい言葉に5GHz(ギガヘルツ)があります。5GHzは5Gとは似て非なるもので、電波の周波数のことです。同じようにWiMAXで使用されている2.4GHz帯と比べて、より高速通信が可能になります。
5G・4G・5GHzの特徴
・5G:「5th Generation」の略で、次世代の高速な通信規格のこと
・4G:3Gの次世代通信規格のこと
・5GHz:5GHz(ギガヘルツ)という読み方で、電波の周波数のこと
ここからは、5Gにどのようなメリットがあるのかを具体的にみていきましょう。
5Gのメリット
WiMAXが5Gに対応すれば、さまざまな嬉しい変化をもたらしてくれます。
5Gのメリット
・どんな作業でも速度が速く快適になる
・通信障害が発生しづらくなる
・生活がより便利になる
5Gに対応できれば、今まで以上の高速通信が可能となり、遅延の発生が少なくなります。あらゆる作業でストレスを感じづらくなるでしょう。
また、あらゆるものをインターネットにつなげられるようになります。その結果、さまざまな作業の効率化の実現や、新しいサービスが提供されることも考えられるでしょう。世の中全体が快適に暮らせる環境に、また一歩近づくと予測できます。
■ どんな作業でも速度が速く快適になる
WiMAXが5Gに対応することで真っ先に浮かぶメリットは、速度の超高速化ではないでしょうか。4Gから5Gに移行することで、最大速度は20倍にもなるといわれています。高画質動画の視聴やアップロード、ダウンロードも飛躍的に速くできるようになるでしょう。
【5Gと4Gの速度】
下り | 上り | |
---|---|---|
ソフトバンク 5G | 最大2.0Gbps | 最大103Mbps |
ソフトバンク 4G | 最大165Mbps | 最大15Mbps |
また5Gを採用することで、あらゆるものをインターネットに接続できるようになるため、4Gではできなかったことも実現できるようになるでしょう。
【5Gでできるようになること】
車の自動運転 | 自動運転で互いに通信することで、安全な車間距離を保つことが可能になり、事故防止につながる |
遠隔医療 | 遠隔医療によって、地方の患者を診ることが可能になり、医師不足の改善につながる |
VR・AR・MR | 仮想現実や拡張現実、複合現実によって、ゲームなどのさまざまな分野で役立つ |
4K・8K映像の配信 | 大容量の配信が楽しめる |
スマートホーム | さまざまな家電や自宅の設備をスマートフォンで操作できるようになる |
スマートオフィス | オフィス以外の場所で、オフィスと同じ環境を再現することが可能になり、リモートワークなどに役立つ |
スマートショップ | 高性能なネットワークカメラを設置することによって、無人店舗やセキュリティ、マーケティングの高度化が図れる |
このように、5Gで新しくできることは未知数です。しかし、通常の作業では最大30Mbps程度出れば問題ないのも事実でしょう。4Gでも下り最大165Mbps、上り最大15Mbpsの速度が出るため、現状5Gに乗り換えなくても最低限の利用はできます。
【作業別で必要な速度】
メール送信 | 上り1Mbps |
SNSへの写真投稿 ビデオ通話 |
上り3Mbps |
SNSへの動画投稿 データファイルの共有 |
上り10Mbps |
Webページ閲覧 メール受信 LINE受信 |
下り1Mbps |
720pのYouTube動画 ビデオ通話 |
下り3Mbps |
1080pのYouTube動画 | 下り5Mbps |
4K動画の再生 | 下り25Mbps |
5Gに期待されているのは、4Gでできていたことをより高速化し、快適に利用できるようにすることです。それに加えて、さまざまな分野の社会インフラを向上させることでもあるといえるでしょう。
■ 通信障害が発生しづらくなる
5Gの基地局は、1平方キロメートルあたり、最大100万台のデバイスが接続できるといわれています。多くの機器を同時接続しても快適にデータ通信が可能となるでしょう。
そのため4Gまでは、同じ時間に同時接続した場合、通信障害が発生しやすかったところが、5Gではそのような状況でも通信障害が発生しづらくなると推測されます。
■ 生活がより便利になる
5Gでは、さまざまなものがインターネットにつなげられるIoTの活用が多くなり、生活がより便利になるといわれています。
たとえば冷蔵庫やエアコン、炊飯器などをインターネットにつないでスマートフォンと連携させることで、電源のオンオフや、家電の状態確認などが遠隔で可能になります。これらの一部は4Gでもできますが、通信速度や遅延の問題で、使用する人が増えることはありませんでした。
5Gに対応すれば、通信速度や遅延などの問題は解消され、IoTの活用は一気に広まり、生活がより便利になるのではないかと考えられています。
5Gのデメリット
5Gに対応することで得られるメリットは多いですが、いくつかデメリットもあるため注意が必要です。
5Gのデメリット
・5Gの対応エリアが限定的である
・セキュリティリスクが高まる
・5G対応の端末を購入する必要がある可能性
いずれも今後改善される見込みがあるものですが、現状では気になる点なので、それぞれ頭に入れておきましょう。
■ 5Gの対応エリアが限定的である
2021年3月現在では、5Gの対応エリアは限られており、すべての地域で利用できるサービスではありません。ただし、今後エリアは拡大していく予定なので、期待して待っておきましょう。
■ セキュリティリスクが高まる
5Gの対応が浸透すれば、接続台数や使用データ容量が増えることにともない、ウイルスの数や規模が増加することが考えられます。
今までよりセキュリティリスクが高まるので、最悪の場合、対策が追いついていかないかもしれません。個人情報の流出などにつながる恐れがあるでしょう。
■ 5G対応の端末を購入する必要がある
5G対応のギガ放題プラスを利用するには、端末を新しく購入しなければいけません。
現在のWiMAX最新機種が、ポケット型WiFi・ホームルーターともに税込16,500円であることに対し、5G対応のポケット型WiFi端末は21,780円と価格が上がっています。
よくある質問

最後に、WiMAXについてのよくある質問をいくつかご紹介します。
WiMAXの速度が遅い原因と対処法を知りたい
WiMAXは、利用場所や利用している時間によっては速度が出にくい場合があります。
WiMAXは障害物に弱く、地下や山間部、トンネルで利用している最中に速度が遅くなる場合があります。できる限りそのような場所を避けて接続することで速度が改善できます。
また週末の夜間など、たくさんの人が同じ時間に集中して利用した場合も、回線が混雑し、速度が遅くなることがあります。
WiMAXは独自の回線をもっていますが、回線が混雑するのを防げない場合もあります。快適に接続したいのであれば、平日の昼間などの利用がおすすめです。
速度が速いWiMAXの端末を知りたい
速度が速いWiMAXの端末を、ポケット型WiFi・ホームルーター別に、それぞれご紹介します。
速度がWiMAXの端末
・ポケット型WiFi:Speed Wi-Fi 5G X11
・ホームルーター:Speed Wi-Fi HOME 5G L12
「X11」は、最大速度が速いことはもちろん、クレードルが使用できることがおすすめポイントです。クレードルを利用すれば有線接続が可能となり、速度の高速化が見込めます。
Wimaxのクレードルを買ったらなかなか通信速度上がった!
ネット環境には多少金をかける。
そしてWimaxとY!mobileのポケットWi-Fiが両方あるという謎な状況になった。
秩父だとUQ Wimaxの方が良いっす。 pic.twitter.com/pc27FAxbuT— すぎもん@秩父で一棟貸し旅館 (@suginomoto73) September 8, 2020
WiMAX契約後にクレードルを追加購入して、実際に速度アップを体感された方の口コミです。別途費用は必要ですが、速度が速くなって満足しているようです。
また「HOME 5G L12」では、高性能アンテナによって、前機種より通信が安定し、速度も速くなりました。ポケット型WiFi・ホームルーターともに、最新機種がもっとも速度が速いといえるでしょう。
現在対応している5Gエリアってどこ?
現段階では、WiMAXのギガ放題プラスはau 5Gエリアで利用できます。auの提供エリア確認ページから対応しているエリアを利用場所と照らし合わせて探してみましょう。
au公式サイト:エリア | スマートフォン・携帯電話 | au
まとめ
今回は5Gのメリットやデメリットをご紹介し、WiMAXの5G対応について解説してきました。
2021年4月8日からWiMAX +5G対応の「ギガ放題プラス」が登場しました。WiMAXが5Gに対応することで、以下のようなメリットとデメリットが発生します。
5Gのメリット
・どんな作業でも速度が速く快適になる
・通信障害が発生しづらくなる
・生活がより便利になる
・速度制限の緩和
5Gのデメリット
・5Gの対応エリアが限定的である
・セキュリティリスクが高まる
・5G対応の端末を購入する必要がある
現状、5G自体のエリアはまだまだ狭いといえます。今WiMAXを検討している人は、4G対応のWiMAXを契約しても問題はありません。もちろん5Gを使うメリットはたくさんあるので、利用地域と価格を見つつ検討してください。

Broad WiMAX
キャンペーン適用で初月無料!
学割・引越キャンペーン開催中
今なら当サイト限定
新規申込17,000円
キャッシュバック!
当サイト限定!
新規申込17,000円キャッシュバック