シニアが使いやすいスマホとプランまとめ!初めてのスマホにおすすめの機種は?
3Gガラケーの終了のニュースに合わせて、スマホを使い始めたシニア世代が増えたように思います。
また、孫や友人と連絡を取り合う手段としてのLINEの存在も大きいのかもしれません。
筆者の周りでは、高齢の親にスマホをプレゼントするという話を聞いたことがあります。
一方で、プレゼントしたいけど「操作方法をつきっきりで教えるワケにも行かないし…」と悩んでいる人も見かけました。
確かにスマホは便利ですが、ガラケーを使い慣れている高齢者からすると抵抗があるかもしれません。
しかし、シニアが使いやすいスマホは各社から発売されていて、中には完全にシニアに向けたスマホもあります。
この記事では、キャリア別でおすすめのシニアスマホと、お得に利用するためのポイントを解説します。
目次:
シニアにスマホはおすすめできる?

大手キャリアの楽天モバイル、ドコモ、au、ソフトバンクだけでなく、ソフトバンクのサブキャリアであるワイモバイルでもシニア向けのスマホを展開中です。
シニアスマホは「使いやすさ」だけでなく5G対応や複数レンズのカメラ搭載など、年々進化しています。
慣れしたんだ従来のガラケー(フィーチャーフォン)よりも、最近のシニア世代にも使いやすいスマホはおすすめできると言えるのではないでしょうか。
なぜおすすめできるのか、理由を詳しく解説していきます。
おすすめな理由1 | 画面が見やすい: ガラケーよりも大きな画面で文字も大きく表示可能! |
---|---|
おすすめな理由2 | LINEが使える: 友人や家族とのやり取りがより便利に! |
おすすめな理由3 | ガラケーが順次サービスを終了する: 2026年までに大手キャリアのサービスが順次終了! |
※クリックすると該当箇所に移動します
おすすめな理由1:画面が見やすい
ガラケーよりもスマホのほうが画面サイズが大きく、結果としてスマホのほうが画面が見やすいです。
更に、シニア向けスマホの場合は最初から大きめな文字に設定されていることが多く、調べ事なら文字の拡大・縮小もページによっては可能です。
おすすめな理由2:LINEが使える
LINEなら既読機能のおかげで、相手がメッセージを確認したか分かります。メッセージの画面からそのまま通話も出来るので、気軽に使うことができます。
スマホの大きな画面で相手とビデオ通話も可能なので、筆者も母にスマホをプレゼントしたら、たびたび「孫の顔が見たい」と、離れたところに住んでいる兄夫婦とビデオ通話をしている姿をよく見かけるようになりました。
LINEを利用して写真や動画、更にはスマホに保存しているデータを送り合えますし、アルバム機能もあります。
LINEに限らず、スマホなら家族用のアルバムアプリもあるので、汎用性がアプリにより一気に広がりますね。
おすすめな理由3:ガラケーが順次サービスを終了する
現在ではスマートフォンの普及に伴って、より高速で高品質な4Gや5Gサービスが普及したことから、各キャリアの3Gのガラケーは2026年までに順次終了予定となっています。
ちなみに、auでは2022年3月で3Gサービスが先行して終了しました。
ドコモやソフトバンクについても、今後数年以内にサービスを終了することが告知されているので、これを機にスマホも検討してみてはいかがでしょうか?
各キャリアの3Gサービス終了予定時期
![]() |
2026年3月に終了予定 |
![]() |
2022年3月末でサービス終了済み |
![]() |
2024年1月下旬に終了予定 |
シニアがスマホを選ぶ際に確認すべきポイント

シニアがスマホを選ぶにあたっては、使う本人が一度は携帯ショップで体験することが理想でしょう。
WEBサイトでも、ある程度の外観や性能はわかりますが、持ってみた感じや、ホーム画面が直感的に使えるかなど個人差があるためです。
使い始めてから「やっぱりガラケーのほうがいい」といったことを避けるためにも、近所の携帯ショップや家電量販店で体験することをオススメします。
また、使い方が分からない時は家族に聞くことができればいいのですが、離れて暮らしていると中々聞く時間も取れません。
そんなときには携帯ショップで聞くという手がありますので、住んでいるところから近い携帯ショップを選んで、サポート体制を整えるのもいいかもしれません。
それでは以下より、サポート体制の整ったキャリア・サブブランドから、シニア向けおすすめスマホとプランをご紹介します。
ドコモのシニア向けおすすめスマホ

ドコモのシニア向けスマートフォンはシリーズ化されており、「らくらくスマートフォン」という分かり易い商品名がついてます。
機種の特徴は後述しますが、ボタンは一つのみでシンプルなので、初心者でも利用しやすいスマートフォンとなっています。
また、ドコモショップでは、スマホ教室を定期的に開催しているので、より活用したいという場合に利用してみるのもいいでしょう。
らくらくスマートフォン F-52B

引用元:らくらくスマートフォン F-52B:製品紹介 | FCNT株式会社
「らくらくスマートフォン(F-52B)」は2022年2月に発売された現行の「らくらくスマートフォン」シリーズの最新機種です。
新たに5G対応や2つのカメラレンズ搭載など、さまざまな面で旧機種から進化しました。
らくらくスマートフォンはその名のとおり、初心者でもスマホを簡単に利用できる機能が豊富に備わっています。
例えば操作をしていてわからないこと、困ったことは、使い方ガイドアプリから解決できます。
また、それでも解決しない場合は、専用ボタンを押すだけで「らくらくホンセンター」へ繋がり、専門アドバイザーへ相談もできます。
安全性に関しても、詐欺電話や迷惑メールを自動で判別して知らせてくれる機能があるのでいざという時も安心です。
赤外線と防犯ブザースイッチが無いモデルとなるので、ガラケーから電話帳や写真といったデータを移行する際はmicroSDの利用がおすすめです。
◆らくらくスマートフォン(F-52B)のココがおすすめ
- 専門アドバイザーに操作方法を聞ける「らくらくホンセンター」
- 詐欺電話がかかってきた際に安心な「迷惑電話対策機能」
- 迷惑メールを読む前に注意喚起がある「らくらく迷惑メール判定」
- シリーズ初の5G対応やバッテリー増量でより快適に利用可能
最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引
■ らくらくスマートフォンのスペック
※横にスクロールできます。
OS(発売時) | Android 11 |
---|---|
サイズ | 幅70×高さ143×厚さ9.3mm |
重さ | 約153g |
ディスプレイ | 約5.0インチ HD |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB |
アウトカメラ | 約1310万画素/約190万画素 |
インカメラ | 約810万画素 |
バッテリー | 3,400mAh |
カラーバリエーション | ホワイト/ピンク/ネイビー |
※公式サイトより引用
ドコモでシニアにおすすめの料金プラン

引用元:5Gギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ
ドコモでスマホを利用する際のおすすめプランをご紹介します。
ドコモには従量制の「5G ギガライト」と無制限の「5Gギガホ プレミアム」を提供しています。
シニアの方は、家族との連絡手段としてスマホを利用する方が多いかと思うので、従量制プランの「5G ギガライト」がおすすめです。
ドコモのおすすめプラン「5G ギガライト」
5G ギガライト | |
---|---|
月額料金 | 3,465円 |
月間データ容量 | ~1GB |
※価格は税込み
■ 5G ギガライト概要
1GB、3GB、5GB、7GBの4段階で使った分だけの料金が請求されます。とはいえ、使い過ぎを防止するオプションも備わっているので、心配な方はそちらも活用してみるといいでしょう。
また、電話をたくさんする人の場合は、5分かけ放題の「5分通話無料オプション(770円)」か、24時間かけ放題の「かけ放題オプション(1,870円)」をつけると安心です。
また、ケータイからの機種変更や乗り換えで「はじめてスマホプラン」が利用できます。1GBが定期契約なしで1,815円で利用できます。
さらに、対象機種のご購入で、機種代金の割引が適用される「はじめてスマホ購入サポート」というキャンペーンも併用して適用することが可能です。
その他にも、ドコモだと家族で契約している回線の数に応じて550〜1,100円の割引がはいります。家族で複数ドコモ回線がいる方はもっと安くスマホを運用できます。
最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引
ahamo(アハモ)のシニア向けおすすめスマホ

ahamo(アハモ)はドコモのオンライン専用格安プランです。
iPhone 14シリーズなどのハイスペック機種をセット購入できますが、シニアの方には「AQUOS wish2 SH-51C」がおすすめです。
AQUOS wish2 SH-51C

AQUOS wish2 SH-51Cは、スマホ初心者でも操作がしやすい「かんたんモード」に対応しています。
かんたんモードに設定すると、ガラケーのように大きく四角いアイコンがホーム画面に表示され、画面下部には3ヶ所まで連絡先を登録できるようになるので、電話をかけたいときもワンタッチで発信可能です。
また、防水・防塵・耐衝撃など18種の品質規格に対応しているため、水濡れや砂埃、落下などでスマホを故障させてしまうリスクも大幅に軽減できます。
以上の点より、AQUOS Wish2は、ガラケーからスマホに乗り換える人、同じスマホを長く使い続けたい人におすすめの機種といえます。
◆AQUOS wish2のココがおすすめ
- 「かんたんモード」対応で初めてスマホを使う人でも安心
- よく電話をかける相手にホーム画面からワンタッチで発信できる
- 防水・防塵・耐衝撃など18種の品質規格に対応
■ AQUOS wish2のスペック
※横にスクロールできます。
OS(発売時) | Android 13 |
---|---|
サイズ | 幅71×高さ147×厚さ8.9mm |
重さ | 約162g |
ディスプレイ | 約5.7インチ |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB |
アウトカメラ | 約1,300万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 3,730mAh |
カラーバリエーション | ホワイト/チャコール/ブルー/コーラル |
※公式サイトより引用
>>AQUOS wish2 レビュー記事
ahamo(アハモ)でシニアにおすすめの料金プラン

ahamoでシニアの方がスマホを利用する際の、おすすめプランをご紹介します。
ahamoの料金プランは、5分かけ放題付きの20GB/2,970円のみです。
ahamoのプラン
ahamo | |
---|---|
月額料金 | 2,970円(5分/回 かけ放題付き) |
月間データ容量 | 20GB |
※価格は税込み
■ ahamo概要
ahamoの料金プランには、標準で1回5分のかけ放題が付いています。
そのため、短時間の通話が多い人であれば、オプションに別途加入しなくても毎月の通話料を0円にすることが可能です。
5分以上の通話を頻繁に行う場合は、月額1,100円で24時間かけ放題を付けることもできますから、必要に応じて利用を検討してみましょう。
月額1,980円の「大盛りオプション」を付けると100GBまで使えるようになりますが、シニア世代の方が毎月20GB以上のデータを消費することはまずないでしょう。
ただ、YouTubeなどで動画をたくさん見る方で自宅にネット環境がないなら、大盛りオプションを付けるのもおすすめです。
auのシニア向けおすすめスマホ

ここではauから発売されているシニアにおすすめのスマホについて紹介します。
LINE対応のシニア向けとして「かんたんケータイ」といった製品も展開されていますが、スマホでシニア向けに展開しているのは「BASIO」シリーズのみとなります。
BASIO active

BASIO activeは、ガラケーのような大きくシンプルなアイコンがホーム画面に表示されるスマホです。
ホーム画面下部にはよく通話を行う相手を3件まで登録できるので、自宅や病院などを登録しておけば、ホーム画面からワンタッチで電話をかけられます。
また、本体には電話・ホーム・メールの3つが物理ボタンとして搭載されており、通知があれば光って教えてくれる仕組みになっている点も特徴です。これなら、不在着信や重要なメールなども見落とす心配がないですね。
さらに、BASIO activeをauで購入・契約すると、1日の最初にスマホを操作したと同時に登録した相手へ「元気だよメール」が自動送信されるので、離れて暮らす家族へ渡すスマホとしてもおすすめです。
◆BASIO activeのココがおすすめ
- スマホ初心者も操作しやすいホーム画面
- よく通話を行う相手を3件までホーム画面に登録できる
- 不在着信や未読メールなどがあれば、ボタンを光らせて教えてくれる
- 1日の最初にスマホを使ったタイミングで登録先アドレスへメールが送信される
au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!
■ BASIO activeのスペック
※横にスクロールできます。
OS(発売時) | Android™ 12 |
---|---|
サイズ | W71×H158×D9.4mm |
重さ | 約174g |
ディスプレイ | 5.7インチ |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB |
アウトカメラ | 約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
カラーバリエーション | シルバー/ネイビー/レッド |
※公式サイトより引用
auでシニアにおすすめの料金プラン

引用元:スマホミニプラン 5G/4G | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au
auでスマホを利用する際のおすすめプランをご紹介します。
auのおすすめプラン「スマホミニプラン 4G / 5G」
スマホミニプラン 4G / 5G | |
---|---|
月額料金 | 3,465円 |
月間データ容量 | ~1GB |
※税込み
■ スマホミニプラン 4G / 5G概要
「スマホミニプラン 4G / 5G」は、データ容量に応じて料金が自動的に変動していくプランです。1GB〜4GBまで、1GBずつ段階制に料金が変動していきます。
通話定額オプションは、5分かけ放題の「通話定額ライト(770円)」と、24時間かけ放題の「通話定額(1,870円)」から選択可能です。
毎月の通話時間が長い場合は、通話定額オプションを付けた方が毎月の料金を安くできるため、必要に応じて利用してみましょう。
また、ご家族でauの固定回線の契約があれば、セット割の「auスマートバリュー」、ほかにも「au PAY カードお支払い割」や「家族割プラス」といった割引を活用することで1GBを2,178円〜で利用できます。
au Online Shop スペシャルセール
最大32,000円割引!
UQモバイルのシニア向けおすすめスマホ

UQモバイルは、auのサブプランとして登場した格安SIMです。
シニア向けのスマホとしては、「AQUOS sense7」が発売されています。
AQUOS sense7

AQUOS sense7は消費電力を抑える効果の高いIGZOディスプレイと、3年継続利用しても劣化しにくい4,750mAhの大容量バッテリーを搭載したスマホです。
また、防水・防塵・耐衝撃にも対応していることから、1台のスマホを長く使い続けたい人におすすめの機種といえます。
また、ナイトモードを搭載したオートフォーカス機能付きのカメラも搭載されているため、夜景や、動きの速いお孫さんやペットの写真でも、ボタンひとつで綺麗に撮影可能です。
認証方法は指紋と顔の2種類に対応していますが、顔認証はマスクをしたままでも反応するので、外出時でもマスクを外さず、スマホに顔をかざすだけでロックを解除できる点は便利ですね。
◆AQUOS sense7のココがおすすめ
- 長期間利用しても電池劣化しにくい
- ボタンひとつで綺麗な写真を撮影できる機能が豊富
- マスクをしたままでも顔認証が反応する
SIMのみのりかえで
最大20,000円相当キャッシュバック!
■ AQUOS sense7のスペック
※横にスクロールできます。
OS(発売時) | Android™ 12 |
---|---|
サイズ | W70×H152×D8.0mm |
重さ | 約158g |
ディスプレイ | 6.1インチ |
RAM | 6GB |
ストレージ | 128GB |
アウトカメラ | 約5,030万画素/約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,570mAh |
カラーバリエーション | ライトカッパー/ブルー/ブラック |
※公式サイトより引用
>>AQUOS sense7の レビュー記事
UQモバイルでシニアにおすすめの料金プラン

UQモバイルでスマホを利用する際のおすすめプラン「ミニミニプラン」をご紹介します。
UQモバイルのおすすめプラン「ミニミニプラン」
ミニミニプラン | |
---|---|
月額料金 | 2,365円 |
月間データ容量 | 4GB |
※税込み
■ ミニミニプラン概要
ミニミニプランは2023年6月1日から提供開始の新プランで、4GBを2,365円で利用できます。
料金をau PAYカードで支払えば「au PAYカードお支払割」で毎月永年187円が割引され、4GBを2,178円で利用可能です。
自宅でauひかりなどau関連の光回線を契約している人であれば、「自宅セット割」の適用でミニミニプランの月額料金から毎月永年1,100円が割引されます。
au PAYカードお支払割と併用すれば、4GB/1,078円で利用可能です。
また、家族でUQモバイルを複数台契約している人は、「家族割」の適用でミニミニプランの月額料金から毎月永年550円が割引されます。
au PAYカードお支払割と併用すれば、4GB/1,628円で利用可能ですが、自宅セット割と家族割は併用はできませんので、ご注意ください。
SIMのみのりかえで
最大20,000円相当キャッシュバック!
ソフトバンクのシニア向けおすすめスマホ

ここからはシニアにおすすめのソフトバンクスマホをご紹介します。
ソフトバンクから販売されているシニアにおすすめのスマホは、SHARPから出ているシンプルシリーズが対象となります。
シンプルスマホ6

引用元:シンプルスマホ6の特長|AQUOS:シャープ
「シンプルスマホ6」のホーム画面はシニア向けにカスタマイズされていて、大きなアイコンや文字で見やすくなっています。
また「シンプルスマホ」シリーズでは最大の5.7インチの大画面を搭載しているので、撮影した写真や文字もより大きく表示が可能です。
電話やメールに関しても使いやすいよう配慮されており、ホームボタンの両脇には電話とメールを直接開けるボタンが設置されています。
このボタンについても、旧機種から約1.3倍に大きくなったので、より押しやすくなりました。
さらにスマホの操作で困ったことがあれば「押すだけサポート」を押すことで、無料でオペレーターに相談することも可能です。
そのほかにも、ハンドソープでの洗浄にも対応する高い防水性能も備えているので、家事で食器を洗った直後や料理中などでも安心して利用できます。
◆シンプルスマホ6のココがおすすめ
- シニア向けにカスタマイズされたホーム画面
- 画面上の一部を拡大表示出来る「かんたんズーム」
- ホームボタンの両脇には電話とメールのショートカットを搭載
- より大きくなった不在着信や新着メールのボタンはボタンが光って通知してくれる
iPhone 14シリーズ 予約受付中!
■ シンプルスマホ6のスペック
※横にスクロールできます。
OS(発売時) | Android 12 |
---|---|
サイズ | 幅71×高さ158×厚さ9.4mm |
重さ | 約174g |
ディスプレイ | 約5.7インチ HD+ |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB |
アウトカメラ | 約1200万画素/約190万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
カラーバリエーション | インディゴブルー/シャンパンゴールド/ルビーレッド |
※公式サイトより引用
ソフトバンクでシニアにおすすめの料金プラン
ソフトバンクでスマホを利用する際のおすすめプランをご紹介します。
ソフトバンクのおすすめプラン
※横にスクロールできます。
ミニフィットプラン+ | スマホデビュープラン+(ライト) | |
---|---|---|
月額料金 | 3,278円 | 1年目:1,078円 2年目~:2,266円 |
月間データ容量 | ~1GB | 4GB |
※すべて税込み
■ ミニフィットプラン+ / スマホデビュープラン+(ライト)概要
ソフトバンクでオススメしたい料金プランが、ミニフィットプラン+(〜1GB)とスマホデビュープラン(ライト)です。
「ミニフィットプラン+」の場合、通信量が必要な月は〜2GBで4,378円、〜3GBで5,478円と従量課金制になるので、使った分だけ月額料金の請求になります。
「スマホデビュープラン+(ライト)」は名前の通り、ケータイからスマホへ機種変更、乗り換えした人限定のお得なプランです。
60歳以上の方がスマホデビュープラン+(ライト)を契約し、「定額オプション+(24時間かけ放題)」を申し込むと、「60歳以上通話おトク割」が適用されます。
通常、定額オプション+を契約すると月額1,980円のオプション料金がかかりますが、割引が適用されると永年月額880円で利用できるため、毎月の通話時間が長いシニア世代の方はお得です。
iPhone 14シリーズ 予約受付中!
ワイモバイルのシニア向けおすすめスマホ

ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルからは、「かんたんスマホ3」がシニア向けスマホとして発売されています。
かんたんスマホ3

かんたんスマホ3には、他社シニア向けスマホ同様に、スマホの操作方法やサポートセンターへの連絡が簡単にできる「押すだけサポート」を搭載しています。
また、便利な「歩数計」「LINE」のほかに、キャッシュレス決済が可能な「PayPay」も初めから搭載されているので、購入後は設定するだけですぐに使い始めることができます。
ディスプレイの下にはどの画面にいても押すだけで「電話」「ホーム」「メール」画面に瞬時に切り替えられる、便利な3つの物理ボタンを搭載しているので、ガラケー感覚で利用できるのもシニアの方には嬉しいですね。
そのほかにも本体に世界では初の抗菌・抗ウイルスの認証も獲得しており、毎日使うスマホだからこそ、安心して利用したいと思っている方にも安心です。
もちろんアルコール消毒やハンドソープの洗浄にも対応しています。
◆かんたんスマホ3のココがおすすめ
- 大きなアイコンとシンプルなホーム画面で初めてスマホを使う人でも安心
- 操作方法などで困ったときに使える押すだけサポート
- 調べたいものにカメラを向けるだけで教えてくれるGoogle レンズ搭載
- ガラケーのように使える3つの物理ボタン付き
- スマホでは世界初の抗菌・抗ウイルスの認証を獲得
おトクなラインナップ
対象機種一括1円〜!
■ かんたんスマホ3のスペック
※横にスクロールできます。
OS(発売時) | Android 13 |
---|---|
サイズ | 幅70×高さ161×厚さ8.9mm |
重さ | 約173g |
ディスプレイ | 約6.1インチ FHD+ TFT液晶 |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB |
アウトカメラ | 約1,600万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
カラーバリエーション | シルバー/グリーン/マゼンダ |
※公式サイトより引用
ワイモバイルでシニアにおすすめの料金プラン

引用元:シンプルS/M/L|料金|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
ワイモバイルでスマホを利用する際のおすすめプラン「シンプルS」をご紹介します。
ワイモバイルのおすすめプラン「シンプルS」
シンプルS | |
---|---|
月額料金 | 2,178円 |
月間データ容量 | 3GB |
※税込み
■ シンプルS概要
格安SIMを販売しているワイモバイルですが、他のMVNO(格安SIM販売業者)と違いソフトバンクのサブブランド的な立ち位置になります。
キャリアとMVNOの中間のようなイメージで、3大キャリアより月額料金を安く抑えることができます。とてもシンプルな料金設定になっているので、単純に毎月必要な通信量から選べばオーケー。
キャリアより月に使えるデータ容量が多いのがポイントです。
また、ワイモバイルなら他社からの乗り換え(※ソフトバンク・LINEMOを除く)での申し込みで、「かんたんスマホ2+」が通常一括価格31,680円のところ、特別一括価格9,800円で購入することが可能です!
おトクなラインナップ
対象機種一括1円〜!
楽天モバイルのシニア向けおすすめスマホ

楽天モバイルは、シニア向けスマートフォンというカテゴリーでスマホを販売していませんが、スマホ初心者でも使いやすいモードを搭載した機種などは扱われているので安心です。
プランについても、一つのプランのみしか提供されていないので、シンプルでわかりやすいという特徴もあります。
Galaxy A23 5G

Galaxy A23 5Gは、「かんたんモード」でホーム画面へシンプルなアイコンを表示させることができるスマホです。
ただし、シニア向けスマホにありがちな大きなアイコンではなく、スタイリッシュなアイコンで表示してくれるため、使いやすさだけでなく、おしゃれさも追求したい方におすすめといえます。
また、ホーム画面に表示されている「Galaxy使い方相談」をタップすれば、通話料無料でサポートセンターに年中無休(9:00〜18:00)問い合わせが可能。
スマホの使い方がわからないときは、電話で気軽に問い合わせてみましょう。
さらに、設定画面で「通話の自動録音」をONにすると通話内容を自動録音してくれるので、トラブル対策になるのはもちろん、大事な話も後から聞き返すことができ、安心です。
◆Galaxy A23 5Gのココがおすすめ
- おしゃれさも追求した簡単でわかりやすいシンプルなホーム画面
- ホーム画面からワンタッチでオペレーターにスマホの使い方を相談できる
- 通話の自動録音機能あり
iPhoneシリーズ
最大24,000円相当ポイント還元!
■ Galaxy A23 5Gのスペック
※横にスクロールできます。
OS(発売時) | Android 12 |
---|---|
サイズ | 幅71×高さ150×厚さ9mm |
重さ | 約168g |
ディスプレイ | 約5.8インチ / TFT |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB |
アウトカメラ | 約5,000万画素 |
インカメラ | 約500万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
カラーバリエーション | レッド/ホワイト/ブラック |
※公式サイトより引用
楽天モバイルの料金プラン

楽天モバイルでスマホを利用する場合、選べるプランは2023年年6月1日からスタートした「楽天最強プラン」の1つのみです。
楽天モバイルのプラン
楽天最強プラン | |
---|---|
0~3GB | 1,078円 |
3~20GB | 2,178円 |
20GB~無制限 | 3,278円 |
※価格は全て税込
■ シンプルS概要
楽天最強プランは、使った分だけ料金がかかる従量制の料金プランですが、3GB以内であれば1,078円で利用できるため、スマホでインターネットを利用しない月は料金を安く抑えられます。
また、スマホに慣れて利用するデータ量が増えてもご安心を。20GB以上なら、どれだけ使っても最大3,278円です。
また、「Rakuten Link」アプリから通話を行うことで、通話料を無料にできます。他社スマホキャリアにこのようなサービスはないので、通話料を無料にできるアプリがある点は、楽天モバイル最大の大きな魅力です。
さらに、楽天モバイルは乗り換えや新規契約のキャンペーンが充実しています。現在ドコモやau、ソフトバンクをお使いの方も、お得に契約ができますよ。
iPhoneシリーズ
最大24,000円相当ポイント還元!
シニアにおすすめの格安SIM「トーンモバイル」

トーンモバイルは、シニア層の方にもおすすめできるメリットがあるドコモ回線の格安スマホです。
トーンモバイルのメリット |
---|
|
上記のように、設定や操作が不安だったりしても、あると嬉しい便利なサービス・機能が用意されています。
TONE e22

引用元:Androidプラン | インターネット使い放題で月額1100円(動画は1GBまで)の”やさしいスマホ”
トーンモバイルは端末とセットで購入して格安スマホライフを始めることができます。機種は「TONE e22」、価格は21,780円(税込)。
キャリアのハイスペックスマホよりは劣りますが、クアッドカメラを搭載しており携帯(ガラケー)で写真をとるよりも綺麗に撮影できます。
バッテリー容量も4,000mAhあるので安心です。必要最低限のシンプルなホーム画面に設定することもでき、初めてスマホを使うシニア層の方にも扱いやすい工夫がされています。
■ TONE e22のスペック
※横にスクロールできます。
OS(発売時) | Android 11 |
---|---|
サイズ | 幅76.5×高さ164.7×厚さ8.9mm |
重さ | 約191g |
ディスプレイ | 約6.67インチ / FHD+ |
RAM | 6GB |
ストレージ | 128GB |
アウトカメラ | 約4,800万画素/約800万画素/約200万画素 |
インカメラ | 約1,300万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
カラーバリエーション | – |
※公式サイトより引用
トーンモバイルの料金プラン
トーンモバイルのTONE e22で利用できる料金プランは月額1,100円の「Android専用プラン」。
YouTubeなどの動画サービス利用時のみ月1GBまで、その他のコンテンツ(Web検索やゲーム、SNSなど)はデータ無制限で利用できるプラン体系となっています。
トーンモバイルのおすすめプラン
Android専用プラン | |
---|---|
月額料金 | 1,100円 |
月間データ容量 | 動画コンテンツ:1GB その他のコンテンツ:無制限 |
※すべて税込み
■ Android専用プラン概要
トーンモバイルは、60歳以上の方が申し込むと1年間「シニア割」が適用され、データ通信量が300MB未満の月は月額料金を無料にできます。
通話メインでスマホを使う場合、データ通信はほぼ利用しませんので、多くのシニア世代は1年間の月額料金を0円にできるでしょう。
通話料は、「TONE IP電話アプリ」から通話をかけると、トーンモバイル同士は0円、国内電話宛は23.1円/分、国内一般加入電話宛は14.3円/分です。
通常の090音声通話だと、カメラのキタムラで購入した端末は18.7円/30秒、ドコモショップ/トーンモバイルオンラインショップで購入した端末は11円/30秒となります。
便利な電話オプションは、下記のとおりです。
- TONE IP電話かけ放題オプション:550円
- 留守番電話サービス:385円
- 音声通話かけ放題オプション:770円
IP電話のTONE電話であれば10分かけ放題になるオプションもあるので、家族で通話したい人にも安心ですね。
SIMフリースマホはシニアに向いている?

スマホを購入するならドコモ・au・ソフトバンクのような携帯キャリア、という方も多いと思いますが、シニアユーザーには「SIMフリースマホ」という選択肢もあります。
SIMフリースマホとはSIMロックがされていないスマホのこと。
格安SIMや中古ショップ、メーカーの公式サイトや家電量販店などから購入可能で、次のようなメリットがあります。
「SIMフリースマホ」の特徴・メリット
※クリックすると該当箇所に移動します
月額料金を節約できる
SIMフリースマホで「格安SIM」を契約することで、料金を安く抑えることができます。
大手キャリアのドコモと格安SIMのワイモバイルを比較してみましょう。
おすすめプランの比較
![]() |
![]() |
|
月額料金 | 3,465円 | 2,178円 |
月間データ容量 | ~1GB | 3GB |
※価格は税込み
このように、格安SIMのワイモバイルの方が料金が安いことがわかります。
「スマホは通話用で、あまりデータを使わない」というシニアの方であれば、格安SIMにすることで通信費を節約することができますよ。
契約先を選ばない!自分に合ったプランを契約できる
SIMフリースマホは契約先のキャリアなどで購入するわけではないので、より自分に合ったプラン・会社へ後から乗り換えることも簡単にできます。
まずは必要最低限のプランを契約し、後から必要なオプションを追加するのもOK。
スマホに慣れてきていろいろな機能を使いたくなったシニアの方でも、ピッタリのプランをカスタムすることができますよ。
一方、昨今の大手キャリアのプランは大容量プランが主流です。
あまり使わない月でも料金はかかってしまうので、格安SIMで小容量プランからはじめてみるのもおすすめです。
iPhoneはシニアスマホに向いている?

今回の記事では、機能性がシンプルで操作性も高いAndroidスマホをシニア向けのおすすめスマホとしてピックアップしました。
ただし、国内で人気のiPhoneも、家族にiPhoneユーザーがいるのであればシニア向けスマホとしておすすめです。
家族間で使い方を教えやすい
シニア向けスマホは、一般的なスマホと操作性が大きく異なります。
そのため、家族にiPhoneユーザーがいる場合は、シニア世代の方にもiPhoneを使ってもらうほうが、わからない時フォローしやすいです。
iPhoneは一見、操作が複雑でシニア世代には扱いが難しく見えますが、必要最低限のアプリだけをホーム画面に設置すれば、電話やメールといったシンプルな使い方でも利用できます。
また、設定画面から文字サイズも大きくできるので、ホーム画面や文字サイズをあらかじめ設定したうえで渡せば、シニア世代の方でも快適にiPhoneを使うことが可能です。
端末代を抑えたいなら中古iPhoneもおすすめ
iPhoneはAndroidより端末代が高い傾向にありますが、端末代を抑えたい場合は、「中古のiPhone」を検討してみてもいいでしょう。
初めて中古スマホを購入するのは不安なことが多いかもしれませんが、最近では安心して購入できるショップが増えてきています。
その中でおすすめなのが伊藤忠グループが運営する「にこスマ」です。にこスマは商品状態を正直に掲載してあり、赤ロム時の返品・交換保証も対応しています。
中古は少し不安だけど、価格を抑えつつ安心して購入したいなぁ。と考えてる人におすすめです!
参考価格(2023年5月時点)
- 人気No.1機種 iPhone 8:19,500円〜
- 人気機種 iPhone SE(第2世代):25,500円~
- 人気機種 iPhone 12:58,500円~
- iPhone 11:38,500円~
- iPhone XR:27,500円~
- iPhone 12 nini:47,500円~
にこスマの特徴・メリット
- 全国どこでも送料無料、代引手数料無料
- 14時までの注文は当日出荷、それ以降は翌営業日出荷
- 大手で安心の伊藤忠グループ運営で、電話・メール・チャットサポートあり
- 購入から30日以内であれば無料返品、赤ロムは永久保証
- iPhone SE(第二世代)iPhone 8 / XSシリーズ、人気モデルも取り扱いあり
- 当日お届けできるスピード便や独自のスマホ保険などオプションも充実
モバレコ編集部がにこスマの中の人に聞いた情報だと、人気機種はiPhone 8、iPhone SE(第2世代)、iPhone 12とのことでした。
大きすぎず小さすぎずの取り回しのいいサイズ、iPhone 8、iPhone SEについてはTouch ID(指紋認証)が使えるのもおすすめポイントです。ぜひチェックしてみてくださいね。
スマホのプランで迷っている方はモバレコFitが便利

スマホ選びと同様に、プランについても何がいいのか分からない方、気になる方も多いのではないでしょうか?
最近では20GBがベースのプランもあり、シンプルにはなってきましたが様々な会社がサービスを展開しており、何が自分にあったプランなのか分からない方もいるでしょう。
モバレコで行っている「モバレコFit」では、簡単診断で自身にピッタリのスマホプランを提案してくれます。
やり方はすごく簡単で、スマホ使用用途・頻度についての質問に対し、選択肢を選ぶだけ。費用はもちろん無料、そのままページ内から公式サイトで申し込みすることも可能です。
公式サイトは見てるけどよく分からない、とりあえず診断だけでも行いたい、最後に診断を行ってから申し込みをしたい、どんな方でも利用可能です。
ぜひ、料金プランを見直したい他社のプランが気になる方は利用してみてください。
モバレコFitのポイント
- 質問に対し、選択肢を選ぶだけ
- 診断費用は無料!
- とりあえず診断から、でもOK!
- 診断後にそのまま、Web申し込みも可能!
- なんとな~くプランをそのままにしている方、乗り換えを検討している方へおすすめ
スマホが安く買えるキャリアのお得なキャンペーン情報

各キャリアでは、端末を購入すると大幅に割引を受けられるキャンペーンを実施しています。
最近ではiPhoneの値上げなどスマホの価格も高騰していますが、割引を活用すればお得に購入できるので、申し込み前に必ずチェックしておきましょう!
楽天モバイルのスマホ割引キャンペーン

楽天モバイルでは、新規や乗り換えの申し込み時に端末を一緒に購入すると、最大24,000円分のポイントの大幅なポイント還元や、スマホを実質1円で購入することができます。
また、機種代が高価な傾向にあるiPhoneについても、毎月の負担を抑えて安く利用することが可能です。
■ スマホトク得乗り換え!

Androidスマートフォンを対象に、対象端末のセット購入で最大9,000ポイント還元を受けられるキャンペーンです。
端末によって以下のように割引額・ポイント還元額が異なります。
製品名 | 本体価格※ | 割引額・ポイント還元額 |
---|---|---|
OPPO Reno9 A | 26,928円~ | 9,000ポイント還元 |
Galaxy S23 | 73,848円~ | 9,000ポイント還元 |
AQUOS wish3 | 17,880円~ | 9,000ポイント還元 |
Xperia 10 V | 36,384円~ | 9,000ポイント還元 |
AQUOS sense7 | 24,984円~ | 9,000ポイント還元 |
Galaxy A23 5G | 14,880円~ | 9,000ポイント還元 |
Galaxy Z Flip4 | 69,888円~ | 9,000ポイント還元 |
Xperia 5 IV | 53,448円~ | 9,000ポイント還元 |
AQUOS sense6s | 16,848円~ | 9,000ポイント還元 |
OPPO Reno7 A | 17,472円~ | 9,000ポイント還元 |
Redmi Note 11 Pro 5G | 13,488円~ | 9,000ポイント還元 |
※楽天モバイル買い替え超トクプログラムで購入した場合
本キャンペーンでは現在、「Xperia 10 V」「Xperia 5 IV」「AQUOS sense7」の3機種が、下取りサービスの利用でさらに5,000ポイント還元をゲットできる注目機種となっています。
また、今までiPhoneのみ対象だった購入プログラムが「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」に生まれ変わり、Galaxy S23やGalaxy Z Flip4といったハイエンドAndroidスマホ各種も最大半額ほどで購入できるようになりました。
Androidスマホを安く買いたい!という方は、ぜひ本キャンペーンをチェックしてください。
■ Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン

楽天オリジナル機種「Rakuten Hand 5G」と、楽天オリジナルWiFiルーター「Rakuten WiFi Pocket」が実質1円で購入できるキャンペーンです。
※横にスクロールできます。
製品名 | 本体価格 | 割引額・ポイント還元額 | キャンペーン適用後価格 |
---|---|---|---|
Rakuten Hand 5G | 19,001円 | 19,000ポイント還元 | 実質1円 |
Rakuten WiFi Pocket | 7,980円 | 7,979ポイント還元 | 実質1円 |
Rakuten Hand 5Gはエントリー〜ミドルスペックのスマホで、ディスプレイサイズは5.1インチと昨今のスマートフォンではコンパクトなサイズ感。
また、楽天モバイルは無制限でも3,278円という価格の安さから、WiFiルーターとして利用するユーザーも多く、「Rakuten WiFi Pocket」をセット購入するとルーター端末も気軽にゲットできます。
本キャンペーンは楽天モバイルにて端末を実質1円で購入できる人気キャンペーン。
スマホを安く新調しつつ、楽天モバイルを始めたい方にお勧めです。
■ 楽天モバイル買い替え超トクプログラム

「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」は、iPhoneアップグレードプログラムに対象にAndroidも加えた
プログラム対象機種を48回分割で購入し、25カ月目以降に機種の返却+機種変更をすると、最大24回分の支払いが不要になるプログラムです。
プログラムを適用するための手数料や月額料金は一切かかりません。
例)iPhone 14(128GB)を購入した場合
端末価格 | 120,910円 |
---|---|
実質負担額 | 60,432円(2,518円/月×24回) |
総割引額 | 60,478円(2,454円×24回+端数22円) |
※25カ月目に機種を返却した場合
例)Galaxy S23を購入した場合
端末価格 | 147,700円 |
---|---|
実質負担額 | 73,848円(3,077円/月×24回) |
総割引額 | 73,852円(3,077円×24回+端数4円) |
※25カ月目に機種を返却した場合
もともと楽天モバイルで販売されているiPhoneは、全キャリアの中では最安値ですが、本プログラムを利用することでさらにお得に購入可能です。
ただし、支払い方法は楽天カードが必須である点など、申し込み時に注意する点もあるので確認しておきしましょう。
適用条件
支払い方法 | 契約者本人名義の楽天カードのみ |
---|---|
支払い回数 | 48回払い |
プログラム利用時の手数料 | 0円 ※機種変更時に手数料3,300円がかかります |
■ iPhoneが最大24,000円相当ポイント還元

引用元:iPhoneトク得乗り換え!|楽天モバイル
楽天モバイルでは、iPhoneアップグレードプログラム以外にも、ポイント還元によるキャンペーンを行っています。
もちろん、iPhoneアップグレードプログラムとの併用も可能です。
こちらを利用すると最大で24,000円分のポイントが還元されますが、機種によって還元額の上限が異なります。
※横にスクロールできます。
ポイント受け取り条件 | 還元ポイント額 |
---|---|
初めての申し込み かつ「Rakuten Link」アプリから10秒以上発信 | 9,000ポイント |
iPhone アップグレードプログラムを利用して、以下指定機種から選択し購入
|
10,000ポイント |
「スマホ下取りサービス」で対象iPhoneの下取り成立 | 5,000ポイント |
合計 | 〜24,000ポイント |
最大24,000ポイントを受け取るには、対象のiPhone 14シリーズ、iPhone 13シリーズ、iPhone SE(第3世代)から好きな機種を購入し、いくつかの条件を満たす必要があります。
しかし、ドコモやauの最大22,000円割引よりも実質の割引額が大きくお得なため、最新のiPhoneを安く購入したい人は、楽天モバイルからの申し込みがおすすめです。
ドコモのスマホ割引キャンペーン

ドコモでは最大55,000円割引など高額な割引を、他社からの乗り換えや端末のみといった購入方法に関わらず受けられる割引各種が充実しています。
■ オンラインショップ限定 機種購入割引

ドコモオラインショップ限定で、現在10機種が最大55,000円割引になる「オンラインショップ限定 機種購入割引」はスマホを購入するなら必見です。
「機種だけ(白ロム)購入も含めたすべての購入方法が対象」となっており、ドコモの回線契約がない人でも数万円の割引を受けることができます。
現在最高額の55,000円割引となるのはXperia 1 IV、Xperia 1 IIIの2機種。
先日最新のV発売により型落ちになっている2機種ではありますが、もともとがXperiaフラグシップなだけあり、スペックの高さは最新のほかハイエンドモデルにも引けを取りません。
■ オンラインショップおトク割

ドコモオンラインショップ限定のキャンペーンとして見逃せないのが、最大25,300円割引になる「オンラインショップおトク割」です。
前述のオンラインショップ限定 機種購入割引と混ざってしまいますが、別キャンペーンであり対象機種が異なります。
オンラインショップおトク割の対象機種はAQUOS sense6、Galaxy S23、Galaxy Z Flip4の3機種。
2023年春夏最新モデルのGalaxy S23は11,000円割引、根強い人気のコスパモデルAQUOS sense6なら25,300円割引で購入できます。
■ いつでもカエドキプログラム

ドコモでは端末購入プログラム「いつでもカエドキプログラム」を利用することで、約半額ほどでスマホを購入できます。
例えばiPhone SE(第3世代)(128GB)なら、1,855円×23回の支払いとなり合計42,680円で購入できます。
プログラムに加え、「オンラインショップ限定 機種購入割引」「オンラインショップおトク割」「5G WELCOME割」といった各種割引も併用でき、さらに価格を抑えることも可能です。
機種 | 負担額※ |
---|---|
iPhone 14 | 69,690円~ |
iPhone 14 Plus | 79,220円~ |
iPhone 14 Pro | 87,370円~ |
iPhone 14 Pro Max | 101,890円~ |
iPhone 13 | 82,940円~ |
iPhone 13 mini | 58,630円~ |
iPhone 13 Pro | 89,650円~ |
iPhone 13 Pro Max | 102,190円~ |
iPhone SE(第3世代) | 37,730円~ |
Galaxy S23 SC-51D | 58,300円 |
Xperia 10 V SO-52D | 46,860円 |
Google Pixel 7a | 29,700円 |
※23か月目に機種を返却する場合の負担額
※iPhoneは64GB、128GBといった最低容量の価格を記載
auのスマホ割引キャンペーン

auでは最大39,500円相当還元を受けられる「au Online Shop スペシャルセール」を中心にスマホの割引+au PAY還元でのスマホ割引キャンペーンを展開中です。
■ au Online Shop スペシャルセール

auオンラインショップでは、機種代金から22,000円割引&au PAY 残高最大17,500円相当が還元される「au Online Shop スペシャルセール」を開催中です。
現在の対象機種はiPhone 13(128GB)、Google Pixel 6a、Xperia 10 IVの3種となっており、機種変更でも最大23,000円割引を受けられるお得度の高い内容になっています。
■ au Online Shop お得割

auでは、販売中のほぼ全機種のiPhone・スマートフォンが割引対象の「au Online Shop お得割」が利用できます。
対象機種には人気のiPhone 14シリーズやiPhone SE(第3世代)だけでなく、Androidの最新機種であるXperia 5 IV、Google Pixel 7など、幅広く割引の対象となっています。
各機種で乗り換えであれば最大22,000円割引、新規申し込みであれば最大11,000円割引がされます。
さらに、22歳以下の利用者が新規で申し込むと「au Online Shop U22新規ご契約特典」が適用され、最大10,000円相当のau PAY残高もプレゼントも受け取ることができます。
■ スマホトクするプログラム

auでも端末購入プログラム「スマホトクするプログラム」を利用することで、約半額ほどでスマホを購入できます。
スマホトクするプログラム24回分割払いでスマホを購入し、13カ月目〜25カ月目までにスマホを返却することで、設定されている残価の支払いが不要になります。
返却せずに使い続けたい場合は、残価をさらに24分割した金額を支払うことで利用可能。
割引額は小さくなりますが、返却のみで新たな機種購入の必要がないので、比較的気軽に使用できるプログラムといえます。
ワイモバイルのスマホ割引キャンペーン

ワイモバイルでは、販売中の全iPhone・スマートフォンが最大で2万円以上値引きになる、おトクなラインナップを展開中です。
■ ワイモバイルオンラインストアのサマーセール

ワイモバイルで販売中のスマホは以下の通り。
他社化の乗り換え(MNP)でスマホをセット購入すると、以下の価格で販売中のスマホを購入できます。
ワイモバイルは格安SIMの中でもスマホの割引キャンペーンがアツいのが魅力。
1円スマホを購入したい方もぜひチェックしてみてください。
定価 | 最安価格 | |
---|---|---|
moto g53y 5G | 21,996円 | 一括1円 |
Libero 5G III | 21,996円 | 一括1円 |
OPPO A55s 5G | 22,000円 | 一括1円 |
AQUOS wish2 | 23,760円 | 一括1円 |
AQUOS wish | 22,000円 | 一括1円 |
かんたんスマホ3 | 34,920円 | 一括1円 |
OPPO Reno9 A | 41,400円円 | 19,800円 |
Xperia Ace III | 25,920円 | 一括4,320円 |
AQUOS wish3 | 31,680円 | 10,080円 |
Android One S10 | 36,000円 | 14,400円 |
Nothing Phone(1) 8+256 | 79,800円 | 一括69,800円 |
Redmi Note 10T | 24,800円 | 一括14,800円 |
iPhone SE(第3世代) | 64GB:73,440円 128GB:81,360円 256GB:99,360円 |
64GB:51,840円 128GB:59,760円 256GB:77,760円 |
iPhone 12 | 64GB:111,600円 128GB:119,520円 256GB:135,360円 |
64GB:90,000円 128GB:97,920円 256GB:117,360円 |
※割引価格は在庫状況などによって不定期に変更されます。詳しくは公式サイトをご覧ください。
UQモバイルのスマホ割引キャンペーン

UQモバイルでは、オンラインショップから端末を購入で最大22,000円割引になる「UQ mobile オンラインショップ おトク割」を実施しています。
UQ mobile オンラインショップ おトク割

UQモバイルでは、iPhoneやAndroid等の端末も最大22,000円割引とお得に購入できます。
機種や契約内容によって割引額が異なるので、お目当ての機種をぜひチェックしてみてください。
■ 割引額の例(Xperia 10 V SOG11)
※横にスクロールできます。
他社から乗り換え | 新規 | |||
増量オプションⅡ | 加入あり | 加入なし/ ミニミニプラン |
加入あり | 加入なし/ ミニミニプラン |
割引額 | -22,000円 | -16,500円 | -11,000円 | -5,500円 |
本体価格 | 47,550円 | 53,050円 | 58,550円 | 64,050円 |
上記の様に、契約形態、「ミニミニプラン」「トクトクプラン/コミコミプラン」のどちらか、月のデータ量が増量される「増量オプションⅡ」に加入しているかどうかで割引額が変動します。
他社から乗り換えで、増量オプションⅡへの加入が最大額の割引となるのでご注意ください。
IIJmioのスマホ割引キャンペーン

老舗のインターネットプロバイダ「インターネットイニシアティブ」が提供する格安SIM、IIJmioでは現在スマホの大特価セールを開催中です。
■ 大特価セール

「大特価セール」では、他社からの乗り換え(MNP)ユーザーがスマホセットでギガプランを申し込むと、対象機種が最安110円〜になります。
現在特にお得なのは以下の4機種です。
- OPPO A55s 5G
通常19,800円 → 110円 - Reno7 A
通常27,800円 → 9,980円 - iPhone 8(64GB) 中古美品
通常19,800円 → 999円 - motolora edge 40
通常57,800円 → 39,800円
IIJmioの端末ラインナップは低価格なエントリー、ミドルスマホだけでなく、格安SIMながらZenfoneなどのハイエンドなゲーミングスマホも取り扱っているのが特徴です。
ゲーミングスマホはキャリアでほぼ販売しないので、ハイコスパなスマホはもちろん、性能の良いスマホをできるだけ安く購入したい方は、IIJmioのセールをぜひチェックしてみてください。
まとめ:シニアスマホのベストな購入方法は?

各社から出ているシニアにおすすめのスマホをご紹介しました。
シニアスマホなら、操作がかんたんでホーム画面もシンプルなだけではなく、皆さんが使いこなせるように、さまざまな工夫がされているものもあります。
中には、パッと見ただけではシニア向けとわからない機種もあるので、まずは携帯ショップや家電量販店で一度見て触ってから購入すれば間違いないでしょう。
シニアの方が自分で見に行くのもいいと思いますし、家族と散歩ついでに近くのお店まで足を伸ばすのもアリだと思います。
新しく始めることに遅過ぎることは無いと思うので、シニアの方も是非素敵なスマホライフを!
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひ無料診断をご利用ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。
しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!