カテゴリ: iPhone

iPhoneが水没してしまったときの対処法と絶対にやってはいけないこと
「やば!川のせせらぎを求めて外で仕事してたらついうっかりiPhoneを水の中に落としちゃった!」
そんな方もいるでしょう。他にもトイレに落としたりするなど、不注意やトラブルでiPhoneを水没させてしまうユーザーは少なくありません。そんなとき、修理に出すまでの間にどんな対応を取るかによって、被害を最小限に抑えられるかどうかが決まります。
結論として絶対にしてはいけないことは以下の3つの対処方法です。
- iPhoneを振る
- 電源を入れる、充電をする
- ドライヤーで乾燥する
対処法としては、とにかく「自然乾燥」させることです。
今回は、iPhoneを水没してしまった時に取るべき適切な対処法と絶対にしてはいけないことを紹介していきます。
iPhone SE(第3世代)登場!
購入はキャリアオンラインショップがおトク!

予約開始日:2022年3月11日(金)
22:00~
発売開始日:2022年3月18日(金)
目次:
水没時に絶対にやってはいけないこと
iPhoneを水没させてしまったとき、パニックになって誤った対処をしてしまうと、自体を悪化させることになり兼ねません。まずは水没時にやってはいけないことを確認しておきましょう。
NG対処法① 水気を飛ばそうとしてiPhoneを振る

トイレやキッチンでiPhoneを水没させてしまったとき、とっさにデバイスを激しく振って水を出そうとしてしまう人は多いです。しかし、これはまったくの逆効果。iPhoneを振ることで水がさらに内部へと入り込んでしまう可能性があります。
水没した際には焦らずに、iPhoneをタオルなどの上に置いて水気を取りましょう。
NG対処法② iPhoneの電源を入れる、充電をする

水没してiPhoneのディスプレイが消えてしまうと、焦って電源を入れようとしたり、充電器につないだりしてしまいがちです。しかし、デバイスの内部に水が入っている状態で電源を入れたり充電したりしてしまうと、iPhoneの内部がショートしてしまう恐れがあります。
電源を入れたい気持ちはグッとこらえ、まずはiPhoneをしっかりと乾かすことです。また、水没後もiPhoneの電源が入っている場合は、速やかにオフにするようにしましょう。
NG対処法③ iPhoneをドライヤーで乾燥させる

急いでiPhoneを乾かそうとしてドライヤーの風を当ててしまうと、内部に水が入り込んでしまったり、熱風でデバイスの温度が上がってさらなる故障を招く可能性があります。
思わぬ二次損傷を招かないためにも、iPhoneは自然乾燥させたほうがベターです。
正しい対処方法:とにかく自然乾燥させましょう!

水没直後は、速やかに電源を切りましょう!
アクセサリーやカバーを取り外し、タオルなどで外側の水を拭き取ります。さらに、イヤホンジャックやスピーカーの穴に入り込んだ水をティッシュで拭き取っておきましょう。
その後、iPhoneをティッシュで包み、乾燥剤を入れたジップロックなどのチャック付きのビニール袋に入れて乾かします。

この方法のほかにも、米びつに入れるなど、iPhone水没時の乾燥方法は民間療法的なものも含めるといろいろと提案されていますが、基本的にはデバイスをあまり動かさずに自然乾燥させるに尽きます。
最低でも1日以上乾燥させてから、電源を入れて正常に動作するか確認してみましょう。
水没時の修理費用は?

iPhoneを十分に乾かしても電源が入らない場合は、修理に出す必要があります。iPhoneは、アップルストアか正規サービスプロバイダ、もしくは非正規修理業者で修理をしてもらうことができます。
修理費用は故障状況によっても変わってきますが、注意したいのはユーザーの過失による水没の場合だと購入後1年以内であっても製品保証が適用されない点です。
しかし、アップルの保証プログラム「AppleCare+ for iPhone」に加入していれば、最大2回までは一律12,900円で修理を受けることができます。「AppleCare+ for iPhone」はアップルストアでの修理はもちろん、正規サービスプロバイダでの修理時にも適用されるので、修理に出す前に保証状況とサービス期間をWebサイトで調べておきましょう。
なお、その際に入力が求められるiPhoneのシリアル番号は「設定」の「一般」で「情報」に進めば確認できます。
キャリアの補償サービスで節約しよう
各キャリアごとに独自の補償サービスを提供しています。自分の補償サービス加入の有無をチェックして修理費用を節約しましょう。
au
auでは、「故障紛失サポート with AppleCare Services」というサービスがあります。Apple公式の保証サービスAppleCare Servicesの製品保証を4年間提供しています。更に紛失盗難時にお電話一本で新品同等品を受け取ることができる補償もあります。
ソフトバンク
ソフトバンクは、「あんしん保証パック with AppleCare Services」というサービスが提供されており、AppleCare+同等サービスを受けられます。
修理の内容にもよりますが、修理代金の一部を「PayPayポイント」で還元されます。
あんしん保証パック with AppleCare Services
ドコモ
ドコモは「ケータイ補償サービス」を提供しています。月額550~1,100円で1年間に2回まで8,250~12,100円で修理を受けられる「ケータイ補償サービス」を独自の補償サービスとして提供しています。
水没修理はアップルストアへの持ち込みか郵送で依頼

アップルストアに修理を出す場合、店頭にあるAppleのサポートセンター「Genius Bar」へ故障端末を持って行くのが一番手っ取り早く確実です。しかし、「Genius Bar」は連日混み合っているため、専用ウェブサイトで来店の予約をしたほうが修理対応をスムーズに進めることができます。


また、配送で修理に出すことも可能です。Genius Barを予約する際と同様の手順で専用ウェブサイトにアクセスし、サポート方法の選択画面まで進んで「配送修理」を選択しましょう。あとは、iPhoneのシリアル番号を入力して、集荷希望住所や希望時間などの必要事項を入力すれば、アップル専用業者が集荷に来てくれます。

予約が完了したら、あとは破損したiPhoneを持って当日Genius Barへ行けばOKです。
なお、修理の際にやむなくデータを消去しなければならない場合もあるので、事前にバックアップを取っておくようにしましょう。
ちなみにGenius Barの予約は「Apple Store」アプリからも行うことができますので、ウェブサイトかアプリのどちらかの方法で予約を行いましょう。
アップルストア以外でも修理することは可能
iPhoneの修理を請け負っているのは、アップルだけではありません。
ビックカメラやクイックガレージなどのアップル正規サービスプロバイダでは、実店舗での即日修理サービスに対応しています。
正規サービスプロバイダでは、アップルでの修理を受ける場合と同様に「Apple Care+ for iPhone」の保証を受けられるうえに、「Genius Bar」ほど混雑していない場合が多いため、スムーズな対応を受けられるメリットがあります。正規サービスプロバイダはアップルのサイトから検索できるので、近所にアップルストアがない場合は探してみるといいでしょう。

非正規の業者は保証が受けられなくなるので注意
また、iPhoneの修理を請け負う非正規業者も数多くありますが、これらの業者は一度利用すると、その後メーカーやキャリアの保証を受けられなくなる可能性があるため、多少費用がかさんでも正規のサービスを利用することをオススメします。