カテゴリ: 光回線

マンション向けのおすすめ光回線8選!工事の流れや注意点まで徹底解説

マンションやアパートなどの集合住宅で「光回線を開通させたい!」とお考えですか?

マンションやアパートなどの集合住宅で光回線を使うには、建物内に光回線の設備がどこまで導入されているかによって、申し込める光回線の種類が変わります。

マンションの設備を確認せず光回線を申し込むと、管理人・管理会社とのトラブルに発展するかもしれません。

そこで本記事では、ご自宅(マンション・アパート)で光回線を開通させるための手順を徹底解説!「そもそも光回線の種類とはなんなのか?」「マンション・アパートのおすすめ光回線が知りたい!」の疑問にお答えしていきます。

  • 総合
  • ゲーマー向け
【総合】光回線おすすめランキング
エキサイト光MEC 契約期間の縛りなし
ドコモ光 高速サービスv6プラス標準装備
ソフトバンク光 他社違約金を全額負担
BIGLOBE光 au / UQモバイルユーザーなら最安級
OCN光 NTTが運営する大手光回線
【ゲーマー向け】光回線おすすめランキング
hi-hoひかり with games ゲーム専用帯域でラグを抑えて快適プレイ
NURO光 最大2Gbpsの超高速回線
auひかり 圧倒的な高速性能、他社違約金負担あり

【2023年最新】マンション向けのおすすめ光回線5選!

光回線 マンション おすすめ

マンション向けのおすすめ光回線5社をランキングで紹介します。

いずれもフレッツ光の回線設備が導入されているマンション(アパート)なら申し込める光コラボなので、申し込みやすい光回線です。

【総合】光回線おすすめランキング
エキサイト光MEC 契約期間の縛りなし
ドコモ光 高速サービスv6プラス標準装備
ソフトバンク光 他社違約金を全額負担
ビッグローブ光 au / UQモバイルユーザーなら最安級
OCN光 NTTが運営する大手光回線

エキサイトMEC光・・・契約期間の縛りなし

おすすめ縛りなし光回線のエキサイトMEC光
エキサイトMEC光(マンション)の詳細
プラン ホームタイプ
契約期間 なし
最大速度 1Gbps
月額料金 ~12ヶ月:3,355 円
13ヶ月~:3,850 円
初期費用 契約事務手数料 0円 (1,100円)
開通手続き料※ 0円 (3,300円)
開通工事費 0円 (15,000円)
解約費用 違約金 0円

※[開通手続き料0円]キャンペーンを選んだ場合

エキサイトMEC光は契約期間に縛りがない光回線で、いつ解約しても違約金がかかりません。光回線には珍しく工事費が完全無料なので、初期費用も安くできます。

さらにエキサイトMEC光は[開通手続き料無料]または[ルータープレゼント]のどちらか好きなキャンペーンを選ぶことができます。

[ルータープレゼント]では通信速度が速いIPv6 IPoE対応ルーターがプレゼントしてもらえます。

 エキサイトMEC光のメリット・デメリット

エキサイトMEC光のメリット①契約期間に縛りがない

光回線の多くは[契約期間]が設けられており、2年~3年の更新月内に解約しないと違約金が発生します。

しかし、エキサイトMEC光は契約期間に縛りがありません。いつ解約することになっても、無料です。

さらに他社光回線では、工事費を実質無料にするために初回更新月までの継続が必要となり、途中で解約すると高額な工事費残債の請求などでトラブルになることも。

エキサイトMEC光は光回線には珍しく、開通工事費が完全無料なので、どれくらい契約するか分からない方でも安心して申し込めます。

エキサイトMEC光のメリット②料金が安い

エキサイトMEC光の月額料金は、相場より安めに設定されており、何年契約しても月額料金が変わることはありません。同じ料金で使えるため、費用管理もしやすいといえます。

また、現在はエキサイトMEC光の申し込みから12ヶ月間、月額料金割引(495円)が自動適用されます。

エキサイトMEC光のデメリット:キャリアユーザーは最安にはならない

光コラボ回線の多くはスマホとのセット割を提供していますが、エキサイトMEC光にはセット割引がありません。

そのためドコモ・au・ソフトバンクといったキャリアを使っており、家族割引などを使っていれば、他光回線のほうが安くなる可能性が高いです。

しかし月額料金は相場より安いため、家族割引を使っていなかったり、スマホセット割引が適用できないスマホキャリアユーザーなら安く光回線を使うことができます。

エキサイトMEC光がおすすめなのはこんな方!
  • セット割引がないスマホキャリアを使っているユーザー
  • 契約期間に縛られず光回線を使いたい
  • 初期費用を安く済ませたい
  • 光回線をいつまで使うかわからない(今後乗り換えや転居が発生するかも)

ドコモ光・・・全国対応、高速サービスv6プラス標準装備

ドコモ光
ドコモ光(マンション)を詳しく見る
エリア 全国
プラン 1ギガ タイプA
契約期間 2年(自動更新)
最大通信速度 1Gbps
月額料金 4,463円
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費(開通) 0円 16,500円
解約費用 違約金 4,180円

■ スマホセット割引

キャリア ドコモ
対象回線数 20回線
割引期間 条件を満たす限り永年(毎月割引が入る)
最大割引額 / 1回線 1,100円

ドコモ光のマンションタイプは、フレッツ光回線や他社光コラボ回線が導入されているマンションなら、全国で利用できます。

また、v6プラスに対応した光回線でもあるので、回線混雑が起きやすい夜間でもサクサク通信できますし、IPv6対応のサイトだけでなく、IPv4のみに対応したサイトも読み込み可能です。

 ドコモ光のメリット・デメリット

ドコモ光のメリット①通信速度が速いv6プラスが使える

ドコモ光は[シナプス][楽天ブロードバンド][TNC]を除くプロバイダを選べば、通信速度の速いv6プラスに対応しています。

v6プラスで接続すれば、回線混雑が原因で遅延が起きやすい夜間でも、快適な回線速度を維持しながらインターネットを利用可能です。

ドコモ光のメリット②ドコモスマホのセット割引が使える

ドコモ光は、ドコモのセット割を適用できるただ1つの光回線です。

毎月の月額料金から、20回線までを対象に最大1,100円割引してくれるため、ドコモユーザーならドコモ光が最安級の光回線となります。

スマホセット割引は、条件を満たす限り永年適用されます。

ドコモ光のメリット③新規契約者は工事費が完全無料

ドコモ光は、公式特典で新規契約者の工事費を完全無料にできます

マンションで光回線の開通工事許可が降りた場合、ドコモ光を契約しておけば、長期契約をしなくても解約時に工事費残債が請求されることはありません。

ドコモ光のデメリット①基本料金は安いわけではない

ドコモ光マンションタイプの月額料金は4,400円なので、他社光回線とほぼ変わりません。

ドコモ光スマホセット割引を組み合わせると、家庭の通信費を全体的に安くすることが可能です。

ドコモ光にこだわりがある(以前使っていてサポートが良かったなど)、ドコモキャリアユーザーであれば、おすすめできます。

ドコモ光のデメリット②プロバイダによって基本料金が異なる

ドコモ光は、回線使用料とプロバイダがセットになった[プロバイダ一体型光回線]です。

タイプA・B・Cなどで分かれており、それぞれ選べるプロバイダが違います。しかしタイプBのプロバイダを選ぶと月額料金が220円高くなるので、注意が必要です。

プロバイダによってv6プラスの対応などが変わるため、ドコモ光はプロバイダ選びが重要なことを把握しておきましょう。

ドコモ光がおすすめなのはこんな方!
  • 常に安定した高速通信を利用したい人
  • 新規開通工事費無料の光回線を探している人
  • ドコモスマホユーザー
  • サポートの手厚い光回線を探している人
  • 有料オプション契約なしでキャッシュバックをもらいたい人

オプションなしでも
現金15,000円キャッシュバック

ソフトバンク光・・・全国対応、他社違約金を全額負担

ソフトバンク光
ソフトバンク光(マンション)を詳しく見る
エリア 全国
プラン マンションタイブ
契約期間 2年(自動更新)
最大通信速度 1Gbps
月額料金 4,180円
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費(開通) 26,400円
解約費用 違約金 4,180円

■ スマホセット割引

キャリア ソフトバンク ワイモバイル
対象回線数 10回線
割引期間 条件を満たす限り永年(毎月割引が入る)
最大割引額 / 1回線 1,100円 1,188円

他社光回線から乗り換え時に違約金が発生するなら、最大10万円まで違約金を負担してくれるソフトバンク光がおすすめです。

ソフトバンク光は全国で契約できる光コラボ回線なので、マンション内にフレッツ光や他社光コラボ回線が導入されている場合は、だれでも申し込めます。

 ソフトバンク光のメリット・デメリット

ソフトバンク光のメリット①他社違約金を全額負担してもらえる

他社回線からソフトバンク光へ乗り換えるなら、ソフトバンク公式から最大10万円まで他社違約金や撤去費用を負担してもらえます。

どの光回線も違約金や撤去費用で10万円を超えることはありませんので、解約時の違約金や撤去費用がネックになっている人は、ソフトバンク光に乗り換えると解約費用を0円にできます。

ソフトバンク光のメリット②ソフトバンクやワイモバイルとセット割を適用できる

ソフトバンク光は、ソフトバンクやワイモバイルスマホとセット割を適用できる光回線です。

ソフトバンクは最大1,100円、ワイモバイルは最大1,188円を永年毎月、最大10回線まで割引できるため、対象のスマホユーザーは、ソフトバンク光を契約するとスマホ料金を安くできますよ。

ソフトバンク光のデメリット②光BBユニットをレンタルしないと速度が遅い

オプション ダウンロード実測値
IPv6高速ハイブリッド接続 333.36Mbps
通常接続 279.48Mbps

ソフトバンク光では、光BBユニットをレンタルするとIPv6高速ハイブリッドで接続できるため、いつでも高速で通信できるようになります。

光BBユニットレンタルは月額513円の有料オプションですが、ソフトバンクやワイモバイルユーザーならセット割の適用で毎月最大1,188円が割引されます。

ソフトバンクおよびワイモバイルユーザーなら、光BBユニットレンタル料は実質無料にできますよ。

ソフトバンク光がおすすめなのはこんな方!
  • ソフトバンク・ワイモバイルユーザー
  • 他社光回線からの乗り換え(新規)で工事費がかかる人
  • 他社光回線からの乗り換えで違約金がかかる人

U-NEXT無料トライアル付き
現金38,500円キャッシュバック

BIGLOBE光・・・全国で利用可能、引越し工事費が無料

ビッグローブ光
BIGLOBE光(マンション)を詳しく見る
エリア 全国
プラン マンションタイプ
契約期間 3年(自動更新)
最大通信速度 1Gbps
月額料金 4,378円
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費(開通) 16,500円
解約費用 違約金 3,360円

■ スマホセット割引

キャリア au UQモバイル BIGLOBEモバイル
対象回線数 10回線
割引期間 条件を満たす限り永年(毎月割引が入る)
最大割引額 / 1回線 1,100円 858円 220円

ビッグローブ光は、KDDIのグループ会社であるビッグローブ株式会社が提供している光回線です。

ビッグローブはプロバイダ事業者として20年以上のサービス提供をしており、実績と信頼のある通信会社となっています。

ビッグローブ光はauユーザーならセット割引で最安級になる光回線です。

また、ビッグローブ光は、毎月キャンペーンを行っています。現在では高額キャッシュバックもしくは月額料金 大幅値引きのどちらか選べる特典キャンペーンの実施中です。

 BIGLOBE光のメリット・デメリット

BIGLOBE光のメリット①引越し先の新規開通工事費が無料

BIGLOBE光は3年プランを契約すると、引越し先で開通工事が必要になっても工事費用がかかりません。

契約中に引越す可能性がある人は、BIGLOBE光を契約しておくと、引越し先でも追加費用なしで継続利用が可能です。

BIGLOBE光のメリット②ネット業界の老舗が手掛ける光回線でユーザー満足度が高い

BIGLOBE光は、通信事業に35年の実績を持つBOGLOBEが提供する光回線です。

実績が長いということはユーザー満足度の高さにも繋がるため、初めて光回線を契約する方も安心して利用を開始できるでしょう。

BIGLOBE光のメリット③auや格安SIMとスマホセット割が適用できる

BIGLOBE光は、au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルとセット割が適用できる光回線です。

auは最大1,100円/月、UQモバイルは最大858円/月、BIGLOBEモバイルは220円/月をスマホ料金から永年割引できますよ。

BIGLOBE光がおすすめなのはこんな方!
  • 契約途中に引越す可能性がある人
  • ユーザー満足度の高い光回線を契約したい人
  • マンションに新規で光回線を開通させる人

au・UQ・BIGLOBE
セットで最安級の光回線

OCN光・・・NTTが運営する大手光回線

OCN光
OCN光(マンション)の詳細を見る
エリア 全国
プラン マンションタイプ
契約期間 24ヶ月
最大速度 1Gbps
月額料金 3,960円
IPoEアドバンスオプション 1,848円
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費(開通) 16,500円
解約費用 違約金 3,600円
撤去工事費 なし
スマホセット割 OCNモバイルONEの割引額 最大1,100円

OCN光は、NTTが運営する大手光コラボ回線です。

日本全国、出張費・作業費無料で専門スタッフが自宅に来てサポートをしてくれるため、初めて光回線を契約する方や、パソコンなどの接続設定がわからない方も安心して利用を開始できます。

また、申し込み不要でIPoE方式による通信を利用できるので、回線混雑を起こしやすい時間帯でも遅延を起こしにくい点が特徴です。

 OCN光のメリット・デメリット

OCN光のメリット①サポートが手厚い

OCN光では、インターネットに関する設定を専門スタッフが自宅に来て行ってくれる「訪問サポート」を初回無料で利用できます。

初めて光回線を契約する人や他社に乗り換える人も、OCN光ならプロが手伝ってくれるので安心です。

OCN光のメリット②回線混雑による遅延が起きにくい

OCN光は、旧通信方式のIPv4と次世代の通信方式のIPv6の両方を自動で使い分けながら接続できる、IPoE方式に標準対応しています。

両方の通信方式に接続できれば、ネットユーザーの多い時間帯でもサクサク通信できますよ。

OCN光のデメリット①キャリアスマホとのセット割がない

OCN光とスマホセット割を適用できるのは、格安SIMのOCNモバイルONEのみで、大手スマホキャリアは対象外です。

ドコモ・au・ソフトバンクでスマホを契約している人は、OCN光を契約してもスマホ料金を安くできないことを把握しておきましょう。

OCN光がおすすめなのはこんな方!
  • サポートの手厚い大手光回線で契約したい人
  • 常に快適な通信速度を維持したい人
  • 初期費用0円で光回線を使い始めたい人

【ゲーム向け】マンションにおすすめの光回線3選!

ゲーミングパソコンでゲームをプレイする男性

マンションで光回線を契約する方のうち、自宅でオンラインゲームを頻繁にプレイする人も多いのではないでしょうか?

この項目では、重視したいポイント別にゲームユーザー向けにおすすめの光回線を解説していきます。

【ゲーマー向け】光回線おすすめランキング
hi-hoひかり with games ゲーム専用帯域でラグを抑えて快適プレイ
NURO光 最大2Gbpsの超高速回線
auひかり 圧倒的な高速性能、他社違約金負担あり

hi-hoひかり with games

hi-ho ひかり with games
hi-hoひかり with games(マンション)の詳細を見る
エリア 全国
プラン マンションタイプ 回線セット
契約期間 24ヶ月
最大速度 1Gbps
月額料金 4,840円
初期費用 事務手数料 3,300円
開通工事費 16,500円
解約費用 違約金 4,400円
撤去工事費 なし

hi-hoひかり with gamesは、hi-hoひかりのゲーム専用回線サービスです。

専用帯域を確保することにより、回線混雑を起こしやすい時間帯も低PIng値を維持できます。また、接続方法はv6プラスを採用しているため、常時安定した高速通信を利用できる点もポイントです。

[CREST GAMING]や[CYCLOPS]といったプロeスポーツチームにも利用実績のある光回線ですから、全国で利用できるゲーム専用の光回線をお探しならぴったりです。

 hi-hoひかり with gamesのメリット・デメリット

hi-hoひかり with gamesのメリット①専用帯域の確保でPing値が常に低い

hi-hoひかり with gamesはゲーム回線専用帯域を確保している光コラボ回線なので、20時以降のゴールデンタイムも平均5.5~9.3と低Ping値を維持できます。

オンラインゲームはPing値が15ms以下でないとラグに悩まされるといわれていますが、hi-hoひかり with gamesならゲーム中のラグで負ける心配はありません。

hi-hoひかり with gamesのメリット②v6プラス標準対応で安定した高速通信を維持

hi-hoひかり with gamesはv6プラスに標準対応しているため、常時安定した高速通信を利用できます。その証拠に、1日を通した平均実測値は以下のとおりどの時間帯も高速です。

hi-ho ひかり with gamesの平均実測値

時間帯 平均実測値
196.1Mbs
夕方 536.94Mbps
339.89Mbps
深夜 449.7Mbps

hi-hoひかり with gamesのメリット③一部エリアでは最大10Gbpsの超高速回線も利用可能

hi-hoひかり with gamesは、一部エリアで最大10Gbpsの速度に対応した光クロスプランを契約できます。

対応エリアにお住まいの方は、光クロスプランを契約することで、複数のデバイスを同時接続させても高速通信を維持できますよ。

hi-hoひかり with gamesのデメリット①30ヶ月以内に解約すると工事費残債がかかる

hi-hoひかり with gamesは、公式サイトから申し込むと、契約日から31日間の月額料金が無料になるキャンペーンを行っています。

気軽に光回線をお試し利用できますが、工事費残債には注意が必要です。

hi-hoひかり with gamesの契約期間は24ヶ月(自動更新)ですが、完全新規で契約すると、16,500円の工事費を30回分割で支払うことになります。

そのため、初回の更新月に解約すると、6ヶ月分の工事費残債を請求される点に要注意です。

hi-hoひかり with gamesを完全無料で解約したい人は、工事費をすべて支払った後に来る更新月(48ヶ月後)に解約してください。

hi-hoひかり with gamesがおすすめなのはこんな方!
  • オンラインゲームを頻繁にプレイする人
  • フレッツ光の10Gbps対応エリアにお住まいの人

ゲーム・配信者向け光回線
最大31日間お試しキャンペーン実施中

NURO 光・・・最大2Gbpsの超高速回線

NURO光
NURO光(マンション)を詳しく見る
エリア エリア検索ページを開く
プラン NURO光 for マンション(G2T)
契約期間 3年(自動更新)
最大通信速度 2Gbps
月額料金 2,090~2,750円
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費(開通) 44,000円
解約費用 違約金 3,850円

■ スマホセット割引

キャリア ソフトバンク
対象回線数 10回線
割引期間 条件を満たす限り永年(毎月割引が入る)
最大割引額 / 1回線 1,100円

■ スマホセット特典

キャリア NUROモバイル
対象回線数 1回線
スマホセット特典 NUROモバイル基本料金が1年無料

NURO 光は、最大2Gbpsの超高速回線に標準対応している、自社回線を使用した光回線です。

提供エリアは限定的ですが、標準で最大2Gbpsを出せる光回線はNURO 光しかありませんので、エリア内にお住いであれば、最速級でインターネットを楽しむことができます。

マンションにお住まいの方がNURO 光を利用する場合、建物内の設備導入状況によって、利用できるプランが以下のように異なります。

NURO 光 for マンション マンションの共用部分までNURO 光の回線設備が来ている
NURO 光 2ギガ マンション内にNURO光の設備が一切ない

NURO 光 for マンションは、マンション内の契約人数が増えるほど月額料金が安くなるプランで、最安2.090円から利用可能です。

ただし、同じマンション内で4人以上の契約者がいないと契約できないプランなので、場合によっては設備導入済みマンションでも契約できない可能性があります。

一方NURO 光 2ギガは、マンションにNURO光の設備が導入されていない、または「NURO光 for マンション」の契約条件をクリアできないマンションで契約できるプランです。

とはいえ、別の光回線設備が入っているマンションへお住いの場合、一人だけ開通工事を行い、「NURO 光 2ギガ」を引き込むことはほぼ不可能となります。

最大45,000円キャッシュバック

 NURO 光のメリット・デメリット

NURO 光のメリット①高速プランを契約しなくても最大速度が速い

NURO光の最大速度は、基本プランで2Gbpsです。

他社光回線の基本プランはいずれも最大1Gbpsなので、高速プランを契約しなくても他社の倍速を出せる点はNURO 光の大きなメリットといえます。

NURO 光のメリット②NURO 光 for マンションを契約できれば月額料金が安い

NURO 光 for マンションを契約できるマンションにお住まいの方は、月額2.090円からインターネットを利用できます。

光回線のマンションプランは4,000円代が相場なので、NURO 光 for マンションは相場の半額で利用可能です。

NURO 光のメリット③ソフトバンクとセット割を適用できる

ソフトバンクユーザーがNURO 光を契約すると、「おうち割 光セット」が適用され、家族のスマホ料金から最大1,100円が毎月永年割引されます。

最大10回線まで割引対象にできるので、ソフトバンクユーザーはNURO光の契約がおすすめです。

NURO 光のデメリット①ソフトバンクとセット割を適用できる

NURO 光は自社の回線設備を利用する独自回線なので、これまでご紹介してきた光コラボ回線より利用できるエリアが狭いです。

現在は、北海道・東北・関東・東海・関西・中国・九州の22都道府県でしか利用できないので、契約する前に必ず提供エリアを公式サイトで確認しておきましょう。

NURO 光のデメリット②マンションにお住まいの方は契約条件が厳しい

マンションの場合、建物内にNURO 光の回線設備が導入されていないと、NURO 光 for マンションを契約できません。

また、回線設備があってもマンション内で4世帯以上の契約者がいない場合は利用できないので、契約条件は厳しめといえます。

ちなみに、回線設備がなかったり、同時契約数が4世帯に満たなかったりするマンションでは、NURO 光 2ギガを契約すれば自室にだけ回線を引くことも可能です。

しかし、1人のためだけに大掛かりな工事を許してくれるマンションはほぼないため、マンションでNURO 光を契約するのは他社回線より難しいといえるでしょう。

NURO 光のデメリット③新規で契約する場合は工事が2回必要

マンションでNURO 光の新規開通工事を許可された場合は、開通までに宅内と屋外で2回の工事を行う必要があります。

これにより、マンションは申し込みから回線が開通するまで2~3ヶ月もかかるため、すぐにインターネットを開通させたい人は注意をしてください。

NURO 光がおすすめなのはこんな方!
  • NURO 光の提供エリア内に住んでいる人
  • NURO 光の提供エリア内に住んでいるソフトバンクユーザー
  • NURO 光 for マンションを4世帯以上が契約しているマンションへ住んでいる人
  • 他社回線より速い光回線でゲームを快適にプレイしたい人

auひかり・・・圧倒的な高速性能、他社違約金負担あり

auひかり
auひかり(マンション)を詳しく見る
エリア エリア検索ページを開く
プラン マンションタイプV16
契約期間 2年(自動更新)
最大通信速度 100Mbps
月額料金 4,180円
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費(開通) 33,000円
解約費用 違約金 2,730円

■ スマホセット割引

キャリア au UQモバイル
対象回線数 10回線
割引期間 条件を満たす限り永年(毎月割引が入る)
最大割引額 / 1回線 1,100円 858円

auひかりは自社回線を利用するため、混雑しやすい時間帯も安定した高速通信を維持できます。オンラインゲームをプレイする際も、フレッツ光や光コラボ回線ユーザーより快適にプレイ可能です。

また、auひかりのマンションタイプは独自回線の中でも提供エリアが広く、沖縄県以外ならどの都道府県でも契約できる点が特徴です。

auひかりはマンションごとに配線方式や料金プランが決められているので、建物によっては最大100Mbpsまでしか出ない場合もあります。

快適にゲームをプレイしたいのであれば、契約前にお住いのマンションが最大1Gbpsの料金プランや配線方式に対応しているか、確認しておくと安心です。

 auひかりのメリット・デメリット

auひかりのメリット①独自回線の中でも提供エリアが広い

auひかりは独自回線ですが、マンションプランの場合、沖縄県以外の全地域で契約できます。

もちろん、建物内にauひかりの回線設備が導入されていないといけませんが、提供エリアが広いため、契約できる可能性は独自回線No1といえるでしょう。

auひかりのメリット②実測値が速い

auひかりは自社回線を利用するため、光回線の中でも速度が速いです。

「みんなのネット回線速度」のデータを見ても、光回線の平均実測値は357.0Mbpsなのに対し、auひかりは468.58Mbpsと100Mbps以上も速いので、データ容量の大きいオンラインゲームもサクサク楽しめます。

auひかりのメリット③au・UQモバイルとセット割を適用できる

auひかりはauユーザーが契約すると[auスマートバリュー]の適用で毎月最大1,100円、UQモバイルユーザーが契約すると[自宅セット割]の適用で毎月最大858円がスマホ料金から永年割引されます。

どちらも最大10回線まで適用できるため、家族にauまたはUQモバイルユーザーが多い人はauひかりを契約するとスマホ料金を節約可能です。

auひかりのデメリット①マンションは契約プランや配線方式を選択できない

auひかりのマンションプランは、建物ごとに契約できるプランや配線方式が決まっています。

auひかりの最大速度は1Gbpsですが、マンションによっては最大100Mbpsしか出ない場合もあるので、速度を重視したいゲームプレイヤーは要注意です。

契約できるプランはauひかりの公式サイトから確認できますので、マンションにお住いの方は申し込み前に必ずチェックしておきましょう。

auひかりがおすすめなのはこんな方!
  • auひかりの回線設備が導入されたマンションに住んでいる人
  • auひかりの提供エリア内に住んでいるauユーザーおよびUQモバイルユーザー
  • 他社回線より速い光回線でゲームを快適にプレイしたい人
  • 豪華なキャンペーンを利用してお得にインターネットを使い始めたい人

マンション(アパート)で光回線を導入するとき調べることリスト

光回線 マンション 配線工事&契約で利用可能

マンション(アパート)の集合住宅でも、光回線でネット環境を安定させたいですよね。

しかし、マンション(アパート)で光回線を開通させるには、事前に調べておくべき情報があります。

ここでは、マンション(アパート)で光回線を開通させるために必要な情報について解説していきます。

光回線が開通(工事)できる物件か調べる

チェックリスト
  • 指定の光回線はないか?
  • 物件に光回線の設備は導入されているのか?
  • 物件に導入されている光回線設備に対応していない光回線は申し込んでよいのか?

お住まいのマンション(アパート)で光回線が開通できるか調べましょう。

マンション(アパート)の光回線プランを使うには、物件そのものに光回線設備が導入されている必要があり、対応している光回線以外は申し込みができない可能性があります。

チェック方法
  • 管理人・管理会社に問い合わせる
  • 室内に光コンセントが設置されているか目視で確認する
  • 契約書面を確認する

最も速く簡単な方法は、管理人・管理会社に直接問い合わせてみることです。

「光回線を開通させたいが、指定はあるか?」「どの光回線で申し込んでも問題ないか?」が明確になれば、問題ありません。

直接問い合わせが難しければ、光コンセントを確認してみましょう。

光回線を開通させると、必ず室内に光コンセントが設置されます。前の居住者が光回線の工事を行っていれば、光回線を開通させることが可能です。

しかし、指定の光回線がどこかまではわからないので、契約書面も確認しておくと安心です。指定の光回線などがあれば、あわせて記載されていることが多いです。

また、室内に光コンセントはなくても、物件そのものには光回線の設備は導入されている可能性があります。

マンション(アパート)の配線方式はどれか

光回線が導入される図
画像:フレッツ光公式サイトより引用

マンション(アパート)の光回線は、電柱から共有スペースにある設備まで1本の光ファイバーケーブルを通したあと、光回線設備から各部屋までケーブルを介して通信できるようになります。

しかし、この光回線設備から各部屋まで通るケーブルの種類により、通信速度が変わるため、注意が必要です。

ケーブルの種類
  • 光配線方式
  • LAN配線方式
  • VDSL方式

どの方式かは光コンセントのコード差込口の記載(光 / LANなど)の記載によって判断できますが、NTTなど回線事業者へ問い合わせるのが確実です。

調べて折り返しになる可能性はありますが、申込前でも問い合わせは可能です。

 光配線方式

光回線 工事

光配線方式とは、共有部分から各部屋まで光ファイバーで繋ぐ配線方式です。現在では光配線方式が最も多い配線方式と言えます。

戸建てと同じように各部屋1本の光ファイバーで光回線が供給されるため、もっとも回線速度の速い配線方式となります。

 LAN配線方式

光回線 工事

LAN配線方式とは、共有部分から各部屋までLANケーブルで繋がれている配線方式です。築年数が古いマンション(アパート)に多く見られます。

1本の光ファイバーケーブルを、LANケーブルを使って住人全員でシェアするため、ユーザーが多くなるほど通信速度は遅くなります。

ただし最大通信速度は、光配線方式と同じく1Gbpsです。

物件のユーザーがどれくらいいるかは調べることができませんが、ユーザーが少ないマンション(アパート)なら、光回線方式と同じ感覚で通信できます。

ただしLAN配線方式から、ご自身だけ光配線方式に変更することはできません。光回線を使うなら、必然的にLAN配線方式となります。

 VDSL方式

光回線 工事

VDSL方式とは、共有部分から各部屋まで電話回線で繋がれている配線方式です。築年数が古いマンション(アパート)に多く見られます。

光回線の最大速度は概ね1Gbpsですが、VDSL方式は最大100Mbpsと光回線の1/10ほど。

電話回線を通してインターネットを使えるようにしており、電話回線は住人全員でシェアするため、実測値はさらに低速になりやすいです。

VDSL方式から、ご自身だけ光配線方式に変更することはできません。光回線を使うなら、必然的にVDSL方式となります。

マンション(アパート)で光回線を開通させるための工事パターンは3つ

光コンセントから見える電気配線

光回線は、電柱から光ケーブルを部屋まで引き込んでインターネットが使えるようになる仕組みです。そのため、必ず[光回線の開通工事]が発生します。

しかし、マンション(アパート)の場合は物件設備によって開通工事のやり方が違います。全部で3つある光回線の工事パターンについて、解説します。

  • 自室まで光回線がきているパターン
  • 共用部分まで光回線がきているパターン
  • マンションの建物に光回線がないパターン

①自室まで光回線がきているパターン

光回線 マンション 契約のみで即利用可能
光コンセントの画像

マンション(アパート)の前に住んでいた住人が既に開通工事を行っているなら、開通工事なしで光回線を契約できます。

開通工事なしで光回線を開通できるか判断する目安
  • 室内に光コンセントが設置されている
  • 契約書などに[光回線導入済み]と記載されている

すでに光ケーブルが室内まで通っているので、工事も工事費用も発生しません。設備に対応した光回線を申し込めば、7日ほどで光回線を使い始めることができます。

 インターネットが完備されていることもある

マンション(アパート)の契約書や物件情報にインターネット完備 / 無料(※)などと記載されていることがあります。

このような[インターネット完備 / 無料]の物件でも、光回線は工事不要です。

物件によって違いはありますが、原則すでに光回線が部屋まで引き込まれており、入居したその日から光回線を使うことができます。

月額料金も家賃に含まれていることが多いため、支払先の登録や、面倒な申し込み手続きなども不要です。

ただし、この場合は利用できる回線を自分で選べず、物件によっては光回線以外の設備が自室に通っている場合もありますので、注意が必要です。

(※)例:レオパレスなど

②共用部分まで光回線がきている場合

物件情報に[インターネット対応・光ファイバー対応]と記載されているマンション(アパート)は、光回線を一括契約している物件です。

共用部分に[回線終端装置]が設置されており、共用部分まで光回線ケーブルが通っている状態となっています。

光回線を申し込みたいなら、一括契約されている光回線をご自身で契約し、回線終端装置から自室まで配線(開通)工事を依頼しましょう。

物件情報に[インターネット対応]のみ記載されているマンションは、ケーブルテレビなどの光回線ではないインターネット回線が導入されている可能性があります。

③マンションの建物に光回線がない場合

[インターネット未導入]と書かれている物件や、インターネットに関する記載がない物件は、建物内に光回線がないので、インターネット設備が整っていません。

インターネット設備がない物件で光回線を開通させるには、管理人や管理会社に光回線の導入が可能か問い合わせる必要があります。

壁に穴をあける工事が必要なケースもあるため、無断で光回線を契約することはNGです。

光回線の新規導入がOKなら、ご自身でお好きな光回線を申し込み、開通工事を行うことで光回線を開通させることができます。

マンションに引く光回線の選び方!注目したい7つのポイント

悩む女性
マンションにおける光回線の選び方

マンションで光回線の契約を検討している場合は、光回線選びで重要な7つのポイントを知っておきましょう。

  • 既存の回線を転用できるか
  • 世帯カバー率(提供エリア)
  • 実質料金の安さ
  • 速度の実測値の速さ
  • キャンペーンの充実度
  • サポート体制
  • 契約期間の縛り・解約金

既存の回線を転用できるか

マンションにフレッツ光回線が導入されている場合は、フレッツ光よりもお得な光コラボ回線に転用する方法もおすすめです。

フレッツ光と光コラボは同じ回線設備を利用するため、利用開始前に開通工事を行うことなく、簡単な事務手続きのみで転用手続きが完了します。

また、マンションに光コラボ回線が通っている場合は、「事業者変更」という手続きで別の光コラボに乗り換えることも可能です。

事業者変更も開通工事不要でサービスを変更できる手続きですが、事業者変更だと解約違約金がかかるケースもあるため注意をしましょう。

世帯カバー率(提供エリア)

光コラボ回線は日本全国どこでも契約できますが、auひかりやNURO光、地域電力会社が提供している独自回線は、回線によって契約できる都道府県が異なります

また、独自回線はマンション内に契約先の回線設備が導入されていないと利用を開始できません。

そのため、マンションで光回線を契約する際は、必ず各光回線の提供エリア検索で対応状況や契約できる料金プランなどを確認してください。

実質料金の安さ

実質料金とは、契約期間中に実際に支払う料金の合計額です。実質料金は以下の計算式で求めましょう。

実質料金の計算方法
月額料金×契約期間+初期費用+工事費-キャンペーン等の割引

この計算式で割り出した金額を、2年契約なら24、3年契約なら36で割った金額が、1ヶ月あたりに支払う実質料金です。

インターネット回線は、契約する窓口によって実質料金が大幅に異なります。月額料金が高額な窓口だとしても、キャッシュバックなどのキャンペーンが提供されている窓口を選べば、実質料金が下がる可能性もあるのです。

そのため、月額料金ではなく、実質料金を比較して安い窓口を探しましょう

速度の実測値の速さ

光回線の速度は、最大速度と実測値で異なります最大速度は、理想的な条件がそろったときに出るスペック上の数値で、この速度がそのまま出ることはまずありません。

一方の実測値は、その回線を利用したときに出る実際のスピードです。実測値を確認する方法は主に2つあります。

実測値の確認方法
  • Twitterなどの口コミから実測値を調べる
  • 「みんそく」など、実測値のまとめサイトで調べる

特におすすめなのは、「みんそく」を利用した比較です。「みんそく」では、さまざまな回線を利用するユーザーが計測した最新の実測値データを確認できます。

光回線ごとの平均実測値や速度ランキングも確認できるので、本当に速い光回線が見つけやすくなっています。

キャンペーンの充実度

光回線には、キャッシュバックや月額料金割引、工事費実質無料などのキャンペーンや、「スマホセット割」が用意されていることもあります。

キャンペーンの還元率が高いとインターネット料金だけでなく、スマホ料金も安くできる場合があるので、光回線選びに迷ったときは、キャンペーンの充実度も比較してみましょう。

スマホセット割とは、光回線と特定のスマホキャリアを一緒に契約すると、スマホの月額料金を最大1,100円安くできる割引制度です。

家族の回線も含めて10〜20回線分割引できるので、4人家族ならスマホの月額料金を最大で4,400円も割引できる可能性があります。

1,100円の割引が2回線適用できるケースと、1,100円の割引が2回線、550円の割引が2回線適用できるケースをシミュレーションして、通常料金と割引後の料金を見てみましょう。

なお、光回線の実質月額は5,000円、スマホ料金は大人6,000円、子ども4,000円と仮定します。

▼料金シミュレーション①

大人2人でセット割を適用するケース
光回線5,000円+スマホ6,000円×2 合計17,000円
光回線5,000円+スマホ6,000円×2-セット割2,200円 合計14,800円

▼料金シミュレーション②

大人2人と子ども2人でセット割を適用するケース
光回線5,000円+スマホ6,000円×2+4,000円×2 合計25,000円
光回線5,000円+スマホ6,000円×2+4,000円×2-セット割3,300円 合計22,700円

後者の場合、光回線の月額料金が実質1,700円にまで下がります。これが光回線を選ぶ際にセット割を重視すべき理由です。

なお、格安スマホをご利用中の方はセット割を重視せず、実質料金の安さや実測値の速さで光回線を選びましょう。格安スマホの場合はセット割の割引額が低いか、あるいはセット割の対象外になるためです。

また、ahamoやpovoといった新料金プランはセット割の対象外となるので注意しましょう。

4大キャリアスマホでセット割を適用できる光回線
ドコモ
ドコモ光
au
auひかり、So-net光プラス、ビッグローブ光、@nifty光
コミュファ光、eo光、メガエッグ、ピカラ光、BBIQ、J:COM
ソフトバンク
NURO光、ソフトバンク光
楽天モバイル
Rakuten 光

サポート体制

光回線の中には、セキュリティが標準装備されていたり、無料の訪問サポートや、24時間の電話サポートを受けられるサービスもあります。

はじめて光回線を契約する方は、このようにサポート体制の手厚いところで申し込むと、もしものときも安心ですよ。

契約期間の縛り・解約金

現在、多くの光回線は契約更新月以外に解約すると、1ヶ月分の月額料金相当額を違約金として請求されます。

ただし、契約期間の縛りや解約金は、同じ光回線でも料金プランによって異なる場合があるので、解約予定がある人は、更新月がいつに設定されているのか事前に確認しておきましょう。

マンションに光回線を引く際の注意点

注意点
マンションに光回線を引く際の注意点

マンションで光回線を契約する際は、以下のポイントに要注意です。

  • マンションで光回線工事をするには許可が必要
  • マンションプランは戸建てプランより速度が低下しやすい
  • 引っ越し予定がある場合は契約期間・違約金に注意
  • 退去時に撤去工事が必要になる場合がある
  • 工事ができない場合は他回線を検討する

マンションで光回線工事をするには許可が必要

マンションに導入されていない種類の光回線を導入したい場合は新たに開通工事が必要ですが、その開通工事には管理人・管理会社の許可が必ず必要です。

新しい光回線の開通工事は外壁に穴を開けたりするケースがあるため、契約者だけの判断では行えません。

マンションプランは戸建てプランより速度が低下しやすい

マンションプランは同じ建物内でひとつの光回線を共有・分配してインターネットを利用するため速度が低下しやすい特徴があります。

とくに夕方以降や休日など利用者が多くなる時間・曜日に速度は遅くなりやすいです。

一方、戸建てプランはひとつの回線を単独で利用できるため速度低下の可能性が低くなりますが、その分料金は高くなる傾向があります。

引っ越し予定がある場合は契約期間・違約金に注意

光回線の多くは2~3年程度の長期の解約期間を設定しており、その契約期間内に解約してしまうと解約違約金がかかってしまいます。

そのため、近く引っ越しの予定がある方は引っ越し予定のタイミングに契約期間が合っているか、解約違約金がかかる場合いくらになるかに注意しましょう。

なお、引っ越し先で同じサービスを継続する場合、解約違約金はかかりません。しかし、提供エリアや引っ越し先の住宅環境で解約せざるを得ないこともあります。

退去時に撤去工事が必要になる場合がある

光回線を解約しマンションを退去する際、導入した回線の撤去が必要になる場合があります。

撤去工事の要・不要は契約しているサービスやマンションのルールによって異なり、強制的に撤去しなくてはならないケースもあるため注意しましょう。

なお、サービスによっては撤去工事に費用がかかるものもあり、その数万円単位と高額です。

解約違約金や開通工事費の残債とは別の費用に数えられるため、解約時の費用は想定以上に高額になる可能性があります。

工事ができない場合は他回線を検討する

なんらかの事情で光回線の工事ができない場合は、光回線以外のインターネット回線を契約しましょう。

工事不要のインターネット回線
  • 家のみで利用するなら「ホームルーター」がおすすめ
  • 外でも利用したいなら「ポケット型WiFi」がおすすめ

 家のみで利用するなら「ホームルーター」がおすすめ

自宅からインターネットを利用することが多い場合はホームルーターがおすすめです。

ホームルーターは自宅に固定して使うタイプの回線ですが、コンセントに挿して接続設定をするだけでインターネットにつながります。無制限で利用できることもポイントです。

■ 各社ホームルーターの特徴

ソフトバンクエアー モバレコエアーからの申込みで実質料金が最安
WiMAX
  • 使用場所が変わっても手続き不要で使用できる
  • プロバイダが多く様々なプランが用意されている
home 5G ホームルーターの中で実測値が最速

現在、ホームルーターは上記3社が主流となっています。

いずれも5G回線を利用できますが、それぞれ以下のように特徴がありますので、ご自身の目的にあったサービスを選んでみてください。

ホームルーターがおすすめな人
  • 自宅でインターネットを利用する人
  • 光回線に匹敵する最大速度の回線を持ちたい人
  • 無制限で接続できる回線を選びたい人

現金15,000円キャッシュバック


当サイトからの申し込み限定
キャッシュバック最大43,000円増額中!


学割・引越しキャンペーン開催中!
最大46,000円キャッシュバック

 外でも利用したいなら「ポケット型WiFi」がおすすめ

自宅の外でもインターネットに接続したいという方には「ポケット型WiFi」がおすすめです。

ポケット型WiFiは持ち運び式のWiFiルーターで、電源が切れるまでは外出先で使い続けられます。

ポケット型WiFiがおすすめな人
  • 外出先からもインターネットを利用したい人
  • 使う分だけのデータ容量で契約したい人
  • 設置場所を取らないWiFiルーターが使いたい人

学割・引越しキャンペーン開催中!
最大46,000円キャッシュバック



マンションで光回線を引く流れ

ノートパソコンを操作する女性とアパートの模型

マンションで光回線を引く流れは、契約方法によって多少異なりますので、6パターンに分けて解説していきましょう。

■ 自室まで光回線が来ているパターン

  1. 建物で契約されている光回線へ申し込む
  2. 光回線側で事務手続きが完了次第、モデムやWiFiの設定を行う
  3. 光回線の利用を開始する

■ 共用部分まで光回線の設備が導入されているパターン

  1. 建物で契約されている光回線を申し込む
  2. 共用部分にある回線終端装置から自室まで配線工事を依頼する
  3. 後日、開通工事が行われる
  4. 工事完了後、モデムやWiFiの設定を行い、光回線の利用を開始する

■ 他社回線に乗りかえたいパターン(転用)

  1. 契約中のフレッツ光で転用承諾番号を取得する
  2. 光コラボ回線を乗り換えで契約する
  3. 光コラボ回線契約時に1で取得した転用承諾番号を伝える
  4. 光コラボ回線側で事務手続きが完了次第、フレッツ光は解約さる
  5. モデムやWiFiの設定を行い、光コラボ回線の利用を開始する

■ 他社回線に乗り換えたいパターン(事業者変更)

  1. 契約中の光コラボ回線で事業者変更承諾番号を取得する
  2. 他社光コラボ回線を乗り換えで契約する
  3. 他社光コラボ回線契約時に1で取得した事業者変更承諾番号を伝える
  4. 乗り換え先の光コラボ回線側で事務手続きが完了次第、現在契約中の回線が解約される
  5. モデムやWiFiの設定を行い、乗り換え先の光コラボ回線の利用を開始する

■ 別の回線設備を使う他社回線に乗り換えたいパターン

  1. 乗り換えたい光回線の公式サイトでエリア確認を行う
  2. 大家さんや管理会社に開通工事の許可を取る
  3. 乗り換え先の光回線を申し込む
  4. 現地調査が行われ、開通工事日が確定する
  5. 開通工事日に現在契約中の光回線を解約できるよう、手続きする
  6. 乗り換え先の光回線で開通工事が行われる
  7. モデムやWiFiの設定を行い、乗り換え先の光回線の利用を開始する
  8. これまで契約していた光回線が解約される

マンション内にインターネットの回線設備が一切通っていないパターン

  1. 希望の光回線を契約できるか公式サイトでエリア確認を行う
  2. 大家さんや管理会社に開通工事を伴う光回線の契約許可を取る
  3. 現地調査が行われ、開通工事日が確定する
  4. 光回線の開通工事が行われる
  5. 工事完了次第、モデムやWiFiの設定を行い、光回線の利用を開始する

まとめ

女性
まとめ

本記事では、光回線をマンションに導入するための手順とおすすめ光回線について解説しました。

マンションで契約できる光回線は多数ありますが、いずれも各光回線の回線設備が導入されていないと利用を開始できません。

そのため、インターネット回線が導入されていないマンションにお住いの方や、導入されている回線とは別の回線を使いたい方は、まず管理人さんや管理会社に確認し、光回線の導入や工事をしても良いかを確認しましょう。

回線工事がNGだった場合は、インターネットの使い方に応じてポケット型WiFiやホームルーターのどちらかを選んでください。

光回線の契約ができなかったとしても、ポケット型WiFiやホームルーターなら、工事不要で快適な通信環境が手に入りますよ。

マンションにお住まいの方は、この記事を参考にしながら、ぜひご自身のライフスタイルにマッチする回線を選んでください。

※ポケットWiFi(Pocket WiFi)とは、ワイモバイルが提供する商品名です。この記事では、「持ち運びができるモバイルWiFiルーター=ポケット型WiFi、モバイルルーター」と表記しています。

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

モバレコ編集部

モバレコ編集部

スマホ、ケータイ、docomo、au、ソフトバンク、格安SIMに関する総合情報メディア「Mobareco-モバレコ」の記事コンテンツの制作を監修。スマホのレビュー、サービス解説、ライフハックからトラブルシューティングガイドなどの幅広いジャンルのコンテンツディレクションを手掛ける。『スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に。』ユーザー目線に沿ったコンテンツを発信中。Twitter:@mobareco_jp

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン