カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

格安SIMとは?初心者でも分かりやすく選び方を徹底解説!
格安SIMとは大手キャリアよりも低価格で提供される新たな通信サービスのことで、月々のスマホ代が安くなることからキャリアから乗り換えている人も徐々に増えてきています。具体的にはスマホの月額料金を1,000円~3,000円以下に抑えることも可能です。
「携帯料金が安くなるなら乗り換えてみたいけれど、どんなものかよく分からない…。」
と不安なあなたのために、ここでは初心者の方に向けて格安SIMを徹底解説していきます。
そもそも格安SIMとは何なのか、格安SIMと大手通信キャリアとの違いは何なのか、メリット・デメリットやおすすめの格安SIMとあわせてご紹介します。
目次:
格安SIM(スマホ)と大手通信キャリアとの違い

ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアが持つ通信設備を借り受け、そこから利用者に提供されているのが格安SIMです。各社が独自に通信料や料金を設定しており、通信設備などを維持・サポートするための費用が発生しないのでキャリアに比べて維持費が安く抑えられます。
通信設備を持つ事業者を「MNO」、通信設備を借り受けてサービスを提供する事業者を「MVNO」と呼び、MVNOのサービスはキャリア回線よりも安いプランが用意されているので、一般的に「格安SIM」と呼ばれています。
なお、MNOが持つインフラを使用しているのでMVNO(格安SIM)の通信可能エリアはキャリアと全く同じです。キャリア契約のときに通信できていたのであれば問題なく繋がるでしょう。
格安SIM(スマホ)のメリット・デメリットについて
ここからは格安SIMにまつわるメリット・デメリットについて解説します。
キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)と比べると毎月の料金プランが安い
格安SIMにするメリットとして、第一にあげられるのはスマホの毎月の料金が下げられることです。データ通信量がそこまで大きくないプランを選べば、毎月3,000円~5,000円の間に抑えることも可能です。ただ、データ通信量が大きいプランを選ぶとそこまで変わらないといったこともあります。
格安SIMにすることで、毎月の料金を下げられる可能性は大きくありますが、先ず自分の使っている料金プランを確認してから格安SIMがあっているかどうか前もって確認しておきましょう。
豊富なプランから必要なものだけを選べる
格安SIM(MVNO)は参入する企業が徐々に増え始め、現在数多くのプランが提供されています。MVNO各社で通信品質や価格はさまざま。必要に応じて自分にあったプランを取捨選択できるのが格安SIMのいいところです。
数ある料金プランからどんなものがあるかを知り、最適なプランを選択することがお得に使うためのポイント。きちんと理解すれば毎月の携帯料金を大幅に抑えることができます。
また、格安SIMのプランは「音声通話プラン」「データ通信専用プラン」「SMSつきプラン」とシンプルに分かりやすいものになっているのもポイントです。
今使ってるiPhoneはそのまま使える?

今お使いのiPhoneでも格安SIMはほぼ利用することが可能です。
iPhoneの場合はiPhone 5以降のモデル(~ 5s / 5c / 6/ 6 Plus / 6s / 6s Plus / SE / 7 / 7 Plus / 8 / 8 Plus / X / XS / XS Max / XR)は音声通話・データ通信ともに、格安SIMで使用することが可能です。iPhoneの最新モデルは、格安SIM事業者の公式サイトで動作確認が取れていないこともあります。
格安SIMにはドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線を使うものがあり、これまで利用していたiPhoneを同一回線で使用する場合、格安SIMを契約してAPN設定をすればすぐに使えるケースがほとんどです。ただし、格安SIM事業者やプランによっては最新モデルにまだ対応していない場合があったりするので、必ず事前に利用希望の格安SIMの公式サイトで端末の動作状況を確認するようにしておきましょう。
今までau使っていたiPhoneをドコモ回線の格安SIMで利用する場合はSIMロック解除が必要になります。詳細は以下の記事で解説していますので、iPhoneで格安SIMを使いたい人はぜひチェックしてみてください。
「2年しばり」がない

キャリアでは2年縛りが常識ですが、格安SIMでは最低利用期間が6ヶ月から12ヶ月と短めです。料金プランや通信速度に不満がある場合、他社へ乗り換えやすいのが良いところ。
音声通話のない「SMS機能付きプラン」や「データ通信専用プラン」では、そもそも最低利用期間や解約金が無いのがほとんど。いつでも契約を切ることができるので、格安SIMがどんなものが試してみたい方はこちらをおすすめします。
ほとんどのプランがクレジットカード払い
数あるメリットの一方で、もちろんデメリットも存在します。
格安SIMでは多くのプランでクレジットカード払いに限定しており、前払い式のデビットカード払いや口座振替に対応したプランは数えるほどしかありません。そのため、クレジットカードを持っていない人は契約したくても出来ない可能性が高いのです。
以前は契約できたSIMでも数ヶ月後には新規申し込みを受付停止している会社もあるため、これから検討している方はあらかじめクレジットカードを作っておいたほうがいいでしょう。
通信品質はキャリア回線の方が安定している
「通信可能エリアはキャリアと全く同じ」と前述しましたが、キャリア回線と格安SIMでは通信品質に差が出てきます。
特に混雑する平日お昼12時頃ではその差が大きく、格安SIMが下り1Mbpsを下がるようなことも珍しくありません。逆にそれ以外の時間帯は概ね快適に使えているので、MVNOの中でも速度が安定している会社を選べばこれまで通り大きな不満もなく使えると思います。
その他、サポートが不十分だったり、キャリアのメールアドレスが使用できなくなるなどのデメリットがあります。契約前にしっかりと抑えておきたいですね。
格安SIM(スマホ)の選び方
格安SIMにはさまざまな料金プランがあります。「音声通話プラン」と「データ通信専用プラン」に分かれていたり、月々で使用するデータ通信量に応じて料金も異なります。用途に応じて自分に合ったプランを選びましょう。
ドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアで契約していたときは回線と端末をセットで計算していましたが、格安SIMではSIMと端末をセットで購入したり、端末によっては今使っているものをそのまま使用することもできます。これまでよりも柔軟な組み合わせができますね。
料金、データ通信量から選ぶ

格安SIMにするメリットとして月額料金を下げられることを紹介しましたが、MVNOは数多くプランも料金設定も全て同じではありません。「音声通話対応プラン」「データ通信専用プラン」「SMSつきプラン」といった、プランの種類でも料金は異なります。
また、選ぶデータ通信の容量によっても、ドコモ・au・ソフトバンクといった通信回線の種類によっても違う場合があります。このように、自分の利用したいプランから選ぶ場合は、MVNOごとによって月額料金が異なりますので確認しておきましょう。
モバレコではMVNOの料金が比較できるよう、主要17社の「音声通話対応プラン」と「データ通信専用プラン」の料金比較表を毎週更新しています。データ通信容量、通信回線も一緒に比較できるようになっていますので、料金の目安を知りたい人はぜひ参考にしてみてください。
通信速度から選ぶ

キャリアから乗り換えるにあたって、格安SIMで気なるところは「通信速度」。前述したデメリットの部分で多くの格安SIMがお昼12時頃はキャリアと比べて通信が安定しないことを記述しましたが、日中は仕事していて家にWiFiを繋げてるのでそこまでお昼の時間帯の通信速度は気にしない、なんて人もいるかもしれません。
他にも、Instagramをよく利用するからアップロードが気になったり、人によって通信速度は気にするポイントが変わるものだとは思いますが「1日を通して平均して安定している」格安SIMがあればそれに越したことはありません。
モバレコでは、格安SIM27プランの通信速度の計測を行っています。それぞれ「朝」「昼」「夕」「夜」の時間帯別に細かく計測し毎週更新していますので、通信速度が気になる人はこちらの記事もチェックしてみてください。
無料通話や通話定額オプションで通話料を抑える方法も

キャリアの契約では時間帯やかける相手によって通話が無料になったり、あるいは通話し放題のプランが用意されています。しかし、格安SIMではどの相手に掛けても通話料は一定で、無料通話や定額プランはほとんどありません。格安SIMの通話料は20円/30秒で、電話を多くする方は結果的にあまり安くならないことにもなりかねません。
しかし、近年はかけ放題オプションや通話定額オプションなど、お得に通話ができるサービスを提供している格安SIMが増えてきました。電話の利用が多い方は通話オプションがある格安SIMを選んで、サービスに申し込むことをおすすめします。注意点としてIP電話を利用した通話定額サービスでは緊急通報などに発信できないので注意してください。
新しく端末を購入するならSIMフリーがオススメ

ドコモやau、ソフトバンクなどキャリアで販売されている機種は他社のSIMカードが使えないように「SIMロック」が掛かっています(2015年5月、総務省の指導によりSIMロックの解除が可能になりました)。
よく「SIMロックを解除しないと格安SIMが使えない」と勘違いしている方も多いですが、同じキャリアの回線を使用した格安SIMであればSIMロック解除しなくても使用できます。
ですが、端末を新たに購入するならSIMフリー端末がオススメです。あらかじめSIMロックが掛かっていないため、キャリアのような縛りがなく自由に回線を組み合わせられます。
モバレコでも数あるSIMフリー端末の中からオススメの機種をピックアップしています。購入の際にはぜひ参考にしてみてください。
また、格安SIMと端末の相性は非常に重要です。使用する電波が異なる場合などSIMロックが解除されていても使用できない場合もあるので、利用可能端末かどうか確認をしておきましょう。
以下の記事では、編集部が選ぶオススメの格安SIMを特集しています。通信回線も記載してあるので使用中・これから購入する端末に合わせて選んでみてください。
SIMカードサイズにも注意

SIMカードのサイズの種類は「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」があります。自分が使う機種によってSIMカードのサイズを選ばなくてはいけません。
nanoSIM対応の機種なのにmicroSIMを契約してしまったら基本的には使用できません。変更する手続きも面倒になりますので、使う機種の対応SIMカードサイズは必ず確認して格安SIMを契約するようにしましょう。ただ、au回線系の格安SIMでは、どのSIMスロットにも適合できる「マルチSIM」を用意していることが多いです。この場合、SIMサイズの心配は不要です。
SIMカードサイズの注意点については下記の記事にて詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの格安SIM(スマホ)ランキング
まずは格安SIMを販売している主な事業者を紹介します。現在、大手プロバイダのBIGLOBEやOCN、楽天などが格安SIMを販売しており、特徴も各社さまざまです。
ここでは編集部おすすめの格安SIMをランキングにしてみました。
UQ mobile:快適な通信速度を誇るau系MVNO

◆UQ mobileはここがおすすめ!
・口座振替対応!支払いはクレカがなくても大丈夫!
・他の格安SIMでは有料の場合が多いテザリング機能が無料で利用できる
・iPhoneでテザリングが利用できる ※iPhone 7/iPhone 8は不可
・キャリアと同等のEメールを使えるので今まで使っていたサービスがそのまま使える
・データ容量の翌月繰越や高速/低速の切り替えができるので、容量を抑えてお得に利用できる
・容量制限のない無制限プランが選べる
・格安SIMの速度比較では40週以上連続で1位をキープ。安定して速度が速い格安SIM
UQコミュニケーションズが提供するau系MVNOの「UQ mobile」は、当サイトで毎週実施している格安SIM速度ランキングにおいて優秀な成績を誇っています。計測を開始して以来ずっとトップを走り、更に細かい計測を行ったモバレコ独自の「通信快適さランキング」においても快適な結果を出しています。
SIMのみ乗り換えで
最大13,000円相当キャッシュバック!
mineo:ドコモ・au系プランを選択できるマルチキャリア

◆mineoはここがおすすめ!
・au回線で月額安いプランを探す場合におすすめ(ドコモ回線も選べる)
・解約金がないので試し利用にもあり
・高速通信・低速通信の切り替えが可能
・特徴的な機能が充実しているので料金よりもサービス重視したい人におすすめ
・毎月余った容量を友人や家族と分け合える「パケットシェア」「パケットギフト」が人気
・20GB以上の大容量プランが選べる
ドコモ回線、au回線を選んで使えるマルチキャリアの「mineo(マイネオ)」もおすすめ。毎週更新の格安SIM速度ランキングでも好成績を叩き出す実用的なSIMで、こちらも多くのユーザーに支持されています。
マルチキャリアも立派な特徴ですが、ユーザーコミュニティの「マイネ王」や独自のサービス「パケットギフト」や「フリータンク」もmineoならではの特徴。家族・友人間でパケットを分け合ったり、mineoユーザー同士で分け合うこともできます。
ドコモ・au回線を選べるので、端末の選択肢が多いのも嬉しいポイント。
>>mineoの詳しい申し込み方法はこちら
mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!
BIGLOBEモバイル:エンタメフリーオプションでYouTubeが見放題!

◆BIGLOBEモバイルはここがおすすめ!
・ドコモ回線とau回線の2回線が利用できる
・6GB、12GB、20GB、30GBのプランは全国83,000カ所で使えるBIGLOBE Wi-Fiが無料なので容量を抑えてお得に
・モバレコの速度調査で好成績を残す、安定した通信速度
・エンタメフリー・オプションならYouTubeなどの対象サイトで利用する通信量がカウントされないので見放題
・データ専用プランの契約期間は1ヵ月のためお試しで使える
・20GB以上の大容量プランが選べる
老舗プロバイダとしても知名度の高いビッグローブが提供する格安SIM「BIGLOBEモバイル」。同等の料金でも他社より多くデータ通信ができる6ギガプラン(6GB/月)や12ギガプラン(12GB/月)が人気のプランです。
なんといっても最大の特徴は特定の動画・音楽コンテンツが使い放題となる「エンタメフリーオプション」です。YouTubeやAbema TV、Google Play Musicといった人気コンテンツが対象で、音声通話プランの場合480円/月で加入できます。対象プランは6GB以上のプランとなっています。
IIJmio:高い通信品質で信頼度No.1の格安SIM

◆IIJmioはここがおすすめ!
・ドコモ回線とau回線の2回線が利用できる
・余ったデータ容量は翌月に繰り越すことができるのでよく使う月・使わない月がある人におすすめ
・通信容量としてカウントされない低速通信へ手動で切り替えできるため、毎月のデータ容量をコントロールできる
・料金プランを無料で変更できる。データ通信容量や通話時間が想定と違っても安心
・通信の老舗で通信の品質に定評がある。「信頼性」で選ぶならおすすめ
高い通信品質とその技術力から多くのユーザーから熱い支持を受ける老舗ブランド「IIJmio」。格安SIM利用者のシェアも高く、定期的に行われるIIJmeetingでは多くのユーザーが参加するほどの熱狂ぶり。格安SIMを初めて利用する際、まず選ばれることが多い格安SIMです。
料金プランはシンプルながら、ドコモ回線・au回線を選べるマルチキャリアであるのも嬉しいポイント。それだけ多くのスマホに対応しているため幅広いユーザーに選ばれています。
MNPなら
初期費用割引 & スマホ980円〜!
U-mobile:豊富なプランから自分に合ったものを選べるドコモ回線

◆U-mobileはここがおすすめ!
・様々なタイプのプランが用意されているので用途に応じた使い方が出来る
・全国82,000ヶ所以上で利用できるU-NEXT Wi-Fiが無料なので外出先で高速インターネットが可能
・通話、データ専用それぞれプラン内でのプラン変更は契約期間の縛りがなくいつでも可能
・データ専用プランの契約期間の縛りがない
・データ使い放題 / 20GB以上の大容量プランが選べる
U-NEXTが提供するドコモ回線を使用した格安SIM「U-mobile」。基本のデータ定額プランに加え、「LTE使い放題プラン」や「音楽聴き放題SIM」、「月25GBの大容量プラン」に「ソフトバンク回線の格安SIM」など、豊富な料金プランを揃えています。
格安SIMにはまだまだ数少ない実店舗も構えており、実際の端末に触れたり料金の相談から契約まで専門スタッフが対応してくれます。
まとめ:格安SIM(スマホ)へ乗り換えるならスマホの使い方を見直してみよう
格安SIMへ乗り換えるタイミングは普段使っているスマホの使い方を見直す良い機会です。月額料金を上手に節約するコツは自分の使い方に合わせて最適なプランを選択していくことです。
一度乗り換えたらそれで終わりではなく、1年に1度くらいは料金の見直してみるとよいでしょう。浮いたお金を有意義に使えるので、この機会に格安SIMへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひ無料診断をご利用ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。
しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!