iPhoneの機種変更時に失敗しない為のバックアップから復元方法を徹底ガイド!

カテゴリ: iPhone

iPhoneの機種変更をするなら必ず必要になるのが「データのバックアップ」と「バックアップデータの復元」です。

この記事では、iPhoneの機種変更前に行うべきバックアップから新機種へ移行後のデータ復元方法・手順を徹底解説していきます。

また、機種変更時だけではなく、予期せぬ紛失や盗難、水没、画面破損等々、もしもの事態に備えて必ずiPhoneのバックアップは定期的に取ることをおすすめします。

是非、この機会にバックアップを取る方法からバックアップしたデータを復元する方法を見直しておきましょう。

Apple
iPhoneシリーズ

端末のご購入はこちら

最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引

au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!

iPhone 14シリーズ 予約受付中!

【新型iPhone】
iPhone 15シリーズ予約受付中!

iphone15

予約はこちらから!

オンラインショップ限定
キャンペーン実施中

iPhone 12も!
他社からのりかえで22,000円割引

月額基本料金が3カ月無料!

iPhone 14シリーズ 予約受付中!

【最新】iPhone 15シリーズが予約・発売中!

iPhone 15シリーズ
画像引用元:au公式サイト

9/15(金)21:00より、iPhoneの最新シリーズ「iPhone 15シリーズ」が予約開始されました。発売は9/22(金)〜です。

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルのキャリアから予約・購入することができます。

今回のラインナップは「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」の4種類。

今回のシリーズではUSB Type-C端子が採用され、「iPhone 15 Pro」シリーズではA17 Proチップが搭載されたりと、より使いやすく高スペックなiPhoneとなっています。

また、「消音モード切り替えスイッチ」がカメラの起動やボイスメモ、翻訳の起動等、マルチにシステムを起動できるスイッチに変わったことも大きな特徴です。

■ iPhoneの予約・発売日

予約開始日 9/15(金)21:00~
発売日 9/22(金)
■ iPhone 15シリーズのスペック

※横にスクロールできます。

iPhone 15 Pro Max iPhone 15 Pro iPhone 15 Plus iPhone 15
容量 256GB/512GB/1TB 128GB/256GB/512GB/1TB 128GB/256GB/512GB
ディスプレイ 6.7インチ
120Hz対応
常時表示
6.1インチ
120Hz対応
常時表示
6.7インチ 6.1インチ
CPU A17 Proチップ A17 Proチップ A16 Bionicチップ A16 Bionicチップ
サイズ 高さ159.9mmx
幅76.7mmx
厚さ8.25mm
高さ146.6mmx
幅70.6mmx
厚さ 8.25mm
高さ160.9mmx
幅77.8mmx
厚さ7.80mm
高さ147.6mmx
幅71.6mmx
厚さ7.80mm
重量 221g 187g 201 g 171 g
アウトカメラ トリプルカメラ
  • 48MPメイン(広角)(24mm)
  • 12MP超広角(13mm)
  • 12MPの2倍望遠(クアッドピクセルセンサー使用)(48mm)
  • 12MPの5倍望遠(120mm)
トリプルカメラ
  • 48MPメイン(広角)(24mm)
  • 12MP超広角(13mm)
  • 12MPの2倍望遠(クアッドピクセルセンサー使用)(48mm)
  • 12MPの3倍望遠(77mm)
デュアルカメラ
  • 48MPメイン(広角)(26mm)
  • 12MP超広角(13mm)
  • 12MPの2倍望遠(クアッドピクセルセンサー使用)(52mm)
カラーラインナップ
  • ブラックチタニウム
  • ホワイトチタニウム
  • ブルーチタニウム
  • ナチュラルチタニウム
  • ピンク
  • イエロー
  • グリーン
  • ブルー
  • ブラック
バッテリー ビデオ再生最大29時間
ビデオ再生(ストリーミング)最大25時間
オーディオ再生最大95時間
ビデオ再生最大23時間
ビデオ再生(ストリーミング)最大20時間
オーディオ再生最大75時間
ビデオ再生最大26時間
ビデオ再生(ストリーミング)最大20時間
オーディオ再生最大100時間
ビデオ再生最大20時間
ビデオ再生(ストリーミング)最大16時間
オーディオ再生最大80時間
   

Apple
iPhone 15シリーズ

端末のご予約・ご購入はこちら

最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引

au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!

iPhone 14シリーズ 予約受付中!

iPhoneシリーズ
最大24,000円相当ポイント還元!

バックアップしておくべきデータ

iPhoneの機種変更時に失敗しない為のバックアップから復元方法を徹底ガイド!

iPhoneの機種変更時にバックアップしておくべき主なデータは以下の通りです。

・電話帳・メール
・写真・動画・音楽・書類などのデータ
・LINEのトーク履歴やSNSアプリのデータ
・ゲームアプリ(パズドラやモンスト)などのプレイデータ

電話帳やメール、写真等のデータは、簡単な方法でバックアップですることが出来ます。

また、アプリデータについては、アプリ毎にバックアップ方法が異なります。再度ログインが必要な場合もあるので、必ずログインID、パスワードは記録しておきましょう。

バックアップはiPhoneだけでやるべきか、パソコンを使ってやるべきか

バックアップはiPhoneだけでやるべきか、パソコンを使ってやるべきか
画像:Apple公式より引用

iPhoneのバックアップ方法は、大きく分けて以下の2つがあります。

・Apple(アップル)が提供しているオンライン上でバックアップが取れるクラウドサービス「iCloud」を活用する
・WindowsやMac等のパソコンを使ってバックアップが取れる「iTunes」を活用する

なるべく両方の手段でバックアップを取るのがおすすめです。もしもの時に備え、クラウド上とパソコン上どちらにもデータが保存されていればより安心です。

いずれもバックアップ前に把握しておくべき注意事項があるので、それぞれ解説します。

iPhoneだけでバックアップをする際の注意事項

iPhoneの機種変更時に失敗しない為にやるべきバックアップから復元方法を徹底ガイド!

iPhoneだけでバックアップをしたい場合は基本的に「iCloud」を使って行います。

iCloudとは、Apple(アップル)が提供しているクラウドサービスです。写真、ビデオ、書類、音楽、Appなどをオンライン上に保存できる便利なサービスです。パソコン環境を必要としないため、手軽にバックアップを取ることが出来ます。

注意点としては、iCloudの無料で使えるバックアップデータ容量は5GBまでということです。それ以上のバックアップデータがある場合は、追加料金を支払い、容量の上限を上げる必要があります。以下、現在のiCloudストレージ容量と料金をまとめました。

■ iCloudストレージ容量と料金

追加容量 月額料金
5GB 無料
50GB 130円
200GB 400円
(家族で共有可能)
2TB 1300円
(家族で共有可能)

月額400円で、iCloudストレージ容量が200GB使えるので十分これで足りると言う方も多いのではないでしょうか。

また、200GBからは家族と容量をシェアできるので、一人では十分すぎるという方は家族とシェアしながら使うのもおすすめです。

使い方次第ではありますが、標準の容量が正直少なすぎるので、必然的に課金をしなければいけないケースが多い点がデメリットと言えるでしょう。

パソコンだけでバックアップをする際の注意事項

iPhoneの機種変更時に失敗しない為にやるべきバックアップから復元方法を徹底ガイド!

PC上でバックアップをしたい場合は基本的に「iTunes」を使って行います。

iTunesとは、Apple(アップル)が提供しているメディアプレーヤーで、MacやWindowsパソコン上で使用することができるソフトです。音楽や動画の管理ができる他、iPhone内のデータバックアップも取ることができます。

iTunesでのバックアップは、iCloudとは違い、容量制限はなく、無料で大容量のデータを保存することが可能です。また、iCloudよりもバックアップにかかる時間が短いのも嬉しいポイントです。

注意点としては、必ず対応するパソコン環境が必須になるのと、ケーブルとWi-Fi環境が必要です。

また、iPhoneに合わせてiTunesのバージョンも常に最新の状態にしておく必要があるのですが、iTunesのバージョンアップデートはPCのOSに依存します。

旧モデルのMacで起きうるケースなのですが、そのモデルの最新macOSが、iPhoneのバックアップに必要なiTunesのバージョンまでのアップデートに対応していないというケースがあります。

“手軽さ”という意味ではiCloudを使ったバックアップには劣ります。

バックアップ・復元手順:iCloudを使った場合

バックアップ・復元手順:iCloudを使った場合
画像:Apple公式サイトより引用

それでは、iCloudを使ったバックアップと復元手順をご紹介していきます。

iCloudでバックアップをする手順

iCloud上にデータをバックアップするには、以下の手順で行います。今回はiPhone XS Maxを使用しています。

iPhoneの設定アプリから【お名前(Apple ID)】→【iCloud】へ進むiPhoneの設定アプリから【お名前(Apple ID)】→【iCloud】へ進む
iPhoneの設定アプリから
【お名前(Apple ID)】→【iCloud】へ進む

既にアカウントをお持ちでログイン済みの場合は、アカウント名が表示されています。なお、iCloudでのバックアップを行うにあたり、アカウントは必須になります。

【iCloudバックアップ】→ iCloudバックアップをオンにする【iCloudバックアップ】→ iCloudバックアップをオンにする
【iCloudバックアップ】
→ iCloudバックアップをオンにする

iCloudバックアップをオンにすると、「今すぐバックアップを作成する」が表示されるのでタップしましょう。iPhoneが電源に接続され、ロックされた状態かつWi-Fiに接続している場合にバックアップは始まります。

以上で、iCloudを使ったバックアップの設定は終了です。なお、iCloudストレージ容量の空きが少ないときはバックアップができないので注意しましょう。

iPhoneの【設定アプリ】から【お名前(Apple ID)】→【iCloud】→【ストレージを管理】iPhoneの【設定アプリ】から【お名前(Apple ID)】→【iCloud】→【ストレージを管理】
iPhoneの【設定アプリ】から【お名前(Apple ID)】
→【iCloud】→【ストレージを管理】

iCloudのストレージ容量は、「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「ストレージを管理」で確認可能です。

ストレージ容量を変更する場合は「ストレージプランを変更」をタップする
ストレージ容量を変更する場合は
「ストレージプランを変更」をタップする

ストレージプランを変更したい場合は、「ストレージプランを変更」をタップして進むことで変更することが可能です。ただし、5GB以上は追加料金が発生するのでご注意ください。

iCloud上のデータを復元をする手順

iCloud上のバックアップを復元するには、以下の手順で行います。

iPhoneを起動 → 初期設定(言語設定など)へ進む
iPhoneを起動 → 初期設定(言語設定など)へ進む

新しいiPhoneの電源ボタンを長押ししてを起動しましょう。起動後に一度初期化しましょう。初期化手順は以下のとおりです。

設定 → 一般 → リセット →「すべてのコンテンツと設定を消去」設定 → 一般 → リセット →「すべてのコンテンツと設定を消去」
設定 → 一般 → リセット
→「すべてのコンテンツと設定を消去」

バックアップ前に一度新しいiPhoneの初期化をして、クリアな状態でバックアップに備えましょう。

初期設定を進め 「iCloudバックアップから復元」が表示されたらタップする
初期設定を進め
「iCloudバックアップから復元」が表示されたらタップする

初期設定を進めていくと、Wi-Fi設定を行う項目が表示されます。iCloud上のバックアップを復元するには、Wi-Fiを利用するため、必ずWi-Fi設定を行います。

次に、Appとデータの画面が表示されたら、「iCloudバックアップから復元」をタップしてデータを復元していきます。

iCloudにログインするためにAppleIDとパスコードを入力
iCloudにログインするためにAppleIDとパスコードを入力

最後にバックアップしたいデータを選択して復元します。

その他にも、iOS 11以降を搭載しているiPhoneでは、新しいデバイスへ自動的にデータを転送する「クイックスタート」からの復元もあるので、気になる方は以下のリンクからチェックしてみてください。

以前の iOS デバイスから新しい iPhone、iPad、iPod touch にコンテンツを転送する

バックアップ・復元手順:iTunesを使った場合

バックアップ・復元手順:iTunesを使った場合
画像:Apple公式サイトより引用

それでは、次にiTunesを使ったバックアップと復元手順をご紹介していきます。

iTunesでバックアップをする手順

iTunesを使いパソコン上にデータをバックアップするには、以下の手順で行います。

iPhoneとパソコンをケーブルで接続する
iPhoneとパソコンをケーブルで接続する

まず、iPhoneとパソコンをケーブルで接続し、パソコン上でiTunesを開きましょう。設定によっては自動的にiTunesが開く場合もあります。上部左上のメニューにあるiPhoneのアイコンをクリックすると、設定画面が開きます。

自動的にバックアップの「このコンピュータ」にチェックを入れる
自動的にバックアップの「このコンピュータ」にチェックを入れる

iTunes上中央にあるバックアップ欄の自動的にバックアップから「このコンピュータ」にチェックを入れます。

すぐにバックアップしたい時は、右にある「今すぐバックアップ」をクリックしましょう。

「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れる
「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れる

iPhoneで使用しているパスワードなども保存したい場合は、「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れましょう。その際に、バックアップのためのパスワード設定が求められます。

好きなパスワードに設定することができますが、復元する際に必要となるパスワードとなるので、必ず忘れないようにしましょう。

以上で、パソコンのiTunesを使ったバックアップの設定は完了です。

iTunes上のデータを復元をする手順

iTunesを使いパソコン上のバックアップを復元するには、以下の手順で行います。

新しいiPhoneとパソコンをケーブルで接続する
新しいiPhoneとパソコンをケーブルで接続する

まず、新しいiPhoneとパソコンをケーブルで接続し、パソコンのiTunesを開きましょう。設定によっては自動的にiTunesが開く場合もあります。

「このコンピュータが”◯◯”上の情報にアクセスするのを許可しますか?」の表示が出たときは「続ける」をクリックします。

その後、iPhone側で「信頼」をタップし、パスコードを入力して接続完了です。接続が終わると、上部左上のメニューにあるiPhoneのアイコンを表示されるのでクリックします。

【注意】次の画面で「新しいiPhoneへようこそ」と表示された場合は、「このバックアップから復元」にチェックを入れて、そのまま復元するデータを選び、「続ける」をクリックすると復元を開始することが出来ます。

バックアップ欄の「バックアップを復元」をクリックする
バックアップ欄の「バックアップを復元」をクリックする

iTunesのバックアップ欄にある「バックアップを復元」を選びクリックします。次にバックアップされているデータ一覧から復元したいデータを選択し、「復元」をクリックします。(※「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れた場合は、パスワードを入力します。)

以上で、パソコンのiTunesを使ったバックアップの復元は完了です。

その他クラウドサービスを使ったバックアップも可能!

iCloudでのバックアップは、一括してほとんどのデータをバックアップできる利点もありますが、データ容量によっては月額料金がかかるプランにせざるを得ない場合があります。

そんな時に役立つのが、一部データだけiCloud以外のサービスを使う方法です。無料サービスを使って一部データを保存し、iCloudで保存するデータ容量を減らすことも検討してみるといいかもしれません。

今回は、一例として大容量の写真や動画のデータを預けられるGoogle Photo(グーグルフォト)をご紹介します。誰でも簡単に写真や動画をクラウド上に保存することができます。まずは、AppStoreより「Google Photo」アプリをダウンロード、およびインストールを行います。

「Google Photo」アプリを起動 → 左上のサブメニューを押す「Google Photo」アプリを起動 → 左上のサブメニューを押す
「Google Photo」アプリを起動
→ 左上のサブメニューを押す
設定 → バックアップと同期→「バックアップと同期」をオンにする設定 → バックアップと同期→「バックアップと同期」をオンにする
設定 → バックアップと同期
→「バックアップと同期」をオンにする

「Google Photo」を使えば、高画質(無料、容量無制限)でデータをバックアップが行えます。写真データが膨大だという方にもオススメです。是非、iCloudと併用して使ってみてください。

アプリのデータをバックアップするには?

データをバックアップするには

SNSやゲームアプリのデータは、アプリ毎にバックアップの方法が異なります。新しいiPhoneを購入する前に事前のチェックと機種変更前にアカウントとの紐付けなどの設定を必ず確認しておきましょう。

今回は、代表的なSNSアプリ「LINE」とゲームアプリ「モンスト」のゲームデータのバックアップ方法をご紹介します。

「LINEのトーク履歴」のバックアップ

「LINEのトーク履歴」のバックアップ手順は以下の手順です。

「LINE」アプリを起動 → 左下の「友達」へ進む→左上の設定ボタンをタップ「LINE」アプリを起動 → 左下の「友達」へ進む→左上の設定ボタンをタップ
「LINE」アプリを起動 → 左下の「友達」へ進む
→左上の設定ボタンをタップ
トーク → トークのバックアップ→「今すぐバックアップ」を押す
トーク → トークのバックアップ
→「今すぐバックアップ」を押す

トークのバックアップから「今すぐバックアップ」を押すとLINEのトーク履歴がiCloud上にバックアップされます。

ゲームアプリ「モンスト」のバックアップ方法

「モンスト」のプレイデータバックアップ手順は以下の通りです。

「モンスト」アプリを起動 → 右下の「その他」へ進む「モンスト」アプリを起動 → 右下の「その他」へ進む
「モンスト」アプリを起動 → 右下の「その他」へ進む
データのバックアップ → XFLAG IDによるバックアップデータのバックアップ → XFLAG IDによるバックアップ
データのバックアップ → XFLAG IDによるバックアップ
IDとゲームデータの紐付けが完了
IDとゲームデータの紐付けが完了

XFLAGアカウントへログイン後、バックアップを完了することが出来ます。非常に簡単な手順なので、是非事前に確認しておきましょう。

まとめ

失敗しないバックアップから復元を行おう
失敗しないバックアップから復元を行おう

バックアップから復元まで、どちらも事前の準備さえしておけば、失敗しないバックアップから復元をスムーズ行うことができます。

今回ご紹介したバックアップで特におすすめしたいのは、iCloudを利用した自動バックアップです。iCloudを使ったバックアップは、条件さえ整えば自動で毎日バックアップを作成されます。

もしもの時に備えて、いつでも直近のデータをバックアップしてくれるiCloudを利用しない手はありません。是非、この機会に一度バックアップ方法を見直すきっかけにしてみてください。

Apple
iPhoneシリーズ

端末のご購入はこちら

最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引

au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!

iPhone 14シリーズ 予約受付中!

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

ちえほん

ちえほん

ブロガー×ガジェットライター×YouTuber

プロフィール

現在は、ガジェットブログ「モバイルドットコム」やYouTubeチャンネル「モバイルドットコムTV」を運営、外部ライターとしても活動しています。

ワクワクするような新しいガジェットが好きで、口癖は”はあ〜また買っちゃった!”手にとって分かるリアルな体験を分かりやすく発信しています。

モバレコでは、「スマホ」のレビューや設定、比較記事を中心に執筆しております。読んで頂ける皆様に”読んで良かった”と思ってもらえるようなコンテンツ作りを目指しています。どうぞ、宜しくお願いします。

モバレコ以外のメディアでも、2019年〜現在まで執筆活動中です。

得意カテゴリー

スマホ・タブレット

ブログ・SNS

モバイルドットコム
https://www.mobile-com.net/
モバイルドットコムTV
https://www.youtube.com/channel/UC-gVzqx-OqiA7YMx4yRkY8g/
Twitter(@chehonz201)
https://twitter.com/chehonz201

メディア実績

【メディア】

  • Engadget 日本版(ベライゾンメディア・ジャパン株式会社)
  • WEBカーアンドレジャー(株)カーアンドレジャーニュース

この記事の監修者

モバレコ編集部

モバレコ編集部

スマホ、ケータイ、docomo、au、ソフトバンク、格安SIMに関する総合情報メディア「Mobareco-モバレコ」の記事コンテンツの制作を監修。スマホのレビュー、サービス解説、ライフハックからトラブルシューティングガイドなどの幅広いジャンルのコンテンツディレクションを手掛ける。『スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に。』ユーザー目線に沿ったコンテンツを発信中。Twitter:@mobareco_jp

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン